新島学園高校「サボリバ」

作:大嶋昭彦(顧問創作)
演出:(表記なし)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

先生の居ない保健室にやってきた水谷(女子生徒)は生徒会長に立候補していた。選挙は6時間目。そのことで悩んでいると、保健室の奥から辻(女子生徒)がでてきた。二人はやがて選挙対策を考えはじめ…。

顧問の先生のところに上演までの状況が掲載されています。台本完成が半月ぐらい前みたいです。

感想

幕開いて、舞台上に見事なまでの保健室。左手のパネルにポスターと掛け軸。病院や保健室でよく見かける白い布貼りのしきいが在り、続いて中央奥に白いパネルで前面。右手に少し空間があり、右手に白パネル。正面には入り口の扉(白い扉のガラス窓)があり、左手手前にスチールラック(教卓)、中央にピンクのビニル貼り長椅子2つ、右手に身長計、座高計、体重計。相変わらず見事な舞台の作り込み。さすがでした。一目で保健室と分かりますし、3面をパネルで囲んできちんと保健室と分かります。だだっ広くもなっていません。

物語は、先生にそそのかされて生徒会長に立候補することになった水谷と、それにアドバイスをする辻から成ります。二人とも、声のトーンや強弱の使い分けがうまく、さすがだなと感じました。日々の練習の成果なのでしょうか。気持ちを入れて、役に入って演じるというのは気付いてしまえば簡単なことなのですが、それができるには結構難しい。あと、辻役の声いいなーとか思ってました。ただ、台詞がやや矢継ぎ早に出てくるので、もう少し間やトーンを付けてもいいんじゃないかと感じるシーンがいくつもありました(特に前半)。全体的によく演じられているだけに、もう一歩という部分が逆に目立ってしまった。たぶん練習すれば自ずと直るのでしょう。上演時間が5分残った点からも考えて本番の焦りがあったのでしょうか。

とても高い完成度で出来ていた一方、それにしてはオチなかった。水谷に会ったことで「辻が保健室から外に出た」という非常に素朴な物語なのですが(良い意味で)、辻という生徒が保健室から今まで出られなかったということが全然描かれておらず、演じ手からもそれが伝わらなかった。どうして辻は保健室に引きこもっていたの? 辻は保健室の「外の世界」をどう感じていたの、何を感じていたの? 残念ながら、劇全体からそういう思慮がまったく感じられませんでした。保健室登校である辻の持つダークな部分、影の部分。それがないと「辻さん保健室から出られてよかったね」というラストシーンにならない(説得力を持ち得ない)。演じ手の問題が講評で指摘されていましたが、台本の要因も大きいと思います。

台本について

この本は難産だったようですが、それを感じさせない完成度ではあります。しかしながら、上で指摘したオチない致命的な問題もあります。ギャグや軽快なやりとりに傾倒したなあという感じですね。本を書いていると、よくあることですが、最初に戻って修正している暇がなかったのでしょうか。

関係ない話ですが、この演劇を観ている最中、辻の正体は「対立候補である姫川なんだろな」と思っていました。ベタな展開ですが、それもありだったんじゃないかと思います。

全体的に

やっぱり新島の唯一の弱点は(例年通り)物語全体として何を見せるかという配慮の不足なんだなあと感じます。生徒のどなたかでもこれを読んでいてくだされば嬉しいのですが(毎年新島の感想を書くときは特にこの想いが強くあります)。物語全体として何を観客に表現するのか、もっとよく考えてみてください。こちらも参考までに読んで頂ければ幸い。

本作とは少し離れてしまいますが、1日目上演の、同じ保健室が舞台の高崎東高校とまったく同じ構造、そしてまったく同じ問題を持っている劇ということは興味深く感じました。保健室少女をどう描きどう見せるかですね。

劇全体は細部に拘って非常によく作られていましたし、本当によくできた演劇だと思います。関東大会でもがんばってください。

伊勢崎清明高校「くまむしくらぶ」

作:小野里康則(顧問創作)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

小学生の啓太はお風呂場に閉じこもっていた。飲まず食わずでクマムシになりたいと言っている。母親と従姉妹の仁で外に出るようにあれこれ工作するのだけど……。

※クマムシは炭化することで宇宙空間でも生きていける地上最強の生物と劇中で説明されています。

感想

舞台上、中央奥に何かあるなと思ったらどうやら風呂桶らしい(風呂桶と分かりませんでした)。棚とも椅子ともとれる装置が左右に2~3配置されている質素な舞台です。奥手が風呂場で、手前が部屋という設定みたいでした。場面転換によって右手側は学校の教室になったりしました。風呂場に閉じこもること(その風呂場から出てくること)が物語上の鍵なのですから、もう少し風呂場を意識させるセットを期待したいなと感じてしまいました。装置に扉を用意しろ労力をかけろと言っているのではなく、場所と空間の距離感を照明やちょっとした飾り、見えない壁といってものでみせる(パントマイムの意味にあらず)ことで十分提示することはできたのではないかと思います(たぶん、手前と奥で遠近法により大きさの差を出したかったのだと思いますが)。

