新島学園高校「平成たばこ屋奇譚」

  • 作:大嶋昭彦(既成)
  • 演出:秋本花歩

あらすじ

学校でタバコが見つかったため謹慎になってしまったゆき子はお婆さんの家に居た。昔タバコ屋だったお婆さんの家。ゆき子はどうしてタバコを持っていたのか、謹慎から復帰することはできるのだろうか。

感想

タイトルこそ違いますが、2011年上演の「たばこ屋ラプソディー」とほぼ同内容です。

舞台の床に薄い板があり、その上に直接畳(ゴザ)が敷かれていました。それを壁で囲い下手に丸テーブルと高めの椅子3脚、下手にちゃぶ台といった舞台です。新島が部屋を作るときに全体を高く(台に)しないのは初めて見たかもしれない。

最初おばあさん3人の掛け合いから始まり、そのおばあさん3人は花札をしています。老人を老人らしく演じるのはさすがに良くできていまして、安定感があります。立て板に水のごとくおばあさん3人の掛け合いが流れていく様は見事なのですが、見事すぎて逆に入り込みにくいかなと感じてしまいました。するするとセリフが流れていく。心に止まらない、引っかからない……。

おばあさん3人に限ったことではないのですが、基礎演技力が高いだけに「間」の使い方が雑なのがどうにも気になってしまいます。台詞の応酬にも、リアクションとしての「間」があってしかるべきなのに、前の台詞が発声し終えたので次の台詞を発声している感がどうにも否めません。

途中で

  1. おばあさん二人が捌ける
  2. ゆっこが部屋に入る
  3. おばあちゃん去る
  4. 母が入る

という一連のシーンがあるのですが、ここも前の動作が完了したことをきっかけに直後に次の事象が発生します。そんなことあります?

隙間の無い転換は「人物の出入り自体をコメディ時に見せる」場合には成立しますが、そんなシーンでしたか?

良かった点は、おばあさんにお線香を上げると、母とおばあさんがユニゾンして「ありがとう」と言うシーン。あとEDの「デイ・ドリーム・ビリーバー」の生演奏(だと思うけど)ですね。

基礎演技力が高いだけに、今年も(演技力に比べて)演出が物足りなく感じてしまいました。正直なところ、前回(2011年上演)のほうが面白かったかなという印象です。

太田女子高校「厄介な紙切れ」

  • 作:大島昭彦(既成)
  • 潤色:太田女子高校演劇部

あらすじ・概要

翌日のテストの復習プリントをもらいにいったら、今年のテスト問題が混ざっていた。そのテスト用紙に翻弄される8人の物語。

感想

この台本の2012年に新島学園が上演したものです。もう6年も経つのですね。

舞台上に乱雑に椅子とテーブルが10セットぐらい置かれていて、照明で区切られた空間になって、後ろは幕が引かれていました。乱雑に並べて、区切られて、黒幕引かれて……となると、かなり抽象的な空間になります。幕が上がり抽象劇でも始まるのかな?と思います。でも実際に演じられるのはとことんリアルな劇です。ミスマッチになっているのがもったいなかった。

教室の装置は用意できない。でもただ単に机を並べるだけだと工夫がないということかなと想像しますが、残念ながらただ単に(きれいに)机を並べたほうが良かったと思います。そうすることで舞台上がよりリアルになります。

全体的にコメディなのですけど、ガンガン笑いを取るコメディでもないし難しいですね。人物立ちも演技もかなり頑張っていましたし、間にも気を使っていたし、楽しめたのですが、でも物足りない感じがしました。

演技・演出の完成度高めようとか、そういう抽象的なことを言うぐらいしかできないもどかしさ。

コメディって難しいんですよ。シリアスは軸がしっかりしてる分、どうすれば良いかハッキリするのですが、コメディってただひたすらに完成度を高める(それも相当なレベルに)しかないし、それをしたところで最後はセンスに左右される。

生徒8人が、この紙切れをきっかけとして、一喜一憂し個々の感情が大きく揺れ動き、色々なドラマや葛藤が起こり、その結果として「紙切れに振り回されてる感」が出てくる。この上演だと紙切れで遊びました、ぐらいにしか感じられない。もっと、個々の生徒が、ほかの7人に対して、先生に対して、このテスト用紙に対して、また明日のテストに対して、何を想い何を感じ、どう思っていたのかが(演技から)見えてくると違ったのかなと思います。

すごい頑張っていたし、上演は楽しめたのですが、もっと上を目指してがんばってください。

新島学園高校「そうさくⅢ」

  • 作・潤色:大嶋昭彦(既成/顧問)
  • 演出:渡邉 宥介
  • 優秀賞

あらすじ・概要

舞台は演劇部部室。創立70周年記念祭まで1週間。上演する台本がまだ決まっていない。顧問は風邪で早退して逃げられた。上演内容の提出を求めてくる生徒会長と副会長。急いで台本を作らなければならなくなった部員たちは……。

