共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗

あらすじと概要

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

主観的感想

こちらも伊工同じく県大会上演時とあまり違いありません。ただ、県大会の講評で指摘されていた男子生徒の声はきちんと用意してきました。県内では敵なしという感じの共愛ですが、関東大会では……どちらかと言うと見劣りしてしまった感じの印象でした。さて、県大会と比べという話になりますが、演技が県大会上演時より小さくなっていたように感じました。県大会の時の方がもっと伸び伸び演じていたと思うのですけど(特に雑巾を投げ合うシーンとか)気のせいでしょうか。

その他、間延びして本題に入る前に(約20分で)飽きるなどは県大会同様でした(テーマ出てくるまで約26分)。やっぱり、同じ「演劇部」という舞台、同じく昔死んだ部員の幽霊(?)ということで、2校前の秩父農工科学高校の「サバス・2」と比較してしまったのですが、完敗に近いかな。部室にいる生徒というリアリティがほとんどないんですよね。関連して、元台本のまま、関西弁のままにする意味はあったのかなと。台本はもっとアレンジしてよかった(すべきだった)ように思います。

全体的に県大会のときと同じ印象ですね。技術は上手いんだけど中身は空っぽ。劇全体から上手く作ろう、上手く作ろう以外の意志が感じられないのです。上辺の技術を上達させることは演じる上で大切なことではありますが、もっと大切なことが他にあるはずです。気持ちの問題、どうして演じるのか、なんのために演じるのか、その劇を通じて見ている人に対し一体何を『表現』したいのか。もちろん常連校としての意地もプライドもプレッシャーもあるかと思いますが、でもその一番大切な表現を楽しむという原点をどうか忘れないでほしいなと切に思った次第でした。

審査員の講評

【担当】内山
  • 演劇部部室ということですが、演技エリアを狭めるというのは有効な方法だと思いました。小道具の配置なども雑然としてよかった。
  • にも関わらず役者の声が大きすぎて、エリアの狭さにそぐわない感じがしました。大きな声を出すと投げかけになってしまい人間関係が遠くなってしまいます。
  • 台詞の応答が1テンポまたは半テンポ早い。間を努力しているのは分かったが、会話というのは単語に反応して考えて息を吸ってといった応答するまで間があるはずで、全体的に間が一定または早すぎた印象がある。
  • トウコの出かたですが、横から出てきたのは勿体なかった。装置を狭く作った状態では、舞台袖は「装置=舞台の外」になってしまい、作られた空間である装置の中から出てくるべきだった。ドアでもいいかも知れないが、何かしら「非日常」の場所を作りそこから出入りすればよかったと思う。
  • 終始関西弁で話すのだけど、よくわからなかった。
  • あくまでひとつの手段として、壁を外した空間を作りもっとリアリティを失わせた装置を用意するという手もあったと思う。

柏崎高校「あなたのおうちはどこですか」

脚本:内山 ユニ(創作)
潤色:柏崎高校 演劇部
演出:内山 由紀

あらすじと概要

地方の小島の、小さな洋服店。そこに、長男(?)が洋服の修行から何年かぶりに帰宅した。歓迎する温かい家族。そんなところへ迷い込んだ一人のいえで少年は、この島へ母親を探しに来たのだという。そんな少年すらも温かく受け入れる家庭。その家庭は、昔洪水のときに赤ん坊を家族として迎え入れたことがあるから普通のことなのだと。

またそんな折、親に恵まれい子供のための施設を運営する二人がその家庭に強盗(?)に訪れるが、やがて事情を話お金が必要だと一致する。そのとき島のお金持ちの後白河家が主催になって洋服コンテストがあり優勝すればお金が入るという情報が。親探しにきた少年の母親もそのお金持ちの家に関係あるようで、修行帰りの長男のコンテスト応募にみなが期待するわけだけども……。

主観的感想

終始ほんわかムードの本当に「田舎の温かさ」を前面に押し出した演劇です。そんな人たちと、少年の邂逅がある意味お話のメインです。

まず舞台なのですが、居間のセットが右手側にぽつんと置かれ、その周りにミシンやトルソーなどが見られます。お店または土間という設定みたいですが、居間の2面から出入りするためにその場所の位置関係というものが理解しにくい。どこが入り口なのかということはハッキリ3次元的に装置を使う方がよいと思いました。また空間がとびとびなので妙にだだ広く、温かい田舎というイメージとは反対に若干寂しい感じをうけたので、演出的に統一された方かよかったと思います。

