新田暁高校「全校ワックス」

作:中村 勉(既成)
演出:長瀬 颯希

あらすじ・概要

学校全体を生徒で分担してワックスがけする全校ワックス。そこでたまたま同じグループになった5人が廊下のワックスがけをしながら織りなす物語。

感想

全校ワックスってこんなにおもしろい台本だったんだなというのが印象的でした。

中割幕を使って少しだけ奥への道を開けた舞台。舞台全体が廊下という設定のようです。廊下にしては少し幅がありすぎたかなという印象があります。学校のどこならこんなに幅のある廊下があるだろうか?と。直線を照明で区切るのは難しいとしても、もう少し方法はなかったんでしょうか。舞台の自由度を取るなら幅はまあ良いと思うのですが、それでも「ここからここまでのこういう構造の廊下である」というのが少しも見えてこなかった。それは掃除やワックスがけのシーンからも伝わりませんでした。装置がないから適当でいいってことはないですよね?(前橋南を例に出すまでもなく)

小道具である掃除道具がうまく使われていて、バケツも、外れるデッキブラシもすごく面白かった。たぶん、外れるように仕込んだんだと思うのですが、うまかったなと思いました。バケツやワックスの入った容器を持ち運ぶとき、最初はかなり巧みに中に水が入っているようにしてたのですが、後半適当だったり、人物によって(特に相川)持ち方が甘かったりして(ギャグ的なのは別として)重さに統一性がないと感じました。揺れてしまうと軽く見えるので相当注意するか、水分は無理でも中に重りぐらい貼り付けてもよかったのかもしれません。あとワックスがけするとき、ワックス容器を持ちながら移動するかなという疑問ありました(ベタベタするのであまり持ち歩きたくはないはず)。記憶がたしかならワックスがけする場所の近くに移動しながら使ってたと思います。

各人物がよく立っていて本当に面白かった。人物の距離や移動も非常によく配慮されていて、同時進行させながらもスポットを当てることを怠らなかったので見づらくならず分かりやすかった。掃除の仕方にもきちんと個性を出していたのも好感があります。ただ全体的に散漫な掃除が多くて、もっと几帳面に箒がけやワックスがけをする人物がいてもよかったかなとは思いました。隅々まできっちりやるタイプも居ますよね。

段ボールで廊下に橋を作るシーンがありましたが、この会場の床は茶色でしたので、白い段ボールを用意したほうがわかり易かった気はしました。ただ白い段ボールだと適当に持ってきた感じはしないのでリアリティのバランスとしては難しいところですが、そもそも手近に段ボールがあること自体リアルではないので白くても問題ない気がします。

それにしても大宅さん美味しすぎ(笑)

全体的に

正直、とても面白かったのです。爆笑してました。6分オーバーでは仕方ないですが、関東行ってほしかった。時間オーバーしているということは当然わかっていたと思うのですが、一切の焦りを感じさせることなくきちんと最後までやりきったことは賞賛したいです。実際、観客には時間が多少オーバーしようがしまいが関係ないことですから。

講評や感想ボードなどで前半の間が少し緩い(間延び)しているとの指摘がありましたが、個人的にはこれぐらいが好みです(スタート少し聞き取りにくかったけど)。たっぷり、ゆったりとしながら、静と動をきちんと使い分け、止めも効果的に使いながら演じられていたと思います。

これ以上どこを改良すべきかというのは難しいのですけど、最初から少し仲が良すぎた感じはあります。最初は初対面っぽさやヨソヨソしさ、なんでアイツと一緒になっちゃったんだろう……ってのがあると、それが「偶然」集められ、集められたことで仲良くなってしまった。偶然という神の仕業によって仲良くなってしまったので、足あとを付けたくなったということに繋がるんじゃないかなと感じます。本当に何も事件の起こらない舞台なので、こういう台詞に現れにくい心理的な変化がより一層重要になってきます。今回の上演では最後に足あとを付けたくなる心境的な変化までは感じ取れなかった。足あとをつけたことの意味は理解できても、自然と伝わりはしませんでした。