感想

2009年の上演時は最優秀賞。設定は60周年で今回は70周年。今回「Ⅲ」なので多分「2」もあったんだと思いますが、どうなんでしょう。

舞台ですが、黒幕を引いて部屋の2面の壁を用意しています。下手から衣装かけ(衣装あり)、コルクボード、ブラインド(後ろがすけし通る人や空の色が見える)、スチールラック、上手面には出入り口、部の標語、そしてなぜか赤いハシゴ。

県大会常連だけあって安定した作りと演技です。服を青、緑、赤で分けたり、人物を分かりやすくする配慮もしてあります。舞台装置は例年どおり作り込んでます。ブラインド越しの空色を「青」「オレンジ」「白」と変えて時間を表現するのもにくいです。

基本はコメディ劇で、随所で笑ったりできる楽しい舞台でした。本当に基礎的な演技力の高さを感じさせます。生徒会副会長の女子の動きや立ち振舞がキリってしていて、よく性格出てて面白かったです。漂う「みんなとは違うんだ、巻き込まれてるだけなんだ」感。

なんで最優秀賞じゃないんだとなると、コメディにしてはそこまで笑えなかったことでしょうか。この台本って中身のほぼないコメディだけの本なのですが、コメディ演出って難しいんですよね。例え間やタイミングが完璧でも、動きが伴わないと面白くない。キャラ立ちも必要だったり緩急や裏切りがちゃんとできてないと面白くない。

全体的にエネルギッシュで細かい完成度の高い上演でした。おつかれさまでした。

12/2追記

ようやく思い出したのですが、2009年の上演ではコメディの中でも部長の想いに焦点が当たっていて、「状況に翻弄される部長」という主役としての存在感があり、また人物も主役として立派に立っていました。しかし、今回の上演では台本が変更された影響もあるかと思いますが、部長が主役ではなく一部員という立場(演出)になり、コメディ色が強くなっています。

つまり「状況に翻弄される部長たち」という主軸が「状況に翻弄されるコメディ」に置き換わり主軸がどこかに行ってしまいました。しかしながら「爆発力があり、とんでもなく面白い」というほどコメディに振り切ってもいない。とすると、結局この上演は「笑えたは笑えたけど何だったんだろう」となってしまう。そこが能力はあるのに最優秀賞に至らなかった原因かなと感じました。

台本を読み込み、観客に何を楽しんでもらうのか。何を観客に表現するのか。それをもっと徹底的に突き詰めていく(議論する)ことが新島には必要なのかもしれません。

新島学園高校「女将さんパラードII」

作:大島 昭彦(既成)
演出:新島学園高校演劇部

あらすじ・概要

卒業式の夜。謝恩会後にけいおん部の3人は居酒屋をやっている純子の家に集まった。遅れてやってきたエリカは彼氏と別れるという。エリカは女将さん(純子の母)に元旦那(早川)とのなれそめや別れた理由を尋ねた。

感想

この台本は2010年の県大会以来、2度目の観劇。今年も新島はパネルを立てて部屋を作ってあり、中央奥に入り口とのれん。下手にカウンターとその上の酒瓶。上手に高くなった台と畳、その上にコタツ。上手壁にトイレ入り口。その他、ハンガーやお酒のタペストリー、メニューなどなどよく作りこまれた居酒屋風景。

いつもどおり安定した新島の上演で、演技がうまく声もよく聞こえ、とてもよく練習したのが分かるのですが、それが仇になっている面もありました。まず台詞のリアクションが早い。「前の台詞を言い終えたら次の台詞を言う」という台詞の応酬が多く、前の台詞を受けて気持ちが動いてからの発声というのができていなかった。多分60分の時間制限に対して台詞が多すぎるのも一因だと思います。

そして不自然な行動も。「乾杯」のとき、なぜみんな示し合わせたように畳から降りて集まりましたか? どの場所で誰がどんな感じに集まって乾杯するとか決まってないですよね? 次いで、下手カウンターでエリカが女将さんに別れた理由(やなれそめ)を聞かせてと頼んでokをもらったシーン。よーしじっくり話を聞くぞー!となったエリカはなぜ上手の畳に移動しましたか? 畳に移動し先程より距離を大きく取った状態で「それでそれで!」と聞く。おかしな演出だと思いませんか?(そもそも演出不在ですが……)

講評でも指摘されていましたが、父親とのなれそめ回想シーンで父親が全然悪者に見えません。ちっとも「ヘビー」じゃないし「ドン引き」する要素が破片もない。演技がコメディに振り過ぎだし、真相を見せてからプレイバックする必要性が全くない(真相は後で観客に想像させれば十分なのです)。父親を悪者に見せたいのか、ただのギャグキャラでいいのか、もう少し考えたほうがよいと思います。あと回想シーンが長すぎる。笑いを取りに行く力の入ったシーンなのはわかりますが、全体の構成を考えた時どう考えても長いと思います。

