高崎女子高校「ラストメッセージ」

  • 作:山下 真尋(生徒創作)
  • 演出:尾池えみり

あらすじ・概要

不思議な招待状で集められた4人。そこは人間界と天界の狭間の世界だった。

台本の感想

登場人物のうち3人の問題を解決していくというストーリーになっています。

基本的に独白ベースで、それぞれ1つだけでも60分以上かかりそうな問題だらけで、ちょっと違和感を覚えました。この問題は「創作脚本を書かれる方へ」に書かれているので省略しましすが、3人分も描かなくても、学(マナ)のことだけで良かったんじゃないかな? そうしたとしても個人の抱えてる問題を、エピソードの積み重ねではなく、その場の対話だけで解決しようとすると説得力を持たせるのは大変かもしれません。

あと細かいことなのですが、白衣を着た研究者くるみの「この人の専門はなんなんだろう」という疑問が残りました。研究者って、狭い専門分野のことは詳しいけども専門分野以外のことは大して詳しくはないのです。専門分野=興味を持つ対象はとても限られています。くるみの発言を聞いていると、その特定の「専門分野」が見えて来ず、何に対して学術的な興味を持っているのかもよく分からず、科学的なこと全般に詳しい人みたいになっていました。*1

とはいえ、生徒創作で県大会に上がられたことは素直に評価したいです。60分を一幕で処理しているのも良いですね。不自然な破綻もなく、よく出来ていると思います。

*1 : さらに言えば遺伝研究は、今時単純な交配(優秀な遺伝子と優秀な遺伝子を組み合わせる)などより、遺伝子組み換えや直接的な遺伝子操作のほうが説得力がありますし、何のテストもしないで他人の遺伝子を「優秀」と判断することもあり得ません。

感想

この世とあの世の狭間の世界に迷い込んだ4人の物語。いくつかの抽象的なカラーブロックと、ソファー、ホワイトボード、椅子、ダルマ、ぬいぐるみなどが置かれた舞台。講評で指摘がありましたが、たしかにカラーブロックだけの抽象的な舞台のほうがこのお話には合っていたように思います。おそらく「現実とあの世の間」ということで両方の物を置いたのだと思うのですが、「現実とあの世の間」という設定自体がそもそも非現実の世界なので、現実的な要素を排してもよかったのかもしれません。

天使なのかな、進行役のアナンとバルは白い服を着ています。他4人との対比で分かりやすいです。

気になったのは、見知らぬ世界でミッションを解くという妙な状況に陥ったのに、4人が案外すんなり受け入れてることです。もっと戸惑ったりするよね? 良かったのはニュース音声。高校演劇だと嘘っぽいものが非常に多いのですが、文面も喋り方もリアリティがあって良かったと思います。でも、ラストシーンのニュース音声は余計だった気も。なくても分かるよね……。

喋り方とかよく気をつけて演出されていたと思いますが、演技が型だったのがもったいなかったと思います。

  • 「おどろく」という演技
  • 「悲しむ」という演技
  • 「手を広げて遮る」という演技
  • 「物を探す」という演技
  • 「手を合わせてごめん」という演技
  • 聞きたくないと「耳をふさぐ」演技

全部が悪いというわけではないのですが、「それらしい演技」をしているシーンがとても多くて嘘っぽさを感じてしまいました。棒立ちよりは型であっても体を使う方が良いのですが、リアルではないんですよね。気持ちを作らないで演じてしまったんじゃないかな?

色々言ってしまいましたが、素直に60分楽しんで見れましたし、全体的に丁寧に作られていたと思います。上演おつかれさまでした。