松本県ケ丘高校「遠藤周作「深い河」より」

  • 原作:遠藤周作
  • 脚色:日下部英司(顧問創作)

妻の余命宣告を受ける男。妻の死後から3年、妻の生まれ変わりを求めて男はインドへと旅立った。

良かった点

  • 照明を効果的に使い、抽象的でダークな舞台をきちんと作り上げていた。
  • 開幕の動作を合わせるシーンの動きが見事にそろっていた。
  • 小道具としての椅子が効果的に使われていた。
  • おじいさんや病気の妻など、動作による演技がとても良かった。

気になった点

  • 抽象劇ということを差し置いても、病院の個室の出入り口がバラバラなのは気になる。例え抽象的だとしても、病室であるその瞬間はリアルであるわけで、(銀杏の木以外は)きちんと1つの出入り口から出入りすべきでは。
  • 場面転換は一瞬だとしても照明を落としても(多少暗くしても)よかったのではないでしょうか。

いろいろ

この手の劇は苦手なのですが、それでも率直な感想を述べたいと思います。

序盤と河に入るシーンで、「動きを合わせる演出」の動きを合わせる意図がよくわかりません。動きを合わせることを見せたかったのはわかりますが、それでも何がしたいんだろうという疑問が残ってしまいました。

そして不条理劇としての男のむなしさが際立って表現されていたのかなと考えると、やや疑問が残ります。意味ありげな元ボランティアの女性の背景を中途半端に描いていたのですが、それ必要だったのでしょうか。主軸がぶれてしまった印象もあるので、もう少し男のフォーカスしても良かったのではないだろうか……とか色々考えましたが、まあ難しいですね。

基礎演技力が高く、演出も終始安定していて、安心して楽しめました。

twitter等でみかけた感想へのリンク

松本美須々ケ丘高校「カラマーゾフの兄弟」

  • 原作:ドストエフスキー
  • 脚色:郷原玲(顧問創作)
  • 演出:櫻井美希
  • 録画映像による上演
  • 優秀賞

カラマーゾフの血を引く兄弟たちの織り成す物語。

良かった点

  • 抽象的な舞台と照明を的確に使って、独特の暗いムードと雰囲気をよく表現していた。
  • 全体的に声の演技がうまく、ドミートリーと、端役?か何か(あまり喋らかった女子)の声質も良かったと思う。

気になった点

  • 全体的に「叫ぶ」演技がとても多く、せっかく演じる能力が高いのに叫ぶことで演技の幅を狭めていました。叫ぶ以外の方法もあったのではないでしょうか。
  • 「ゾシマの復活」というシーンが2度ほど登場するものの、現在の構成では意味するところが全く分からない。

いろいろ

原作をバッサリ削って翻案したのだと思いますが「ゾシマの復活」という部分を残す必要があったのか疑問です。最後が、兄弟の話として終わる現構成なら、もっとこの部分にフォーカスすれば深みを出せたのではないでしょうか。原作が魅力的でその部分を一生懸命なぞっているんだろうなという以上の感想を(想像される台本からは)感じられないのです。

多分、原作を知ってる人(例えば審査員になるような人)には大ウケなのでしょうが、普通の観客には(そしておそらく会場にいた多くの生徒にとっては)よく分からんことになっていました。別に大衆向けこそが正義と言う気はありませんが、少なくとも原作の魅力が伝わる程度には翻案してほしいと感じます。

とはいえ、台本の問題を別とすれば、かなり良く作りこまれており、演技も安定し、声も聞き取りやすい。素敵な上演でした。

twitter等でみかけた感想へのリンク

伊那西高校「BORN帰り」

お盆帰りにかけた題材の話。黒子がトトロのまっくろくろすけ的な「存在し普段は見えないもの」として舞台上で扱われます。黒子ありきなのはわかっていますが、それは分かった上で「この黒子が視覚的にうるさい」。舞台上で黒子が出てきたら見えないものとして扱うという約束を何の説明もなく崩し(しかも観客に新基準を示すことなく)演出するので、見せたいものか見せたくないものかがよくわからず、とても中途半端に見えてしまいました。

一生懸命作っているのは分かるのですが、動作が雑に感じられ(静止がきちんとできてないし、ひとつの動作の最後まで動ききれてないため)、BGMも照明効果も演出も過剰に説明的すぎて残念。例えば、対象が死者であることを表現するために、三途の川を表現(布ひらひら)するのは説明的すぎる演出で、このようなものが随所に見られました。

