筑波大坂戸高校「絶対矛盾的緑望論序説 ~ようこそグリーンマンパラダイス~」

脚本:演劇部(創作)
演出:(表記なし)
舞台監督:徳山 望

※優秀賞、創作脚本賞

あらすじと概要

「おじいさんとおばあさんはグリーマンになることになりました」とやってくる役所の職員。「この度、公務員の妻はグリーマンになることになりました」それに反対する主婦達。グリーンマンって何? 「グリーンマンバンザーイ」。グリーンマンはいい人なの? 家庭、幼稚園、公演と様々に変わる場面の中、グリーンマンの真実が徐々に明かされて……。

主観的感想

暗転回数は20回近いと思います。それだけ暗転が多くてそれでも成り立っている創作脚本を初めてみました。そのことにまず驚きです。その暗転の主要な役割を果たしているのが男子が演じる女子高生役で、それがギャグキャラとなり場繋ぎの役割を果たしています。舞台を手前と奥に分け、暗転の最中は手前にその女子高生役をおいて他の登場人物と寸劇を交わすことで、時間繋ぎをしている。こういう舞台の使い方も見事だし、シーンの切り方もうまいと。唸ってしまいました。

まあでもいくつ。女子高生役の男子の台詞の滑舌が気になりました。なんだろう少し粘る感じの発音で、しゃべり方というよりその人がそういう感じだというだけなんでしょうが、気にはなってしまいました。また「椅子屋ー、椅子屋ー」というかけ声で椅子屋さんが出てくるのですが、始め「椅子」と聞き取れませんでした。

全体の演技や演出は大人数でありながらよく作り込んできていて、カット割りの素早さを演劇できちんと成立させてみせたあたりが一番驚いたかな。個々人の役者もよく頑張っていました。ただまあ、お話としては「グリーンマン」というキーワードと多くの場面を通して、多面的に「人の持つ役割とはなんだろう?」ということを投げかけた劇だと思いますが、それにしては軽かったというか、上辺を舐めただけという印象。面白かったけど、あと足りないものは何ですかと言われたら、即答で演劇としての深み、そして起承転結と答えたくなる、そういうお演劇でした。でもその点を除けば、お話作りとしても完成度であり、大きな破綻もなく、創作脚本賞であることも頷けます。演劇としてもよく出来ていました。

審査員の講評

【担当】青木
  • スモークと黒子と美しく始まって大変綺麗でした。
  • 本でも読んだけど、劇では照明の使い方や人物配置のセンスとかラストの風鈴とか配慮がされている。
  • 「いらない人間をグリーンマン化」するというのが、現代人への風刺、警鐘になっていたと思う。全体的にみれば意味がないし論理的にはつながったないのだけど、それでもよくこちらに伝わってきた。
  • 全体的にうまくテンポ良かっただけに、ラスが少し間延びした印象。もっと切ってもいいんではないかな。全部言ってしまわないで、ラストを観客に想像させてほしい。
  • 女装して女子高生してた工藤君かな? 滑舌がすごく悪かった。自分もそれで苦労したのだけども、口先でしゃべらないように気を付けるといいとおもう。もし僕の方法が気になるならあとで聞きにきてください。
  • 全体に感じるところの多い作品でした。

岡谷南高校「変身」

原作:フランツ・カフカ
脚本:スティーブン・バーコフ
演出:小松 佑季子

※優秀賞

あらすじと概要

父と母と妹と。主人公グレコーザムはある朝目覚めると毒虫に変わっていた。稼ぎ頭で家族たちを支えていた優しい兄の変貌に、動揺する家族たち。兄が出勤しないためにやってくる会社の上司。どうしようどうしようと苦悩する兄。

主観的感想

舞台の写真がないのが残念で仕方ありませんが(どこかにアップされてないんだろうか)、幕が上がって、まず壮大な舞台装置に驚きました。毒虫というモチーフを巨大な金属製オブジェで、その中にいる兄の動きを通して毒虫に見せるというまさしく「唸る」演出。家族3人も、具体的に掛け合うのではなく、舞台に対して等間隔に置かれた3つの椅子の上で、とことんまで抽象的な動きを見せることで場面を想像させる。また照明や効果音を実に有効に使って、毒虫になった兄や家族とのかけあいをコミカルな動作で描いていく。ここまで芸術的な高校演劇があるとは、ほんとにびっくりしました。

