前橋南高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

作:佃 典彦
演出:(表記なし)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

猫のビッシースミスお抱えのコックは、ビッシースミスさまの帰りを何年も待っていた。そこにやってきた女と、その様子を眺める窓ふき。そんな3人が繰り広げるやりとりと、やがて明かされるビッシーの真相は……。

脚本について

1993年にB級遊撃隊という劇団により上演された劇のようです。→参考資料。いかもにプロの作風で、テーマや物語や笑いに主軸を置きがちな高校演劇創作とはひと味もふた味も違います。

主観的感想

四月当初、我が演劇部は1人しかいませんでした。新入生も1人も入りませんでした。気の毒に思った男2人が手をさしのべたのが運の尽きで、今こうしてなんとか劇として成り立つところまで持ってくることができました。素人の男ばかり3人で見苦しい点もございましょうが――(以下略)

以上、上演パンフレットより引用。開幕直後、どこが素人ですかという驚きの演技力をみせました。男ばかり3人ということからも分かるとおり、女役を女装でやっています。全体にシリアスな劇でありながら、本当に演技力だけでみせたという凄さには乾杯です。本当に素人のなせる技なのか、顧問の力なのか真相は闇の中ですが、役の読みこなしが大変優れています。言葉だけでなく動作や動きで表現するなど、演じるということの本質を実に的確に抑えていて、まさにそこに居る登場人物という絵も言われるリアリティがあります。

とかいいながら、恥ずかしながら優勝するなんてこれっぽっちも思っていませんでした。部員数が少ないということで、昨年度関東大会の松本筑摩高校(部員2名)を否応でも思い出して比べてしまったのですが、装置がいまいち。舞台はビッシースミスの部屋という設定ですが、舞台を広く使っているために物と物の間に必要以上の空間が出来て散漫な感じです。また窓ガラスも入ってなく、小道具も少なく、もう少しどうにかしてほしいところ(欲をいえばやっぱり部屋はパネルで囲ってほしいです。→舞台装置を作り込むときに変にリアルに作りすぎるとこの劇には合わないので注意が必要ですが)。

また、最大の問題はやはり台詞の間です。掛け合いシーンでの台詞と台詞の間がわずかに早いのです。一時的なものかと気になって、ずっと間を注意して聞いてたんですがやっぱり全部早い。相手の台詞に反応して、心の動きが起き、その反応(リアクション)としての言葉の返答(台詞)を発するべきなのですが、そこが若干早い。演技自体はかなりのものであるだけに、一度気になり出すと気になって気になって仕方ありませんでした。現在の状態で間を適切に取るともしかすると上演時間をオーバーしてしまうかもしれませんが、逆に言えばそこをきちんとしない限り関東大会は突破は難しいと思います。

あと女子が居ないために、男が女装として女を真面目に演じる潔さはとても好感を持ちました。最初は飾り気のない簡素な上着と簡素なスカート(手作りかな?)で、すぐにピンクのジャージ姿に着替えるのですが、着替える意味がわかりません。女装を真面目にするんだったら、ウィッグを付けて化粧をしなければならないのと同じレベルで女性としての記号であるスカートを脱いじゃいけません。ただでさえ高校演劇に置いては女装は笑いネタとして使いやすいのですから、真面目にやっているということを示すためにも、活用出来る記号は最大限活用すべきです(もちろん変にならない範囲で)。着替えないのはもちろんのこと、できれば元々の服装を多少飾り気のあるそれらしい作りにして、服としての質をよりあげてほしいと思います。多分、ウィッグが落ちてしまわないようヘアバンドをするために、それに合った服装に着替えたのだと思いますが、ウィッグはいくらでも別の方法で固定できるはずですよ。

