筑波大坂戸高校「絶対矛盾的緑望論序説 ~ようこそグリーンマンパラダイス~」

脚本:演劇部(創作)
演出:(表記なし)
舞台監督:徳山 望

※優秀賞、創作脚本賞

あらすじと概要

「おじいさんとおばあさんはグリーマンになることになりました」とやってくる役所の職員。「この度、公務員の妻はグリーマンになることになりました」それに反対する主婦達。グリーンマンって何? 「グリーンマンバンザーイ」。グリーンマンはいい人なの? 家庭、幼稚園、公演と様々に変わる場面の中、グリーンマンの真実が徐々に明かされて……。

主観的感想

暗転回数は20回近いと思います。それだけ暗転が多くてそれでも成り立っている創作脚本を初めてみました。そのことにまず驚きです。その暗転の主要な役割を果たしているのが男子が演じる女子高生役で、それがギャグキャラとなり場繋ぎの役割を果たしています。舞台を手前と奥に分け、暗転の最中は手前にその女子高生役をおいて他の登場人物と寸劇を交わすことで、時間繋ぎをしている。こういう舞台の使い方も見事だし、シーンの切り方もうまいと。唸ってしまいました。

まあでもいくつ。女子高生役の男子の台詞の滑舌が気になりました。なんだろう少し粘る感じの発音で、しゃべり方というよりその人がそういう感じだというだけなんでしょうが、気にはなってしまいました。また「椅子屋ー、椅子屋ー」というかけ声で椅子屋さんが出てくるのですが、始め「椅子」と聞き取れませんでした。

全体の演技や演出は大人数でありながらよく作り込んできていて、カット割りの素早さを演劇できちんと成立させてみせたあたりが一番驚いたかな。個々人の役者もよく頑張っていました。ただまあ、お話としては「グリーンマン」というキーワードと多くの場面を通して、多面的に「人の持つ役割とはなんだろう?」ということを投げかけた劇だと思いますが、それにしては軽かったというか、上辺を舐めただけという印象。面白かったけど、あと足りないものは何ですかと言われたら、即答で演劇としての深み、そして起承転結と答えたくなる、そういうお演劇でした。でもその点を除けば、お話作りとしても完成度であり、大きな破綻もなく、創作脚本賞であることも頷けます。演劇としてもよく出来ていました。

審査員の講評

【担当】青木
  • スモークと黒子と美しく始まって大変綺麗でした。
  • 本でも読んだけど、劇では照明の使い方や人物配置のセンスとかラストの風鈴とか配慮がされている。
  • 「いらない人間をグリーンマン化」するというのが、現代人への風刺、警鐘になっていたと思う。全体的にみれば意味がないし論理的にはつながったないのだけど、それでもよくこちらに伝わってきた。
  • 全体的にうまくテンポ良かっただけに、ラスが少し間延びした印象。もっと切ってもいいんではないかな。全部言ってしまわないで、ラストを観客に想像させてほしい。
  • 女装して女子高生してた工藤君かな? 滑舌がすごく悪かった。自分もそれで苦労したのだけども、口先でしゃべらないように気を付けるといいとおもう。もし僕の方法が気になるならあとで聞きにきてください。
  • 全体に感じるところの多い作品でした。

草加東高校「DELETE」

脚本:コイケユタカ(顧問創作)
演出:草加東高校 演劇部

あらすじと概要

近未来都市。ある地下共同体で冷凍保存から目覚めたタケルが迎えられた。政府組織がタケルを探してやってくるがシラを切る人たち。そしてそこはレジスタンスたちのアジトだった。タケルは、すべての戦争プログラムを削除するウイルスの、そのキーワードをタケルだけが知っているはずだった。そしてやがて完全包囲され迫る政府軍と「Enter the Password」の文字。はたしてタケルはパスワードを思い出せるのか?

主観的感想

あらすじからもわかるとおり、実にゲーム的なストーリーでその上にゲーム的な演出を行った演劇です。過去、地元の高校演劇でこの手の作品は色々見てきましたが、劇として成り立っているものははじめてみたなーという印象でした。実に忠実にゲーム的ストーリーを構成し、最後は恋愛ネタで落とすあたりもそのままだなあーという印象。シリアスに偏りすぎず、動きや見せ方に遊びを持たせ(特にロボットなのかな? 7人ぐらい)うまく作り込んでいる印象でした。

ただまあ逆説的にいえば、いかに作り込んでこようともその「ゲーム的である」という最大の弱点を克服するには至らなかったかなとも感じました。まず演出面。服装にもうちょっと近未来的な演出(でもあからさまじゃない程度)があってよかったように思います。BGMの使い方、ノイズ混じりや戦闘シーンでゲームのバトルテーマを流すなど安易な選択は演劇としては違和感あり。お話作りも「ゲーム的だね」以上でもなく、やっぱり安易と言わざる得ません。

実はこの作品の一番興味深いところは、昨今若い人たちの間で流行っている「設定ゼロ状態における物語構成」をまさにそのまま使ってきたところですが、長くなるので全体感想の方にまとめておきます。繰り返しになりますが、良くも悪くもゲーム的であるということが、この演劇を一番表した言葉であると思いました。