話の内容からしてシリアスシーンがどうしても増えるのですが、進行役以外の人が棒立ちという状況が多々みられました。この高校も個性不足かな。また全体的に演技が弱く、気持ちから演じる(なりきる)ということをもう心がけて演じるとよいように感じました。結局のところ、探している母親は死んでしまっているのですが、それがわかったときの重さも出ていない。全体的にそんな感じです。

お話の作り(脚本)はというといまいち整理されてない印象で、温かい田舎のほのぼのしたムードをを書きたかったのはよくよく分かり演出面からも配慮されていたものの、ストーリー性、起承転結といった盛り上がりはないかなという感じでした。お話を作るには起承転結がやはりどうしても基本になってしまうと思いますので、まあ実際現状でも起承転結あるのですが「ストーリーの起伏」といった波を出せるとより良くなるかと感じました。とてもいいお話なんですが「いいお話」という印象以外に何も残らないのが難点のように感じました(印象に残りにくい)。でも、この劇はこれでよいと思います。

審査員の講評

【担当】西川
  • 「居場所探し」という、普通の高校生がよく作るテーマだったと思うが、登場人物をすべて善人で構成してしまったというのがぜんぜん違うところだと思う。
  • 若杉さん(審査員から)「今日の芝居好感度No.1だよね」という意見があったが、たしかにそう思う。
  • 台本からすれば無茶苦茶でなのに演劇として成り立っていたのは、演技が実に素直で、素朴さが役者の全身から出ていたのだろうと思う。
  • この芝居のよいところは、村や田舎の温かさや豊かさを中心として、主役/脇役といった区別なくどの役者にもいいところを割っているとこだと思う。
  • 少年の母親探しのとき、捜査本部の看板をその家の居間に置いたとき、少年が「普通じゃないよ」と言ったことに対し、村長が「ボクらには普通なんたよ」と言っていた。実にほっとする芝居で、そういう温かさを見せることで逆に現代の社会を見せているだろうなと感じた。
  • 舞台が仕事場っぽくなかったり、事件が一気に解決したり、欠点はいっぱいあるけども、それらを許して逆に観ている側の心が洗われる芝居だったと思う。

新潟高校「夏芙蓉」

脚本:越智 優
潤色:新潟高校 演劇部
演出:岸 なつみ

あらすじと概要

卒業式のあと、夜中の教室。千鶴は、みんなを待っていた。やってくる友人達、舞子、サエ、玉井。何か話したいことがあり気なのに、何も言おうとしてない千鶴。そんな千鶴をよそに、わいわいと夜中の教室で騒ぎ始める3人たち。やがて千鶴もそこに加わって……。

検索してみると、中学・高校演劇において比較的よく扱われる脚本のようです。

主観的感想

終始真面目なお話作りなのですが、演技がなあ……という印象でした。友人達が和んで楽しんでるという印象がないんですよね。淡々と台詞を交換しているという感じにしか映りませんでした。特に秩父農工の演技を同じ日にみただけに、その差を歴然と感じてしまうというか。もっとオーバーにやっていいし、声からも楽しんでる様子が出ているとよかったと思うのですが……。例えば、普通に考えて友人同士が集まったら机をくっつけて話とか、椅子を近くに持ってきてとかあると思うんですが、そういう自分が友人達と話しているときに置き換えるとか昼休みの教室を観察するとか、とても単純なことだけど大切なことを見落としているように感じました。

舞台装置ですが、教室を横に見立てた作りで右手側に黒板なのは分かるのですが、向かって正面が一面の白壁。教室として通常は廊下側なら出入り口が、窓側なら窓があると思うのですが。出入りは向かって左側から行っていたのですか、いっそのこと壁すらなく演技で「あたかもあるように」みせてしまっても良いわけでしたし、どうにかならなかったのかと感じました。またラストシーンで白い花が花瓶に挿されていたのですが、そのもっとも象徴的な構図の真後ろに白衣に白セーターを着た先生が立つため花がぼやけるというのは失敗だと思います。そもそも白衣を着せたこと自体が安易だと思います(先生と記号的に見せたかったのでしょうが)。

劇を見ていると、千鶴がずっと何か思い詰めたかのような感じで進み、3人が「実は幽霊でした」という話の展開が起こるまで実に45分。そこに至るまで動きも本当に少なく、正直なところ見ていて飽きてきます。そのシーンに至るまでにいかに楽しそうに、そして観客を引きつけておくかが勝負なのですから、そういう演出的配慮がほしかったところ。あと基本的には、フリのような素振りをみせれば見せるほど、その量だけドンでん返しを観客は期待します。実は幽霊でしたでは納得しないんですよ、あれだけ意味深に振ってしまうとね。