個人的な話になりますが、ストーリー性のないものや起承転結のないもの、テーマ性のないもの、小難しいものはあまり好きではありません。つまり好きではないタイプの劇だったのですが、にも関わらず「これはすごい」と感じ、芸術として有りだと感じさせてくれたことに本当にびっくりしました。動作の演技において徹底的な省略と記号化そして誇張がされており、音については加工処理がとてもうまくされていました。

お話自体は、まあ救いのない悲劇というか「実に演劇らしい」内容で、それを「面白いかどうか」という尺度で考えた場合、評価は難しいところですが、こういうのも演劇だよなと感じさせてもらいました。ただ一つ、バイオリンのソロのシーンの効果音がソロではないものを使っていたので気になりました。ここまで作ったのだから、ソロバイオリンを何としても用意してほしかったなと欲を言えばそんなところです。

審査員の講評

【担当】西川
  • 幕が開いた瞬間にびっくりました。巨大な虫のオブジェが舞台一杯に広がっていて。
  • ある朝起きたら突然大きな毒虫に、家族の大黒柱がとつぜん要らない存在になってしまい、その兄が瞬間に家族に希望が見えるというまさに不条理劇だったと思う。
  • 装置がとてもうまいなーと感じた。そして音も照明もタイミングを外さない。
  • この芝居は台本を読んでも状況説明が多く書かれており、大変難しい。それらの状況を台本を読んでいない観客に伝えなければならないのだけども、成功していると感じた。
  • 他の審査員から出たのですが、形でもって型にはめていく演出を取っていたが、この方法では空間が無機的になっていく。その状況において家族の心理が兄から離れていくという描写が十分だったのかと考えると疑問を感じる。
  • 全体としては心理劇であるわけで、今回はこういう演出をとったわけだけども、もっと他の考え方で心理劇をきちんと描くという方法もあったのではないかと感じた。

作新学院高校「TSUBASA」

脚本:大垣 ヤスシ(顧問創作)
演出:仁科 朋晃

※優秀賞

あらすじと概要

理科準備室の準備室「開かずの部屋」。そこに忍び入った女子3名は、はしゃいでるうちにそのまま中に閉じこめられてしまった。助けを呼ぶためコータローに携帯から電話をする。コータローはサトコの幼なじみで、マナミの好きな人。マナミはスケッチブックにコータローの絵を描いていた。助けに来たコータローに大してカメ(亀田)が気を遣ってくっつけようとするのだけど……。

主観的感想

まず真っ暗な狭い空間。「開いた」という声と共にドアが開きあかりが差し込む。「真っ暗で何も見えないよ」という言葉に応じて部屋の電気を付ける。パッと明るくなる狭い準備室の雑然とした空間。こんな始まりの演劇で、説明台詞の応酬が気になって仕方ありませんでした。ラストシーン近くでも「夕陽きれいー」とかも、台詞で直接説明せずに、比喩的に表現して事実を感じさせるとか、台詞のリアリティをちょっと研究してほしいなと気になって仕方ありません。

さて、演劇の方。「作新で初めての女子高生等身大もの」(パンフより)ということで、3名の主役、サト子という普通キャラ、マナミという恥ずかしがり屋内向キャラ、カメというバカキャラ。実に基本を抑えた人物配置で、それを役者がうまく回して笑いに繋げていました。ノリの良さはよく出ていて、見ていて楽しい演劇でした。

装置の方、何年も使われていない開かずの間という割には、安易ではありますが蜘蛛の巣みたいな演出(別に演技だけでみせてもいいと思いますが)や、ホコリをつもらせるぐらいの装置の演出はできたと思うんですがそれはありませんでした(舞台を汚すとマズいのなら下に敷くとか)。

再び演技ですが細かいツメが甘い印象。電話するときの動作が相手の番号を探している様子がなかったり、冒頭で標本に驚くシーンがあるんですが、その驚きが「予期した驚き」になっていました。本当に驚いてください。感情表現のシーンについてもコータローはそこそこ出来ていたのですが、3名の主役はちょっとなーと感じました。ノリのよい演技、3人のワイワイ騒ぐというリアリティは実によく出ていただけに、反面感情表現の弱さが気になりました。もっと研究が必要でしょう(参考:演劇資料室)。

