安中高校「カレー屋の女」

作:佃 典彦
潤色:原沢 毅一(顧問)
演出:西川 由美

※最優秀賞(関東大会へ)

主観的感想

脚本はよく知られているようです。なぜか女性しか居ない離島に迷い込んだ、森本という男の話を描いた作品。 良い意味で高校演劇っぽくなく劇団の劇みたいでした。 まず登場人物が大人であって、高校生が演じているため若干の無理はあるものの、それでも迫力は十分。 こう、力強さのようなものが感じられました。 大人数が舞台の上で動く楽しみもあり、話が展開する横で皆で覗き見するなど印象深い。 イヤなオバさんを、ここまで高校生が演じられるものなのかとも感じました。

ただ、全体に完成度が高めだったせいか、逆に細かい点が気になりました。 死体を埋めるシーンで、シャベルで土を盛る動作がよく出来ていたのに対し、 バケツで土をかぶせる動きが軽そうであったり、 埋めかた、コップで台所の蛇口から水を注ぐ動き、カレーをよそり食べる仕草などが 適当であったりといった感じです。 また、若干森本の演技が弱かったように思われます。 あの状況に対して、やや冷静すぎ、楽観的すぎに思いました。 最終的にも、その主人公の心理が見えなかったためにオチの解釈が難しい。 この本(脚本)は人によって「汚いものと毛嫌い」しかねないものですが、 演劇らしいとも言えます。 とにかく圧倒されました。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 大人向けの台本であって、なぜ高校演劇にこの本を選んだのかは若干疑問が残る。
  • (オチと関連して)森本という存在が島の人々にとってどんな存在だったのか、 また全体としてどういうお話なのか(オチなのか)がいまいち不透明、説明不足。
  • 島の人々が、どうしてこのような無惨なことをしなければならなかったのか。 なぜそれほどまでに追い込まれてしまったのか。そういう人間心理をもっと描いて欲しかった。

渋川女子高校「on the edge」

原案:渋川女子高校演劇部
脚本:平石 祥子(生徒創作)
演出:生方 依子

劇の概要

夜、廃病院の屋上。そこへやってきた少女達は、少女ユキに呼び止められる。 ユキは、落ち着きのある性格ながら言う内容や、やることは無茶苦茶。 そんな少女に、見つかってしまった3人の自殺志望の少女達。 ユキは遺書を紙飛行機にしてみたり、感動するように書き直させてみたりとやりたい放題。 しばらくして「あんたたち、本気で自殺するつもりじゃない」と言って、 3人をフェンスの外側、屋上の際に立たせて「飛び降りたとのシミュレーション」を始める……。

主観的感想

「この作品は、設定、構成、台詞など、すべて1から役者の即興をもとに部員全員で創り上げたものです」 と(パンフの)説明にはありますが、 即興劇が下地であることを感じさせない話造りとユーモアは観ているものを引き込んだ……と思います。 というのも、かなり好みのお話で観ながらのめり込みましたので、 (元々客観的なものではありませんが)以下 ひいき目に書かれていることを予め了解ください。

とにかく登場人物が強烈で、また役柄がとても合っています。 ユキを中心とした登場人物達の個性と、それらが織りなす間がとても良かった。 通常、自殺などをテーマとして扱うと重くなりがちで、話は沈み気味。 テンポは低下し、無駄な独白が増え、全体的にクサくなりますが、 そういうことは一切なく、それでいてきちんと伝えたいことを伝えている点は見事。

気になった点ですが、屋上にやってきた少女達のうち2名の個性が弱かった印象が否めません。 印象の強い2人(残り1人とユキ)を「動」とすれば、この2人は「静」にあたるので仕方のない面もありますが、 「静」は「静」なりに人物の魅力は出せるはずです。 ただ静かおとなしい性格というのではなく、 おとなしいならおとなしいなりの個性をきちんと出して欲しかったと感じました。 また、2回ほど登場する「二人組の大学生」。 UFOを呼ぶために屋上に来ちゃうようなギャグキャラなのですが、 この二人の使い方をもっと慎重にして欲しかった。 話の流れから乖離している二人であるため、出てくるとメイン4人が築いた間とムードをぶちこわしてしまう。 途中、照明をまるでストロボ写真のように使い「パッ」「パッ」と 1コマの情景を切り取って数秒映し出す(人物は静止している)のはとても良かった。