演技は一生懸命されていました。よかったと思います。ですが一生懸命で頑張りすぎてしまった印象があります。声を客席に届けることで一生懸命だったのかもしれませんが、もうすこし声のトーンを意識して変えてみると良いと思います。早口になったりゆっくりなったり、弱く発声したり(抜き・ゆるみ)、強い口調で言ったり。そういう使い分けに気を配るともっと臨場感が増します。力を抜いた演技を少し研究すると良いのかなと感じました。プロの劇団や他校の上演が参考になると思います。単純に真似から始めてみるとよいのではないでしょうか。

最初登場したとき仁が父親にしかみえなくて、従姉妹のお兄ちゃんという設定らしいのですが、予想される設定年齢よりも高めに映り、年齢を高く見せることに苦労することの多い高校演劇と考えると不思議な気分になりました。学校で啓太が「KY、KY」といじめられるシーンでずっと「啓太はKY」という音をSEで流すのですが、役者が話す瞬間だけこのSEの音量を少し下げる音響操作をしていました。うまかったと思います。こういう細かい気配りはとっても大切です。

講評でも指摘されていましたが、姫川と啓太の和解シーンでBGMを流すのはやっぱり余計に感じました。気持ちは分かるのですが、BGMで状況(心情)を説明するという方法は、テレビの常套手段ながら演劇では禁じ手に近いものです。詳しくはこっちみてね

台本について

去年に引き続き顧問創作ということなのですが、独特な世界観だなあと感じます。物事を直接的に表現しない会話の記述はうまくされています。でも、こう言っては申しわけないけど、一言で表現すると華がない。悪い本ではないのですが、題材がやや小難しく、演じるのが難しい印象を受けます。

思うのですが、演じる生徒たちに原案(こんな内容の劇が上演したい)というのを決めてもらい、だいたいの話の流れまで考えてもらった上で、顧問の先生が創作台本を書かれてみてはどうでしょうか。その方が生徒のニーズ(上演したいという情熱)にマッチした本ができあがるように感じます。

全体的に

啓太は姫川みるくというクラスメイトに嫌われたと勘違いしいたというストーリーですが、この姫川の可愛さ(劇中曰くツンデレ)がよく出ていました。姫川をかわいく魅せるということに重点が置かれ、そのことを(すべての)役者たちがきちんと意識して観客に伝えようとしていたという姿勢が感じられとても好感が持てました。うまかったと思います。最後に啓太をお姫さまだっこするシーンなんか見せ場でしたね。

他方、主役の啓太が姫川や従姉妹の仁に完全に食われた印象があります。物語の主人公は啓太であって姫川ではありません。やや難しめの台本ではありますが、ネタ的にならず真に啓太の悩みとその解決を描くとしたらどうしたら良かったと思いますか? おそらく、啓太と仁のやりとりをもっともっと丁寧に描いて(演じて)あげることが必要だったのではないでしょうか。最初の状態の啓太と仁は、会話重ねることでだんだんと変化していったはずです。どういう風に変化していったかわかりますか? それを知るためには(台詞の)裏を読む練習と努力が欠かせません。そしてここには国語のテストの「そのときの○○の気持ちを答えなさい」のように正解もありません。役者やスタッフが一緒になって本を読み、議論を重ね、はじめて得られる答えであって、そうやって得た答えはどんなものでも正解です。これが啓太の気持ちなんだ、これが仁の気持ちなんだと役者自身の思った啓太や仁の姿を自信を持って演じると良いと思います。特に、台詞だけではなく体全体(動き)で表現すれと一層よくなります。

劇を作り上げる努力を強く感じただけに、もう一歩というところでもったいないなと感じました。台詞ではなく気持ちを演じること(「気持ちを入れる」と言ったりします)に気を付けてみると、すごく上達すると思います。大変だとは思いますが、がんばってください。

