前橋南高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

作:佃 典彦
演出:(表記なし)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

猫のビッシースミスお抱えのコックは、ビッシースミスさまの帰りを何年も待っていた。そこにやってきた女と、その様子を眺める窓ふき。そんな3人が繰り広げるやりとりと、やがて明かされるビッシーの真相は……。

脚本について

1993年にB級遊撃隊という劇団により上演された劇のようです。→参考資料。いかもにプロの作風で、テーマや物語や笑いに主軸を置きがちな高校演劇創作とはひと味もふた味も違います。

主観的感想

四月当初、我が演劇部は1人しかいませんでした。新入生も1人も入りませんでした。気の毒に思った男2人が手をさしのべたのが運の尽きで、今こうしてなんとか劇として成り立つところまで持ってくることができました。素人の男ばかり3人で見苦しい点もございましょうが――(以下略)

以上、上演パンフレットより引用。開幕直後、どこが素人ですかという驚きの演技力をみせました。男ばかり3人ということからも分かるとおり、女役を女装でやっています。全体にシリアスな劇でありながら、本当に演技力だけでみせたという凄さには乾杯です。本当に素人のなせる技なのか、顧問の力なのか真相は闇の中ですが、役の読みこなしが大変優れています。言葉だけでなく動作や動きで表現するなど、演じるということの本質を実に的確に抑えていて、まさにそこに居る登場人物という絵も言われるリアリティがあります。

とかいいながら、恥ずかしながら優勝するなんてこれっぽっちも思っていませんでした。部員数が少ないということで、昨年度関東大会の松本筑摩高校(部員2名)を否応でも思い出して比べてしまったのですが、装置がいまいち。舞台はビッシースミスの部屋という設定ですが、舞台を広く使っているために物と物の間に必要以上の空間が出来て散漫な感じです。また窓ガラスも入ってなく、小道具も少なく、もう少しどうにかしてほしいところ(欲をいえばやっぱり部屋はパネルで囲ってほしいです。→舞台装置を作り込むときに変にリアルに作りすぎるとこの劇には合わないので注意が必要ですが)。

また、最大の問題はやはり台詞の間です。掛け合いシーンでの台詞と台詞の間がわずかに早いのです。一時的なものかと気になって、ずっと間を注意して聞いてたんですがやっぱり全部早い。相手の台詞に反応して、心の動きが起き、その反応(リアクション)としての言葉の返答(台詞)を発するべきなのですが、そこが若干早い。演技自体はかなりのものであるだけに、一度気になり出すと気になって気になって仕方ありませんでした。現在の状態で間を適切に取るともしかすると上演時間をオーバーしてしまうかもしれませんが、逆に言えばそこをきちんとしない限り関東大会は突破は難しいと思います。

あと女子が居ないために、男が女装として女を真面目に演じる潔さはとても好感を持ちました。最初は飾り気のない簡素な上着と簡素なスカート(手作りかな?)で、すぐにピンクのジャージ姿に着替えるのですが、着替える意味がわかりません。女装を真面目にするんだったら、ウィッグを付けて化粧をしなければならないのと同じレベルで女性としての記号であるスカートを脱いじゃいけません。ただでさえ高校演劇に置いては女装は笑いネタとして使いやすいのですから、真面目にやっているということを示すためにも、活用出来る記号は最大限活用すべきです(もちろん変にならない範囲で)。着替えないのはもちろんのこと、できれば元々の服装を多少飾り気のあるそれらしい作りにして、服としての質をよりあげてほしいと思います。多分、ウィッグが落ちてしまわないようヘアバンドをするために、それに合った服装に着替えたのだと思いますが、ウィッグはいくらでも別の方法で固定できるはずですよ。

