共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗(兼 主演)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。

トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

脚本について

この本は演劇界では結構有名なものみたいです。1996年の全国大会において兵庫県立神戸高等学校が上演した生徒創作台本のようです(高校演劇Selection'98収録)。検索してみると高校演劇においてもよく使われる台本で、たしかにその完成度の高さは唸るものがあります。と思ったら(この本について)こんな話をみかけました。

主観的感想

伊工同じく、県内でもこの2校は演技力の格が違います。声はもとより、「アクション」や「止め」や「間」の使い方が非常にうまく、照明やBGMの処理も的確で、もうそれだけでも唸ってしまいますし、さすがに良い台本を選んできています。

さて、舞台は演劇部の部室なのですが、まず気になったのは電柱(演劇のセットを物置に代わりにしているという設定)が部屋の天井よりも高いはどうだろうと思ったのですが、講評によると「どこかファンタジーを感じさせる舞台(意訳)」ということでしたので、これで良いみたいです。

スポットで2回ほど微妙に位置がずれていまして(破いた原稿を足で動かそうとしてたので不思議だったのですが、後でライトをあてる位置に動かそうとしたみたいです)、もったいないといえばそうなのですが、位置のことを気にしすぎて演技が小さくならなかった証拠と好意的に解釈しました。昨年度ラストシーンのバナナでの打ち合いでは、まさに(演じてる)当人たちが楽しむという基本がなかったのですが、今回はカナエとトウコが雑巾を投げあうシーンなど、形で演じるのではなく楽しむということが抑えられていて非常に良かったです。

あとは、トウコがカナエの元を去るシーンで効果的にBGMを使っているのですが、もう少しだけ小さくしないと台詞が聞こえません。

【全体的に】

共愛というと(一昨年、昨年と)台本選びのセンスが良く完成度も高いが、一方で狙いが微妙にずれているというイメージがあってあまり期待はしていなかったのですが、今年はそのイメージを崩されました。見終えた瞬間「最優秀賞だな」と確信しましたし、結果発表のときに喜んでいる姿を見ては「聞くまでもなく最優秀賞」とすら感じました。誰が審査しても文句なく、今年の最優秀賞だと思います。

昨年度と比べても驚くべき成長ぶりで、一昨年、昨年と苦言を呈され続けたダンスシーンは今年は潔くあきらめてましたし、演出や演技という意味においても、より一歩も二歩も掘り下げてきていたように感じました。ですが、その一方で「ではこれで関東大会を勝てるか?」と訊かれたら(関東大会の他校の実力は分からないものの)難しいのではないかと感じます。「間違えなく面白かった。しかし何か物足りない」というのが愚直な感想です。

結局のところカナエが銀鉄(のシナリオ)に執着する想い、進路に対して迷いをもっているという想いが、あまり描かれていないのだと思います。シナリオの構成を汲み取る限り、抑圧、悩みといったカナエの後ろめたさ、何かを引きずっているという描写を重ねてこそ、最後の開放に力や意味が生まれるのに、その辺がおざなりになったためにラストシーンがいまいちパッとしないと言えるのではないでしょうか(もちろん引きずっているのはトウコのことですが)。

昨年度も似たようなことを書いたように思いますが、まずラストに魅せたいものは何であるかを考えて、そこから逆算して「そのためには事前に観客に何を伝えるべきか、理解してもらうべきか」を考え、必要な演出を考えるという作業がどうしても必要になります。この本の場合は「トウコという過去に別れをつげる」ことがクライマックスなのですから「トウコといち過去を引きずっている」という描写がどうしても必要です。演じるほうが理解してるのは分かりますが、それを観客も理解できるようにきちんと工夫してください。

