桐生第一高校「問題の無い私たち」

  • 作:久保静江+観音寺第一高校演劇部(既成)
  • 潤色:山吹緑+桐生第一高校演劇部
  • 演出:小暮きらら、松村桃花、植松真紗紀

あらすじ・概要

開幕、高校演劇の審査員シーンから始まります。「ネット台本はNG」「等身大の芝居を」などのダメ出しをされる部員たち。それから1年が経ち、再び高校演劇の大会がやってきてた。

感想

調べてみると、2014年の全国大会の台本だそうです。

最初の講評シーン、リアリティがありすぎてびっくりしました。特に先生役の見た目。

「えっ、何、上演なのに、講評始まっちゃった??」

上演だと分かっているのに軽い混乱状態。ただ、もっと嫌味たっぷりに演出したら笑えたんじゃないかなとも。あとちょっと早口だったかな。

さて中幕が空いて、舞台装置が見えます。下手にテーブルや四角い箱。椅子とテーブル2セット。上手側に、黒いフレーム場の3段の段差。更に上手に低い棚で後ろはホリ。部室という設定らしいのですか、もっと部室っぽいゴミゴミした部屋感を出せなかったのかな? ホリを使っているところもですが抽象劇っぽく感じます。でも、この劇は完全にリアルに振らないと面白くない。

全体的に演技が早口で聞き取りにくい。聞き取りにくいので進行の把握が遅れます。理解が追いつきません。かなりもったいなかったですね。もっとゆっくり話した方が良いシーンがたくさんありました。

常に結構な人数が舞台上に居る集団劇なのですが、動きはよく整理されていました。集団の中でのそれぞれの動きなどはよく考えられていたと思います。でもリアクションがあまり出来ていませんでした。準備している(順番待ちしている)様子すら感じられてしまった。

気になったところ。

  • 相手を指さして叫んだり、両手を挙げて呆れたりという「型」の演技が多く見られました。リアルじゃない。
  • 照明ミスがちょっと多かったかな。
  • 客席に出るシーンではピンスポットを使って照らした方が良い。
  • お菓子の箱、明らかに中身が空だったんだけども、空にした意味が分からない。全くリアルじゃない。
  • ラストシーンで踊るのなら、もう少し綺麗に踊ってほしい。

この上演を見て、台詞回しは酷いし、無理な独白ばかりあるし、シナリオ進行のための無茶なシーンばかりで酷い台本だなと思いました。いわゆるネット台本かなとすら思いました。ですが、それはすべてわざとだということが、上に書いたサイトの感想を読んで分かりました。少し長いですが引用します(太字強調は当方による)。

ただ、そんな審査員批判、よくある演劇部モノで終わらないのが、本作のすごさ。

途中、「勝つために演劇をすることと、楽しんで演劇をすることの、どちらが正しいのか」「放射能汚染から逃れるために転校してきた男子生徒の悩み」「病弱な弟に家族の愛情が集中し、孤独を感じる女子生徒の悩み」「ほのかな部内恋愛」など、もはや高校演劇でさんざんやり尽くされたテーマを登場人物たちが延々と吐露しはじめた時は、結局、ここも審査員の求める高校演劇の型を踏襲するだけかと危惧しました。

が、最後にそのすべてを投げ打って、それぞれの登場人物たちが吉本新喜劇や宝塚、ミュージカルなど自分の好きな演劇の衣裳を身にまとい、『コーラスライン』の音楽に乗せてラインダンスを披露。そして、緞帳が半分まで降りたところで全体がストップモーションし、「ま、これも顧問が作ったんですけどね」とすべてをぶち壊す一言で幕となります。