その他、ラストの幕を降ろすのが若干遅かったのが気になりました。

【全体的に】

ほんとに演技が上手かったの一言に尽きると思います。さすがに部員不足からか、他の装置やらには手が回りきっていませんが、次は関東大会ですからその辺のクオリティーもあげて関東の上を目指してほしいと思います。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • 非常に面白かった。3人しかキャストが居ない中で1人1人が誠実に役を演じていた。
  • 女装して笑いをとったり、女装した人物そのものに話のスポットが当たったりと、演劇における女装はあざといものが多いのですか、女性そのものを実に誠実に演じていたと思う。
  • コックは理性があって猫を待っているという気品があり、その様子が最初から最後までブレなかった。そしてそんなコックと他の二人の間で自然と笑いが起こる。
  • 本当はもっと狭い空間の方がよかったのかな。
  • どの登場人物も、昔はどんな人だったんだろうとか過去とかを感じるリアリティがあった。
  • フランスパンをコックと女がまわして食べるシーンは官能的だった。
  • ビッシースミスのためにコックがメニューを書くときの至福感がよく表現されていた。
  • それだけに途中コックが台詞をとちったのは勿体なかった。
  • 音響は音量が適切だった。
  • ラスの照明が居ない猫に話しかけているコックの様子をうまくかもし出していた。

新島学園高校「桜井家の掟」

作:阿部 順
演出:新島学園演劇部

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

桜井家の4人姉妹の元へ、次女の蘭が彼氏を連れてくるという。乙女を夢見る長女夏実、ワルな感じの次女蘭、食べるの大好きな三女の杏、なんでも言ってしまう四女真希という個性豊かな姉妹劇(家族劇)。連れてくる彼氏にビクビクする夏実と杏。しかし、光一はごく普通の男子だった。ほっとしたその彼の前で、突然真希は「自分たちの親は離婚して、今週いっぱいで離ればなれになる」と告げる。

脚本について

2002年度に行われた第48回全国高等学校演劇大会で千葉県立薬園台高校が上演した優秀賞受賞作。高校演劇Selection 2003下収録

主観的感想

毎年毎年、変に小難しい台本を選んでは失敗してきた感がある新島ですが、今年は新島に合った(注:見下しているのでなく、過去の地区公演を見る限り気質として合っていると思う)台本でドタバタコメディ。掛け合いの間や登場人物の個性付けなど、非常によく出来てました。まあ、ほとんど地区公演の修学旅行と被る人物と配役だったような気もしますが、その意味でも余計役作りはしやすかったのではないかと思います。非常に面白かったです。

前半、少しだけ間か詰まっている(ほんのちょっと間がほしい)と感じる場面はありましたが、全体的にいい掛け合い(間)をしていました。掛け合いの妙(テンポ作りなど)はさすがです。途中、三女(か四女)のほほを叩くシーンでスローモーションで暗転したのですが、あれは意味がわかりませんでした。遊び心としては好きですが、あまり効果的な演出ではなかったように思います。

装置は部屋をきちんと作ってきていてさすが。ただ扉が若干ぐらついていたのが気になりました。講評によると、あれだけ激しく扱ってもびくつかないのは大変な労力ということですが、でも少しグラついてしまったのが残念。また階段の部分がセットで切れ目になっているのですが、階段を挟んで舞台奥側と手前側に隙間が見えるのが残念でした。奥側にもう1枚パネルをおいてほしいと思います。

さてここまではいいのですが、相も変わらず新島の問題はテーマとその解釈(演出)です。毎年のように演出不在の新島は、例年全編を通して何かの1つのテーマを描くということが大変苦手で、今回の家族劇というニュアンスで劇をみたときに光一の存在がどっちつかずになっています。姉妹劇(家族劇)なのに話の中心、スポットは常に「蘭とその彼である光一」に当たっているわけで、「あくまで4姉妹が主役なんだ」という主張(演出)がまるで見えてこないのです。ラストシーンで姉妹みんなでケーキを食べ、それをバックから(姉妹の)親とおぼしき人影が見つめるのですが、その前のシーンでは光一が居るのに、最後の最後で奥(台所?)に引っ込んでいて出てこない。なぜ出てこないんだという疑問と共に、このラストシーンに来てようやく主役は4人姉妹だということが分かるのです。逆に言えば、最後にそのシーンをみないと主役がどっちだか分からないのです。

ラストシーン前では、彼氏(光一)のことは噂させる程度にしておくべきだったのではないかと思います(引っ越しの手伝いには来ているけど何か買い出しに言ってるとか、用事で帰ったとか)。

