桐生高校「未定」

作:キリ平
演出:遠藤 有希子

あらすじ・概要

無茶苦茶を行う大学当局に対抗する学生たちの物語。学園祭の実行委員を依頼されたが大学批判や政治などに関する出し物はすべて禁止された。学生運動をモチーフとした、学生と大学の戦いを描いています。

主観的感想

脚本について

幕が開いて最初に「反対ー、反対ー」というシュプレヒコールから始まり、「何について反対なのか」と思ったあとに「授業料値上げ反対」といった台詞が出されるあたり、遠くの情景から近くの情景へという台詞回しがよく出来ていました。

メインの舞台は大学付近の喫茶店。装置もよくできていてムードがあります。話のメインはこの喫茶店です。もう1つ「大学側」として黒服みたいな男が出てきて「○○は禁止とする」と言ったり「大学当局へ反抗するものはみんな排除する」といった具体化された『敵』のシーン(スポット)があります。その他、登場人物がゲームオタクというフリがあり、それを説明するために回想シーンがあったりします。そういうの以外は全部喫茶店で話が動きます。

はっきり言って喫茶店以外のシーンはすべて不要(邪魔)です(最初のシュプレヒコールは除く)。それらのシーンはほぼすべて状況を説明するために置かれているのですが、そういうものは登場人物達の会話から状況が推測できる程度の情報を出せば済む話です。本を書く人が陥りやすいのですが、物語の状況を詳細に決めることは大切です。しかしそれを直接的に説明することは全く余計なことです。前口上的なものは要りません。このような背景状況は、物語の展開に必要最低限の部分だけ登場人物達の会話に滲ませるとムードが沸き、少し謎めいた背景世界に対して観客の想像力が掻きたてられます。観客を作品世界に引きつけることになります。

演劇では場面転換に時間がかかります。自分たちの上演を録画したビデオがあれば確認してみるといいのですが、作者のあなたが想像したように、綺麗にA/B2つのシーンを挟んで画面切り替えが出来ていますか? 最初に脚本を書いたときの想像通りスムーズに転換ができていますか?

あともう1つ。このお話では結局「敵」を倒していません。基本構成は勧善懲悪(正義が悪を倒す)にも関わらず悪を倒しません。では悪に負けたかというとそうではありません。話を「敵」と「私たち」という形で転がしながらその部分に明確な決着を付けずに終わります。今の、主人公が未来へ向かっていくというラストが悪いというのではありません。それはとても良いのです。けれども同時に「敵」と「私たち」の間に決着を付ける、または決着に向けた未来への標(しるべ)をみせてくれないと、観ている方としてはフラストレーションが溜まってしまいます。

会話の処理やシーン作りがよく研究されうまく書かれているだけに、そういう部分が本当に勿体ないなと思いました。

脚本以外

カウンターのある喫茶店、テーブルが2組。ドアは存在しないのに、ベルをならすことであたかもあるように見える。一生懸命苦心して作り上げた「喫茶店」というリアリティがよく出ていました。椅子がやや嘘っぽかったですが、それは別として限られた中での努力と熱意がとてもよく伝わってきます。登場人物を色づけ(性格付け)して、人物たちが会話をするという見せ方もきちんとしたものでした。基本的なことはきちんとクリアしてきています。

しかしながら、完璧かと問われるとそうでもなく。本のアラの方が目立ってしまい講評もほとんどそこに終始していましたが、もうひとつ登場人物に実在感がありません。ひとつひとつの台詞をきちんと言うことに注力していたのですが、その先の「その人物の思考、普段の生活」という部分までは見えてこない。

実力はあるのですから、もう一段階ステップアップ。台詞をきちんとこなそうという部分の先に、役者自身による「この人物はこういう性格の持ち主」という理解があり、それを観客に向かってどう表現しようというと考えると人物のリアリティがぐんと増します。台詞上の性格付け以上のもの、例えば必死さや一生懸命さ大雑把さに投げやりなところが表現できるようになると、あたかもそこにその人物が居るように見えてきます。

地区公演を含め、本当にいつも一生懸命作ってきて上演しているのですが、今一歩というところで勿体なく感じました。

桐生第一高校「鵜の話~「鳥の物語」より」

原作:中 勘助 脚色:則巻 霰 潤色:山吹 緑
演出:岡田 愛美
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