あとはやはり掃除の様子を今よりいっそうきちんとすること(真面目に掃除しろと言ってるのではありません)。どこがどう掃除されたのか伝わるようにすることなんじゃないかと思います。「ああ、さっきせっかくワックスがけしたところに足あと(紙吹雪)が……」と今のままでは見てる側が思えないのですよね。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

作:畑澤 聖悟(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

修学旅行で同じ部屋の5人。旅行地は沖縄。旅行も終盤となり、恋話に花を咲かせていると……。

感想

2×5のござのようなもの(固定されてる)が置かれた10畳の部屋に布団が5つ川の字に敷かれている。

女子5人の非常にワイワイとした上演で、服をきちんと分けていたり配慮もされていたなと思います。元気いっぱいでワイワイ感がよくできているなと感じたのですが、全体的に少し早口であるようにも感じました。もう少し力が抜けているといいかも。講評でも指摘がありましたが、キーとなる口癖の「でー」があまり目立たなかったので間をとるとか発音を変えるとか必要だったと思います。最後の「でー」も聞こえなかったし。

最初は少し固かったけど、先生が滑ってコケそうになったあたりから(たまたま?)引きこまれて面白くなってきました。マクラ投げは面白かったです。マクラが大量に出てきたのは本当にひどいですね。とても楽しそうでした。その先生ですが、先生っぽく気を使っていたのに少し動作と発音が速かった印象があります。大人はもう少しゆっくり動きますので注意しましょう。特に、早く捌けなきゃみたいな焦りが見えました。これと関連しますが、舞台全体を部屋とすると広すぎるので左右にパネル立てたり、幕や照明で狭めるぐらいできなかったのかなという印象はあります。別に舞台の外を部屋と廊下の境界にする必然性はないですよね?

全体的に

台本の面白さをよく演じていたとは思います。元気いっぱいなのもよかった。

苦言を呈するなら逆にそれだけだった印象が強いです。5分残りましたし、もっと力を抜いて間を大切にするところを作っても良いと思います。全体的に間が早く、台詞の言い合いになっているシーンが非常に多かった気がします。あと全体的にはコメディだからもっとコメディしても良いですよね。

吾妻高校「ホット・チョコレート」

作:曽我部マコト(既成)
潤色:吾妻高校演劇部
演出:大塚 茉結、吾妻高校演劇部

あらすじ・概要

学校を休んだキッコ。そこに来る友人ミオ。期末テスト、そしてキッコの引越しまで約1週間。キッコのやっていたバンド活動はどうなるのか。全国大会の優勝校台本。軽妙な掛け合いの中と、友人達の微妙な心理のずれを描いた、定番の青春モノ。

感想

2007年に県大会で見て以来ですが、「ホット・チョコレートってこんなに面白く魅力的な本だったんだ」と感じた上演でした。入選してもおかしくないなと最後まで本気で思ってたんですけどね(苦笑)

パネルはないものの、コの字上に家具が置かれた部屋。上手に電子ピアノ、奥に茶色の革ベッド、中央にテーブル、下手側に衣装ケースが積まれその上に段ボール、部屋の出入り口としての隙間、更に下手に本棚がありだいたい10~12畳ぐらいの部屋になっています。広くないですか? かなりバラバラと置かれた印象があり、また家具がキッコ(女子)の部屋としてはさすがにちょっと不自然に感じました。大変だとは思いますが、置くものをもう少し変えられなかったのでしょうか。そして大事なことなのですが、部屋の出入り口は開きっぱなしなのですか? 風を通すために開けっ放しなのかなと思ったのですが、途中で「エアコンが効いてる」という表現もあり非常に不自然に感じました。

まず始まってみんなのセリフの応酬が上手いなと感じました。セリフがきちんと聞き取れて、全体の流れがよくわかり、それでいてワイワイもしている。メリハリと物語進行がとてもよく配慮されていました。位置取り距離感も配慮されていたし、人物も色付けがきちんとされていたと思います。

