筑波大坂戸高校「絶対矛盾的緑望論序説 ~ようこそグリーンマンパラダイス~」

脚本:演劇部(創作)
演出:(表記なし)
舞台監督:徳山 望

※優秀賞、創作脚本賞

あらすじと概要

「おじいさんとおばあさんはグリーマンになることになりました」とやってくる役所の職員。「この度、公務員の妻はグリーマンになることになりました」それに反対する主婦達。グリーンマンって何? 「グリーンマンバンザーイ」。グリーンマンはいい人なの? 家庭、幼稚園、公演と様々に変わる場面の中、グリーンマンの真実が徐々に明かされて……。

主観的感想

暗転回数は20回近いと思います。それだけ暗転が多くてそれでも成り立っている創作脚本を初めてみました。そのことにまず驚きです。その暗転の主要な役割を果たしているのが男子が演じる女子高生役で、それがギャグキャラとなり場繋ぎの役割を果たしています。舞台を手前と奥に分け、暗転の最中は手前にその女子高生役をおいて他の登場人物と寸劇を交わすことで、時間繋ぎをしている。こういう舞台の使い方も見事だし、シーンの切り方もうまいと。唸ってしまいました。

まあでもいくつ。女子高生役の男子の台詞の滑舌が気になりました。なんだろう少し粘る感じの発音で、しゃべり方というよりその人がそういう感じだというだけなんでしょうが、気にはなってしまいました。また「椅子屋ー、椅子屋ー」というかけ声で椅子屋さんが出てくるのですが、始め「椅子」と聞き取れませんでした。

全体の演技や演出は大人数でありながらよく作り込んできていて、カット割りの素早さを演劇できちんと成立させてみせたあたりが一番驚いたかな。個々人の役者もよく頑張っていました。ただまあ、お話としては「グリーンマン」というキーワードと多くの場面を通して、多面的に「人の持つ役割とはなんだろう?」ということを投げかけた劇だと思いますが、それにしては軽かったというか、上辺を舐めただけという印象。面白かったけど、あと足りないものは何ですかと言われたら、即答で演劇としての深み、そして起承転結と答えたくなる、そういうお演劇でした。でもその点を除けば、お話作りとしても完成度であり、大きな破綻もなく、創作脚本賞であることも頷けます。演劇としてもよく出来ていました。

審査員の講評

【担当】青木
  • スモークと黒子と美しく始まって大変綺麗でした。
  • 本でも読んだけど、劇では照明の使い方や人物配置のセンスとかラストの風鈴とか配慮がされている。
  • 「いらない人間をグリーンマン化」するというのが、現代人への風刺、警鐘になっていたと思う。全体的にみれば意味がないし論理的にはつながったないのだけど、それでもよくこちらに伝わってきた。
  • 全体的にうまくテンポ良かっただけに、ラスが少し間延びした印象。もっと切ってもいいんではないかな。全部言ってしまわないで、ラストを観客に想像させてほしい。
  • 女装して女子高生してた工藤君かな? 滑舌がすごく悪かった。自分もそれで苦労したのだけども、口先でしゃべらないように気を付けるといいとおもう。もし僕の方法が気になるならあとで聞きにきてください。
  • 全体に感じるところの多い作品でした。

甲府西高校「盤上の沖縄戦」

脚本:土屋百合香(生徒創作)、高須 敏江(顧問)
演出:甲府西高校演劇部
※創作脚本賞

あらすじと概要

囲碁部員のカズミのもとへやってきたマキ。マキは演劇部のために台本を書いていた。囲碁の勝負と、マキの台本の沖縄戦。その二つが交叉して……。

主観的感想

囲碁の「捨て石」をキーワード(着想)として、沖縄戦を劇中朗読劇として描いた作品。囲碁という着想はよかったと思うのですが。

途中「あたり」「ウッテガアシ」「シチョウ」などの囲碁用語が出てきて、それを結びつけて戦争を描いていく過程において、どうにも疑問を感じてしまいました。私自身は囲碁をたしなむのですが、それもあり囲碁としての意味と描きたいものにギャップを感じてしまいます。囲碁的な意味でも、戦争という意味でももっと精査する過程が必要だったのではないでしょうか。