これも講評で指摘されていましたが、重用アイテムである「缶ビール」から「空っぽい音」がして「空っぽい扱い方」だったのがもったいなかった。裏を繰り抜いて「重り」入れておくこともできたんじゃないかな。日本酒(焼酎?)のビンはちゃんと水が入ってたみたいなので惜しいです。

細かいことですが、黒電話の音がスピーカーじゃなく舞台上から聞こえたので(たぶん)仕込みだったのかラジカセ持ち込んでたのか、こういうところはよく気がつくなと思いました。ハーモニカ生演奏とかもなかなか味があった。

演技や装置のクオリティーは高く、作りこみ(努力)もすごくされているのに、演出的配慮が不足してそれらを活かしきれないあたり例年どおりの新島でした。面白かったんですけどね。毎回言ってるけど演出をしましょう(個々のシーンだけじゃなく全体として)。

三条東高校「例えばジャニスのソウルフルナンバー」

脚本:大島 昭彦
演出:藤石 愛巳
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

夢の世界と現実の世界と。夢の世界にいるもう一人の僕。そんな抽象的なイメージの中で現実と夢を行き来しながら描かれるものは。

主観的感想

非常に難しい抽象劇です。夢の中の僕と現実の僕。現実のフラストレーションが夢に昇華され、夢での出来事がまた現実に跳ね返る。主人公(高校生?)の日々の思いのかけらを拾い上げ描いていく作品なんだと思います。夢の中で工事現場監督かと思えば、学校の先生だったり、クラスメイトの(武者小路)祐子と親しくなったと思ったら夢だったり……。

優秀賞(フェスティバル)とのことですが、残念ながらとてもそうは感じられませんでした。全体に早口であり、間が悪く、テンポが一定でメリハリがない。リアクション(動作)もメリハリがない。そういう演技の基本や細かい嘘をきちんと積み上げてこそ、夢とも現実ともおぼつかない独特の空間にリアリティ(というと変ですが説得力とでもいいましょうか)が生まれるのですが、そこがないがしろにされ、劇空間としての成立が失敗したのではないかと思います。

台本を解釈なく(または解釈不足で)演じたという印象が非常に強く、台詞が役者を置いてきぼりにして一人歩きし、テーマを描ききれなかったという印象がぬぐえません。真に迫らないんですよね。主人公の「僕」が最初と最後で変わったんだということを、僕の内面として魅せてほしかったと思います。

細かい点

  • 演技力にかなりの疑問を感じます。間などはそうなのてすが、「うわぁ…、なんで武者小路さんがここにいるわけ」「花火大会の日に街の巡回なんてつまわらいわね」など、説明台詞をやや棒読みした感じがあり、台詞を書き換えたり内面から言葉を発するという努力が不足した印象があります。気持ちで演じてください。その言葉はどういう心の動きから出でいるのか考えることを、もっともっと大切にしてください(詳しくは資料室を参照してください)。
  • 主人公僕と祐子が会話しているシーンを、他のクラスメイトが覗き見するというシーンがあるのですが、主人公と祐子が親しく会話しているという感じにはどうにも見えません。ほとんど動きなく向き合って楽しい会話なんて現実にはあまりありません(向き合うというのは、基本として敵対の関係です)。親しく話すということをなんとなくで演じてませんか? 自分が親しく談笑するときどんな感じですか? あのシーンで実際に心の中で言葉を交わしてみましたか? 言葉を交わしてみてから、その言葉を(舞台上で)省略するというプロセスを取りましたか?
  • 最後の方で主人公僕と祐子のキスシーンがあるんですが、まるきり嘘です。キスに至るということは、本当に好きになった結果でなければならないのです。役作りというのは、役の中で相手を好きになることから始まります。ドラマで共演した男女が現実でも恋愛してしまうのは、ドラマの中で本当に好きになる(という役作りをする)ので、それが現実に影響して恋愛してしまうのです。役をきちんと作るということは、こういう内面を作ることを意味します。厳しいかも知れませんが、少なくとも舞台の上に居るときは本当に好きにならなければいけないのですよ。
  • 工事現場のSEが舞台にマッチしておらず説明的でうるさい印象を受けました。電車のSEもしつこかったように思います。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ソウルメイキング(河合隼雄の言葉)ドラマだったと思う。魂にまつわる物語を現代人は失っているというが、まさに神話(個人の神話?)についての話(編注:記憶曖昧)。
  • ひとつひとつの言葉を味わうということをよくやっていたと思う。
  • 本音と建て前、現実と非現実をうまく演じ分けていた。
  • ジャニスジャップリンの歌が途中で終わってしまって、もっと聞いていたかった。
  • 舞台装置は左右のバランスを考えて使うともっとよかったと思う。やや右に寄っていた。