※もしかすると共愛の演劇というのは、参考にする舞台の資料(映像?)というものが残っていて、そこからデッドコピーしているのではないかという仮説を思いつきました。もし違っていたら大変失礼なこととは思いますが、そう仮定すると毎年毎年これほどの完成度でありながらこれほどまでに「独自の物語の解釈」が存在しないことを明快に説明できます(結局今年も「脚本≫演出」であって「演出>脚本」とはなっていない)。以下はその根拠のない仮定が正しいとした上でのお話で関係者の方々にはますます失礼な話になってしまいますが(ごめんなさい)、観ていて上演の目的がうまく演ずることにあるように思えてならないのです。コンクール的にそれは正義なのですが、演劇の本質は「伝える」ことでうまく演じることは「手段」でしかありません。そこを逆転させてしまうと、やはり今回感じたように「よくできている。だけど(何だか分からないけど)何かがつまらない」となってしまうのだと思います。もしそうであるとすれば、演出から役者、裏方のスタッフ1人1人に至るまで、勝つために演じるのではなく、表現するために、伝えるために演じるのだと考えを改める必要があるように感じます。人は形では感動しません。人は心で感動します。形を真似るのではなく自分たちの心を込める作業をどうか忘れないでほしいと思います。もちろん不安はあると思いますが、そうすることでたくさん観客の、その中のたった1人でいいから感動させてみてほしいと個人的に切に願います(それはきっと勝つことよりもとても素晴らしいことです)。以上、仮定の上でのお話で大変失礼いたしました。関東大会、期待しています。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 大変すばらしい舞台装置で、具体性があるわけではないが何か起こることを期待させてくれた。
  • 3人の演技が声、間ともに上手かったが、年代が似通っているだけにみんなが頑張ってしまうと声質が似てしまいよく聞き取れなくなってしまった。
  • サキについて。彼氏が居るわけだから、恋した少女というのをもっと出した方がよいと思う。恋をしていれば、例え彼が居なくてもいつでも彼が居るように楽しそうな感じになると思うのだけど、そういう面があまり出ていなかった。そういう部分を強調して見せていいと思う。
  • トウコについて。カナエを受け入れる器が見えなかった。一緒に騒いでしまうと(カナエと)同じ次元になってしまう。(最終的にトウコはカナエを諭すわけだから)カナエよりも大きな器、例えば(自分の意志ではなく)何者かに動かされているというムードやどこか達観したようなムードを出したらよかったのではないか。過去に、ある宗教家の家に泥棒が入ったという演劇に関わった(?)ことがあるが、そこではその宗教家は神の意志で泥棒を追いかけているということにした。そういう風に、何しからバックがあるとか、異質さを出すとかするとよかったと思う。
  • 個々のシーンで本筋から離れてギャグにいってもちゃんと帰ってきていた。
  • 前半の雑巾を投げ合うシーンでは、本当に本人たちが楽しんで投げ合っているのがよく分かった。本当に起こっているという(何にも勝る、そして演劇として大切な)説得力があって大変良かった。
  • コント的なところで、話したあとに二人で笑うシーンがあるのだけど観客を置いていってしまった感じがする。
  • 窓の外の野球を見るシーン、まさに「いいシーン」なのだけど。こういう「いいシーン」はさらりと流すと観客が勝手に感動してくれるので参考にしてください。
  • サキの彼氏役(の声を)女性が演じていたが、あれは絶対に男じゃないといけない。何をどうしてでも(どんなコネや強引な手を使ってでも)男の子を連れてくるべきだった(編注:一瞬、共愛は女子校だから無理では……と思いましたが、今は共学のようです)。
  • BGMに名曲(ニューシネマ・パラダイス)やサンボマスターを使っていたが、両方というのはちょっと気になった。どっちかでいいのでは。また、ちょっと使って音楽の力を拝借するというよりは、大胆に思い切り使うというのではよかったのではないか。ラストシーンはサンボマスターだけでよかったのでは?(編注:他にもこの演劇に対してニューシネマ・パラダイスの音楽をBGMとして使用した例があるようで、参考にしたのかも知れません)

高崎北高校「ちょっぴりシアワセ」

脚本:ながみね ひとみ
演出:黒沢 有香(兼 主演)