昔々。ある村に迷い込んだ宮遣いの藤原は海女との間に子供を授かった。しかし藤原は、竜族から玉を取り返さなければならない。母である海女は決意をし「鵜」(鵜飼いの鵜です)と共に海へと竜族のもとへと行き玉を取り返したが、母は帰ってくることはなかった。やがて月日は流れ……

主観的感想

桐生第一念願の県大会、そして同時に県大会突破。音と光と朗読でみせるいつもの朗読劇です。数多くの部員を生かし、集団の動きでみせていました。

全体に粗いところがあります。嵐や雨音をSEとして使っているのですが、その音が大きすぎて台詞が聞こえません。鵜たちが踊りを見せるのですが、わざわざ見せるほど綺麗ではありません(揃っていません)。鵜が語り手になるのですが、早口で何を言ってるかよく分かりません。もっと子供たちに読み聞かせるよう話してみてください。全体に滑舌と発声がよくありません。ゆっくり話すだけでも聞き取れるようになります(13分も上演時間を余したのですから)。講評で姿勢が悪いせいであると指摘されていました。とにもかくにも台詞が聞こえないことが一番の問題ですから、関東大会までに必ず改善してほしいところです。

装置は海前の岩陰という感じで、中央に左から右まで台が渡され、その奥に青いホリを使って海を表現していました。しかしその手前にある金枠(?)が一面に置かれていて、柵ということだと思うのですが、時代設定からして金枠はどうなのでしょうか。布を使ったロープやワラの縄とかの方がそれらしいような気がします。竜族のシーンでは、その枠を90度傾けて飾りを見せ「違う場所」ということをアピールしていたのですが、あまり説得力はありませんでした。もう少し考えてほしいです。

装置の転換や場面転換で暗転して黒子を動かしていたり、スポットの光を消したりというシーンがいくつかあったのですが、完全に消える前に役者が動いてました。これは頂けません。黒子が見切れていたことも多々ありましたが、後のシーンで黒子をみせてシーンを構成しているので、最初から黒子は存在しないものと割り切り暗転しなくても(必要最低限の暗転にすれば)よいと思います。

ずいぶんひどい感想ですが、ダメだったのではなく演劇全体がハイレベルだっただけに粗が目立ってじつったのです。大人数で凝った衣装を使い(きっと相当手間がかかったと思います)、人外である「竜族」をどう表現するかはかなり難しいのですが、衣装や小道具に支えられ説得力を持っていました。シーン構成も考えられていて、どれも丁寧に作り込んできています。

最大の魅力は何と言っても話のパワーで、やはり海女の子供が母訊ねて鵜のところに来るシーンなどはうるっときました。この時系列(話)の組み立てもよくできていて、母である海女が玉を取り返しに行くシーンの一番よいところだけラストまで引っ張っています。このシーンの説得力はさすがでした。

粗を磨けば見違えると思います。そのためにはとにもかくにも台詞をきちんと届けること。そして可能ならば台詞にメリハリ(強弱)をつけること。気持ちの変化を台詞に乗せること。それが大切ではないかと思います。

高崎商科大学附属高校「ホット・チョコレート」

作:曽我部 マコト
演出:高崎商科大学附属高校
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

学校を休んだキッコ。そこに来る友人ミオ。期末テスト前。キッコはもうすぐ引っ越してしまいます。「バンドはどうするんだよ?」とせがむ友人。そんな中で起こる、キッコと友人たちの青春の1ページ。

全国大会の優勝校台本です。軽妙な掛け合いの中と、友人達の微妙な心理のずれを描いた、定番の青春モノ。

主観的感想

演出面

まず段ボール。せっかく良い小道具なのに生かしきれていません。だんだんと数が増えたり、日が経つにつれ部屋の片隅に重ねて置かれたりといった、状況の変化を見せる工夫をしてほしいです。単純に無地の段ボールを使っていましたが(それが良いかどうかは別として)引っ越し屋さんの段ボールや間に合わせたようなスーパーの段ボールを使うという選択もあります。重要なアイテムなのでもう少し考えてほしいです。

登場人物の服装。多少の変化は付けていますが、みんな制服姿で似た感じでした。髪飾り(ゴム等)で変化をつけようとしていたようですが、夏という設定を変えても話の筋上何一つ問題は起きないのですから服装にバライティを付けられる冬服にするとか、帽子を被るとか、鞄を変えるとか、何か工夫がほしいところです。