すべては作り手の巧妙かつ狡猾な仕掛けの中で踊らされたと気づいた瞬間に、なぜか湧き上がる圧倒的な爽快感。客電がついた瞬間、異様などよめきで場内が揺れました。

第60回全国高等学校演劇大会に行ってみた。【2日目】 | ゲキ部! -Official Site-

本上演の問題は、中盤の「登場人物たちが問題を投げ捨てた」感がしないことです。投げ捨てたというよりも、強引に解決しました「ちゃんちゃん」みたいに取れてしまいました。もっと投げ捨てたとはっきり分かる演出をしてほしかったし、部長はもう少し「登場人物たちの悩み」を取り入れることに執着して欲しかったかなと思います。執着を表す台詞表現はたしかにあるんだけども、舞台上にいる部長という人物が異様に執着しているという印象がなぜか薄く感じられました。

そしてラストシーンの「ま、これも顧問が作ったんですけどね」という最重要台詞が抜け落ちていることです。(桐生第一の)顧問が書いてないから削ったのかもしれませんが、「他校の顧問が書いたんですけどね」と言い換えたり、代わりのものを用意したりせず、その台詞を単に削ったということはこの台本の意図を全く理解していないということになります。

パンフレットによると5年ぶりの県大会だそうです。桐生第一は真剣にすごく手間をかけて舞台をいつも作られているのですが、それでも5年ぶりになった最大要因をあえて指摘するなら、そういう全体を見通す視点の欠如、観客視点の欠如です。桐生第一ほど「実力があるのにもったいない」と毎回感じる高校もなかなかありません。*1


色々書いてしまいまたが、舞台に真撃に取り組む姿勢は素直に評価したいです。とても頑張って、そして終盤はとても楽しんで演じられていたと思います。特に踊りは楽しさが伝わってきました。上演おつかれさまでした。

*1 : そしておそらくそれは顧問の先生(?)に欠けている部分です。上演は生徒のみなさんのものです。顧問の先生に頼り切ることなく、生徒のみなさん自身でちゃんと劇を作り上げてください。当サイト内の過去の桐生第一の感想を読むだけでもヒントになるかと思います。

桐生第一高校「赤いろうそくと人魚」

原作:小川未明
脚色:壌 晴彦
演出:桑原 真未

あらすじ・概要

人魚の子供をさずかったろうそく売りの老夫婦。可愛い娘にそだった人魚がろうそくに絵を描き、それが評判となったのだけども、ある日その人魚を南蛮の人間に売り渡してしまい……。

感想

幕が開いて木組で舞台全体に組まれた足場や段差。奥をぽっかりと空け海、そして波を表現。山や月夜も表して桐一らしいきれいな装置作り。本作は地区公演で以前みているのですが(もちろん当時の人たちは現桐一には居ない)良くも悪くも劇団桐一そのままでした。見た感想も去年と似てるかもしれない

舞台美術は本当によく凝ってるんだけど、それだけって印象が……。突っ込みどころがありすぎるので箇条書きで。

  • 踊る必然性がない。よしんばミュージカルしたいのだとしても、踊りも未熟でミュージカルもどきにすらなっていない。
  • ミュージカル的演出のところで、スピーカーから歌を流した意味がわからない。録音なのにさして上手くない。ミュージカルしたいなら舞台上で存分に歌ってください。せめてそれぐらいしてください。
  • ろうそくが評判になるシーンで村人が押し寄せるシーンをミュージカル風にみせていましたが、その後左右からの照明で止まるシーン。語り部が語り始めるのに、語り部に光が当たっていない。しかも村人も和服、語り部も和服で混ざって語り部がどこに居るかすら分からない。語り部の服装に変化をつけてもいいし、そうでなくとも(スタッフ多いのだから)随時ピンスポという手もあったのでは? 語り部が舞台上を移動する意味がそもそもあったの? 舞台脇でよかったんじゃないの?
  • 南蛮の人買いと老夫婦が会話するシーンを天井からのスポットを上手下手に1つずつ置き見せていたけど、両方とも背中にライトがあたって観客に向いた体前面がすべて影になってるのはいかがなものか。こんなときのための前ライトじゃないの?
  • 黒子が黒子として登場するときに、目の部分を白いボール紙で隠すのは意味がわからない。黒子が目立ってどうする。黒子なら黒子らしく振る舞う。他のシーンでその姿だからと手抜きしない。
  • おじいさんとおばあさんが元気すぎる。特におばあさんは背筋がピンと伸びて、しっかりとした足取りでテンポ良く歩くため全くおばあさんに見えない
  • 人魚を拾って、育って15年ぐらい経っただろうと想像されてるのに、老夫婦が少しも歳を取った様子がない。もし1年ぐらいで育ったという設定なら、そういう表現が必要。
  • 人魚の娘を売ってくれと言われたとき、老夫婦が心変わりし過ぎ。そこを舞台上で表現しないから見てる側は相当な違和感を受ける。観客をそこをみたいのだから。