あらすじ

十子(トウコ/女子高生)はクラスメイトの百恵に相談を持ちかけられる。「学校、辞めるかもしれないんだ……」。十子の家に東京へ行っている姉が帰ってきた。姉はすっかり東京モンになっていたのだけど、翌日にはすっかり田舎の姉に戻っていた。そんな姉に「彼氏元気?」と問いかけるがはぐらかされる。

また十子には気になる友達近藤君が居た。姉はそんな十子に、ディズニー映画のチケット(2枚)を渡す。誰かと見ておいでよ……と。そんな姉とクラスメイトの百恵の恋愛模様、そしていろいろな決断を聞きながら、十子は自分の幸せについて考え始める。 。

脚本について

はりこのトラの穴で公開されている脚本です(書いた人のblog)。ネットの脚本は結構よく使われるのですが、今年はこの1校だけでした。上演をみてすぐにネット脚本と分かってしまう、そんな感じの作品です(昨今の高校生風の作風)。何と言っても暗転回数17回、イメージとしては2つのシーンを細切れにカットとしてインサートする(挟む)感じですが、演劇でそれをやると無理が出ます。4分に1回は暗転していることになりますから。映像作品だったならよかったかもしれません(それでも少ししつこいかも)。

主観的感想

夏(夏休み前)という設定で、一目「あの服装で寒くないのかな」と演劇とは関係ないことを心配してしまいましたが、その寒さなどみじんも感じさせない演技をみせてくれました。パンフレットによると「8人という少ない部員で頑張った」とのことです。

演技にやや不安が。ギャグキャラであるお父さんは演技力の方がかなり……。全員、声のトーンや間ということ、その人物になりきって気持ちで演じるということをするとうんと良くなると思います。(これも毎年書いてるような気がしますが)驚いた演技をするときに「あー驚いた」というのは嘘の驚きで、「驚いたときにはどんな感じの気持ちになるだろうか?」という自問自答から入ってその結果として出た態度は本当の驚きです。演技というのは、台詞や動作の上辺をなぞる行為ではなく、なりきってこその演技であるということを忘れないようにしましょう。

演技、演出。細かいところですが、(これも毎年言っていますが)例えばビールやジュースの缶。それを持つ手が明らかに軽そうです。中身が入っているように見せようという配慮が足りません。あるシーンで母親が部屋から出て行くときにふすまを開けるとそこに姉が居て、すれ違いになるのですが、姉も母親も微塵も驚きません。よく考えてみてください。日常生活でドアを開けてその前に誰か居たら確実にびっくりしますよね。そういうことに対する配慮がないのです。発生も基礎練習も、感情表現も大切です。ですが、そういう登場人物の心境を考えなくては演技というものは始まらないのです。

暗転の主な要因である、十子と百恵の対話(ダイアローグ)ですが、これはいちいち部屋であるセットの前に椅子を持ってきて行い、そのシーンが終わると片づけていました。セットの左右が開いているのですから、そこに椅子を置きっぱなしにして照明で手早く切り替えるなどの工夫をしてもよかったのではないかと思います。

【全体的に】

少ない部員でもよく頑張っていましたし、楽しめるものにはなっていたのですが、感情表現についてはさらに頑張ってほしかったというところです。シナリオは十子が近藤君を通してちょっぴり大人になるものなのですから、そういう意味での成長前の十子の迷いや悩み、はっきりとしたものではないにしろ「恋愛ってなんだろう?」「シアワセってなんだろう?」みたいな漠然とした不安のような興味深さのような好奇心のような、そういう部分が(前フリとして)描き出されるとラストが生きてくると思います。その点、かなり不足しているように感じました。