要するに、観客に対して、それらの用語から結びつけられる戦争における現実が効果的に伝わったかということなのです。また、どうみても囲碁を実際に打っているようには見えない。今年の北部関東大会で上演されたナユタという作品では、将棋を道具として使い、将棋の記譜をきちんと覚えた上で本当に打っていました。そういう小さなリアルの積み重ねが演劇には必要です。

物語終盤における戦時中の中絶についてのテーマ。カズミが大反対するのですが(それは物語構成上必要なのですが)、その背景が全く描かれません。なぜそこまで固執したのか、その背景をきちんと描いてほしいです。それに加えこれで戦中のお産のお話で終わってしまい、捨て石というキーワードはどこに行ってしまったのかという印象を受けました。テーマは1つに絞って、途中でブレないことを気を付けましょう。

全体的に、ゆるみのない演技であり、力を張りすぎてお客を置いてきぼりにしたといえると思います。メリハリ、ゆるみについては全体感想にゆずります。着想が評価された(?)創作脚本賞ではあるものの、その全体的な完成度については疑問符を打たざるを得ないでしょう。しかしながら、全体を通して真面目な作りには好感を持ちましたし、(おそらく修学旅行か何かで感じた)沖縄戦争についての衝撃を伝えようとする必死な想いは充分伝わりました。それだけでも大きな意味があったと思います。

細かい点

  • 演技中2人の出演者が(現代シーンで)ずっと机を挟み横で向き合ってるのが気になった。変化を付けてほしかったというか、二人の間の関係というものが見えてこなかった。普段は友達? とかクラスメイトとか? 囲碁の都合上、対面で向き合うのは分かりますが、対面というのは敵対という心の関係を示すので、そういう配慮がほしかったところ。
  • 戦中の中絶の話について、カズミがキレるシーンにおいて、彼女が怒っているのは分かってるのだけどやや嘘っぽい。本当に怒ったときというのは、心の底からわき出す怒り、ふるえ(声や体に表れたりすることもある)というものがあるのですが、それがない。上辺で精一杯怒っている感じで、リアリティーがない。
  • 戦争シーンでの声だけの出演で「あかんぼうなんて」とか「気づかれるぞ」とかがあるのですが、声の戦中の緊迫感が全くありません。嘘っぽいです。
  • これら怒りや緊迫感の表現は非常に難しいのですが、でもきちんと役として人物の気持ちを作ってほしいなと思います。
  • 部室にしては広すぎるので、正面で範囲を絞ってこじんまりとした舞台をつくった方が作品に合っていたのでは?
  • バケツを使って雑巾がけするシーンが本当に水が入ってて、本当に水拭きしているようだった。非常によかった。

審査員の講評

【担当】内山勉 さん
  • 分かりやすく素直な芝居作り。
  • どんちょう前の携帯の入りもいい。
  • シンプルな白黒のセットもよかった。
  • マキか語ることで(劇中物語の)チヨの世界が作られるわけですが、音楽→照明→語りという順番だったので物語の構造が分かりにくくなっていて並列的になってしまった。マキか語ることで生まれる世界なのだから、まず語りが入るべきだったのでは。
  • 二人の掛け合いの中からチヨの世界が生まれるきっかけがあるべきなんだけども、なんでチヨの世界が生まれるのか、どうして次にいう台詞を思いついたのかといった心の衝動としての言葉がないためウソになってしまい、台本通りやっているという印象を受けた。
  • 碁盤の上の戦いからチヨの世界が生まれるという展開だと、ストーリーが生きたと思う。
  • スカートとトレパン、白の服と黒の服という色分けをしてキャラ立てしてた。
  • チヨの話は作られた話っぽくなく、実話なのかなって感じがした。でも物語上は作られた話であるわけで。
  • 上下(かみしも)のエリアが広すぎた。狭まった空間(部室)から、はみ出るという芝居がよかったのかな。

作新学院高校「ナユタ」

脚本:大垣ヤスシ(顧問創作)
演出:森本 浩予
※優秀賞、創作脚本賞

あらすじと概要

おじいちゃんとお父さん、姉と弟の4人家族。ある日突然、お父さんが再婚相手(候補)を連れてくるという。なんと現れたのは、ベトナム人のナユタという女の子。大反対する姉だったが……。