【全体的に】

音の処理や光の処理はさすが新島という感じで、安定感がありました。演技や舞台装置、その他すべてを含め本当に安定した作りになっていると思います。とにかく間の使い方が適切で、他校にはぜひ参考にしてほしいと感じました。地区公演と違い作り込んでいる様子で(逆に言えば地区公演は若干手抜き感があるわけですが……)、全体の作りはさすがでした。

これだけ実力があれば、あと必要なものはテーマの解釈とその演出なんですけどね……。これ、地区公演含め昔から何度となく書いてきている割に進歩がないのでダメかもしれませんが(である限り関東突破もダメだと思いますが)。参考までに、検索して見つけた青山先生の評はこちら。私より的確でしょう。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • この作品は全国大会の台本だと後で知った。既成本でも、地元地名を取り入れ丁寧に作り込んでいた。
  • 時計の針が進んでいたり、カレンダーに×が増えたり、取り外したものの跡が残っていたり、最後のケーキがリアルだったりと、細かいところまで手を抜かず非常に丁寧な作りだったと思う。
  • 照明、音響、装置なども適切でよく作ってあった。
  • 窓があってその向こうにキャラクターの細部まで見えたのはすごい。
  • 四人姉妹が姉は姉として、妹は妹としてキャラが立っていた。
  • 光一の母の豹変ぶりとか、こっちの度肝を抜くような、かといって違和感を感じることもない全体的なアンサンブルの良さはさすがだった。
  • 光一の父がフィリピンパブの人と電話するシーンでは、さわやかすぎた感じがする。もっとギトギトした感じが出てもよかったのではないか。
  • 今後の4人姉妹を想像させる、よくい作品。
  • 欲を言えば、声が重なるところなどでそれぞれの役者がもう少し声が出たりパワーが出たりするとよかったかな(編注:記憶曖昧)。
  • あとカナヅチ、ノコギリとかは(編注:視覚的に)もっと分かりやすい方がよかった。

新島学園高校「桜井家の掟」

脚本:阿部 順
演出:演劇部
※優秀賞

あらすじと概要

4姉妹で暮らす家に次女蘭が彼氏を連れてくるという。一喜一憂する姉妹たち、訪れる彼氏の両親。実は姉妹たちには秘密があった。

主観的感想

関東大会参加校だけで一体何校が演じたのだろうか……というほど上演校の多い元全国上演台本です。パンフレット(別刷り)によると

この作品に取り組むにあたり、私たちはオリジナルの舞台(ビデオなど)を見ないことに決めました。

とあります。これは非常に陥りやすい劣化カーボンコピーを防ぐ大切な判断だったと思います。

さて内容ですが、前半の間が非常に悪い。県大会と比べるのは酷かも知れませんが、県大会よりも間が悪くなっています(間がなく台詞が続いてしまう、リアクションが早い)。役柄をあげるのは大変申し訳ない感じもしますが、長女夏実(なつみ)役が緊張していたのかまるっきり早口になっていました。初っぱな三女の杏(あんず)がダイエット中であるという下りの台詞を飛ばしてしまったらしく、この影響もあって杏に関するダイエットネタがすべて不発。このなかなか笑えない状況は、彼氏である光一の母の性格豹変ネタが出るまで続きました。長女役が責任というのではなく、お客の反応か思い通りいかず焦ってしまったのかどの役も県大会より間が悪かった印象です。肩の力が抜けておらず「ゆるみ」も出来てなかったと思います

笑いでお客を引き込めなかった最大の要因は「間の悪さ」なのですが、もう1つ、群馬ローカルネタ(地域名など)をそのまま県大会同様「笑いのネタ」として使ってしまったことにも原因があると思います。群馬の地域ネタでは笑いは起きないという覚悟が役者やスタッフたちにあらかじめあれば、もう少し違っていたかもしれません。

一方で、エンディングにかけての見せ方は県大会より良くなっていました。光一は台所にいるのではなく外に出かけていましたし、その変更も投げやりな書き換えではなくきちんとフォローを入れて行っていました。県大会であっかどうか忘れてしまいましたが、光一からもらったセーターを蘭が着ていたりとか(ただあっさり流しすぎな気もしましたが)。全体的に「家族劇(姉妹劇)」ということが、県大会よりもしっかり浮き彫りになっていたと思います。

