新島学園高校「平成たばこ屋奇譚」

  • 作:大嶋昭彦(既成)
  • 演出:秋本花歩

あらすじ

学校でタバコが見つかったため謹慎になってしまったゆき子はお婆さんの家に居た。昔タバコ屋だったお婆さんの家。ゆき子はどうしてタバコを持っていたのか、謹慎から復帰することはできるのだろうか。

感想

タイトルこそ違いますが、2011年上演の「たばこ屋ラプソディー」とほぼ同内容です。

舞台の床に薄い板があり、その上に直接畳(ゴザ)が敷かれていました。それを壁で囲い下手に丸テーブルと高めの椅子3脚、下手にちゃぶ台といった舞台です。新島が部屋を作るときに全体を高く(台に)しないのは初めて見たかもしれない。

最初おばあさん3人の掛け合いから始まり、そのおばあさん3人は花札をしています。老人を老人らしく演じるのはさすがに良くできていまして、安定感があります。立て板に水のごとくおばあさん3人の掛け合いが流れていく様は見事なのですが、見事すぎて逆に入り込みにくいかなと感じてしまいました。するするとセリフが流れていく。心に止まらない、引っかからない……。

おばあさん3人に限ったことではないのですが、基礎演技力が高いだけに「間」の使い方が雑なのがどうにも気になってしまいます。台詞の応酬にも、リアクションとしての「間」があってしかるべきなのに、前の台詞が発声し終えたので次の台詞を発声している感がどうにも否めません。

途中で

  1. おばあさん二人が捌ける
  2. ゆっこが部屋に入る
  3. おばあちゃん去る
  4. 母が入る

という一連のシーンがあるのですが、ここも前の動作が完了したことをきっかけに直後に次の事象が発生します。そんなことあります?

隙間の無い転換は「人物の出入り自体をコメディ時に見せる」場合には成立しますが、そんなシーンでしたか?

良かった点は、おばあさんにお線香を上げると、母とおばあさんがユニゾンして「ありがとう」と言うシーン。あとEDの「デイ・ドリーム・ビリーバー」の生演奏(だと思うけど)ですね。

基礎演技力が高いだけに、今年も(演技力に比べて)演出が物足りなく感じてしまいました。正直なところ、前回(2011年上演)のほうが面白かったかなという印象です。

新島学園高校「ブナの花道 -人民の中へ-」

  • 作:大嶋 昭彦(顧問創作)
  • 演出:三ヶ尻 怜司
  • 最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

夏祭りの余興に高校生たちが農村歌舞伎をやるために集まり、時を同じくして大学生のゲンゾウが農業体験にやってきた。江戸時代ぶりという農村歌舞伎の復活はうまくいくのか、ゲンゾウは本当は何しに村にきたのか……。

感想

中割幕を寄せてその奥に少し高くなった台と3段の階段。背面はホリ。手前に上下(かみしも)に大きめの木(を描いたパネル)。下手に、落語などの演目中にめくる題目などが書かれた木製の板(「めくり」と言うらしい)。比較的簡素な装置ですが、この舞台には必要十分でした。

めくりに書かれてたのは劇中劇の農村歌舞伎の題目と、それ以外は「一日め」「二日め」「最終日」とかでこれ本当に必要だった? 「一日め」の日が崩し字だったので、「一、○め」ってなんだろう? ってずっと気になってました。歌舞伎中もめくりが遠くて別に見てないですし……。


みんな自然に緩んだ演技ができていて、人物にとてもリアリティがあります。ムネさん演技うまいなーと思いました。まさに田舎で農業やってる人って感じなんですよ。他校が大人を大人に見せることに苦戦する中、「大人」「おばあちゃん」「村長」などなど見事に演じていました。発声、動き、立ち振舞がなんといってもすごい。終盤に登場人物が全員ずらっと並ぶシーンがあるのですが、その一場面を見ただけで全員の年齢とそれぞれの関係がはっきり分かるんです。喋ってないのに立ち姿が語ってるんです。みた瞬間にこれはすごいと。別の言い方をすれば、関東行き決定だなと(苦笑)

  • 掛け合いもちゃんとリアクションになってる。
  • 台本の台詞も上手い。違和感のない年齢相応の台詞になっていて、演者がそれに応えている。
  • 捻挫した女子高生カスミが、足が痛いまま劇中劇を演じるところとか演技に唸るばかり。
  • その劇中劇も、持ち運べる歌舞伎っぽい幕を用意することでテンポを犠牲にすることなく、しかも非常に分かりやすく演出。また劇中劇を劇中劇として演じることはかなり高度な演技力を要求するのですが、「演じてる感」がちゃんとあってすばらしい。
  • ラストシーンでの、ゲンゾウのお辞儀が美しい。姿だけでゲンゾウの気持ちがとても良く伝わってくる。

