桐生南高校「べいべー」

作:青山 一也(顧問創作)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

新生児室に揃った4人の赤ちゃん。一人は天然ボケ、一人は不良、一人は性同一性障害、一人は気難しい。この4人が大人に内緒でドタバタを繰り広げて。

主観的感想

脚本以外

脚本以外を先に述べます。開幕して父と母が「私たちの赤ちゃん」がどうのと言うのですが何を言っているかよく分かりません。声が聞き取れません。そもそもシーンとして必要ないと思います。完全に省略して直後の台詞から始まっても通じます。

生後数日の赤ちゃんなのに大人のように動き回り、そしておしゃべりをするという一幕もののコメディです。動きで魅せるということ、性格付けをきちんとするということ。この2つにきちんと気配りをして演じられていました。動きにほとんど隙がありませんでした。そして何より演じてる当人(役者)たちが心底楽しんで演じていたのがよくよく表れていました。

BGMの処理、アタックだけ大きめに聞かせ戻したりきちんとしていました。ただ、若干下げるのが早かったので人によってはトチったと勘違いしたかもしれません。そこだけちょっと注意です。細かいところですが医者とナースが「僕の胸に飛び込んでおいで」というシーンで一時的に大きくして盛り上げてもよかったと思います(これはコメディの典型的な音の使い方です)。

基本的にコメディなのですが、笑いに対する間の取り方や相づち(合いの手)が非常によく出来ていて、そんな細かいところまで本に書かれていたのかどうかは定かではありませんが、アレンジして演じていたのなら大したものだと思います。昔に比べて本当に力を付けてきたと思います。

「これは入賞もあるな」と思いました。結果的には入賞しなかったんですが、してもおかしくはなかったと思います。というのも、全体として非常によく台本を理解して演じており、よく審査基準となる台本の要請を満たしたかという点において、台本の求める(以上の?)完全な笑いの取り方をしていました。本当に素晴らしかったのです。

これだけ読むと大絶賛ですね。上演をみながらいつも気付いたことをメモに取るのですが、メモには上のような内容しか書かれていません。ただ一行を除いては。その一行は「30分が限界かな……」です。

脚本について

今回の上演をみて素直に感じたことは、ただ一言「台本の限界」です。青山先生の書かれる台本は好きですしコメディとして秀逸なのはいつも感服するところです。ただただ今回ばかりは残念なことに、コメディとして完成度が高まれば高まるほど中身がすっからかんになってしまいました。終盤40分ぐらいになると多少シリアスなシーンが入って、一人の両親のやや複雑な家庭環境が出されるのですが、それをラストに向けて解決しているのかと思いきや10分ぐらいで話を収束させ、違うところでオチて物語が終わります。「あれ?」と思いました。

30分が限界と書いたとおり、永遠とコメディをされても30分で飽きてきます。普通そこまでで物語の主軸に対する伏線を張っておくのがこの手の演劇の典型です。実際にこの本でも伏線が貼られていますが、後にならないとそれが伏線とわからない(伏線がわからないのは良いことなのですが、分からなすぎる)ために観客の印象としてはコメディしか残りません。

作者の青山先生のブログを読むところによれば、

『べいべー』には「大人への皮肉」が数多く含まれています。要するに、子供から大人へあかんべえをしているお芝居なんです。

なのだそうですが、であるならばそれら重要な台詞を笑いの「間」の中に書いてはダメです。いや書いてもいいのですが、笑いの「間」に書く限り笑いとしてしか伝わりません。笑いの「間」に書いて成立するものに唯一「ブラックジョーク」がありますが、ブラックという通りもっと「真っ黒」じゃないとまるで成り立ちません。

仮にこれらの皮肉が成立していたとしてどう変わっていたかと考えると、大分印象が変化しますがそれはそれでひとつの問題があります。あまりに多くのことを皮肉として使いすぎたために、話として収集が付かなくなってしまうのです。物を書くとき、ましてたった60分の本であるなら、最終的に話の軸を1点に絞り込む必要があります。4人の赤ちゃん(べいべー)のそれぞれを描くという手法には時間が足りず、主役をきちんと決め、軸を決め、そこに向けて削ぎ落とす(取捨選択する)作業がどうしても必要になります。

大分偉そうな発言になってしまいますが、桐生南の上演はいつも多かれ少なかれ「オチを取って付けた感」がします。コメディで始まり、そのうちにうっすらオチが見えてきて、最後はそのオチのゴールに向けて走るという印象です。ひとつだけ要望するなら、オチが決まったなら今度はオチから最初に向けて、後ろから前へ読んで修正(アレンジ)してほしいのです。オチに対して相応しくなかったら捨てる覚悟をしてから。それで随分違うのではないでしょうか。

全体的に

やっぱり今年も演出不在です(表記がないという意味ではなく居ないという意味)。笑わせること(能動)に対する追求、間、掛け合いは秀逸でしたが、それ以外はどうだったのかというとやっぱり弱かった。

大切なのは「観客に対して何を表現すればよいのか」ということ。演劇は残念ながらお笑い番組ではありません。もう今なら理解できると思いますが、演劇は「表現」なのです。表現とは「表したいもの」があって、それを観客と「共感」したいから生まれるのです。面白いものをみせて(観客に与えて)「笑わせる」のと、観客を引き込んで面白い気分にさせて(笑いたい気分にさせて)「笑いが起こる」のは天と地ほど違います。笑わせるのではなくて、楽しませる結果として笑いが起こる。

例えば友人と会話をしていて、突然変な顔をすれば笑うかもしれませんし、笑わないかもしれません。同じように会話をしていて、最近あった面白い出来事を話すとき、あなたはどんな風に話しますか? きっと「ああなって、こうなって、そしてこうやったら」と話すと思うのです。聞いているほうは、話に聞いた情景を想像して、あなたの話を想像の中で追体験して、そして笑います。話しているあなたと一緒になって笑います。「笑います」は「泣きます」でも「怒ります」でも何でも構いません。

演劇の本質は、観客との共感(シンパシー)にあります。表現全部の本質が共感にあると言っても過言ではありません。自分たちのことがまかなえる実力を持った今、次のステップとして観客をどうやって引き込むか考えてみてください。自分たちは一体何を表現したいのか、それを観客に伝える(観てもらう)ためにどうしたらいいのか。例え朝イチの上演になっても眠い目を閉じさせないためにはどうしたらいいのか。寒くて寒くて観てるのが辛い会場だったとしても自分たちの劇に集中してもらうにはどうしたらいいのか。「この台本を使って(文字通り利用するのです)何を表現するのか」そういう部分をすべてのスタッフと役者一人一人がもっともっと丁寧に考えてみてください。