全体的に。登場人物の配置の配置が基本を抑えてると書きましたが、それは裏を返せばステレオタイプということです。つまり、人物像としての深みがあまり感じられず、そんな仲良し女子3人が開かずの間に迷い込んで幼なじみだったり好きな人だっりする人が助けに来たけど色々あって帰っちゃって最後は先生に見つかって出て行きましたというお話。そういう甘酸っぱいほどではないにしろ何気ない日常のひとコマを切り取って描いている劇。

面白い(笑う)という意味では言うことはありませんが、途中に差し込んだシリアスシーンを初め、いまいちテーマというか描きたい対象を絞り切れてない散漫とした「何気なすぎるひとコマ」という印象を拭えませんでした。いや面白かったしよく出来てたんですけどね、だから余計に…。

審査員の講評

【担当】若杉
  • 大変完成度が高く、総合芸術として全体のレベル高い仕上がりだったと思う。
  • 夢ひとつにも、茶化す人がいて、追いかける人がいて、笑いありドラマありで上手かった。
  • お芝居の作り、特に笑いのセンスなんか見事だった。
  • 気になった点として、日常の会話や告白の言葉とか感情表現、その辺を研究してほしい。叫ぶばかりが台詞じゃないし、呟いたりささやいたり沢山色々な話し方がある。感情と言葉が違ったり、言葉にも色があったりとか。そういう所を研究すればもう一段上にいけるのではないかと思った。
  • それでも、きちんとまとまった完成度の高い作品だと思います。

伊勢崎工業高校「あの大鴉、さえも」

脚本:竹内 銃一郎
演出:當間 聡美(兼 主演)

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

親方に頼まれ大きなガラス(大ガラス=大鴉)を届けようとする3人の独身者(男1+女2)。言われたとおり白い壁が沿ってみても行き止まり。もしかすると、壁の向こうに住人がガラスの受け取り人なのか。その住民は誰なのか。

脚本についての説明

昨年に引き続き(同じ人の)古い演劇の本(80年代)を持ってきたようです。上演を観たときは何を描いた台本か分からなかったのですが、審査員講評やネットで検索してみた限り、肉体労働の独身男3人が(ガラスの届け先である)壁の向こうに住む女性に夢想する演劇のようです。

主観的感想

県大会常連、昨年度最優秀賞の伊工はさすがに演技力や完成度がまるで違います。実に安定した「これが演劇だよね」という劇をみせてくれました。……だけではちょっと済ませられないかも。

3人で大きなガラス(透明)を持っている演技をするわけですが、実によく出来ていますが細部までみると大きさが微妙に変わっていたり(立てかけるとき)、持ち替えたとき赤い服を来た方の女性の左手が右手より高かったりしました(水平でないとおかしい)。また女性2名に比べて男の演技がいまいちパっとしない印象で、キャラ付けとしても弱く(人物作りがまだまだ足りない)、特に台詞が数回詰まったのはさすがにマズいと思います。その他、バケツの水をかけるシーンがあるのですが、そのSEがしょぼかったのは残念でした。

【全体的に】

あの伊工ですらここまで苦戦するか……というのが正直なところです。前回は確実に最優秀でしたが、今回は他にこのレベルの高校が居なかったから優秀賞という感じです。部員が少なくなって力のある人たちが抜けていってるんでしょうね(ちゃんと引き継がれることを祈るばかりですが、来年はやばいのかも)。

演出としても、台本を「ほぼそのままやってしまった」という感じで、そこから来た無理というものを庇いきれていません(あまり考慮されていません)。男を女に変更した分、別の要素を付け加えるとか、いっそ大胆に脚色して「設定を現代に置き換えてしまう」とか、そういう工夫をしても良いのかもしれません(注:これはオーバーな例えですが)。たしかに変更するリスクはありますが、逆に考えればこのままでは関東大会での入賞は厳しいでしょう(関東大会を見たことはありませんが)。

審査員の講評

【担当】原澤
  • この台本を選び部活動として完成度を高めていったということを素直に評価したい。
  • 役者各々がソロでも引きつけるだけの力があり、それが3人になった掛け合いでもよく出来ていた。
  • 本来は独身男3人が壁の向こうの独身女性3人を夢想する劇だと思う。キャストを2人女性に変更していたが、それでも成り立っていたと思う。
  • 全体的に会話劇であって60分観客を引きつけなければならないのだけど、まだまだ努力が必要だと思う。
  • BGMが何カ所か不要、または違和感を感じた。
  • 難解な台本によくチャレンジしてここまで仕上げたことを素直に評価したい。