主観的感想

講評でも触れられていましたが、おじいちゃんが非常に美味しいキャラであり爆笑を誘っていました。笑いでお客を掴みつつ、再婚とそれに反対する姉、だんだんと家族に受け居られる素直なナユタという存在が非常に丁寧に描かれていました。ベタな話構成ではありますが、大変面白い演劇だったと思います。

幕が開いてざっと散らかった部屋(居間)がよく作り込まれており、それを暗転せず、片づけるシーンとして黒子を登場させコメディ仕立てに部屋を綺麗にさせたあたりの処理はすばらしかった。途中、ナユタとおじいちゃん、姉「みか」とナユタが将棋で戦うシーンがあるのですが、いい加減に動かすのではなく棋譜を覚えた上できちんとコマを動かし会話を重ねていました。こういう細かい細かい演劇的な嘘の積み重ねがあってこその、非常にアットホームで完成度の高い芝居を成立させていたと思います。

しかし、難点をあげるとすればやはりラストに係る処理です。結局物語りの争点はナユタを拒否する姉と他大勢という構図に落ち着くわけですが、姉「みか」が終盤に向けて早々にナユタを受け入れに傾くため、物語の軸が飛んでしまいます。そこに突然登場するおばさんによるナユタの過去の暴露という状況になるわけですが、(オバさんが初登場であることもあり)取って付けた感は否めません。

またこのシーンになると、ベトナム戦争の話、娼婦だった話などが出てくるのですが、ナユタというこの劇には大きすぎる要素だった気もします。話を展開させるために、やや安易に使った感じがあり、このシーン付近でのお父さんの「ナユタを愛してる」という台詞も実感がまるでこもっていません(それは演技もありますが、それ以前に台本内で描写され演出されてないからです)。同様に、その後の夜の公園(?)シーンでの父の独白が説得力をあまり感じられず、全体として面白かったけど結局なんの話だったの? という印象は拭えないと思います。あくまでナユタを含めた家族の物語として、ベトナム戦争ほど大層な言葉を安易に使わず処理されたなら、また違った印象を受けたかもしれません。

ナユタの外国人っぽさ(演技もメイクも上手かった)を含め、そのキャラクターが強く印象に残った演劇であり、色々書きましたが十分に面白かったと思います。

細かい点

  • 劇中で隣の部屋のテレビの音が鳴るシーンがあり、この音がまたよくリアルに作ってある(実際にとなりの部屋=袖でならしている)。
  • 暗転時は健太(弟)のナレーションで劇が進行するのだけど、もう少し語り口調に味(おちつきとか)があってよかったと思う。
  • ナユタの過去の出来事回想シーンのとき、(その前のシーンで勝負に使った)将棋盤が出っぱなしというのは気になった。欲を言えば小道具なども回想ごとに少しずらしていたらよかったかな。

審査員の講評

【担当】安田 夏望 さん
  • とても良かった。
  • 書く登場人物の個性がよく出ていて、特におじいちゃんが良かった。
  • 動きとか間とか早回しとかとてもよく出来ていていた。
  • ナユタによって空いた心の穴を埋めていった物語だと思う。
  • 見せ転換で将棋を真っ先に片づけていたけど、あれはあえて最後に残すことで余韻を出してもよかったのでは。
  • 最後の襲われるシーンでナユタが姉を助けるのだけど、ナユタが切られた方が衝撃的でよかったのでは。
  • 部員みんながよく協力し舞台を作っていたと思う。

館林高校「アル・ストーリー ~神はサイコロを振らない~」

脚本:袋小路 落武者(生徒創作)
演出:(表記なし)

※創作脚本賞

あらすじ

3人の(いい加減な)神様は、いちいちうるさい天使のアルを天使の羽を奪って地上に追い払った。そのアルがやがて大発明をするが、それを神への冒涜としてアルを殺そうとする。

主観的感想

【脚本について】

高校生だから書けた脚本と言えます(良い意味でも、悪い意味でも)。思いつきで「こうやったら面白いよね」と話を数珠繋ぎに繋いでいって「このあとどうしよっか? じゃこうしよっか」と構成はあまり考えず数珠のように繋いでできあがった脚本です。やっている本人たちが楽しんでるのはよく分かりますが、多くの観客が総引きであることは気づかなかったのだろうなと思います。