すごく真面目に丁寧に作り込んできているだけに「勿体ないなあ」とひたすら感じた劇でした。次は「全体の演出」を念頭に頑張ってください。

審査員の講評

【担当】若杉
  • ストーリーをとっても大事に作ってありいい芝居だった。
  • 千鶴が最初から何もかも分かりすぎちゃっていて、おきゃにも思わせぶりな態度をみせるからオチが最初から見えてしまっている。みんなが出てきてかられ千鶴が一人何もかも分かっている感じで、みんなが出てきたら一緒になってはしゃぐとか、幽霊だってことを忘れて楽しんじゃうとか、そういう生きた千鶴という姿を見たかった。
  • 幽霊である3人の女子も、もっと騒いじゃっていいんじゃないかな。18年の楽しさがスパークして輝いて、それに乗せられ千鶴もはしゃげばもっとラストが劇的になったと思う。
  • 千鶴が最初から「人は必ず死ぬんだ」と悟っているのではなく、あの時間を通して千鶴が「人は必ず死ぬんだ」と感じるのではまったく違う。テーマに縛られすぎて逆に足下を掬われたという感じがした。

共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗(兼 主演)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。

トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

脚本について

この本は演劇界では結構有名なものみたいです。1996年の全国大会において兵庫県立神戸高等学校が上演した生徒創作台本のようです(高校演劇Selection'98収録)。検索してみると高校演劇においてもよく使われる台本で、たしかにその完成度の高さは唸るものがあります。と思ったら(この本について)こんな話をみかけました。

主観的感想

伊工同じく、県内でもこの2校は演技力の格が違います。声はもとより、「アクション」や「止め」や「間」の使い方が非常にうまく、照明やBGMの処理も的確で、もうそれだけでも唸ってしまいますし、さすがに良い台本を選んできています。

さて、舞台は演劇部の部室なのですが、まず気になったのは電柱(演劇のセットを物置に代わりにしているという設定)が部屋の天井よりも高いはどうだろうと思ったのですが、講評によると「どこかファンタジーを感じさせる舞台(意訳)」ということでしたので、これで良いみたいです。

スポットで2回ほど微妙に位置がずれていまして(破いた原稿を足で動かそうとしてたので不思議だったのですが、後でライトをあてる位置に動かそうとしたみたいです)、もったいないといえばそうなのですが、位置のことを気にしすぎて演技が小さくならなかった証拠と好意的に解釈しました。昨年度ラストシーンのバナナでの打ち合いでは、まさに(演じてる)当人たちが楽しむという基本がなかったのですが、今回はカナエとトウコが雑巾を投げあうシーンなど、形で演じるのではなく楽しむということが抑えられていて非常に良かったです。

あとは、トウコがカナエの元を去るシーンで効果的にBGMを使っているのですが、もう少しだけ小さくしないと台詞が聞こえません。

【全体的に】

共愛というと(一昨年、昨年と)台本選びのセンスが良く完成度も高いが、一方で狙いが微妙にずれているというイメージがあってあまり期待はしていなかったのですが、今年はそのイメージを崩されました。見終えた瞬間「最優秀賞だな」と確信しましたし、結果発表のときに喜んでいる姿を見ては「聞くまでもなく最優秀賞」とすら感じました。誰が審査しても文句なく、今年の最優秀賞だと思います。

昨年度と比べても驚くべき成長ぶりで、一昨年、昨年と苦言を呈され続けたダンスシーンは今年は潔くあきらめてましたし、演出や演技という意味においても、より一歩も二歩も掘り下げてきていたように感じました。ですが、その一方で「ではこれで関東大会を勝てるか?」と訊かれたら(関東大会の他校の実力は分からないものの)難しいのではないかと感じます。「間違えなく面白かった。しかし何か物足りない」というのが愚直な感想です。

結局のところカナエが銀鉄(のシナリオ)に執着する想い、進路に対して迷いをもっているという想いが、あまり描かれていないのだと思います。シナリオの構成を汲み取る限り、抑圧、悩みといったカナエの後ろめたさ、何かを引きずっているという描写を重ねてこそ、最後の開放に力や意味が生まれるのに、その辺がおざなりになったためにラストシーンがいまいちパッとしないと言えるのではないでしょうか(もちろん引きずっているのはトウコのことですが)。