前橋南高校「蝉丸NOW」

作:能「蝉丸」より原澤毅一翻案(顧問翻案)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

受験を前にしていらだつ高校生が、女性のポスター、タバコ、音楽などに現実逃避するといった様子を言葉を使わずに表現した舞台。

感想

去年の能世界との交流に続く第2弾。台詞を排除して、舞台表現を繰り広げます。地味な背面パネル(壁)に扉を付けて部屋を表現しています。中央に机、壁にポスターなど。劇は言葉がなく淡々と進んでいきます。時々様子を見に来る母親。その母親の目を盗んで「東工大合格」と書かれたポスター裏の女性ポスター(マリリンモンロー?)を見つめたり、たばこを吸ったり、音楽にノってみたり。

登場人物の顔をみんな白く塗られ、現実っぽさを消しています。時折、舞台下手から能の格好をした白装束の人たちが出てきて踊りを踊り、また去っていきます。言葉がなくても、音と体だけでここまで表現できるだということを去年同様見せつけられる演劇です。

気になったのは時折出てくるその能っぽい人たちの背筋でした。BGMに能を流し、白い装束でキリっとしたムードを演出しているのに、背筋が曲がって頭が前かがみに出ています。背筋が曲がると動作が美しくない。現実世界と、人知を越えた能のような人の対比が重要なのに、その異界の者が「美しくない」のではどうにも困ってしまいます。日本古来の美しいな動作。美しい動作のためには、何よりも背筋を伸ばすことです。

ものすごく頑張って作り込んでいるのに、ただ背筋が伸びていないだけで、ものすごく勿体なく感じてしまいました。

全体的に

もうひとつ残念なのは、今年はその異界の者に全く主人公が気付きませんでした。気付かないということは交流がないということで、交流がないと存在しないのと同じになってしまいます。演劇という固定観念すらもぶち壊す意図なのかもしれませんが、そこまでの印象は感じられず(形式美であると納得するほどのものもなく)、そして劇としては何も中身がないため、とても中途半端(意味の解釈に困る)という状況になりました。

とってもよく作り込んでいるし、細かい部分まで拘っているのだけれども、惜しいかな「もう1、2…3歩」ぐらい足りなかったと言わざる得ません。「筋」などない「美」だというのならば、もっととことん美を追求してほしいと思います。というか、来年あたりは普通の演劇をしたいんじゃないですか? 表現したいことを表現することに頑張ってください。応援しています。

高崎東高校「ある日、忘れ物をとりに」

作:中村 勉
演出:表記なし

あらすじ・概要

保健室にやってきた田中(女子)。保健の先生は二日酔いで奥で休んでいる。そこへ藤原(女子)がやってくる。二人は保健室によく来る友達同士だった。

高校演劇ではよく使われる中村勉先生の台本。台本はこちらで読むことができます

感想

幕があがり左手にナナメに配置されたパネル、その前に水色とピンクのカラーボックス。冷蔵庫。右手のパネルに人体模型のポスターと保健ポスター2枚。さらにその右手に本棚、その上に花瓶。中央に長テーブルがあり、そのまわりに丸椅子が4つ。ものすごく残念だけど、保健室に見えなかった。翌日公演の新島学園も保健室が舞台で、新島はとても優れていました。

保健室の器具を借りるのはなかなか難しいとは思いますが、少なくとも部屋として意識させる工夫をしたらもっとよくなったと思います。上手から保健室に出入りするのですが、そこが一応部屋の入り口(扉)という設定で、中央のパネルとパネルの空間の奥が、保健室奥のベッドということのようでした。装置と装置の間の空間が大きめで、ポツポツと装置が置かれているように感じました。だだっ広いという印象でした。この舞台の保健室はどういう構造なのかよく考えてほしかった。その考えた構造をどうやって舞台上に部屋として見せるか工夫すれば、劇全体の印象が良くなったと思います。なんとなく装置を作って、安易に「じゃあ上手から出入りしよう」とか考えるのはまずい。先に構造を考えてほしい。また、扉はぜひとも用意してほしかったし、用意できないとしても「扉がある」と思わせる工夫がほしかった。

よく使われるだけあって本がよく出来ていて、そして演技もよく出来ていました。台詞の強弱(メリハリ)や間の使い方を意識しているのが非常によく分かりました。力を抜いて自然に台詞を発しているところなど、よく練習したと思います。自然な会話を研究したことがよく伝わってきます。なかなか大人を演じるのは難しいのですけど、保健室の先生がいまいち先生っぽくありませんでした。声とか体格は仕方ないのですが、身の振り方・しゃべり方に「落ち着き」を出すように注意するとらしくなります。