その他、ラストの幕を降ろすのが若干遅かったのが気になりました。

【全体的に】

ほんとに演技が上手かったの一言に尽きると思います。さすがに部員不足からか、他の装置やらには手が回りきっていませんが、次は関東大会ですからその辺のクオリティーもあげて関東の上を目指してほしいと思います。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • 非常に面白かった。3人しかキャストが居ない中で1人1人が誠実に役を演じていた。
  • 女装して笑いをとったり、女装した人物そのものに話のスポットが当たったりと、演劇における女装はあざといものが多いのですか、女性そのものを実に誠実に演じていたと思う。
  • コックは理性があって猫を待っているという気品があり、その様子が最初から最後までブレなかった。そしてそんなコックと他の二人の間で自然と笑いが起こる。
  • 本当はもっと狭い空間の方がよかったのかな。
  • どの登場人物も、昔はどんな人だったんだろうとか過去とかを感じるリアリティがあった。
  • フランスパンをコックと女がまわして食べるシーンは官能的だった。
  • ビッシースミスのためにコックがメニューを書くときの至福感がよく表現されていた。
  • それだけに途中コックが台詞をとちったのは勿体なかった。
  • 音響は音量が適切だった。
  • ラスの照明が居ない猫に話しかけているコックの様子をうまくかもし出していた。

伊勢崎清明高校「ダン・パラ」

作:小野里 康則(顧問創作)
演出:重村 成美

あらすじ

公園に散らかされたダンボール。一つのダンボールの中に入った少女は、やってきた少年に「拾ってください」と声をかける。拾ってくれる人なんか居ないと言う少年にぬいぐるみを手渡す少女。「ほら、あなたついさっきまでぬいぐるみを拾うなんて思ってなかったでしょう? だから拾ってくれる人だって居るかもしれないのです」。そうやって少年も、少女と共に道行く人に「拾ってください」と声をかける。やがて少年の父親もそこに加る。そこへやってくる市役所の人間。「1週間以内に撤去してください」という役所の人に連れられてきたのは、役所に雇われている少年の母親、父と少年を捨てた母親だった。

脚本について

生徒創作っぽくないなと思ったら、やはり顧問創作でした(パンフレットには記載なし)。少女と公園を中心に、ダンボールのパラダイス(楽園)を描いた気合の入った台本です。不思議な少女を中心として、少し変なお話がとても丁寧に描かれています。

主観的感想

聞きなれない高校名だなと思ったら、旧伊勢崎女子高校(昨年度共学化)だそうです。

とにもかくにも主役の少女(=演出)の演技力や存在感がすごすぎる。演技力で言えば「少女 >> 少年と父 >> 役所の人>母親」という感じで、高校演劇という枠を外しても十分な演技で(まさに舌を巻くという感じ)、その影響で他の役者が見劣ってしまった感じすらします。

舞台装置ですが、公園ということが分かりにくい。公園でブランコなどの遊具を囲んでいる手すりみたいなものを用意し、凝ったつくりの大きなトイレを配置するなどしていたのですが、いまいち。手すりならフェンス(金網)やコンクリ塀(ブロック塀)の方が分かりやすかったように思うし、トイレも大きい割には存在感があまりなく、逆に街頭などにように「いかにも」といった装置がない。全体として物は多いのに整然とし過ぎている(雑然さや遊びがない)という印象がありました。舞台装置は、装置そのものの選別や空間配置の問題が半分、登場人物が公園内の物体の存在にまったく触れないという問題が残り半分です(装置に対しての反応、まさにリアクションがなかったわけですね)。

音響。大きすぎます。母親を殴った後のBGMは大きすぎて台詞が聞き取れませんし、全体的にBGMの使用量も多めです。演劇は演技力で見せるものですのでBGMに安易に頼ってはいけません(→参考)。照明は使いこなしていたと思います。夜、昼の転換を含めて。天井スポット(サス)のとき、少し下がって顔を見えるようにする配慮もありました。

役所の人の格好。もっとそれらしい格好、例えば完全な作業着(役人が災害活動などで着るような服)か、またはスーツなどを着せるべき。メイン3人と立場を異にする2人の役人(母親含む)という立場なのですから、ぱっと見メイン3人とさして変わらない格好をしているのは問題です。見るからに違う服装をさせることで、この2グループは対立関係だということを言葉以上に明確に示すことができます。

結果的に家族劇、親子劇だったと思うのですが、それにしては親子関係におけるドラマがありません。これは本の問題でもあり、役者や演出の問題でもあります。少女にスポット当てるダンボールの楽園として、それを下支えする家族ドラマがまったく見えてこない。語られるのは「母親に捨てられた」という事実だけで、エピソードがないため観客は共感しませんし、ラストシーンもほとんど記憶に残りません。