前半の間の悪さが返す返すも悔やまれる、非常に惜しい演劇でした。いやもちろん、楽しかったんですけどね。

細かい点

  • 最初の自転車で買い物おばさんというギャクシーンで、夏実と杏がリアクション(別に台詞に限らず)しないのが勿体なかった。
  • 階段で叫ぶとき真横を向いて叫んでいた。建物の構造上、斜め上を向くシーンだと思います。
  • 携帯の音をリアルにならしていた(裏かな?)のは良かった。
  • スロー暗転がやっぱり意味がわからない。
  • 装置は県のときと変わらずよく出来ているんですが、暗転時多量の蛍光テープが客席でもはっきり見えてしまい非常に気になりました。
  • (光一の)父の電話シーンで、その電話の内容を英語(でたらめ英語ですが)にしたのは失敗です(県では英語じゃなかったと思う)。あの早さで喋った場合、何を言ってるのか客の理解が追いついていきません。同じく電話中に父は舞台袖に消えてしまうのですが、部屋の構造的にどこいったんだ? と疑問に感じてしまいます。別の処理を考えてほしかったところ。
  • 光一の母が、外で暴走グループをやっつけて戻りおしとやかに挨拶するシーンで、光一母はもっともっとおしとやかに挨拶するとより面白かったと思います。
  • 光一の父の携帯を窓の外に捨てるシーンで、投げ捨てるというよりは「そっと放っていた」いたのできちんと投げつけてほしいと思います。本物で投げる訳に行かない場合は、こっそりモック(店頭用の偽物)に入れ替えるとか。モックは(秋葉原やリサイクルショップなどで)比較的簡単に手に入ります。

審査員の講評

【担当】安田 夏望 さん
  • BGMの音量が全体的に大きかったと思う。
  • 役者の個性が大変生きていた芝居で、これは台本の力でもあった。
  • 台詞が頭から尻つぼみになっていたのが気になった。感情というのは語尾にでるので気を付けてほしい。
  • ところどころデフォルメされていて笑えました。
  • 心のやりとりから妹が姉を助けに行くしシーンや、(光一の)母が父を叩くとき普段は我慢している母が叩いた後でどんな気持ちに変わったのかとか、そういう心の部分が出るとよかった。
  • 恋をしていく姉(蘭)の姿は、もっと乙女になって良かったんじゃないか。恋によって変わっていく様子かもっと出てよかったんじゃないか。
  • 窓の外にホリが引いてあったけども本当に必要だったのか。大黒幕でもよかったんじゃないかと思う。
  • チームワークがよく楽しく観させて頂きました。

前橋南高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

脚本:佃 典彦
演出:(表記なし)

あらすじと概要

猫のビッシースミスお抱えのコックと、もともと部屋の所有者である女と、その様子を眺める窓ふき。そんな3人が繰り広げるやりとりの中で……

主観的感想

県大会のときは間が若干早かったのですが、それが修正させ絶妙の台詞の掛け合いがなされていました。台詞のかぶせもよかったです。もう見事という感じで、ちょっとしたことでも場内に爆笑が起きる。そんな「変なムード」が会場中を支配した、本当に面白い上演でした。

みんな口を揃えてコックがうまいなーと言ってましたけど、女も良かったですよ。窓ふきはやはりちょっと弱いですけど。もっとズルく演じていいと思います。女ですけどやっぱり着替えるのですね……部屋着に。どうでもいいといえばいいのかもしれませんけど、若干なんだかなーと。女役はやっぱり登場時、それは女装ですからクスクスと笑いが起こりそうになったりして(真面目な役なので笑いが起こってはマズい)、南関東大会の桐蔭学園のそれは笑いひとつ起きませんでしたからね。無理な話ですが逆ならどうだったろうとか考えてしまったり(脱線)。

さて本当に見事としか言えない上演だったのですが、入賞ならず。曰く「ヤマがない」という意見もありまして、ネットで調べてみたらこんな意見を見かけました(以下リンク先より引用)。

ただ佃典彦の戯曲はよほどうまくやってようやくそこはかとない感動を浮かばせる、難しい芝居で、正直高校生(や大学生)の上演で面白いと思ったことがあまりない。別役実にも通じるシュールさは年輪を重ねるともっとよく描けるものだろう。