沼田高校「リオ・デジャネイロに乾杯!!」

脚本:小野 知明(生徒創作)
演出:小野 知明(兼 主演)

※優秀賞(次点校)

あらすじ

「今年はホームステイは断ったよ」と勇気(ユウキ)は兄の元気(ゲンキ)に伝えた。毎年、勇気たち山本家ではニュージーランドの酪農家をホームスティに迎えていた。そこにやってきたホームスティの(自称)ブラジル人の「リオ・デジャネイロ」。また、山本家では母親が居らず、父親と喧嘩して出て行った様子だった。

そんな感じではじまるホームスティだが、TVのニュースでブラジル人が起こした一家惨殺事件が報じられる。もしかしてリオは犯人では……という疑心暗鬼。結局ラストは、勘違いでしたということで、リオも奥さんに連絡を取る、父親さんも母親に連絡をといういい話で終わります。

主観的感想

【脚本について】

創作脚本としては基本を抑えていて、大した破綻もなくよくできています。笑いの部分を引いた、ドラマとしての仕立てはまだまだ不足するかな……というところ。リオの奥さんと、山本家の母親という2つの構造を並列に並べ切れていない、深めようという配慮が不足しているかなと感じました。

例えば、家族における母親の位置や立場、それについての個々人の想いというものを(それとなく)描き出しておくと、全体として筋立てができて話が引き締まると思います。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

中央に部屋のセットを置いて、ステージ全体を部屋に見立てていたわけですが、中幕を引いたり(共愛のように)ライトを中央部のみ当てるなどして部屋としての狭さを出すべきだったように思います。そのせいで無駄なだだ広さを感じてしまいました。特にTVを点けるシーンにおいてそれは顕著だったと思います。

つづいてBGMの使い方。うるさいと感じました。もう少しボリュームを下げて、安易にBGMに頼らないように(特に回想シーンでの使い方は長すぎる)しましょう。暗転のとき(作業のためだと思いますが)明かりを残すとやはり気になります。他校は消した状態でもできているのですから、そこもきちんとしましょう。

山本家の父親役は見事に役にあっていましたが、背広を着ていたので酪農家っぽくなかったのがやや気になりました。その父親、上着を冒頭のシーンで部屋にかけたまま外に出て行ったのですが、それは意図したものだったのか若干疑問です。

【全体的に】

一昨年、昨年と県大会で沼田高校を見てきたので正直なところまったく期待していませんでしたが、それはよい意味で裏切られました。今年は、方向性を絞ってきちんと作りこんできており「ああ、すごい成長したなぁ」というのが正直な感想です。例えば、TVのシーンでTVによる明るさの変化をライトを物でさえぎることで行っていまして、実に細かいところまで気を回しているのがこのことからも分かります(ただまあ、せっかくの細かい芸もあれでは分かりにくかったので、色の変化を付けるとか、もっと遮る物の大きくオーバーにしてもよかったかと思います)。

全体としてもう少しコメディ色を強めてもよかったかなとは感じました。

審査員の講評

【担当】原澤
  • まず幕が上がってブツクサ言っている男がコンロの前でバタンと崩れて。正直なところ、そのシーンですごく期待した。(あまり昨年のことは言いたくないが)昨年と比べるとすごい進歩で、1年間部活として頑張った成果が現れていると思う。
  • ただ(もしかすると致命的な)問題点があって、終盤に行くに従ってお話が小さく小さくまとまっていった。中盤でリオが殺人犯ではないか、という報道があったのに実際には違ったし、山本家の母親もなんだかんだでいつでも帰ってきそうなムードで。(終盤では)問題らしい問題は見あたらず、「みんないい人だったなー」で終わってしまい(演劇としての)ドラマはどこへ行ったのかという感じになってしまった。
  • ドラマといっても、別に殺人や地球滅亡といった大それたものではなくて、先ほど(桐生南など講評で)光瀬先生からあったように、人と人の間のドラマをもっと描いてほしいかった。
  • お父さんの衣装が「酪農家?」に見えなかった。
  • (例年)男子校の演劇は、勢いはあるものの完成度は……だったが、(男子校でも)きちんと演劇を作りうまくまとまっていた。その点、良かったと思う。