ひとつ勿体ないなーと思ったのは、藤原の

「凍ったカントリーマァムが好き」
「ブラックで飲めるようになったコーヒーが好き。保健カードの空欄が好き」
「わたしのこと、さっちゃんて呼ぶ田中理沙が好き。じっと観察してる千葉真由子が好き」

という一連の台詞でした。ここは一番大切なシーンで、だからこそ気を遣って演じているのは分かるのですが、その裏の気持ちまで見えてこなかった。藤原はどういう気持ちだったのでしょうか? どんな気持ちでどんな想いでこの言葉を言ったのでしょうか。感情を込めて言う、感情を殺して言う、もっと詩的に言うとか色々と方法はあります。ありますが、一番大切なのは藤原の気持ちで、気持ちまで作られていなかったし、考えれれているようにも思えなかった。

全体的に

とても一生懸命作っていたのは観てよく分かったし伝わって来ました。演技もとても真剣で非常に多くのことを研究していて好感も持てました。それでも観ていて物足りなさを感じずには居られませんでした。たぶん上演していたみなさん自身も、何か物足りないと感じていたのではないでしょうか。ただそれが何かが分からなかったんだと思います。

今年の講評では、繰り返し「演技とは心の動きだ」と言われてました。気持ちを込めて強弱を付け、間に気を遣いながら演じられるのは十分すごいことです。だから、その先にある「その時の登場人物の気持ち」が想像できるようになると、まったく非の打ち所が無くなります。保健室に半年通い続けた藤原は、保健室に対してどんな印象を抱いていたのでしょうか。学校に対してどう想っていたのでしょうか。そんな藤原と交流のあった田中は、藤原に対して何を感じていたのでしょうか。どう想っていたのでしょうか。自分自身についても何を考えていたのでしょうか。保健室の先生は、そんな二人をどんな想いで見つめていたのでしょうか。

こういうことは台本には何一つ書かれいません。だからこそ、それを与えることが演じる人たちのオリジナルであり、演じる人たちの表現になります。学校を辞めると決断したその日、藤原は何を感じたのでしょうか。そんな藤原を見て田中は何を感じたのでしょうか。どんな想いだったのでしょうか。それを受け入れた先生の気持ちは、一体どんなものだったのでしょうか。

「悲しい」とか「辛い」とか「寂しい」とかそういう単純な言葉ではなく、胸の中をかけめぐる想いのたけを演劇部のみんなで議論してほしいなと想うのです。どうして「寂しい」と想ったの。友人だから? 田中にとって藤原はどんな友人、藤原にとって田中はどんな友人。どこが好きだったの? なんで保健室に行きたかったの? そういうことを深く深く追求すれば何が足りなかったのか正体がおのずと見えてきます。県大会で敗れたからもういいではなく、敗れたからこそチャンスなのだと思って、ぜひ考えてほしいと願います。

おまけ

中村勉先生の本は非常に難しいのですが、それだけにやりがいがあります。何が難しいのかと言うと、登場人物の気持ちをしっかり意識せずに台詞を発すると劇として成り立たないものが多い。逆に言うと、きちんとした解釈を与えて演じてあげると(普通の台本以上に)演劇の良さが最大限生み出されます。そういう意味で良い台本選択だったと思います。

太田フレックス高校「先生、放課後って何時までですか?」

作:大渕秀代(顧問創作)
演出:川島 慎之介・大野 愛・深野 綾香
※創作脚本賞

あらすじ・概要

先生が校内を見回りしていると、校内で生活している女子生徒(神倉)を発見する。親に連絡するとしばらく来れないという。教師3人、職員室で待つのだが、ふとした物音から校内を探すと他にも校内で生活している生徒を数人見つけるのだった……。

基本一幕ものの、顧問創作台本。

感想

よく出来た台本です(創作脚本賞の是非については個人的に悩ましいところではありますが)。幕が開いて、3方を取り囲むようにパネル。下半分が茶色で上半分が白く塗られています。部屋らしさが十分出ています。高さもしっかり8尺あり(パネル1枚の高さ6尺だとやや低い)よくできています。中央左よりに広く窓がありカーテンが引かれ、手前にソファーが置かれその奥にあい向かいの教師卓、右手に木製テーブルとパイプ椅子が5~6個。右手の壁に木製の扉があります。とてもよく出来た部屋なのですが、どこなのかよく分かりません。第3職員室だそうですが、くつろげる部屋に教卓が置かれているという感じで、あまり職員室っぽさがない。たしかに現実には、こういう名ばかりの職員室もあるのですが。せめて木製の茶色い扉を、普通の職員室等で使う扉(白塗り+ガラス窓)にすれば違ってみえたように思います。もうひとつ、扉が開いたとき、パネルの立て付けが見えてしまうのはマイナスでした(舞台という幻想から現実に引き戻されてしまう=冷めてしまう)。