昨年度も似たようなことを書いたように思いますが、まずラストに魅せたいものは何であるかを考えて、そこから逆算して「そのためには事前に観客に何を伝えるべきか、理解してもらうべきか」を考え、必要な演出を考えるという作業がどうしても必要になります。この本の場合は「トウコという過去に別れをつげる」ことがクライマックスなのですから「トウコといち過去を引きずっている」という描写がどうしても必要です。演じるほうが理解してるのは分かりますが、それを観客も理解できるようにきちんと工夫してください。

※もしかすると共愛の演劇というのは、参考にする舞台の資料(映像?)というものが残っていて、そこからデッドコピーしているのではないかという仮説を思いつきました。もし違っていたら大変失礼なこととは思いますが、そう仮定すると毎年毎年これほどの完成度でありながらこれほどまでに「独自の物語の解釈」が存在しないことを明快に説明できます(結局今年も「脚本≫演出」であって「演出>脚本」とはなっていない)。以下はその根拠のない仮定が正しいとした上でのお話で関係者の方々にはますます失礼な話になってしまいますが(ごめんなさい)、観ていて上演の目的がうまく演ずることにあるように思えてならないのです。コンクール的にそれは正義なのですが、演劇の本質は「伝える」ことでうまく演じることは「手段」でしかありません。そこを逆転させてしまうと、やはり今回感じたように「よくできている。だけど(何だか分からないけど)何かがつまらない」となってしまうのだと思います。もしそうであるとすれば、演出から役者、裏方のスタッフ1人1人に至るまで、勝つために演じるのではなく、表現するために、伝えるために演じるのだと考えを改める必要があるように感じます。人は形では感動しません。人は心で感動します。形を真似るのではなく自分たちの心を込める作業をどうか忘れないでほしいと思います。もちろん不安はあると思いますが、そうすることでたくさん観客の、その中のたった1人でいいから感動させてみてほしいと個人的に切に願います(それはきっと勝つことよりもとても素晴らしいことです)。以上、仮定の上でのお話で大変失礼いたしました。関東大会、期待しています。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 大変すばらしい舞台装置で、具体性があるわけではないが何か起こることを期待させてくれた。
  • 3人の演技が声、間ともに上手かったが、年代が似通っているだけにみんなが頑張ってしまうと声質が似てしまいよく聞き取れなくなってしまった。
  • サキについて。彼氏が居るわけだから、恋した少女というのをもっと出した方がよいと思う。恋をしていれば、例え彼が居なくてもいつでも彼が居るように楽しそうな感じになると思うのだけど、そういう面があまり出ていなかった。そういう部分を強調して見せていいと思う。
  • トウコについて。カナエを受け入れる器が見えなかった。一緒に騒いでしまうと(カナエと)同じ次元になってしまう。(最終的にトウコはカナエを諭すわけだから)カナエよりも大きな器、例えば(自分の意志ではなく)何者かに動かされているというムードやどこか達観したようなムードを出したらよかったのではないか。過去に、ある宗教家の家に泥棒が入ったという演劇に関わった(?)ことがあるが、そこではその宗教家は神の意志で泥棒を追いかけているということにした。そういう風に、何しからバックがあるとか、異質さを出すとかするとよかったと思う。
  • 個々のシーンで本筋から離れてギャグにいってもちゃんと帰ってきていた。
  • 前半の雑巾を投げ合うシーンでは、本当に本人たちが楽しんで投げ合っているのがよく分かった。本当に起こっているという(何にも勝る、そして演劇として大切な)説得力があって大変良かった。
  • コント的なところで、話したあとに二人で笑うシーンがあるのだけど観客を置いていってしまった感じがする。
  • 窓の外の野球を見るシーン、まさに「いいシーン」なのだけど。こういう「いいシーン」はさらりと流すと観客が勝手に感動してくれるので参考にしてください。
  • サキの彼氏役(の声を)女性が演じていたが、あれは絶対に男じゃないといけない。何をどうしてでも(どんなコネや強引な手を使ってでも)男の子を連れてくるべきだった(編注:一瞬、共愛は女子校だから無理では……と思いましたが、今は共学のようです)。
  • BGMに名曲(ニューシネマ・パラダイス)やサンボマスターを使っていたが、両方というのはちょっと気になった。どっちかでいいのでは。また、ちょっと使って音楽の力を拝借するというよりは、大胆に思い切り使うというのではよかったのではないか。ラストシーンはサンボマスターだけでよかったのでは?(編注:他にもこの演劇に対してニューシネマ・パラダイスの音楽をBGMとして使用した例があるようで、参考にしたのかも知れません)