一番の問題は少女そのもので、少女の正体や公園に居た理由が何もありません。別に深いドラマが必要というのではなく、例えば「少女は実は悪魔でした」とかでいいんですよ。そうすれば背筋がゾっとする終わり方になり、より強くダンボールの楽園が記憶に残ったと思うのです。何でもいいのですが、とにかくせめて何か最後に暗示させるものぐらいほしかったと思います。ラストシーンで、少女が悪魔的に微笑んで楽しんでるとか、そういうのでも十分だったわけですから。

【全体的に】

とにかく画(え)として綺麗で感傷的な舞台でした。逆に言えばそれしかなかったことが最大の問題。前に似たような劇をみたことあるなーと上演中ずっと気になっていたのですが、桐生第一ですね。舞台芸術として凝っていて実に細かいところまで配慮されているのに、大枠で空回りという点で同じです。

少女とダンボールがとても印象深い舞台で、いまだに色濃くイメージは残っているし、そういう意味では大成功だと思うのですが、絵画じゃなくて演劇なんだから観客を楽しませなきゃ(笑いのことではない)しょうがないわけです。そのための演劇であり、舞台であり、役者であり、台詞であり、ドラマ(60分の物語)なわけなんですから。この舞台、観客は一体どこを楽しめばよかったのですか?

審査員の講評

【担当】ヨシダ 朝 さん
  • 見終わって、脳裏に焼きついている感じがする。何日か経った後に思い出す芝居。
  • 台本を読んで、これを芝居として成り立たせるためには少女にカリスマ性が絶対必要で、それがないと成り立たないと思った。実際舞台は少女にそれがあって舞台として成り立っていた。
  • 選曲や明かりも良かった。ちょっとボリュームは大きかったかな。
  • 見ながらずっと思っていたのだけど、みんなよく稽古しているし、こういうニュアンスで伝えようってのも分かったけど、やってる人が思っているほどお客さんに届いてないと思う。
  • 見ながらどうしてかと、こういう理由なんじゃないかと思ったのは、例えばトイレも細かいところまで手が込んでいて、ダンボールもきちんと配置していて、きちんとしすぎていて、こちらが入れる隙間がない。芝居はお客さんを招き入れる隙間がないと楽しめない。
  • 例えば、パーティーとか、知り合いの家とか、綺麗過ぎてその場に入りにくいときってあるじゃないですか。入っちゃっていいのかなって。この劇は綺麗過ぎて入りこめていないと感じた。舞台はパーティーのホストなんだから、お客さんを招き入れなくちゃいけない。
  • 後半になったときはお客さんは芝居に集中していたので、前半がきっちりしすぎたのかなと思う。
  • この芝居は「芝居をみた」という感じはするものの、「芝居を体験した」とは感じない。お芝居なんだから体験させなくちゃいけない。
  • 物語の着地点が分かりにくい。少女が人間ではないとか、そういうのがあってもよかったのではないか。

甲府昭和高校「靴下スケート」

脚本:中村 勉(顧問創作)
演出:山下 僚子、大場 祥子
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

ゴミ袋の山の部屋にやってきた家庭教師。ゴミの山と不真面目な生徒と家庭教師、その中で……。

主観的感想

ものすごい肩の力の抜ける、なんとも捕らえどころのないシュールな劇です。なんとも言えない妙な雰囲気で起こるバカバカしさ、ゴミの山のゴミで意味不明に遊ぶというそういう作りで、顧問の先生が出演者二人(演劇部員が二人なんだそうです)のために充て書きした台本とのこと。

間の使い方はとても良いんですが、メリハリがなぁーと感じました(メリハリのなさを狙ったものかも知れませんが……にしてもなぁ)。全体にもう少し声を出していい気はするし、ゆるむところはもっとゆるんでいいと思います。テンポがずーっと変わらないから飽きてくるんですよね。ノリの部分はもう少し乗って(一時的にテンション上げて)いいと思うし、抜け(ゆるみ、ボケ、オチ)の部分はもっと抜けた演技をしたらよかったんじゃないでしょうか。その方が、もっとバカバカしさが出たと思うんですが、あまり演技で笑いを取れているという印象はありませんでした(爆笑には至らないという感じで)。BGM選曲ではかなり受けてましたけど。