まず凄いなと思ったのが先生役3人が、きちんと先生に見えたこと。発声(や体格)もあるのでしょうが、やっぱりしっかりとした立ち居振る舞いが出来ていたおかげでしょう。とても良かったと思います。生徒たちを迎えに来る親も親っぽくなっていました。努力の成果だと思います。生徒たちも大勢でてきて、ドタバタとした非常に楽しい劇になっていました。進行と関係なく自分勝手に動き回る生徒とか、そういう個性もしっかり出ていたと思います。

特におどろいたのが神倉役でした。ラストシーン付近までほとんど無口で、親が迎えに来ていよいよ物語終演ということろで、堰(せき)を切ったように話し始めます。もうパニック気味に、泣きわめきながら頭の中を駆けめぐるよく分からない考えをそのまま口に出そうとする、とんでもなく難しい演技なんですが、うまかった。本当に泣いていたし(涙云々ではなく気持ちが)、本当にわめいていたし、その演技は舌を巻くほどでした。過去様々な泣きわめき演技を観てきましたが、これだけ上手いのは初めてです。

絶賛した後ですが、このシーン自体にはやや無理があります。迎えに来た母親に対して、なんで分かってくれないの!? という対立と悲鳴なのですが、その驚愕の演技力に支えられてはいてもここは独白であって、しかも前フリ(伏線)がない。ほとんど子供の面倒をみない嫌な(神倉の)母親というのはそのシーンでいきなり表現されるし、教師が巻き込まれた1日というリアリズムとして確かに伏線を置くことの無理が生じやすいのですが、そこは創作であって演劇。何故伏線を張らなかったのかとなる。

正直言って本作の最大の問題は台本にあると思っています。本の完成度も、よく出来た本であることも否定はしません。けれども、本作は教師たちが生徒たちに巻き込まれ、徹夜で色々な問題に否応なく付き合わされて、すべてを解決したら朝を迎えたという物語です。その最大の問題は神倉という生徒であって、朝方まで迎えに来ない神倉の母親です。そこから受ける迷惑というものが、一体どれだけ描かれているでしょうか。観客は神倉という娘の気持ちをこれっぽっちも理解できないし、抱えていた問題もまったく分かりません。……これじゃ落ちないでしょ? 大団円にならないでしょ? この本の構成上、神倉と母親の和解にカタルシスを感じないと(ほっとした気持ちになれないと)劇が終わらないし、ほっとしてもらうには「神倉は最後どうなっちゃうの」という緊張を事前に観客に与えなければならないんですよね。

全体的に

ものすごく情熱をもって劇全体が作られていたし面白かったと思います。教師は教師らしく、大人は大人らしく、生徒はまた生徒らしく、みんなきちんと個性をもって、それでいてきちんと演じられていました。本当にとっても良かった。

それだけに本は残念で(本を書いた)顧問の先生には大変申し訳ないのですが、この本は視点が教師なんですよね。色々なことあって巻き込まれた「教師の1日」であって「教師に見つかってしまった生徒の1日」じゃない。些細なのことなんだけど、大きな違いで、これ多分生徒からみたらそんなに面白くないですよ。

神倉役をベタ褒めしましたが、この演劇はそのラストシーン以外の印象がほとんどありません。神倉は、その前までの演技では何も語りませんでした。そういう意味ではとっても残念。言葉を使わなくても、身体で表現出来ることは言葉以上にたくさんあります。教師役もですが、もっと台本に解釈を加えて演じたらよかったんじゃないかな。教師たちは、神倉に対してどう思っているんだろう。心配なのかな、帰りが遅くなって邪魔だと思っているのかな、普段に問題のない生徒なのに何があったと心配になっているのかな、○○先生と一緒に残れて嬉しいと思っているのかな(下心)とか。神倉は見つかってしまったことをどう思っているんだろう。どんな気持ちで何日も学校に泊まっていたんだろう。そういうことに丁寧に気を配ってほしかった。それをするだけの実力はあると思うのです。表現する場面が必要なら、台詞やシーンを変えてでも、表現してほしかったと思います。

最後になりましたが、なんだかんだ言ってもよく出来ていた劇だと思います。情熱の入った舞台で、入賞しても不思議ではないと思っていました。