都立淵江高校「シンデレラたちのマーチ」

作・演出:塩屋 愛実(創作)

あらすじと概要

少年院に送られた親殺しなどの少女たちの心の交流を描いた物語。

主観的感想

まず幕前での親とのやりとり(の一人芝居)から始まり、幕が開いて少年院となります。机5つを半円形に並べたシンプルな舞台。全体に、心理劇なんですが、5人の登場人物のそれぞれの独白(モノローグ)挟んでいくので、最終的に誰の何を描きたかったのかはっきりしないという終わり方になってしまいました。

独白による描写なので、背景というものも描ききれておらず、なんとなく中途半端。難しいところではありますが、きちんとした背景付けをした上で、それを含めどうにしたかったのかが見えたらよかったかな……とは思います。パンフなどをみると「感動させる芝居を作りたい」とのことですが、そこにはやっぱりステレオタイプではない少年犯罪に対する思慮が必要だったのではないでしょうか。そして描写をあまり分散させないように。

この高校もですが、ゆるみが出来ていません。全キャラが「張り」「張り」となってしまったために若干台詞が聞き取りにくく、張りつめたムードがずっと続くので観る側としては疲れ(飽き)やすく、そこも考慮がほしいなと思いました。

全体的に丁寧な舞台作りだったと思います。後半の抽象的なイメージを体で表現するなどの演出(方針)はとても良かったと思います。おそらく「このまま(社会状況)では、こういう事件をどこでも誰でも起こす可能性がある」といったような背筋が寒くなるような終わり方でそれも面白かったです。ただどうせならばもっと徹底的に背筋を寒くしてくれたならなという感じもします。そのためには「狂気」に対する視点として「普通」な人物を配置する必要があったのかもしれません。

細かい点

  • 少年院なのにあそこまで私語をしていいのかな~、特に作業中。
  • 客席に出て野村さんを踏みつけるシーンがあるんですが、せっかくの美味しいシーンなのに客席でやるから見えない。無理に客席にやらず舞台の手前でよかったのでは?
  • 野村さんのキャラ付けはよく出来ていたんだけど、それと比較して他が若干弱いかなー。野村さんにしても(けっして悪いというわけではないのですが)この手の心理劇では、表層的なキャラ付けに捕らわれず、内面的なキャラ付けに重点をおいたらよかったのではないかと思います。
  • みんな同じ服を来ているので誰が誰かイマイチ分かりにくい。分からなくはないんですが、もう少し配慮がほしかった。

審査員の講評

【担当】青山一也 さん
  • 自分たちが思うイメージを形にしたのはこの高校だけ。
  • 成功すればせすごく面白い反面、失敗すると全く分からないということになる。
  • ではどうだったかというと、前半は成功していると思う(リンリンリリンとか)。
  • 後半は、心象を体で表現していたのだけど、あまり成功していない。
  • 見終わったとき5人の役者を抱きしめたいと感じたいい作品だった。
  • 野村さんはものすごくいいからみ、良い味を出していた。
  • 音響の選択がすべて裏をかいていてとても良かった。その分、最後の選曲がベタだったのが残念。
  • みんなジャージで、特に役柄的に○○と小川さんが同じ髪型だったので区別が付きにくかった。