内容としては詳しい粗筋を書くことすら危ぶまれる、「各方面に差し障りがありまくり(講評より意訳)」という言葉がすべてを表しているものです。ではなぜこれが創作脚本賞かといいますと、今年は特に秀でた脚本がなかったため、ある意味で「突き抜けてしまった」この本に与えられたのだと思います。特段、優れた本だとは正直なところ言えないと思います。

この見事なまでの突き抜けっぷりは、もはや内容や構成を議論するレベルではないと思いますが、2点だけ。暗転回数11回(以上?)というのは約5分に1回は暗転しているわけで、演劇の表現手法として問題ありだと思われます。また、(差し障りのある)コメディならそれとして完全に突き抜ければよかったものを、これまた下手に戦争なんてネタを安易に持ってきたものだから(安易に持ってくると大やけどする題材です)、もうどうしょうもなくなっています。

【脚本以外】

お約束のように演出が居ない。途中カーターという人物が出てくるのですが、演技がまるで出来ていません。アル役の人が羽を取られ人間界に送られた後、白衣を脱ぐシーンがあるのですが、白い羽がついてます。笑いを取るためのネタなのかもしれませんがあまりにお粗末です。同様に「今朝の夕刊」という台詞もあります。

【全体的に】

笑いのネタからも分かるように、そういう意味で細かく作り込んできているのですが、作り込みの方向性がかなり間違っています(お客を置いてきぼりにしています)。

もっとも、やりたいことをやりたいようにやって突き抜けたことには間違えないと思われますし、やっている方が楽しんでいたのも間違えなさそうなので、それはそれで良いことだと思います(評価はまた別問題ですが)。ただ、もし観客に対して見せたい、自分たちの演劇を理解してもらいたいと思うのならば、それ相応の配慮や努力が必要だとは感じました。

審査員の講評

【担当】石村
  • 始まってまず出オチかと思ったが、荒削りながらちゃんと演劇になっていた。
  • 間とか頑張っているが、発声とか足りない部分があったと思う。もっと基礎訓練が必要で、どういうところが足りないか各自よく考えてみるといいと思う。
  • 台本について。すごく面白いという声もあったけもど……。各方面に差し障りがある台本で、それによって設定は面白くなったけれど、もちろん(差し障りを恐れて)閉じこもっちゃうよりはいいかも知れませんが……。(観て)不快に思う人があまりいないようにした方が……(編注:とても言いにくそうな感じで言葉を選んでおられました)。
  • 全体的にお話は面白かったが、日頃の訓練に励んでほしい。

太田東高校「君とともに。」

脚本:大貫 未来(生徒創作)
演出:太田東高校演劇部

※創作脚本賞

あらすじ

舞台は、ある高校のミステリー研究部。その部は、生徒会長の手により潰されようと していた。苦肉の策として、部長はコックリさんを呼び出す儀式をする。

【以下ネタバレ】

現れたのは神の遣いと称すオキツネサマ(?)の朔(サク/女)。 3つの願いを叶えてくれるというサクに、 下らない願いを2つ願い残り一つになってしまう。 部の存続を……というところで下校時間。また明日ということになる。 呼び出した人と一緒にいる必要があるサクは、部員の秋良(アキラ)と共に帰る。 秋良はサクに名前を訊ねていて、 帰り道サクは「この人なら違うかも知れない」と呟く。

翌日、サクに部の存続を願おうとした時、生徒会長がオキツネの浅葱(アサギ/サクの妹) を連れ現れる。その目的は、人間を脅してサクを普通のオキツネにするよう願ってもら うために(神の遣いのために自由が無いという設定)。でも、そんなアサギの気持ちを 秋良は受け入れて……。

主観的感想

【脚本について】

部活の存続という設定はよく見られるものですが、 そこにオカルト的要素で異界の者を呼んでしまうという発想は中々。 そこにおける、異端なオキツネとの人間の心の交流物語。 これもまたベタですが、悪くないです(個人的にはかなり好みです)。

