農業大学第二高校「エレベーターの鍵」

  • 作:アゴタ・クリストフ/訳:堀茂樹(既成)
  • 優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

女はエレベーターでしか出入りできない部屋にいました。やがてエレベーターの鍵を奪われました。そして足の自由を奪われました。次に耳を奪われました。そして目を奪われました。最後に……

感想

舞台中央に広めの台が置かれ、奥に黒と白の高めのオブジェ。どうやらここが部屋のようです。部屋が途中で途切れ観客席側に突き出しているという設定だとわかります。かなり気合の入った装置で、これだけでも期待度アップです。

まずびっくりするのが主演の「女」の圧倒的な演技力。ほとんど女のひとり語りなのですが、とてもよく聞き取れる声であり、色々な感情が入り乱れた台詞。一つの台詞の中でも「夫が好きだ」という気持ちと、「外に出られないストレス」と、「言いくるめられてしまった釈然としない」気持ち。そんな複数の感情が目まぐるしく現れては消える台詞。恐ろしくうまく演じられています。

また姿勢と動作がとても美しく、言葉を発しなくても動作だけで表現してしまう。「他の学校に足りないのはこれだよ」と叫びたくなる気持ちでいっぱい。ただ欲を言えば、もっと多くのことを動作で表現することはできたんじゃないかな。

足が動かなくてった女に、夫は車椅子をプレゼントするのですが、車椅子が最初から置かれているので違和感がありました。プレゼントするシーンに出してほしかったかな。

終盤、街の喧騒として救急車の音がするのですが、日本の救急車のサイレンなので一気に萎えました。この舞台の設定は日本なのですか? 違いますよね。

すべてを奪われそうになって、それでも声だけは奪われたくない。「声を奪うなら命を奪え」と言う。すごいラストでした。

とても良かったし、納得の優秀賞(関東)なのですけど、より良い上演を目指すは難しいですね。

「声だけは奪わせない」と言われて「ほかは良いけど声はダメなんだ」で終わりかねないところなのかな。どうして声はダメなのかもっともっと客席に使わってくると良かったと思います。声以外の色々は、すんなり受け入れてる感がしてしまうのです。

それと強く叫ぶように発声して演じるシーンがやや多かったかな。最後の声のシーンを際立たせたいなら、ほかのシーンでもっと叫ばせないようにしたほうが良いのかも知れません。物理的に叫ばなくても、叫ぶことはできます。微妙な演出のさじ加減なのでやり方は色々あると思いますが、少なくとも演出を立て、きちんと方針を整理したほうが良いでしょう。

よほど練習したんだろうなと思わせる圧倒的な上演した。すごかった。

伊勢崎清明高校「秘密の花園」

  • 作:中村 勉(既成)
  • 潤色:原澤 毅一
  • 演出:前田友梨奈

あらすじ・概要

短歌甲子園を目指す文芸部。大会目前に顧問の先生が入院して居なくなってしまった。明日までに予選に送る句を選ばねばならない。3人の生徒は、入院中の顧問の先生に会いに行くことにした。

感想

甲府南高校の中村勉先生による台本(noteで公開されています*1)。過去伊勢崎清明の上演とは相性が悪く色々と書いてきましたが、今年こそハッキリ言わせてほしい。

最高でした!

幕があがり、(教室にある)椅子が6脚置かれただけの簡素な舞台。そして背景に短歌などがプロジェクターで投影されます。台本で指定されている演出ですが、これがなかなか良かったです。電車やバスのアナウンス等が表示されるのは面白いですね。「なめとこ山のくま」の下りだけは文字が無いほうが良いと感じましたが、多分「文字」と「演技」という組み合わせに観客を慣らすための配慮なんでしょうね。でもそのシーン、演技でなく文字を見てしまうので演技が見れずもったいない気持ちに……。タイミング等の問題もあるのかもしれません。