つまり演出的な配慮不足。この点、去年の全体感想とかにも書いてあるので、(手前味噌ですが)参考にしてください。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 舞台装置(居間のセット)が具体的であるから、演劇としてはリアリティが求められる。よって日常を見せる必要があるのですが、立ったまま携帯で話すのは動きを見せるためだったとしても、それでもリアリティとして疑問が残る。
  • 全体的に日常っぽさが足りなかった。例えば洗濯物を畳みながら話したり、おかしを食べながら話したり、携帯メールをしながら話したりというものを取り入れればもっと日常感が出たと思う。
  • 感情の振れ幅とリアクションの振れ幅にギャップがあると疑問を感じてしまう。大きなぬいぐるみ(?)を観て「ああ驚いた」というのだけど、本当に驚いている感じがしない(編注:記憶が曖昧です。違ってるかも)。
  • この脚本は恋愛における様々な側面を見せるものであるけども、そういうものは実感があるかないかすぐに分かってしまう。例えば、十子の姉は「好き同士で仕方なく別れた」と言っていたがリアリティがないし(実感が伴わない)、百恵は中絶の映像を見たと言っていたが本当に見たのか疑問が残る。
  • 途中何度も出てくる十子と百恵のシーンでは、十子はリアリティがあるのに対し、百恵にはリアリティがなかった。「私のこと信頼してる?」という言葉には重みがなかった。百恵は十子と違い自分の道を歩み始めている、母になろうとしているということでそういう強さがかいま見えてもよかったと思う。
  • 十子がいう「百恵が私の知らないところへ行っちゃった」という台詞はよい台詞だと思う。
  • 近藤君は十子にとって彼氏未満なのだけど、そういう相手に対してはもっと優しくなるのではないか。
  • 近藤君に彼女がいると分かってがっかりするシーンでも実感があまり伝わってこなかった。
  • 全体的に、実体験+誇張という形で演じるようにするともっと良くなると思う。

桐生南高校「通勤電車のドア越しに」

脚本:金居 達
翻案:青山 一也(顧問)
潤色:金居 達
演出:桐生南高校演劇部

あらすじ

発車間際の電車に飛び乗った黒木(OL)は、突然開いた反対側のドアに首を挟まれてしまった。電車も止まったまま。たまたま一緒に乗り合わせた後藤(女性部長)と井出(部下/女性)はドアを開けようとするが開きそうもない。そんな中やりとりされるコメディ。車掌を呼びに行く上司と部下、そこへ通りがかる小学生。やがてやってきた車掌は扉を開ける気が全くなく、自分の話をして去っていってしまう。やがて先ほどの小学生もやってきて……。

脚本について

脚本を書かれた金居達さんは(パンフレットと漢字は違いますがこちらが正しいようです)高校時代に県内で演劇をなさっていた方のようで、現在は劇団を主宰なさっているようです。またこの本は静岡の浜松海の星高等学校も上演しています。内容的には「コメディ+ちょっといいお話」という演劇のひとつの定型です。

主観的感想

昨年度の地区発表会から期待していた(想い入れの強い)桐生南ではありましたが、心苦しいながら正直なところ期待はずれだったと言わざるを得ません。なんと言っても致命的なのはメインの女性3人の声がよく聞き取れなかったところ。ホールが反響しやすいこともあるとは思いますが、通常でも聞き取りにくく、まして2人以上台詞がかぶると何を言っているのか全くわかりません。頑張って発声しているのはわかるのですが、(講評にあったとおり)そのせいもあって似たり寄ったりの声質になってしまい声の色がなかったのが一因かもしれません。

コメディの間や止めを意欲的に使っていて、この点だけでも大きく成長していると評価したいのですが、その一方でせっかく考えたコメディも声が聞き取りにくいことから内容の理解がワンテンポ遅れてしまい、笑い損なう=笑う要素を理解したときには先に進んでいて笑うに笑えないという事態に陥ってしまいました。とにかくハイテンションで笑わせっぱなしにしてやろう、という意気込み(方向性)は間違ってないと思うのですが(そうしてこそ成り立つ劇だと思います)、そこが失敗してまったせいで劇自体の印象が悪くなってしまったことは否めないと思います。

舞台装置は電車という大がかりなものをよく作り込んでいました。月夜もうまく(綺麗に)表現したなあという感じで好感を持ちました。一方で、装置をあれだけ作り込んだからこそ車輪が気になるという声も聞かれましたし、車両の空間が妙にだだ広く感じたりもしました。動作(アクション)の関係もあるのでしょうが、もう少し車両の見える部分を狭めてこぢんまりとさせてやるほうが、劇に味が出たように思われます(例えばそうすることでほかのお客が見えない部分に居るという演出も使えたと思います。それが必要かは別として)。