一つ挙げるとすれば、 サクと秋良の下校時にサクがボソっと「この人なら……」と言う場面の台詞が長い。 必要な前フリであることは理解しますが、 『独白』というのは脚本において最終手段である訳ですから、 劇の流れの中にその「気持ち」を入れるプロセスを取って欲しかったと感じます。 上演時間は8分程余っていた訳ですから。サクの背景をもう少し描いて良かったかな。

ラストシーン。ここは言わば「人間」と「人外の異質なもの」の 邂逅(カタルシス)となるシーンなのですが、これが実は前フリがない。 唐突に最後にテーマを少しだけすり替えられた感じがしました。 この原因は、呼び出されたオキツネが余りに普通な存在として、 登場人物全員に受け入れられたことが問題と感じます。 フリとして、多少異質さを出しておくことかも知れません。 それとラストシーン後のエピローグがあるのですが、 サクのその後に間接的に匂わす程度でいいから触れてほしいかな……と。

とはいえ、話はかなり好きですし、よくやりがちな下手な台詞回しもないし、構成 (フリ/伏線)も考えられていて良く出来た面白い本だと思います。

【脚本以外について】

かなり面白かった。 きちんと笑いを取り、それでいてテーマをきちんと描いている。 登場人物の性格がきちんと付いていたこともあり、 うまくお客を引き込んだ要素だと感じました。

気になったのは、途中ドタバタをするシーンがあるのですが、 ドタバタの1コマと1コマの間に少しだけ時間が開いたこと。 ほんのちょっとなんだけど、勿体ない。 全体的にテンションが高めで押し通すのですが、 この状態で少しだけ『間』や『止め』、 会話トーンの変化というものを付ければなぁ、と惜しく感じました。

問題にしたいのは音楽の使い方。 FF(ファイナルファンタジー)のBGMを2曲程(?)使用するのですが、 曲とゲーム(FF)のイメージが強すぎるために、 (個人的に)見ていて少し違和感がありました。 BGMが大きすぎる場面もありました。 特に、ラストシーンのシリアスシーンでしんみりした曲を流すのですが、 音楽で演出というよりも、音楽鳴らして押し切ってしまえ!  という感じすらしました。 BGMなんかに頼らず劇の迫力で押し切って欲しかった……。

特筆すべきは、あまり出番はありませんでしたがアサギ役のキャスト。 感情の表し方、台詞の強弱など、演技が際立って上手かったように感じました。

えっと、(好みで言えば)今大会マイベスト作品です。面白かった!

【会場の様子】

この日の中では、一番笑いが取れていた様子でした。 これはただ単にお客が温まってきただけと切り捨てることも出来ます。 ですが、上演後「一番面白かった」という声が聞こえたことを ここに記して置きたいです。

審査員の講評

【中】
  • 全体的に(話の)構成がよく出来ていました。きちんとまとまっていて楽しく観られた。
  • 高校生がよく使う部活という設定に、オキキツネサマという尋常でないものが 入ってくるあたり、よく構成されいてる。
  • 舞台が教室なのか部室なのかよく分からなかった。
  • 途中「名前を訊いただけ」という台詞もあるが、 その通りサクと秋良(あきら)にどこで友情が芽生えたのかよく分からなかった。
  • サクと浅葱があまりオキツネっぽくない。 また二人をペアの衣装にするとか、いっそ白塗りにするなど工夫がほしかった。
【掘】
  • 楽しくみることができた。さわやかだった。
  • 無理をしていない自然な演技で、こちらも楽に観られた。
  • 他校にも言えることだが、 部屋を作る場合に注意してほしいことがある。 6尺のパネルを7ヶほど並べて部屋としていたが、 最低でも1尺5寸は高さを足すこと、そうしなければ部屋には見えない。 6尺止まりで部屋をつくっていけない(ブロック大会以上では、 そのような6尺パネルの部屋はまず見られない)。 そして部屋を斜めにしてしまって、窓や入り口をつけ実際に出入りしてほしい。
  • 部屋の広さも、中割を引いて明かりを切るなどして狭める必要がある。 そうでないと異様にでかく映ってしまう。 「舞台に劇を合わせるのではなく、舞台を劇に合わせる」ことを心がけてほしい。
【原】
  • 女性が強くて、男は笑わせ役になっていた。
  • 女を生かすために、男の子が捨て石になっていたわけで、 その辺よく感謝しましょう(笑)