高崎経済大学附属高校「夏期補習~ボクとセミと時々カミナリ~」

作:長野 諒子
演出:高崎経済大学附属高校 演劇部

あらすじ・概要

夏休み。補習に集められた生徒6人。しかし先生がなかなか現れない。仕方なく、教卓の上に置かれた課題を各自解きはじめる生徒達だった。

主観的感想

脚本について

補習に集められた生徒たち。そしてどういうわけか少人数制の補習(にも関わらず先生がいない)という、(良い意味で)妙なシチュエーションを作っていて大変良い着想です。教室のみの一幕ものというのもまた良いです。話の筋としては、実は先生が生徒として隠れて(参加)してましたというもので、それに絞って構成されています。ひどい台詞回しもなく、とてもよく研究されています。

ですが、いまいち散漫としています。目立った欠点がないだけに、何が足りないのかと考えると難しいのですが、ひとつ思い当たるのは物語の焦点です。先生が生徒として紛れ込んでいるという良いシチュエーションを生かしたエピソードなりがなく、あまり関係ないところで話が展開していきます。せっかくのギミック(仕掛け)を生かし切れなかったのが勿体なかった。

何でもよいのですが、補習中の会話を生徒たちの関係や、勉強ができるとかできないとかではなく、「先生」と「生徒」の関係にスポットを当てた会話にすればよかったのだと思います。「あの先生気に入らない」でも「あの先生はえこひいきする」とか「先生と相性が悪ければ成績も変わる」とか「あの先生の授業はよく分からない」とかから始まり、先生は所詮職業とか、生徒の中に「将来先生になりたい人」を置くなどしてあーだこーだという話がぐるぐる回れば、より面白くなったかもしれません。

これは例で本当になんでもよかったのですが、とにかく先生が隠れてましたというギミック以外に「何の話でもなかった」ことがもったいなかった。多分そういったテーマとしての軸がしぼり切れてないため書くのも大変だったと思います。せっかく良い要素をたくさん持った台本であっただけに、惜しく思いました。もし良ければ、練習がてらこの本を書き直してみるといいと思います。

脚本以外

前にホワイトボード、廊下側の前と後ろ肉出入り口、時計と黒板とA1サイズのポスター、うしろにロッカーという教室というかなり手の込んだ装置です。欲を言えば廊下側に窓が欲しいところですが、大変よく作っていました。その点、椅子と机が6ペアしかないのはやや気になります。持ってくるのが大変というのは分かりますが、装置というのは演劇という嘘に説得力を持たせるための道具ですから、抜けがあるのはあまりよくないです。「普段は使われてない教室」ということ設定も良いと思うのですが、できればそれは台詞でなく装置で表現した方がよかったと思います。

机の隙間はもう1つ問題があって、人物と人物の隙間が空きすぎてしまったことです。仲の良いカップルは寄り添いますよね? 嫌いな人とは近寄りたくないですよね? お互いの距離は気持ちの関係も如実に表現します。意図的に使うと、気持ちの関係をお互いの距離によって表現することも可能です。そして、隙間のせいもあるのですが高校生が6人も揃っているのに、妙に静かで冷めたような感じです。普通高校生が6人も揃ったら(最初はともかく)溢れるエネルギーでワイワイと騒がしくなりませんか? そういう熱気のようなものがなかった。

補習問題を解くときにブルー暗転して、スポットを当てて一問一問軽快に解いていくというシーンがあるのですが暗転しないで直接スポットに切り替えた方が良いです。変な間ができてしまいます。

この学校も女子が男子を演じてましたがほとんど違和感もなく、全体によく演じられていました。なかなかの演技力です。装置の力の入りようといいどれだけの情熱を持ってこの劇を作ってきたのかよく伝わってきました。