桐生第一の演劇はいつもそうで、表記はあるのに演出不在。ちなみに今回はおばあさん役が演出のようです。

全体的に

光の処理やミュージカル的演出とかやりたいとこは分からなくはないですが、それが観客まで届かないのでこういう感想になってしまいました。かなりの苦言になってしまいましたが、近くの席にいた高校生の方がよっぽど辛辣なことを言ってましたし、嘘で褒めても意味がないので偽ざる感想として書きました。

でも、比較論に過ぎませんが去年よりはよかったと思います。45分ですが一応最後まで見られた。去年は感じられなかった観客に伝える努力は感じられた(実際に伝わったかどうかはともかく)。去年よりは観客に向き合ったのかもしれない。例年よりは楽しんで演じてたようにも感じられし、語り部は語り部としてちゃんと舞台上に存在していた(もう少し工夫できたとは思うけども)。さらに以前からの比較ならば、台詞はきちんと聞き取れたし、話の流れもきちんと理解出来た。それはたしかに重要な進歩だと思います。

いつも思うのですが、小難しいことしないで素直に現代劇やったらどうなんでしょう。現状だと語り部を使うことで重要なシーンから逃げているように感じます。そこをやらないから舞台を作る上でもっとも大切な演出的や演技の掛け合いがいつまで経っても成長しないし、何年経っても同じところをぐるぐる回っているように感じてしまうのかなあと、個人的な意見を申しておきます。頑張ってるのはよく分かるのですけどね……。

桐生第一高校「鵜の話~「鳥の物語」より」

原作:中 勘助 脚色:則巻 霰 潤色:山吹 緑
演出:岡田 愛美
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

昔々。ある村に迷い込んだ宮遣いの藤原は海女との間に子供を授かった。しかし藤原は、竜族から玉を取り返さなければならない。母である海女は決意をし「鵜」(鵜飼いの鵜です)と共に海へと竜族のもとへと行き玉を取り返したが、母は帰ってくることはなかった。やがて月日は流れ……

主観的感想

桐生第一念願の県大会、そして同時に県大会突破。音と光と朗読でみせるいつもの朗読劇です。数多くの部員を生かし、集団の動きでみせていました。

全体に粗いところがあります。嵐や雨音をSEとして使っているのですが、その音が大きすぎて台詞が聞こえません。鵜たちが踊りを見せるのですが、わざわざ見せるほど綺麗ではありません(揃っていません)。鵜が語り手になるのですが、早口で何を言ってるかよく分かりません。もっと子供たちに読み聞かせるよう話してみてください。全体に滑舌と発声がよくありません。ゆっくり話すだけでも聞き取れるようになります(13分も上演時間を余したのですから)。講評で姿勢が悪いせいであると指摘されていました。とにもかくにも台詞が聞こえないことが一番の問題ですから、関東大会までに必ず改善してほしいところです。

装置は海前の岩陰という感じで、中央に左から右まで台が渡され、その奥に青いホリを使って海を表現していました。しかしその手前にある金枠(?)が一面に置かれていて、柵ということだと思うのですが、時代設定からして金枠はどうなのでしょうか。布を使ったロープやワラの縄とかの方がそれらしいような気がします。竜族のシーンでは、その枠を90度傾けて飾りを見せ「違う場所」ということをアピールしていたのですが、あまり説得力はありませんでした。もう少し考えてほしいです。