また笑いを狙ってギャグをしているのですが結構不発してた印象があります。ふざけて突拍子もないことをしても観客は笑わないのです。1回目は笑うかもしれませんが、最初だけになってしまいます。観客が予想していることを裏切ると自然と笑いが起きますので、気をつけてみるといいと思います。

丸子修学館高校「K」

カフカの「変身」をやりたかったという部員の方たちが、カフカ作の「変身」「城」「審判」を題材かつエチュードにしながら、カフカの人物像に迫る演劇(wikipediaによるカフカの説明)。多人数でカフカの不条理エチュードを挟みつつ、コメディのノリでウケを取りつつ、それでいながらカフカの人物像を描き出していくという非常に面白い上演でした。

カフカの変身は以前高校演劇でみたことがあったため、とても興味深くみてました。抽象的なセットも見事だったですし、エチュードをバラバラにしながらもひとつの魅力的な話筋としてまとめあげた力量には感服するばかりです。ちゃんと三作品のあらすじ紹介にもなっているのだからすごい。これを見れただけでも、関東大会見た甲斐がありました。(追記。案の定、最優秀賞でした)

松本筑摩高校「回転木馬とジェノサイト」

脚本:木村 哲
演出:加藤 真記

あらすじと概要

少女トモコ失踪事件の調査を頼まれた探偵(男)とその秘書(女)。手がかりは唯一、意味不明な手紙のみ。回転木馬、ジェノサイド? 1+1は2ではない世界? 鏡の向こう? 哲学的なタームにまみれながら、事件の真相に迫る探偵たちのたどり着いた結論は……。

主観的感想

パンフレットによると、部員たった2名が関東大会に!? 一体どういうものを見せてくるれるのかとワクワクドキドキしながら開幕を待ちました。昔の顧問が残した本(台本)ということで、内容的にはやや難しめでしたが、それでもよく内容を理解してどう見せるか考えて本当に頑張っていました。部員数が少ないなんて何の言い訳にならないのだと思い知らされた演劇です。

二人で一体どう見せるのかと思ったのですが、舞台を左右二つに切って右手側に探偵事務所でありコンビニの事務所であり、特に学校の職員室となるデスクの置かれたセット。左側には象徴的なモチーフを光で演出した何もない空間。基本的に男が探偵役のときは、女は少女の母親、男が担任の先生のときは、女が探偵秘書というように左右の装置と場面を切り替えながら、そのときの人の出入りに時間差を作ることで「暗転」の時間を極限まで減らした見せ方には見事としか言いようがありません。

気になった点としては事務所の裏がパネルだったのですが、6尺だったのでやや低く感じたところでしょうか(あと3尺高くだそうです、他校はみんなそうしてました)。また、男の方の声の演技にメリハリがもうちょっとほしかったところ。動きなどは大きくできていてとても良かったんですが、声の方がやや物足りなく感じました。あとは、探偵からコンビニ店員、はたまたトモコの親友と変わったときに、服装以外の演技としての変化も出たらよかったなぁーと思いました。

とはいえ、人数が2人しかいないということで、場面(舞台)転換をなくし暗転時間を極力0にするように工夫するなど、制約から創作は生まれるという言葉を体現しているような、演出的な取捨選択のセンスが非常に優れた本当に良い演劇で、役者の演技としても難しい本をきちんと解釈し伝えようという心意気を感じる良い劇でした。

審査員の講評

【担当】若杉
  • 二人の演技のレベルが大変高く、丁寧に作られていた。感動したが、完成度が高いだけ余計に「こしたらよかったのに」「ああしたらよかったのに」と感じてしまった。
  • 一人が何役もしているわけですが、衣装とかヘアスタイルとか演技の声とかをもっと変化が付けば、内容がより伝わったんじゃないかと感じた。そのせいか、ストーリーがよく伝わってこなかった。
  • また演技はよく頑張っていたが、照明や効果が手薄になってしまった。
  • 衣装の色味を変えてみるとか、事務所の小物を変えてみるとか、人手が足りなかったのだとは思うけど、ここまでできたのだからもっと工夫できたのではないかと感じてしまった。
  • これで演技以外に力が入れば、総合芸術としての舞台がもっとよくなったと思う。