二人しかいない演劇部という追いつめられた状況で、シュールでバカバカしいという不思議な舞台作りに懸命に取り組んだ姿には好感を受けました。

細かい点

  • 最後のゴミを投げ合うシーンは、きちんと役者が楽しんで投げ合っていた。
  • (申し訳ないけど)台本の要請に演技力が付いていってないなという印象を受けました。
  • 劇とは関係ないけど、高校演劇でよく見かける「作 中村勉」ってこちらの顧問だったんですねぇ……。

審査員の講評

【担当】青木勇二 さん
  • 幕が上がり、部屋として大きいかなと思った。
  • 進につれ、広大な夢の島が見えてきた。
  • 何もメッセージ性がなく、現代を象徴している。観ている方が常にさめて観ることで、二人の孤独感を想像させた。
  • BGMも何気なくて好き。
  • ゴミ袋から役に立たないものが出てくる楽しさがあった。
  • ゴミを投げ合うラストはいつまでもこのままでという感じが出ていて良かった。

前橋南高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

脚本:佃 典彦
演出:(表記なし)

あらすじと概要

猫のビッシースミスお抱えのコックと、もともと部屋の所有者である女と、その様子を眺める窓ふき。そんな3人が繰り広げるやりとりの中で……

主観的感想

県大会のときは間が若干早かったのですが、それが修正させ絶妙の台詞の掛け合いがなされていました。台詞のかぶせもよかったです。もう見事という感じで、ちょっとしたことでも場内に爆笑が起きる。そんな「変なムード」が会場中を支配した、本当に面白い上演でした。

みんな口を揃えてコックがうまいなーと言ってましたけど、女も良かったですよ。窓ふきはやはりちょっと弱いですけど。もっとズルく演じていいと思います。女ですけどやっぱり着替えるのですね……部屋着に。どうでもいいといえばいいのかもしれませんけど、若干なんだかなーと。女役はやっぱり登場時、それは女装ですからクスクスと笑いが起こりそうになったりして(真面目な役なので笑いが起こってはマズい)、南関東大会の桐蔭学園のそれは笑いひとつ起きませんでしたからね。無理な話ですが逆ならどうだったろうとか考えてしまったり(脱線)。

さて本当に見事としか言えない上演だったのですが、入賞ならず。曰く「ヤマがない」という意見もありまして、ネットで調べてみたらこんな意見を見かけました(以下リンク先より引用)。

ただ佃典彦の戯曲はよほどうまくやってようやくそこはかとない感動を浮かばせる、難しい芝居で、正直高校生(や大学生)の上演で面白いと思ったことがあまりない。別役実にも通じるシュールさは年輪を重ねるともっとよく描けるものだろう。

この劇は何が足りなかったのでしょうか。今回見ていて1つだけ気になったことがありまして。ラストシーンでビッシースミスさまがあたかも居るように振る舞うコックの姿を見て「そこにビッシースミスが居る」とは感じなかったんですよね。県大会のときは猫の姿が見えた(居るように感じられた)気がしたんですが、それがない。講評も踏まえよくよく考えてみると、コックのビッシースミスに対する「愛」みたいなものが、関東大会の上演ではさほど感じられなかった。女のコックに対する「愛」も描かれていない。

この作品はおそらく「女が猫に負ける物語」(コックに振られる物語)なのです。台詞の裏に潜む心、この愛というものが表現出来なかった、または(演者・演出に)理解されてなかったことにより、面白いんだけどそれだけとなってしまったのだと思います。非常に残念ですが、やはりそこが致命的だったのでしょう。

細かい点

  • 暗転時、ブライドの奥の青ライトが尽きっぱなしのことがあり、非常に気になりました。
  • 電話の音は、できれば電話の近くで鳴らしてほしいです。

審査員の講評

【担当】土屋 智宏 さん
  • この学校は、部員がいなかったところから3人集めて関東大会に来たところがすでに物語。
  • コックはいい声をしていた。天性のものだと思う。
  • 高校演劇では脚本選びで80%決まってしまう(編注:それ以上は述べなかったけど選択ミス(難しすぎた)と言いたかったのかもしれません)。
  • テーマの掘り下げが不足した。愛の想出、そして失われた猫という存在。
  • 舞台装置を手前に持ってきて狭い空間を作り、配置もよく考えられていた。
  • 猫のトイレはもっとゴージャスなのではないか?
  • 役者3人ともとてもステキでした。面白かった。