全体としては、笑いもきちんと取って、盛り上がりもつけて、最後はちょっと良い話という感じで、細かいことを気にしなければ十分楽しめるものだったと思います。劇自体は実にエネルギーの溢れる意気込みを感じさせた作りになっていて、演技もきちんと考えられて作っていましたし、よく頑張っていたと思います。

審査員の講評

【担当】篠崎
  • ギャグを次々と出して、しかも新幹線のような速度で非常に面白かった。
  • 剣撃ち合い(チャンバラ)ももっとスピード感があったらよかったかなと思います。
  • 全体的に話の筋に関するところがおざなりで、他の関係ない部分がよく出来ているという印象。例えば世界設定が不明確で、世界戦争後にどうなったのかとか、今の地上の様子はとか、何のためのレジスタンスなのかということが分からなかった(編注:設定ゼロについて)。
  • 音の使い方ですが、ラストのパスワードシーンではどんどんボリュームを上げていく演出があってもよかったと思う。
  • ハルカ(お婆)が実はタケルの恋人だったという設定はよかったと思う。
  • あと細かいことですが「大帝国戦争」とか「氏神」といった単語を使っていたけども、意味分かって使ってるか疑問を感じた。
  • あれだけ体張って演じていると、芝居をやってる感じがしてよかった。

秩父農工科学高校「サバス・2」

脚本:若林 一男(顧問創作)
潤色:秩父農工科学高校 演劇部
演出:神田 瞳

※最優秀賞(全国大会へ)

あらすじと概要

混沌とした演劇部部室。そこに現れたバカボンとパパ(の格好をした人間)の幽霊は、5年前、その演劇部で全国大会前に命を落とした部員であった。やってきた演劇部部員、みんなこの3月で卒業してしまい、このままでは演劇部は廃部となり部室をパソコン部に奪われてしまう。そこへやってきた、その幽霊の妹である1年生。廃部の危機を救えるか、幽霊になった先輩二人を成仏させることができるか。

主観的感想

舞台全体を使ってごちゃごちゃとし面白みのある部室。部室にしてはやたら広い感じがしながらも、面白みというか味のある装置。メインは現役演劇部の女子二人なんですけど、その二人の個性や演技がうまいこと。グデってしてみたり、つつきあってみたり、実に(演劇的)リアリティのある伸び伸びとした大きな演技をみせてくれました。部室で和んでるって感じが本当によく出てたんですよね。友人達、相撲部員、バスケ部員、パソコン部員など全部で20名近い大勢の人たちが出たり入ったりと、ハイテンションで回すコメディです。

ギャグにしても何にしても、テンポの強弱の使い方もよくできていて(個人的にはもう少し止めを入れてもいいかなとは思いましたが)、段違いな演技はもとより、効果音、照明、装置といった総合芸術としての演劇ってのがよく出てたと思います(県大会では、この総合的な演劇ってものはあまり感じられませんので余計に)。

ただまあ、一つ難点をあげるとするならば全体的な流れ。5年前に死んだ部員というものを全く重さを感じさせず、かつその軽さに違和感を感じさせなかった演技はすごい。しかしここで敢えて冷静に話の流れだけ分析するならば、演劇部が廃部という状況(パソコン部の部室になってしまうという前提状況)も、その二人の幽霊という存在も、話を転がすための仕掛けに過ぎず、じゃあそれだけの仕掛けを使って描かれたオチは何かと言えば二人の演劇部員が自殺を思いとどまったことと、それ以外の人物+パソコン部部員の自殺というラストの描写。

もともとコメディをしたいがためのお話作りであるものの、劇として上演するからにはオチが必要。たしかにこれでオチにはなっているのですが、ベストマッチのオチかと言われれば甚だ疑問と言わざるを得ません。オチの付け方が安易です。審査員講評でもオチについて苦言が出ていましたが、元々オチやテーマ性を二の次(三の次)とした話構成になっているために、はたした多少のアレンジで合理的なオチか付けられるのかは難しいところ。

色々書いてしまいましたが、演劇としては断然に面白かったし、オチを別とすれば十分楽しめるものです。関係のない話になってしまいますが、この高校は単独自主公演を有料でやっているようで……群馬では考えられないなーと感じる一方、このレベルならそれもできるかと思ってしまいました。

審査員の講評

【担当】内山
  • 幕が開き、小道具が散らかって雑然とした部室と、音楽と。最初をうまく引き込んだと思う。
  • 舞台の真ん中に電柱があったが、お話としても電柱が中心を取って支えていたと思う。
  • お化けが舞台のうしろから出てきたというのは効果的だと感じた。
  • キャタツを置いて舞台の上下をうまく活用していたし、またロッカーなどの装置の使い方もうまかったと思う(編注:ロッカーに入って消えるという使い方をしていました)。
  • ラストシーンがちょっと長く感じた。
  • 演技は呼吸法がよくできていて、役者が「役」をしっかりと自分のものにしていて、またお客の呼吸もよく掴んでいた。
  • 衣装もキャラクター作りに貢献していたし、アンサンブルがよかった。
  • 【補足/若杉】幽霊と遭遇するということが話の主軸になっていたわけですが、幽霊との出会いといったびっくりや「別れ」といったものを出すともっと良くなったかなと感じた。

他、どちらから出たかは忘れましたが、「お話としてのみ冷静に見るとやや破綻しているが、役者がキャククターをしっかりものにしていたのでその勢いでカバーした感じがする」というものがありました。