桐生高校「DisHarmony」

脚本:山本 雅之(生徒創作)
演出:小林 祐佳(兼 主演)

あらすじ

ある日の帰り大谷先生(女)は奇妙な露天商(お婆さん)に呼び止められる。「何か買っていかないか?」と。そして「願いが叶う本」をタダでもらって帰り、その本の開けると悪魔が現れた。悪魔は「誰か一人を殺す」という願いを叶える本なのだと、大谷に説明する。そして「誰かを殺さなければ自分が死ぬ」のだと。大谷は学校の生徒、教職員たち、彼氏に対して少なからず恨みを持っている(ことを回想する)。

でも誰かを殺すなんて選べない。「さあさあ、恨みがあるんなら誰を」とゆさぶりをかけられると、最後に悪魔を指名するのだけど……。

主観的感想

【脚本について】

悪魔のささやきと、日頃の恨みというありがちの構成です。ありがちということは無難ということで、それ自体問題はありません。ですが、いちいち回想するたびに暗転するので少々テンポが悪いことと、出てくる登場人物が「全部が全部ステレオタイプ」(いかにもありがちなキャラ立てで現実には到底いそうもない感じの人物像)なので、どうにも笑い出したくなってしまいます。

ステレオタイプな人物を使うなとはいいませんが、大谷以外全員ステレオタイプにされてしまうと、感情移入しずらいと言いますか、話全体が陳腐に映ると言いますか、もうちょっと考えようね……と感じてしまいます。周り中から追いつめられた境遇を出すという(シナリオ構成上の)方向性は全く間違っていませんが(むしろそう構成したことは十分に評価出来ますが)、そのための手段をかなり安易に選びすぎたかなと感じました。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

シナリオ上の(要請する)人物がステレオタイプなのでもちろん演じる方もそうするわけですが、実際にはそのステレオタイプを演じきるほどの演技力もないために、観ていて苦笑いしかできないという状況でした。もし相当の演技力と迫力をもってして演じきれば、それはそれですごいものになったとは思いますが……。

3幕や5幕で内幕を引いてその裏で舞台の転換を行っているのですが、その作業音が「ガラガラ」「ゴロゴロ」(幕の前で劇が進行中に関わらず)聞こえきます。これはひど過ぎます。最初のシーンで大谷先生がバッグをもっているのですが(おそらく帰宅途中)、その中身が空であるように見えます。つまり帰宅途中らしさがありません。また大谷先生が「~だわ」「~わよ」「~わ」を多用するのも不自然です。

【全体的に】

あまり深く考えることなく、こういうときはこう、ああいうときはああ、と先入観だけで劇やシナリオを組み立ててしまったという印象を受けました。もっとよく調べて、考えて、他の(うまい)演劇を参考にして、という作業をすると改善されるのではないかと感じます。そういう意味で総じて勉強不足、演技についても努力不足といえるのではないでしょうか。

審査員の講評

【担当】石村
  • 声がアニメの発声のような感じがする(光瀬氏)という意見がありました。距離感がなくて相手との距離が10cmでも5m同じような声の出し方をしていた。
  • 照明の外で演技してはダメです。位置を失敗したら照明の中に移動しないと。
  • 舞台装置があっさりしすぎ。
  • 最初のシーンで黒幕に黒い衣装というのはコントラストとして少し考えた方がいいかと。
  • ストーリーとしては大谷先生が徐々に追いつめられていくというものですが、勢いのようなものがあって真に迫る。
  • 大谷先生が振られた男を恨んでいたが、あんな男だったら別に振られてもいいのではと思った。
  • 最初の老婆と悪魔が(役者は同じ人でしたが)同一人物だとはっきりわかる構成でもよかったのではないか。
  • 最後の方の悪魔が大谷先生にとりつくシーンで暗転してしまうという処理は安易な感じがした。
  • 最初の露天が置いてあるものが庶民的な感じがした。全体の装置や衣装もややチープに感じた。
  • 中幕で舞台を分けたり、サス(サーチスポット?)をあてて独白するというのは安易であるけど、安易いうことは分かりやすいという面もある。
  • ただ、芸術性としては安易すぎると落ちてしまう。
  • 音響が印象に残らなかった。