途中小学生が電車の前を通るのですが(見た目が見事な小学生っぷりでした)、そのとき通った場所は「駅のホーム」なのか「線路脇の道路」なのかよくわかりません。黒木は電車に乗り込んだあと首を挟まれたわけですから、そのまま駅に停車したまま動いてないと思われるのですがOLが乗り込むような駅が片側ホームの田舎駅……? というのもやや疑問が残り、その辺気にし始めると疑問だらけになってしまいます(完全にフォローするのは無理ですが)。途中、車掌がダンスをやってたという設定が出てくるのですが、その割にうまくなかったりするのも笑いのネタにするなどのフォローがほしかったところ。

【全体的に】

ラスト10分はお約束の心理劇で幕を閉じるわけですが、この辺も伏線不足。もっと前半から抑圧なり悩みなりの描写がほしかったところです(笑いに走りすぎ)。繰り返しになってしまいますが、声が聞き取りにくかったせいで演出意図をくみ取ることも(まして考察することも)難しくなっているように感じます。上演時間60分ギリギリ(またはオーバー?)で、去年もそうだったと思いますが若干詰め込み過ぎではないでしょうか。おそらく演技を付けていく段階で量が増える傾向にあるのでしょうから、脚本の段階で上演時間より少なめにしておけば、演出(演技の付け方)の幅も増えるように感じます。

と色々言いましたが、開かないドアが間違って開いたりしないかとハラハラしたもののきちんと表現されていましたし、笑わせどころはきちんと押さえていて去年と比べたらすごい成長です。よく頑張ったと思います。個人的なことですが、やはり地区大会を(桐生南だけでも)見に行くべきだったのかも知れません。ひとつだけ(生徒に)アドバイス。「こうしよう」「あうしよう」という前向きな思考だけでなく、時に「これでいいのか?」「何か足りなくないか?」と立ち止まって振り返ることも大切であると心に留めておきましょう。今後も期待しています。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 舞台装置を大変よく頑張りましたが、頑張ったところは目立ちます。今回の横長装置は一番目立たせなくてはいけない黒木が正面を向いていて目立っていなかった。装置は演劇のためにあるのにその役目を果たしていない。そのせいで、途中黒木の状態がエロいという話があったが観ている方には少しもエロくなかった。正面を向けずに斜めにしてはどうだったか。
  • 車掌の回想シーンでは(コメディなのだから)電車から飛び出してしまってもよかったのではないか。
  • ドアの開閉も、手で動かしているのが見えているのだから、暗転しないでそのままやってしまっても良かったのではないか。
  • ホールの特性もあるのでしょうけど、年代の近い3人の女子が同じように頑張った声を出してしまうと、声質が似てしまって聞き分けられない。例えばまき(編注:小学生役)が裏で話している声はまったく分からなかった。声の音色を出すようにした方がよい。
  • 車掌が早口で説明を言うときは、感情を入れないで「敢えて棒読みにする」という演出もあったのではないか。
  • 演技のテンポが一定で間の変化がない。もっと間やトーンやテンションなどに変化を付けないと単調になる。
  • せっかくギャグをやっているのですが「とりあえず触っておく」の「とりあえず」で登場人物の方が笑ってしまうと、観客は笑えなくなってしまう。
  • 黒木が母になったときの変化がない。職場の顔と母の顔というように劇中で人物像が変化する場合は目立つので、この劇の場合は「母になった黒木」というのを目立たせるとよかったのでは。
  • 扉(ドア)を開けようと力を入れるときのふんばる声で電車のアナウンスがかき消されるというシーンがあったが、実際には聞こえない部分のアナウンスを飛ばして(消して)いた。そうではなく、実際にアナウンスがかき消される方が(演劇としての)リアリティがある。本当に起こっている現象は演技していることよりも大変よく目立つので、そういう部分では本当に起こっているというリアリティを出すべき。
  • 扉を開けようとするとき、本当に力を入れているのがよく分かって、この点は良かった。
  • 途中、車掌の話と関連してダンスがあるが、どうせなら黒木が踊れないようなダンスにして、一人話に置いて行かれている構図を出す方がよかった。
  • 黒木が最後に謝る理由がよくわからなかった(観客に伝わってこなかった)。

