館林高校「館高版 眠れる森の美女」

  • 作:吉田俊宏と館高演劇部(顧問・生徒創作)

あらすじ・概要

ある山奥に、美女を求めてやっきてたスーツの男と、ウクレレを抱えたアロハの男が居た。

感想

幕が上がって、舞台中央奥に落ち葉シートと、台なった高い位置に白い格好の美女が居て、「眠れる森の美女」が最初から視界に入るのがまず素晴らしい。上手と下手と中央と3つに照明を区切って、それぞれを別の場所としていましたが、上手と下手の謎の緑のオブジェは要らなかったように感じます。

スーツの男のスーツの袖丈が足りず中のシャツが見えてるのが気になりました。きっちりスーツを来てる人のほうが良かったと思います。

途中、2人が難しい理系な話の応酬をするのですが、これちゃんと理解して話してましたか? 実際に理解するのは難しくても最低限「理解していると観客が思える」よう演じる必要があります。早口で台詞を読んでる感がしてしまいました。

全体的に2人が会話をすることで物語が進行するのに、会話が台詞の応酬になっていたのがもったいなかった。相手の言葉を聞いて、それに対して反応して、とはなってなかったんです。相手の台詞が発せられて、それを頭の中で理解して次の言葉が出てくるので、相手の台詞を言い終わったら次に自分の台詞を言おうと思っていると、反応の演技にならなくなってしまいます。

途中出てくる老婆は布(ローブ)をかぶっていましたが、前が開かないほうが良かったかなと感じました。中の服装が見えると、不気味さが半減してしまいます。

この物語のキーとなる美女が、微動だにしないのはとても良かったです*1。この美女はオブジェじゃなく人(役者)でないと成立しないのですが、そこをよく分かって演出されていました。微妙に照明の外なのは狙ってやっていたのかな。狙ってやっていたなら見事だと思います。ガラスの靴(実際には銀の靴だったけど)の演出で期待させておいて放置プレイとかもう最高に面白かったです。

創作脚本で、まっすぐに会話劇を組み立てると興味の対象が無くなり「中だるみ」しやすいところを、「美女」という設定をすることで見事にクリアし、やりたいことを精一杯やってしまったこの劇には本当に感服しました。とてもおもしろかったです。

*1 : ガラスの靴を出す暗転中も動かないでほしかった

館林高校「アル・ストーリー ~神はサイコロを振らない~」

脚本:袋小路 落武者(生徒創作)
演出:(表記なし)

※創作脚本賞

あらすじ

3人の(いい加減な)神様は、いちいちうるさい天使のアルを天使の羽を奪って地上に追い払った。そのアルがやがて大発明をするが、それを神への冒涜としてアルを殺そうとする。

主観的感想

【脚本について】

高校生だから書けた脚本と言えます(良い意味でも、悪い意味でも)。思いつきで「こうやったら面白いよね」と話を数珠繋ぎに繋いでいって「このあとどうしよっか? じゃこうしよっか」と構成はあまり考えず数珠のように繋いでできあがった脚本です。やっている本人たちが楽しんでるのはよく分かりますが、多くの観客が総引きであることは気づかなかったのだろうなと思います。

内容としては詳しい粗筋を書くことすら危ぶまれる、「各方面に差し障りがありまくり(講評より意訳)」という言葉がすべてを表しているものです。ではなぜこれが創作脚本賞かといいますと、今年は特に秀でた脚本がなかったため、ある意味で「突き抜けてしまった」この本に与えられたのだと思います。特段、優れた本だとは正直なところ言えないと思います。

この見事なまでの突き抜けっぷりは、もはや内容や構成を議論するレベルではないと思いますが、2点だけ。暗転回数11回(以上?)というのは約5分に1回は暗転しているわけで、演劇の表現手法として問題ありだと思われます。また、(差し障りのある)コメディならそれとして完全に突き抜ければよかったものを、これまた下手に戦争なんてネタを安易に持ってきたものだから(安易に持ってくると大やけどする題材です)、もうどうしょうもなくなっています。

【脚本以外】

お約束のように演出が居ない。途中カーターという人物が出てくるのですが、演技がまるで出来ていません。アル役の人が羽を取られ人間界に送られた後、白衣を脱ぐシーンがあるのですが、白い羽がついてます。笑いを取るためのネタなのかもしれませんがあまりにお粗末です。同様に「今朝の夕刊」という台詞もあります。

【全体的に】

笑いのネタからも分かるように、そういう意味で細かく作り込んできているのですが、作り込みの方向性がかなり間違っています(お客を置いてきぼりにしています)。

もっとも、やりたいことをやりたいようにやって突き抜けたことには間違えないと思われますし、やっている方が楽しんでいたのも間違えなさそうなので、それはそれで良いことだと思います(評価はまた別問題ですが)。ただ、もし観客に対して見せたい、自分たちの演劇を理解してもらいたいと思うのならば、それ相応の配慮や努力が必要だとは感じました。

審査員の講評

【担当】石村
  • 始まってまず出オチかと思ったが、荒削りながらちゃんと演劇になっていた。
  • 間とか頑張っているが、発声とか足りない部分があったと思う。もっと基礎訓練が必要で、どういうところが足りないか各自よく考えてみるといいと思う。
  • 台本について。すごく面白いという声もあったけもど……。各方面に差し障りがある台本で、それによって設定は面白くなったけれど、もちろん(差し障りを恐れて)閉じこもっちゃうよりはいいかも知れませんが……。(観て)不快に思う人があまりいないようにした方が……(編注:とても言いにくそうな感じで言葉を選んでおられました)。
  • 全体的にお話は面白かったが、日頃の訓練に励んでほしい。