挙げればキリがない感じで、例年の新島上演(県大会)と比べても今回はかなりの完成度でした。


そして例年の新島といえば、台本テーマとそれに関する演出が(演技レベルに対して)おざなりになることですが、今年の台本はテーマらしいテーマがなく、一応話筋はあるけど中身は無いに等しい。それが逆に新島には合っててよかったように思います。講評ではその辺り(テーマ性のなさ)が指摘されていましたが、別にこのままでいいんじゃないのかな。*1

今年の新島はこのレベルで作ってくるのかと感心しました。上演おつかれさまでした。面白かった。

*1 : 台本をテーマ性の面から突っ込みだしたらキリがないし、そういう台本でもないでしょう。娯楽演劇だっていいと思うんですよ。

新島学園高校「そうさく!」

原案:安部 史恵(生徒/創作)
脚本:大島 昭彦(顧問/創作)
演出:(表記なし)
※最優秀賞(関東大会へ) ※4年連続の関東大会

あらすじ・概要

舞台は演劇部部室。創立60周年記念祭まで1週間。そこで上演する台本がまだ決まっていない。今日までに書いてくると言った顧問は風邪で失踪。上演内容の提出を求めてくる生徒会長と副会長。どうする、どうなる!? という状況で、大急ぎで台本を作っていく。演劇部員4人ドタバタコメディ。

感想

舞台中央に対して2辺の壁を作り、右側に出入り口、左手側窓(そしてブラインド越しに奥の風景)、その他椅子・机・タンス・はしご・ポスターなどなど整理されつつもものがたくさんあるという部室のイメージを作っていました。新島は、この辺お手のものですね。いい味を出していたのが左手側のブラインドで、去っていく人影ややってくる人影、先に行った先輩を少し駆け足で追いかける後輩の姿などなど非常に効果的に使用していました。さすがです。こういう細かい作り込みのクオリティは毎度ながら感服させられます。

話は台本がない、じゃあ大急ぎで台本を作ろうというドタバタで、大きな伏線も壮大なテーマもありませんが、それがまた新島には合っているような気がします。コメディ的なかけあい(特に部員同士のかけあいの演技)を得意とし複雑な台本解釈が苦手な傾向がありますので、小難しくなくていいのではないかと。それだけに物語的なところがなく、終盤の「もう部活も終わりかあ~」みたいな部長の呟きで無理矢理にオチを付けた印象があり多少の物足りなさはあるかもしれません。

他校と比べると、役者全員の基礎的な演技力が高いことがよく分かります。比較的明るい人物像ならば、すっとそこに存在できる、すっと演じることができるのはさすがです。発声も非常によく(これも基礎訓練でしょう)、それでいて抜き(力を抜いた演技)ができている点は他の追従を許さないところです。そういう基礎的な努力の積み重ねがとても響くのだなあと改めて感じさせてもらいました。舞台や動きなどの作りこみもさすがのものです。

今回は特に「よく出来ていました」以上に感想が難しいです。良くも悪くも「新島ってこういう劇団だよね」という感じですから、あとは好みなんだと思います。4年連続の関東大会出場という県大会突破の常連ですが、だんだん他校の実力もあがっているので他校が骨のある本と演出で勝負してきたときには分からなくなりますね。安定感のある新島か荒削りでも骨のある舞台かとなりますので、基礎的な演技力で現在新島に勝る学校はないものの、物語解釈&演出力勝負となれば分からなくなってくるでしょう(もっとも、隙のない演出という意味では新島は凄まじいものがあります)。仮にそうなった場合、新島は(この路線だと)一昨年のような筋のある台本か爆発力で勝負するしかないはずですが、結局はその爆発力ってのは演出の力なのかなあとは感じます。以上完全に妄想ですが(汗)

とても安心して楽しめる演劇でした。よかった。

新島学園高校「りょうせいの話」

作:大嶋 昭彦
演出:新島学園演劇部
※最優秀賞(全国大会)、創作脚本賞

あらすじ・概要

たった3人しかいない、今の時代向きではなくなった寮とそこに暮らす寮生と寮母。やってくるOB。そんな人たちの織りなす、寮でも一幕を描いた物語。

主観的感想

脚本について

顧問創作。演劇部が練習場として使っている閉鎖された寮とそこにかける想いによって作られた本とのことです。ここのところ、全国で使われたの既成本が多かった新島が創作台本で勝負してきました。内容はというと非常に秀逸です。