途中14分ぐらいで携帯が鳴るシーン(AKB48の着メロ)が鳴るシーンがあるのですが、突然BGMが鳴ったように感じたので違和感がありました。もう一工夫欲しいところです。音を加工する方法は色々ありますが、せめて一度携帯で鳴らしたものを録音しましょう。舞台裏からCDデッキ(ラジカセ)等で鳴らせればなお良いです。あと携帯を通話したときの「ピッ」音もあるとより分かりやすい(説明的なのでなくてもいい)。

音と言えば、テーマ曲のピアノソロは非常によくできていて、歌もピアノもうまく(うますぎず)とても印象的でした。ただこれCDデッキで実際に鳴らしてもよかったんじゃないですか?(以前の違う高校の公演はそうしてました)。部屋のその場所で鳴っている感がしなかったので。それにCDを入れてすぐ再生ボタンを押して再生されるのも不自然でした。CD入れた直後に再生なんてできないですよね? あとループにする必要もなかったように感じます。もう1つ、ラストシーンではバンド版のテーマ曲か流れるのですが、こちらはバックの音が大きすぎてボーカルがぜんぜん聞き取れない(同じ曲だとわかるのに時間がかかりました)。ミキシングのバランスを修正したほうが良いです。

その他、日によって少しずつ服装を変えていたり、日が進むと段ボールが少しずつ増えたり本棚から本が無くなったり、細かい部分がよく配慮されていました。ただ、引越しの進行に関しては本や衣類が床に散らばっているのが衣装ケースや段ボールに入るぐらい分かりやすくしてもよかったし、段ボールも白い段ボールを使うと(床色との兼ね合いで)わかり易かったかと思います。現状だと「引越しがいよいよなんだな」という感じがしないのです。

全体的に

メイキング・オブ・ホット・チョコレート -きいのりこのこと-という台本作者が書いた回想があります。上演された方は読まれたでしょうか? これを読むまでもなく、この台本は「去っていくキッコ」と「去られてしまうミオ」の物語なのです(テーマ曲の詩も異性のことのように見えて、二人を暗喩してるのかもしれないですね)。そう考えると読みこなしや演技が足りなかったのかなと感じてしまいます。この二人の微妙なココロの動きと相手に対する想いまでは透けて見えなかった。もうこれは細かい演技・演出がどうのうこうのではなく、そこまでの気持ちが見えなかった。厳しい言い方ですが、作りこみがまだまだ足りないと言えます。

具体的に1つ、ホットチョコレートを飲むシーンがあっさりし過ぎた気がします。もっともっと間を使って、もっともっとしっとり視線や態度で演技させてよかったんじゃないでしょうか。台詞にはならない二人の気持ちが最も錯綜する一番重要なシーンだと思うのです。今よりずっと大切に扱ってほしい。あと舞台上で火は付けられないとしても、牛乳か何かだけでも入れておくことはできなかったのかな。

上演を見終えて「これ以上どこか良くしようというのは難しい」という感じがしました。たぶん演じて演出してる方々も同じ気持だったと思うんですよね。でも、確実にあと一段上を目指して頑張ってください。ホットチョコレートという台本の素敵さがきちんと伝わる良い上演でした。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

県大会講評で指摘された「でぇーーーっ」という驚きの表現が分かりにくいというのを「で、えーーー」と修正してきていました。たしかに断然分かりやすくはなっているのですが、今度は逆に不自然さが際立っていました。少し止め(間)を取ってから「でぇーーー」と言うとか、そのシーンでは他の人を黙らせるとか、演出上の工夫をしたり、発声の仕方を変えたほうがより望ましかったような気がします。

大人の動きがまだ少し早い印象でした。急いで捌けようというのが見え透けているようでちょっと残念です。コメディとして多少整理され見やすくなり進化してたとは感じましたが、ちゃんと演出置いたほうが良いでしょう。