お話の大きなアイテムである「オリジナルのバンドの曲」をカセットでならすのは大変良い判断だと思いました。それだけに中盤であれだけ長く使ってしまったのは大変勿体ないです。しかもうるさくも感じました。ああいうものは、焦(じ)らして焦らして聞かせないほど引きつけるのですから、EDで使うのならばEDまで肝心なところは聞かせないようにするといいと思います。

携帯の音も本当鳴らしていた(ように聞こえた)ので大変よかったです。

途中の台詞で「オリエのピッチ(PHS)にもかけたんだよ」というのがありますが、これは「携帯」に変更すべきです。台本が書かれたときと時代が違うのですから、そのままやってはいけません。台詞は必要(演出)に応じて変えるものです

演出面

キッコの部屋ですべては展開するのですが、幕が開いて部屋。左手にベッド、本棚、中央に壁、右手に本棚、入り口……と部屋にしてはやけに広いです。こういう賑やかなものでは部屋(装置)をはじめとするムード作りというはとても大切ですので、もっと狭めた方がいいです(大きな装置を作らなくても、照明の範囲を狭めるだけで違います)。こじんまりまでは行きすぎですが、部屋ひとつ、装置ひとつで作品ムードががらりと変わりすから検討してみてください。女の子の部屋なんだから飾りとかあってもいいと思います。というのも引っ越しがだんだん近づいてくる様子が今のままでは非常に分かりにくいのです。大きな物は大変ですが、小物や壁飾り等々の飾りが多くあった部屋が、がらんどうに変化するだけでも、印象的に感じます。

そしてもう一つ装置に用意してほしいのが、椅子やおもちゃ(?)など(不自然にならない範囲で)登場人物が持ってさわれてるものです。友人の家に行ったとき、その辺に転がっているもので遊んだりしませんか? 適当に置いてあるものを何気なく手に取ったりしませんか? やりすぎは禁物ですが、装置とはそういうものです。

女子6人のわいわいとした騒がしい様子がよく描かれていて、台詞も良いため良いムードが出ています。ただもう少し性格付けができるともっと良くなると思います。この登場人物は「普段はきっとこんな生活をして、こんな風に物事を考えて居るんだろう」って役者一人一人が想像力をふくらませて、台詞だけでは見えてきにくい部分を掘り下げていくと、この演劇はプロみたいに良くなります。

とにかく「台本の勝利」という感じでした。本の面白さがきちんと描けていたと思います。

吾妻高校「僕らの道標」

作:武井 とし恵
演出:田村 綾子

あらすじ・概要

剣道部のアキラはショウゴがいる限り個人戦に出ることはできない。あるとき公園で「このまま事故にあえばいいのに」と軽い気持ちで言ってしまったら、その帰り本当に事故が起きてしまう。

一方、ミサキは姉に母親の居る病院へお見舞いに誘われても行こうとしなかった。それは自分に責任を感じていたから。そして二組の関係は微妙に影響を与える。

主観的感想

母とミサキ、ショウゴとアキラという2組の「病院に居る者」と「見舞いに行かない者」で構成された台本です。なかなか言い出せず、逃げているミサキやアキラが最後には向き合うと決意するまでの物語。公園を舞台にした対話を主軸に物語りは展開します。女子6人が、男子3人、女子3人を演じる劇です。

2組のうち母とミサキの関係は、ショウゴとアキラの関係を動かすための仕掛けとして作られていて、そのためにミサキの母親が死んでしまいます。構造的に書くと身も蓋もありませんが、本の力というのは構造にどれだけ説得力を持たせるかで決まります。その点どうだったのかといいますと、どう考えても「母親の死」の方が「ショウゴとアキラ」の関係に対して大事(おおごと)であり、描く対象が「人間と人間の関係」ではなく「エピソード」や「人物そのもの」に注力したように感じます。登場人物が全般的にステレオタイプであり、人物としての深みがありません。アキラを中心としたアキラの物語という焦点がぶれていて、アキラの気持ちも描かれているのですが、それ以外の不要なものもわりと描かれていて、話の中心が見えにくいのです。

つまり何が言いたいかというと、ちょっと欲張りすぎて書きたいものを書いてしまった。もっと端的に女子の想う理想の男子像を描くことに半分注力してるから軸が定まらない。本当に理想の男子像を描くという意味では100点です。あまりによく伝わってきて微笑んでしまいました。ただそれは同時に、人物のリアリティとして30点です。