中盤の屋上の際に立つシーンまではすばらしかったのに、 その後の展開が惰性任せでもったいなかった。 もしちゃんとラストまでまとめ上げられたならば……と感じました。 それでもラストシーンは印象的で綺麗でした。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 廃病院の屋上、フェンスとビルの端。 これらの位置関係が掴みにくく、時にはフェンスを越えて人物が移動しているシーンがあった。 ビルの端は(タイトルにもあるぐらい)この作品において最も重要な点であるから、 この線を越えたら……の「この線」がハッキリと観客に分かるようにしてほしかった。
  • 途中、お客さんを参加させているシーンがあったが、 参加させたらちゃんと最後までフォローして欲しい。 手を挙げさせられたまま、ほっとかれ先に進まれてしまうと、どうしていいかわからず困った。
  • シーンやギャグなどをもっと取捨選択・整理して、洗練してもよかったのではないか。

大泉高校「14歳の国」

脚本:宮澤 章夫
演出:大泉高校演劇部

主観的感想

本自体は結構有名な作品らしい。どうも少年事件などを受けて作られたようで、 全国各地の学校演劇でも使われドラマ化もされた模様。 劇の最初と最後で、凝ったムービーをパソコン&プロジェクターで流したのですか、 そのムービーに本編(劇)が負けてしまったように感じます。

誰もいない教室で始まる、教師5人による持ち物検査。 狙いとしては、そこから矛盾や少年(14歳)について見つめなおそう、 14歳が分からない大人を描き出そうというものらしいのですが、 観た感想としては「なんだか分からない」。役者、演出に大いに不足ありでしょうか。 音響ひとつとっても安易なBGM選択が見られ、 よく知られた曲は「その曲のイメージが強すぎるので注意が必要」であることを気にしてない様子。 舞台上の机も数が多すぎて役者が演じにくそうでした。

演出意図として、この演劇は一体何を描き出したかったのか、 どこを主題として捉え、どの点を浮き彫りにしたかったのかちょっと伝わってきませんでした。 局所的な演技も重要であるけれども、一番大切なのは「どこを全体として描き出すか」であって、 その最も重要な点が抜けてしまっているのが残念。 と思ってスタッフクレジットをみると演出責任者不在のようで……。 物語性があまりなく、断片的な会話とイメージで綴られる比較的難しい台本であるようですが、 それを料理仕切れなかったのかなという印象を持ちました。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 間の強弱をつけないと、全体的に淡々としてしまう。劇全体が特に変化なくのっぺりと語られている。
  • 教室に対して廊下の位置関係が逆では? 黒板(が存在する位置)を通り抜けて人物が行き来するのは問題あり。
  • 先生が音楽室に居るという意味で、遠くからピアノの音が聞こえるシーンが何度かあるが、 CDか何かのピアノをそのまま流しているので「遠くから音がしている」「ピアノを弾いている」という印象が持てなかった。
  • 次から次に机の物を物色したり何かを見つけているが、 そのとき観客の間というものを考えて欲しかった。 あれやこれやとコロコロと切り替わっていくために、考えが追いつかない。

関東学園大学附属高校「On」

脚本:中村 真悠子
演出:関学演劇部

脚本について

はりこのトラの穴にて公開されていた、 高校生(?)の執筆脚本のようです。現在はこの脚本は公開されていません。

主観的感想

テニス部存続の危機!  二人劇独特のムードを持ちつつも、内容はネタ盛りだくさんというか、 ユーモア盛りだくさんというか、とにかく笑いましょうというもの。 最後には「上演時間ちょうど何々分何秒、ぴったし!」なんて騒ぎ初めて、もうほとんど何でもあり(笑)  ここまでやりたい放題やられると逆に気持ちいいぐらいです。

一言で表すなら「不真面目に大まじめで取り組んだ劇」で、 本来は学校の体育館とかで(学校)内輪ネタをちりばめて行うための脚本っぽいです。 こんな演劇1校ぐらいあってもいいよね、という印象なんだけども、 結局それだけなんだよなーってのは演じた方も分かっているのでしょう。 まあでも、さすがに1時間が限界でしょうか、お腹一杯。 結局、この作品は笑えるか笑えないかですから、笑えればいいんじゃないかと。 ただ、あれだけ演じられるなら、今度は別の作品を選んでやってほしいですね。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • ずっとこんなペースで、最後どう締めるのかなぁと思ったら、お客さんにラストを押しつけて終わった。 時間が来たから終わりなの、まだまだ出来るけどしょうがないでしょ、みたいな終わり方。
  • やっぱり演劇なのだから、舞台の上の虚構に観客を引き込んで欲しい。

2003年度 群馬県大会