あと講評でも指摘がありましたが、短歌の表示がやや早すぎた印象。あの短時間で文字を「五七五七七」として韻を踏んで読むのは至難の技です。いっそ詠んでくれてもよかったと思うし、せめて「五七五七七」が分かりやすい(読みやすい)ようにスペースや改行を工夫してくれたらな……と思いました。*2

それと短歌の「題詠」も表示してほしかった。題詠「先生」という表示がないから、「なんでこの部員たちは、先生のことばかり短歌にしてるんだろう。全員が全員先生を好いていて血みどろの戦いでも起こるのか?」と思いました。


先生のものまねが多く登場するのですが、とてもうまく演じられていました。この劇は「言葉」をとしても大切にしている台本で、演じている側もそれを意識して「言葉」を大切にしていたのが伝わってきました。そして全く登場しないのに、3人の先生への想いがヒシヒシと伝わってくる。

椅子だけの簡素な舞台なのに、体の揺れや椅子の配置で電車はバス、タクシーなどの乗り物をきちんと表現していたのは演技力の為せる技ですばらしいと思います。クマも面白かったです。

台本について

かなり脱線して台本の話なりますが、中村勉先生の台本は日常モノでかつ難しいものがとても多い中、本作は特に秀逸だと思いました。みなさん「となりのトトロはなぜ面白いのか」って考えたことありますか? 

お母さんの病気のために田舎に引っ越してきたサツキとメイが、2人だけで病院へお見舞いに行く

ただそれだけなのです。しかも実際にはお見舞いに行くことはできず、木の上から眺めているだけ。それだけなのに本当に面白い。

この台本は、

病気のため入院した先生の元へ、3人の部員が会いに行く

ただそれだけのお話です。筋立ては「何も起きてない」。でも面白い。少しファンタジー。トトロみたいじゃありません?

そんなことを上演をみながらぼんやり考えていました。

まとめ

言葉を大切にし、とてもとても丁寧に演じられていて、ここまで作るのにどれだけのエネルギーを注いだのだろうと感じずには居られません。

どうして関東に選んであげないんですか!

というのが正直な感想です。

強いて言えば短歌をもう少し大切にみせてくれたら、もっと最高だったかなというのはありましたが、そんなの圧倒するぐらい実力も内容も十分あったと思います。

*1 : 余談ですが、きっちり感想を書きたいので台本が公開されている上演はとてもありがたいのです。審査員と違って台本読めませので、細かい台詞まで追えず、どこまでが台本でどこまでが演出かの境界引きも難しく毎年辛い。

*2 : 現状は台本の指定通りなのですけど、別に変えてはいけないわけではないはず(許可下りればですが)。

高崎商科大学附属高校「8月5日(晴れ)」

  • 作:高崎商科大学附属高等学校演劇部(創作)
  • 演出:櫻井 桃夏
  • 優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

大学生4年生になった高校時代の仲良し5人が集まって、山小屋に泊まりに行った。そこでの行われる会話劇。

感想

木の板を貼り合わせ作ったように見える見事な山小屋セットでした。手前が床になっていて壁は奥の出入り口面だけ。奥の壁側に服掛け、上下に長椅子という様子で、空間を狭く区切ったのもムードが出てて良いですね。

内容は特になく「今どうしてる?」「昔はこうだったよね」という感じで進む会話劇です。会話をしながら、きちんと話す人の顔をみて、リアクションもちゃんと出来ていて、台詞まわしもとても自然。山小屋での女子会って感じにも取れますね。演出がかなりしっかりされています。観ながら「外が雨の気分」になってきました。

気になったところとしては、講評でも指摘されていましたが雨音の処理ですね。ただまあずっと鳴らしておくのは邪魔なので、講評のアイデアのとおり扉あいたときだけ聞かせるのもアリかもしれません。あとヘッドライトでは小屋全体明るくならないよねというのも同じく気になりました。

非常によく演じられていてレベルも高いのですが、ちょっと難点を挙げると「ただの会話」なので終盤まで引きつけるものがありません。王様ゲームとかみせられても何を楽しんで良いのか困ります。一人だけ、メンバーに禍根を持つ人物が居るのですが、それも比較的序盤で解決してしまい、中盤少し飽きてくるのが問題ですね……。