この劇は何が足りなかったのでしょうか。今回見ていて1つだけ気になったことがありまして。ラストシーンでビッシースミスさまがあたかも居るように振る舞うコックの姿を見て「そこにビッシースミスが居る」とは感じなかったんですよね。県大会のときは猫の姿が見えた(居るように感じられた)気がしたんですが、それがない。講評も踏まえよくよく考えてみると、コックのビッシースミスに対する「愛」みたいなものが、関東大会の上演ではさほど感じられなかった。女のコックに対する「愛」も描かれていない。

この作品はおそらく「女が猫に負ける物語」(コックに振られる物語)なのです。台詞の裏に潜む心、この愛というものが表現出来なかった、または(演者・演出に)理解されてなかったことにより、面白いんだけどそれだけとなってしまったのだと思います。非常に残念ですが、やはりそこが致命的だったのでしょう。

細かい点

  • 暗転時、ブライドの奥の青ライトが尽きっぱなしのことがあり、非常に気になりました。
  • 電話の音は、できれば電話の近くで鳴らしてほしいです。

審査員の講評

【担当】土屋 智宏 さん
  • この学校は、部員がいなかったところから3人集めて関東大会に来たところがすでに物語。
  • コックはいい声をしていた。天性のものだと思う。
  • 高校演劇では脚本選びで80%決まってしまう(編注:それ以上は述べなかったけど選択ミス(難しすぎた)と言いたかったのかもしれません)。
  • テーマの掘り下げが不足した。愛の想出、そして失われた猫という存在。
  • 舞台装置を手前に持ってきて狭い空間を作り、配置もよく考えられていた。
  • 猫のトイレはもっとゴージャスなのではないか?
  • 役者3人ともとてもステキでした。面白かった。

新潟中央高校「全校ワックス」

脚本:中村 勉
演出:斉藤志穂美

あらすじと概要

校内をワックスがけすると集められた5人の生徒。互いに会話をしながら……。

主観的感想

2006年に甲府昭和高校が全国大会で上演した台本みたいです(昨年度南関東突破作品ということ)。

大変申し訳ありませんが、旅の疲れが出たこともあり途中で寝てしまい、全体について何か述べることはできません。細かい点のみ記述したいと思います。

細かい点

  • 最初のチャイムがフルサイズで流れるのだけども、長いので半分サイズでよいと思う。
  • 全体に間延びしたムードの劇で、オーバーなシーン、例えばブリっ子キャラがおちゃらけるシーンとか、そういうところはオーバーに演じていいと思う。若干恥ずかしさが感じられた。
  • ほうきがけ、雑巾がけがいい加減で、もちろんリアルな高校生という意味ではやる気なく掃除というのもあるのだとおもうけど、やる気ない演技なのかはっきりせず、やる気ある演技だけど動きがいい加減という印象を受けた。
  • 個性付けしようとして失敗している感じがあり、上辺だけの演技になってしまっているように感じた。掃除への熱の入れ方、例えば、ほうきがけ一つとっても個性を出せたのではないか? みんな画一的な動作をしていたように感じる。
  • 洗剤やワックスを小道具として(あたかも中身が入っているかのように)持ってくるのだけど、その持ち方がいい加減。きちんと中身が入っているように持ちましょう。
  • 掃除道具の扱い方が全体に雑な印象をうけた。キリっと(必要な)メリハリは付けてほしかった(おそらくある程度抜けたムードを狙ったものだと思うので)。
  • 全体に(というか前半を通して)演じるところは演じる、バカをやるところは照れずにバカをやる、真面目なところはくそまじめにという区切りみたいのを意識できたら印象は随分変わったんじゃないかと思います。

審査員の講評

【担当】森脇 清治 さん
  • 舞台全体にベタっとした照明が当たっていて、廊下に緊張感がなかった。廊下を明かりの中心にしたら随分変わったのでは。
  • お掃除やワックスがけがいい加減で、その嘘が気になって台詞に集中できなかった。
  • 顔を見るとき視線が下がっていたので、上げるようにした方がいいと思う。