新島学園高校「開運ラジオ」

脚本:平田 俊子
潤色:新島学園高校演劇部
演出:(表記なし)

あらすじ

突然現れたエレベータ、そこの乗り込む少女は「9825階」を指定した。エレベータ(ごっこ?)からおばあさん、そして子供たちところころ変わる情景の先には何があるのか。

脚本についての説明

市販の劇曲集に収録された脚本を使用しているようです。検索すると、結構多くの劇団で上演されています。どうやら、ラジオのチューニングのようにめまぐるしく変わる情景から何かを描き出す作品のようです。「ようです」というのは上演を見た限りでは伝わってきませんでしたということです。

主観的感想

桐南同様に、声が聞き取れない。エレベーターガール(別役ハルエ)、昼子、2人目のお婆さんが特に聞き取りにくく何を言っているのかわからない。全体的に仕上げて来ているにも関わらず致命傷です。新島は、昨年度末の公演から期待していたのですが、スタッフを見比べてみると大半が居なくなっている(=卒業?)と、つまりはそういうことのようです(引き続き居るのは3名のみ)。で、おまけに演出不在と……。

本は難しい本です。その代わり、きちんとやれば上位を狙えるそういう本だと思います。ということはそれ相応の意気込みがあった証拠であって、至らない点は当人(昨年度を知っている人たち)が一番よく分かっていると思いますが、絶対的に演技力不足、そして演出の欠如です。まず始まって野原のエレベーターという設定なのですが、パンフレットを読まない限り「野原」ということは全く伝わってきません。最初のエレベーターごっこも、本物のエレベーターが「ごっこ」という言葉とともに消失したのか、本当にエレベーターごっこだったのか分かりません。とにかくあれもこれも全部分かりません。台本を読んでいませんから推測になってしまいますが、この本は現実(リアリティ)と非現実(バーチャル)の微妙なライン(境界)を保たないと成り立たないように感じるのですが、だとすればその点(上演する側がきちんと)理解していたのか疑問です。

【全体的に】

台詞が聞こえないことに輪を掛けて演出的思考の欠如、そして難しい台本。当然の帰結として「何がやりたかったのか理解できない」ということになりました。舞台をみれば一生懸命頑張ったことはよく伝わってきましたし、情熱も分かります。だからそれだけに惜しいという思いが見ている側としてはやはりどうしても強くなってしまいます。

台本を潤色(アレンジ)するとき、舞台装置を作るとき、そして何より劇を作るときに「演出的」思考を絶対に忘れちゃだめです。これは本当に大切なことです(参考、昨年度の県大会全体的な感想)。ちょっとそこに気を付けるだけで、もの凄く見違えるのではないかとそんな風に感じました。

審査員の講評

【担当】石村
  • 舞台装置。花や生け垣のオブジェがパラパラと置いてあって、花も目立って、生け垣も目立ってという感じでしたが、全体としてオブジェの変化が欲しかった(編注:均一ではなくある程度狙ってアンバランスにした方がいい)。
  • エレベーターガールの動きが面白かった。
  • 観客を選ぶ象徴的な劇で、いかに観客を伝えるかということに挑戦していたと思う。
  • 言葉が次々と続いていくのだけど、伝わりにくかった。
  • いろいろと考えさせられる劇で、よく作っていたと思う。
【補足】光瀬
  • エレベーター内の壁を表現するのに途中パントマイム――正確には無いものをあるように見せるイリュージョンマイム――を使っていたが、これは言葉がなくても伝えるという演劇とは異質のスタイル。であるのに、本物のタオルが存在するといった混乱がある。他にも、ああいう(リアリティのある普通の)服装の人はそういうこと(パントマイム)などはしない。
  • 他の表現スタイルを取り入れるとき、ここまでは演劇のライン、ここまではパントマイムのラインというそういうボーダーをハッキリさせることが演出でありセンスだと思うが、そういう配所が足りなかった。(※)