三条東高校「例えばジャニスのソウルフルナンバー」

脚本:大島 昭彦
演出:藤石 愛巳
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

夢の世界と現実の世界と。夢の世界にいるもう一人の僕。そんな抽象的なイメージの中で現実と夢を行き来しながら描かれるものは。

主観的感想

非常に難しい抽象劇です。夢の中の僕と現実の僕。現実のフラストレーションが夢に昇華され、夢での出来事がまた現実に跳ね返る。主人公(高校生?)の日々の思いのかけらを拾い上げ描いていく作品なんだと思います。夢の中で工事現場監督かと思えば、学校の先生だったり、クラスメイトの(武者小路)祐子と親しくなったと思ったら夢だったり……。

優秀賞(フェスティバル)とのことですが、残念ながらとてもそうは感じられませんでした。全体に早口であり、間が悪く、テンポが一定でメリハリがない。リアクション(動作)もメリハリがない。そういう演技の基本や細かい嘘をきちんと積み上げてこそ、夢とも現実ともおぼつかない独特の空間にリアリティ(というと変ですが説得力とでもいいましょうか)が生まれるのですが、そこがないがしろにされ、劇空間としての成立が失敗したのではないかと思います。

台本を解釈なく(または解釈不足で)演じたという印象が非常に強く、台詞が役者を置いてきぼりにして一人歩きし、テーマを描ききれなかったという印象がぬぐえません。真に迫らないんですよね。主人公の「僕」が最初と最後で変わったんだということを、僕の内面として魅せてほしかったと思います。

細かい点

  • 演技力にかなりの疑問を感じます。間などはそうなのてすが、「うわぁ…、なんで武者小路さんがここにいるわけ」「花火大会の日に街の巡回なんてつまわらいわね」など、説明台詞をやや棒読みした感じがあり、台詞を書き換えたり内面から言葉を発するという努力が不足した印象があります。気持ちで演じてください。その言葉はどういう心の動きから出でいるのか考えることを、もっともっと大切にしてください(詳しくは資料室を参照してください)。
  • 主人公僕と祐子が会話しているシーンを、他のクラスメイトが覗き見するというシーンがあるのですが、主人公と祐子が親しく会話しているという感じにはどうにも見えません。ほとんど動きなく向き合って楽しい会話なんて現実にはあまりありません(向き合うというのは、基本として敵対の関係です)。親しく話すということをなんとなくで演じてませんか? 自分が親しく談笑するときどんな感じですか? あのシーンで実際に心の中で言葉を交わしてみましたか? 言葉を交わしてみてから、その言葉を(舞台上で)省略するというプロセスを取りましたか?
  • 最後の方で主人公僕と祐子のキスシーンがあるんですが、まるきり嘘です。キスに至るということは、本当に好きになった結果でなければならないのです。役作りというのは、役の中で相手を好きになることから始まります。ドラマで共演した男女が現実でも恋愛してしまうのは、ドラマの中で本当に好きになる(という役作りをする)ので、それが現実に影響して恋愛してしまうのです。役をきちんと作るということは、こういう内面を作ることを意味します。厳しいかも知れませんが、少なくとも舞台の上に居るときは本当に好きにならなければいけないのですよ。
  • 工事現場のSEが舞台にマッチしておらず説明的でうるさい印象を受けました。電車のSEもしつこかったように思います。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ソウルメイキング(河合隼雄の言葉)ドラマだったと思う。魂にまつわる物語を現代人は失っているというが、まさに神話(個人の神話?)についての話(編注:記憶曖昧)。
  • ひとつひとつの言葉を味わうということをよくやっていたと思う。
  • 本音と建て前、現実と非現実をうまく演じ分けていた。
  • ジャニスジャップリンの歌が途中で終わってしまって、もっと聞いていたかった。
  • 舞台装置は左右のバランスを考えて使うともっとよかったと思う。やや右に寄っていた。