装置の転換や場面転換で暗転して黒子を動かしていたり、スポットの光を消したりというシーンがいくつかあったのですが、完全に消える前に役者が動いてました。これは頂けません。黒子が見切れていたことも多々ありましたが、後のシーンで黒子をみせてシーンを構成しているので、最初から黒子は存在しないものと割り切り暗転しなくても(必要最低限の暗転にすれば)よいと思います。

ずいぶんひどい感想ですが、ダメだったのではなく演劇全体がハイレベルだっただけに粗が目立ってじつったのです。大人数で凝った衣装を使い(きっと相当手間がかかったと思います)、人外である「竜族」をどう表現するかはかなり難しいのですが、衣装や小道具に支えられ説得力を持っていました。シーン構成も考えられていて、どれも丁寧に作り込んできています。

最大の魅力は何と言っても話のパワーで、やはり海女の子供が母訊ねて鵜のところに来るシーンなどはうるっときました。この時系列(話)の組み立てもよくできていて、母である海女が玉を取り返しに行くシーンの一番よいところだけラストまで引っ張っています。このシーンの説得力はさすがでした。

粗を磨けば見違えると思います。そのためにはとにもかくにも台詞をきちんと届けること。そして可能ならば台詞にメリハリ(強弱)をつけること。気持ちの変化を台詞に乗せること。それが大切ではないかと思います。

桐生第一高校「ジャンヌ」

脚本:飯田 宏敞(ひろあき)
翻案:山吹 緑
演出:根上屋 貴之

※優秀賞(次点校)

あらすじ

魔女たち3人が、ちょっとした試みで少女4人を選びジャンヌとした。 歴史になぞらえるために。その少女たちは、魔女たちに翻弄される。

【以下ネタバレ】

そして少女たちは戦争に参加し、そして最後には裁かれ処されることとなる。 そのとき、4人のうちの一人が自ら進み出て火刑台に登った……。

主観的感想

なんだか分からない……。 終始シリアスであるけど、それ自体は全く構わない。 おそらく(言わずと知れた)ジャンヌという少女について真正面から扱ったもののようです。

シリアスなのですが、迫力や緊迫感といったものがほぼ感じられず、 4人の17歳の少女が『ただ魔女たちの言いなりになっている』ために、 観てて白けてしまいます。 少女たちの背景をもっと描いても良かったのではないでしょうか。 4人中3人は、性格付けすらされておらず、 これもまたスポットが当たるべき少女たちを薄っぺらにしています。

随所でダンスを使いシーンを構成していますが、 そのダンスが上手いわけではなく、手や動きはまだしも足元(立ち位置)すら揃っていない。 そして、特別効果的な(意味のある)演出とも思えない。

ラスト近くでスポットを使うのですがスポット外が明るいので、 おそらく(舞台の約束として)見えてない人たちの姿がよく見える。 そして、台詞の聞き取れないシーンがあり、最後には9分残し。 かなり作り込んで来ているが、それが空回りした印象。 何をどう魅せるのか(特に物語的要素の側面)、そのために何が必要なのか、 もっと徹底的に考えて作ってほしい。

審査員の講評

【掘】
  • 選択した本が少々欠点がある。 それは良い台詞は一杯書かれているのだけど、 登場人物(特に選ばれた4人のジャンヌの)内面が描かれてないので伝わってこない。
  • しかし、衣装や舞台の色合いがとても綺麗で、音楽・照明などもよく、スタッフワークは最高。
  • その力で最後まで引っ張りきった。
【中】
  • (脚色した)「2004年秋」という台詞があるのだが、 当時と時代性も異なり2004年である必要が感じられなかった。 この時代と今の女性は違うだろう、と気になってしまった。
  • 衣装がとても綺麗。
  • ダンスが……地区大会よりはマシだけど……。 もっと自信をもって(自信が持てるぐらい練習して)演じてほしい。
  • 声がほとんど叫びっぱなしで、気になった。
【原】
  • とにかく美しい舞台だった。
  • 爆音とBGMが重なっているシーンがあったが、多少疑問を感じた。
  • (魔女たちの)黒いタイツスーツは非常に効果的。
  • ジャンヌが火刑台に登るシーンが印象に残っている。