普段なら独白がダメとかいろいろ書くところですが、演技力(演出)の力もありシリアスシーンや気持ちまわしの作りは(母の死の安易さやら独白に無理があるにせよ)わりときちんと描けています。劇全体が真面目(愚直)で非常に丁寧な作りをしており、感情がわき上がる演技もちゃんと考えられていて、女子が演じる男子はちゃんと男子に見えるし(思わずキャストを確認したし)、実力はかなりのものです。

(この手の)演劇の基本は、登場人物の気持ちとその気持ちの交流(対話)だということにもっと注意して、独白を使わずに気持ちを表現するにはどうしたら良いかの2点だけ踏まえれば今よりもっと良くなります。

高崎経済大学附属高校「夏期補習~ボクとセミと時々カミナリ~」

作:長野 諒子
演出:高崎経済大学附属高校 演劇部

あらすじ・概要

夏休み。補習に集められた生徒6人。しかし先生がなかなか現れない。仕方なく、教卓の上に置かれた課題を各自解きはじめる生徒達だった。

主観的感想

脚本について

補習に集められた生徒たち。そしてどういうわけか少人数制の補習(にも関わらず先生がいない)という、(良い意味で)妙なシチュエーションを作っていて大変良い着想です。教室のみの一幕ものというのもまた良いです。話の筋としては、実は先生が生徒として隠れて(参加)してましたというもので、それに絞って構成されています。ひどい台詞回しもなく、とてもよく研究されています。

ですが、いまいち散漫としています。目立った欠点がないだけに、何が足りないのかと考えると難しいのですが、ひとつ思い当たるのは物語の焦点です。先生が生徒として紛れ込んでいるという良いシチュエーションを生かしたエピソードなりがなく、あまり関係ないところで話が展開していきます。せっかくのギミック(仕掛け)を生かし切れなかったのが勿体なかった。

何でもよいのですが、補習中の会話を生徒たちの関係や、勉強ができるとかできないとかではなく、「先生」と「生徒」の関係にスポットを当てた会話にすればよかったのだと思います。「あの先生気に入らない」でも「あの先生はえこひいきする」とか「先生と相性が悪ければ成績も変わる」とか「あの先生の授業はよく分からない」とかから始まり、先生は所詮職業とか、生徒の中に「将来先生になりたい人」を置くなどしてあーだこーだという話がぐるぐる回れば、より面白くなったかもしれません。

これは例で本当になんでもよかったのですが、とにかく先生が隠れてましたというギミック以外に「何の話でもなかった」ことがもったいなかった。多分そういったテーマとしての軸がしぼり切れてないため書くのも大変だったと思います。せっかく良い要素をたくさん持った台本であっただけに、惜しく思いました。もし良ければ、練習がてらこの本を書き直してみるといいと思います。

脚本以外

前にホワイトボード、廊下側の前と後ろ肉出入り口、時計と黒板とA1サイズのポスター、うしろにロッカーという教室というかなり手の込んだ装置です。欲を言えば廊下側に窓が欲しいところですが、大変よく作っていました。その点、椅子と机が6ペアしかないのはやや気になります。持ってくるのが大変というのは分かりますが、装置というのは演劇という嘘に説得力を持たせるための道具ですから、抜けがあるのはあまりよくないです。「普段は使われてない教室」ということ設定も良いと思うのですが、できればそれは台詞でなく装置で表現した方がよかったと思います。

机の隙間はもう1つ問題があって、人物と人物の隙間が空きすぎてしまったことです。仲の良いカップルは寄り添いますよね? 嫌いな人とは近寄りたくないですよね? お互いの距離は気持ちの関係も如実に表現します。意図的に使うと、気持ちの関係をお互いの距離によって表現することも可能です。そして、隙間のせいもあるのですが高校生が6人も揃っているのに、妙に静かで冷めたような感じです。普通高校生が6人も揃ったら(最初はともかく)溢れるエネルギーでワイワイと騒がしくなりませんか? そういう熱気のようなものがなかった。

補習問題を解くときにブルー暗転して、スポットを当てて一問一問軽快に解いていくというシーンがあるのですが暗転しないで直接スポットに切り替えた方が良いです。変な間ができてしまいます。

この学校も女子が男子を演じてましたがほとんど違和感もなく、全体によく演じられていました。なかなかの演技力です。装置の力の入りようといいどれだけの情熱を持ってこの劇を作ってきたのかよく伝わってきました。