もっと言いたいけど言えないことがあるとか、小屋の中に不思議なもの(不自然なもの)が置いてあるとか、小屋に不思議な点があるとか、何かしら話を引っ張る仕掛けがほしかった。もしくは、惹きつけるほどに魅力的な会話内容にブラッシュアップするとか(難しいですが……)。

ラストシーンとの絡みを考えると、小屋の中の不思議なアイテムをおいて、あれこれ想像を膨らませた挙句に、結局最後にあっけなく壊れているとか……あんまり良いアイデアではないか。これだけ演じられるなら「ただ仲が良い」だけではなくて、もっと色々な5人の関係性をみてみたかった。タイトルについて少し調べてみたのですが、8.5水害あたりなのでしょうか。

まさかそんなオチ!という衝撃はありましたし、全体の演技もよく出来ていたと思います。関東大会がんばってください。

新島学園高校「そうさくⅢ」

  • 作・潤色:大嶋昭彦(既成/顧問)
  • 演出:渡邉 宥介
  • 優秀賞

あらすじ・概要

舞台は演劇部部室。創立70周年記念祭まで1週間。上演する台本がまだ決まっていない。顧問は風邪で早退して逃げられた。上演内容の提出を求めてくる生徒会長と副会長。急いで台本を作らなければならなくなった部員たちは……。

感想

2009年の上演時は最優秀賞。設定は60周年で今回は70周年。今回「Ⅲ」なので多分「2」もあったんだと思いますが、どうなんでしょう。

舞台ですが、黒幕を引いて部屋の2面の壁を用意しています。下手から衣装かけ(衣装あり)、コルクボード、ブラインド(後ろがすけし通る人や空の色が見える)、スチールラック、上手面には出入り口、部の標語、そしてなぜか赤いハシゴ。

県大会常連だけあって安定した作りと演技です。服を青、緑、赤で分けたり、人物を分かりやすくする配慮もしてあります。舞台装置は例年どおり作り込んでます。ブラインド越しの空色を「青」「オレンジ」「白」と変えて時間を表現するのもにくいです。

基本はコメディ劇で、随所で笑ったりできる楽しい舞台でした。本当に基礎的な演技力の高さを感じさせます。生徒会副会長の女子の動きや立ち振舞がキリってしていて、よく性格出てて面白かったです。漂う「みんなとは違うんだ、巻き込まれてるだけなんだ」感。

なんで最優秀賞じゃないんだとなると、コメディにしてはそこまで笑えなかったことでしょうか。この台本って中身のほぼないコメディだけの本なのですが、コメディ演出って難しいんですよね。例え間やタイミングが完璧でも、動きが伴わないと面白くない。キャラ立ちも必要だったり緩急や裏切りがちゃんとできてないと面白くない。

全体的にエネルギッシュで細かい完成度の高い上演でした。おつかれさまでした。

12/2追記

ようやく思い出したのですが、2009年の上演ではコメディの中でも部長の想いに焦点が当たっていて、「状況に翻弄される部長」という主役としての存在感があり、また人物も主役として立派に立っていました。しかし、今回の上演では台本が変更された影響もあるかと思いますが、部長が主役ではなく一部員という立場(演出)になり、コメディ色が強くなっています。

つまり「状況に翻弄される部長たち」という主軸が「状況に翻弄されるコメディ」に置き換わり主軸がどこかに行ってしまいました。しかしながら「爆発力があり、とんでもなく面白い」というほどコメディに振り切ってもいない。とすると、結局この上演は「笑えたは笑えたけど何だったんだろう」となってしまう。そこが能力はあるのに最優秀賞に至らなかった原因かなと感じました。

台本を読み込み、観客に何を楽しんでもらうのか。何を観客に表現するのか。それをもっと徹底的に突き詰めていく(議論する)ことが新島には必要なのかもしれません。