太田市立商業高校「サクラの、その。」

作:高場 光春(既成)

あらすじ・概要

高校入試合格発表の日。教室で、生徒の合格(不合格)報告を待つ担任。親友である「りょうこ」と「ちえり」は同じ学校に行けるのだろうか、はたしてちえりは志望校に合格しているだろうか。

感想

下手を向いた机が4つ×2列で8脚。手前の中2つだけ向きあわせで先生と面談形式。後ろにホリゾントが引かれて、シーンごとに使っていました。講評でも指摘があったけど、飛び降りシーンのホリは余計だったと思います。あまり過剰に説明的な演出というのは、やはり好ましくありません。舞台全域を明るくしていましたが、もう少し狭くしてもいいような気もしました。教室の構造はどうなってるんだろう? という疑問もあり「机をおいたからなんとなく教室」より上を見せてほしかったところです(前橋南は何もなくても舞台上に屋敷を作ってみせたわけで)。

テンションが高くてテンポもいいけど、ちょっと声を張りすぎて聞き取りにくかったかな。気合入ったところでは声を張り上げて大きくアクションするだけになっていたのがもったいないところ。講評でも同じような指摘がありましたが、強く激しく言う以外にもあえて弱く言うことで強い印象を残すこともできるのです。冷めて強烈に怒ることもできます。「怒るときはこんな演技」という演技を型でやりすぎた印象がありました。よく言えば妥当なんですがベタすぎるのですよね。リアルではなく記号化された演技になっている。

シーンによって緩いところは緩めに演技はできていたのですが、もっと緩くてもいいかなという感じもありました。しかし、あまり緩すぎると中学生っぽくなくなるので、これも難しいところです。大森先生はゆっくりとした動きや大人っぽさを気をつけていましたが、もっとゆっくりでも良いと思います。

全体的に

これ、あんまり良くできた台本ではないんですよね……。ラストのお守りのシーンのくだりとかは結構良いんだけど、逆に言うとそこだけで、そこに至るまでの台詞の応酬とか、全体の構成がうまくない。それをそのままやってしまったなという印象があって、それが実力よりも評価を下げてしまったのではないかなと感じました。

あとは演技・演出のツメの甘さ。シーンシーンで分けて考えられてはいたのですが、それでも全体的なメリハリや緊迫シーンの工夫が欲しかったところです。りょうことちえりの関係性がもっともっと見えて来たらよかったかな。台詞以上の関係性が。お互いがお互いのことをどう思っていたのか、そういう部分が(台詞以外から)あまり見えてこなかった気がします。

新島学園高校「厄介な紙切れ ─バルカン・シンドローム─」

作:大嶋 昭彦(顧問創作)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

放課後の教室、数名の生徒が居るその場所に明日のテスト問題が紛れ込んだ。返すべきか、返さざるべきか。テスト用紙をめぐって繰り広げられるコメディ。

感想

舞台奥側に教壇を置いて、その方向に5列、それぞれの列に机を3つずつ。教室の前半分ということでしょう。それにしては教室の構造が少し謎ではありましたが(出入り口どこ?)。

スタート時。教室で3グループが並列して起こる会話を、その他のグループごとにストップさせて1グループだけ時間軸を進行させて見せるのは面白いなと思いました。実力を見せつてくれるなとも感じましたけど、静止タイミングや微動だにしないあたりはさすがの新島。同時並列を、同時並列にして順序を整理して見せるのも1つの方法ですが、こういうやり方もあるんだなと思いました。

相変わらずの演技力で、声がよく通り、それでいて力みすぎず、それぞれの登場人物がきちんと立っていて、非常に安心して見ていられました。また台詞のタイミングもよく整理されていて、わかり易かった。先生が少し先生っぽくないのは、仕方のない面はありますが、でも新島の実力ならもう少し頑張れますよね?

全体的に

講評の指摘がほぼ台本だったということが象徴してると思うのですが、くだらない話なんだけど演劇としてはきちんとできている。でもくだらない話。

くだららない話=ダメということはもちろんないのですが、盛り上がらない作りだなとは感じました。何も起こらず、終わって何か残るものもなく。最後にもう1つ厄介な紙切れがあればいいという講評の指摘もあり、もっともっとくだらない方向に突き抜けていればまた印象が違ったのかなと思いました。話全体がくだらない割に、細部の構成が真面目なんですよね。

新島らしい完成度の高めの安心できる芝居ではありました。

伊那西高校「BORN帰り」

お盆帰りにかけた題材の話。黒子がトトロのまっくろくろすけ的な「存在し普段は見えないもの」として舞台上で扱われます。黒子ありきなのはわかっていますが、それは分かった上で「この黒子が視覚的にうるさい」。舞台上で黒子が出てきたら見えないものとして扱うという約束を何の説明もなく崩し(しかも観客に新基準を示すことなく)演出するので、見せたいものか見せたくないものかがよくわからず、とても中途半端に見えてしまいました。

一生懸命作っているのは分かるのですが、動作が雑に感じられ(静止がきちんとできてないし、ひとつの動作の最後まで動ききれてないため)、BGMも照明効果も演出も過剰に説明的すぎて残念。例えば、対象が死者であることを表現するために、三途の川を表現(布ひらひら)するのは説明的すぎる演出で、このようなものが随所に見られました。

また笑いを狙ってギャグをしているのですが結構不発してた印象があります。ふざけて突拍子もないことをしても観客は笑わないのです。1回目は笑うかもしれませんが、最初だけになってしまいます。観客が予想していることを裏切ると自然と笑いが起きますので、気をつけてみるといいと思います。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

県大会講評で指摘された「でぇーーーっ」という驚きの表現が分かりにくいというのを「で、えーーー」と修正してきていました。たしかに断然分かりやすくはなっているのですが、今度は逆に不自然さが際立っていました。少し止め(間)を取ってから「でぇーーー」と言うとか、そのシーンでは他の人を黙らせるとか、演出上の工夫をしたり、発声の仕方を変えたほうがより望ましかったような気がします。

大人の動きがまだ少し早い印象でした。急いで捌けようというのが見え透けているようでちょっと残念です。コメディとして多少整理され見やすくなり進化してたとは感じましたが、ちゃんと演出置いたほうが良いでしょう。

筑波大坂戸高校「快楽サランラップ ~おいしいお鍋の計りかた~」

久しぶりの筑坂(つくさか)の上演でしたが「ああ、たしかに筑坂ってこんな上演だった」と思い出させる内容の劇でした。同じ埼玉の秩農と並んで関東大会常連校。手前と奥を光のあて方のみで空間を変えて、細かいシーンの区切り(暗転)をテンポよく繋いでいく。技といえば技なんですけども。

今回の上演は、その「暗転時の場つなぎとしての手前シーン」が暗転するのに必要だから入れた以上の意味を感じられませんでした。特に後半はそれが顕著でこのシーン明らかに要らないよね?と感じられるものがいくつもありました。たまたま見た筑坂の上演がそうだったのか、毎年そうなのかはわかりませんが、後者だとしたら自分たちの形式に囚われすぎてそれが逆に足を引っ張っているといえるような気がします。

話の筋は存在しますが、テーマを浮き出させるというよりは、ワイワイガヤガヤこんなのがやりたかったので、気づいたらこんな話筋になっていましたという印象を強く受けました。あとスモーク炊きすぎです。もっとも、やりたいことを全力でやりきったという意味ではとても清々しい上演だったし、特に飽きさせないあたりは基礎演技・演出力の差なのだなと感じました。