話は、来年閉鎖する寮で1人残って寮から出て行くことになる主人公ケンジが、あこがれの先輩にメールで告白をといったありがちなものです。しかし、それを支える登場人物とそこにやってくる元寮生の小杉、先輩二人の寮生、そして三十路近くにもなりながら寮母をしてしまっている、ある意味で「寮」に取り憑かれてしまっているそんな人たちの織りなす物語になっています。

とにもかくにも、寮という場所に対する想いをこれでもかと詰め込んだ本です。

脚本以外

幕があがって、寮の食堂が見えます。左手に壁があり手前に電子ピアノ。切れ間(勝手に繋がる通路)があって正面にも壁。左から絵が2枚飾られ、レンジが置かれ、中央の黒板の上に時計。右手にドア、カベ、そしてちょっと古びたソファー。舞台中央にテーブルが二組。こじんまりとした寮の一室を、黄色味のあるライト(電球色)で着色した、みただけで引き込まれてしまうようなセットです。講評でも述べられていましたが、雑然とさせることもなくセットに物が置かれ、寮の一室という狭くもなく広くもない空間を見せ、それでいて2組の机、ソファー、電子ピアノといった小道具を劇中で効率的に使い人物を配置しています。録画テープをもらってでも、何がどうなってるのか研究してみる価値はあります。

そして演技にも隙がまったくありません。よくある劇団(とか小劇場)の現代劇と同じクオリティ(むしろその辺より上手いです)。例えば、最初におばあさん(外部のお客)がケンジを連れて入ってきて、寮生と寮母さんがやや緊張して、おばあさんが居なくなると「はぁー」っと肩をおろして緊張がゆるむ。外部の人間と内部の人間という区別をその体の動きだけで表現仕切っています。動きに全く隙がなく、一人一人がきちんとその劇中で動いています。

見事としかいいようがないのですが、いくつか気になったところ。まず講評で指摘されてなかったのが不思議だったのですが、すべての台詞が早口です。現状でも成り立つのですが、あと少しだけ「間」を取って話した方が良いです。動きやその他の演技・演出のクオリティに対し、台詞の「間」だけが負けています。原因は明らかで、台本の詰め込みすぎです。60分の上演時間に対して、やや台詞が多すぎます(無論間を取るためには少し削るしかありません)。そのために、演技のメリハリもいまいちの面があり、台詞に対する強弱が少なくなっています(無いのではない)。特に、小杉と寮母はもっと「大人の間」で台詞をしゃべならないと不自然であって、本来オーバーでゆっくりに話すべき台詞(例えば「えっ、何のために学校行ってるの?」とか)があまり生きていませんでした。

もう一つ気になったのはシリアスシーンが(全体のクオリティに対して)やや甘ということです。この辺は講評で指摘されていた「ケンジの恋心やその背景があまり見えてこない」ことも関連してくると思います。言ってしまえば、この恋話は寮という主題を盛り上げるための小道具に過ぎないわけですが、小道具だからっておざなりにしていい理由にはなりません。このお話に深みを持たせるエピソードや台詞を足すのは無茶ですが、演じ手の動き・動作を突き詰めるだけでそれを表現することは十分に可能なはずです。コウタとケンジの対立というこのお話唯一のシリアスシーンを軽く流すことなく、見せ場であることを意識して、もっともっと登場人物の気持ちを突き詰めることは必要でしょう。

全体的に

今まで観てきた新島の演劇の中では一番の、全国に行っても恥ずかしくない演劇です。関東という試練がないのは残念な気もしますが、あっても多分突破していただろうと思います。

新島自体の演劇のレベルは去年・一昨年と大きく変わっているか言われれば、進歩しているものの(元が高かっただけに)そこまで大きく変わってはいないと思うのです。ですが、今年はテーマを理解して演じていたことが大きかった。きちんと「寮という場所が主役なのだ」ということが、役者もスタッフもみんな意識していたことがきちんと伝わり、それこそが例年との違いなのだと思います。例年の新島の最大の失敗は「テーマに対する理解不足」でしたから(話の舞台が普段慣れ親しんだところであるといことも大きいのでしょう)。

観客を見事に舞台に引き込んで一体となっていました。寮への愛情の勝利ですね。