※補足:表現のスタイルによって「文法」というものが存在します。例えば、演劇においては、明かりの外(スポットの外など)は例え目に見えていても「見えないもの」という観客と上演者側の(暗黙の)約束事がありますが、このような約束事を「文法」といいます。例えばミステリ小説において頻繁に殺人事件が起きて主人公達が巻き込まれることは文法のひとつであって観る側も読む側も納得しているために誰も疑問に思いません。この種の文法は表現媒体によって無数に存在します。複数の文法を取り混ぜる際に「文法がごちゃ混ぜになる」という弊害が生まれ、この部分の調整・配慮しないと「この場合はどっちの文法(常識)を持ってくるの?」といった類の混乱が起こります。この文は、それが問題だといっています。

伊勢崎工業高校「あの大鴉、さえも」

脚本:竹内 銃一郎
演出:當間 聡美(兼 主演)

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

親方に頼まれ大きなガラス(大ガラス=大鴉)を届けようとする3人の独身者(男1+女2)。言われたとおり白い壁が沿ってみても行き止まり。もしかすると、壁の向こうに住人がガラスの受け取り人なのか。その住民は誰なのか。

脚本についての説明

昨年に引き続き(同じ人の)古い演劇の本(80年代)を持ってきたようです。上演を観たときは何を描いた台本か分からなかったのですが、審査員講評やネットで検索してみた限り、肉体労働の独身男3人が(ガラスの届け先である)壁の向こうに住む女性に夢想する演劇のようです。

主観的感想

県大会常連、昨年度最優秀賞の伊工はさすがに演技力や完成度がまるで違います。実に安定した「これが演劇だよね」という劇をみせてくれました。……だけではちょっと済ませられないかも。

3人で大きなガラス(透明)を持っている演技をするわけですが、実によく出来ていますが細部までみると大きさが微妙に変わっていたり(立てかけるとき)、持ち替えたとき赤い服を来た方の女性の左手が右手より高かったりしました(水平でないとおかしい)。また女性2名に比べて男の演技がいまいちパっとしない印象で、キャラ付けとしても弱く(人物作りがまだまだ足りない)、特に台詞が数回詰まったのはさすがにマズいと思います。その他、バケツの水をかけるシーンがあるのですが、そのSEがしょぼかったのは残念でした。

【全体的に】

あの伊工ですらここまで苦戦するか……というのが正直なところです。前回は確実に最優秀でしたが、今回は他にこのレベルの高校が居なかったから優秀賞という感じです。部員が少なくなって力のある人たちが抜けていってるんでしょうね(ちゃんと引き継がれることを祈るばかりですが、来年はやばいのかも)。

演出としても、台本を「ほぼそのままやってしまった」という感じで、そこから来た無理というものを庇いきれていません(あまり考慮されていません)。男を女に変更した分、別の要素を付け加えるとか、いっそ大胆に脚色して「設定を現代に置き換えてしまう」とか、そういう工夫をしても良いのかもしれません(注:これはオーバーな例えですが)。たしかに変更するリスクはありますが、逆に考えればこのままでは関東大会での入賞は厳しいでしょう(関東大会を見たことはありませんが)。

審査員の講評

【担当】原澤
  • この台本を選び部活動として完成度を高めていったということを素直に評価したい。
  • 役者各々がソロでも引きつけるだけの力があり、それが3人になった掛け合いでもよく出来ていた。
  • 本来は独身男3人が壁の向こうの独身女性3人を夢想する劇だと思う。キャストを2人女性に変更していたが、それでも成り立っていたと思う。
  • 全体的に会話劇であって60分観客を引きつけなければならないのだけど、まだまだ努力が必要だと思う。
  • BGMが何カ所か不要、または違和感を感じた。
  • 難解な台本によくチャレンジしてここまで仕上げたことを素直に評価したい。