麻布大学付属渕野辺高校「幕末ジャイアンツ」

脚本:四海大
潤色:佐藤 栄一(顧問)
演出:江花 明里
※優秀賞

あらすじと概要

幕末の坂本竜馬。米国人とベースボールで戦うために、大久保利通、新撰組3名、西郷隆盛などとベースボールチームを結成し、一生懸命勝負するのだけど。

主観的感想

誰しも知ってる幕末の有名人がずらりと勢揃いして、ベースボースをするドタバタコメディ。前々からよく見かける作品で気になっていましたが、初めて観ました。主役9人中8人男子が演じる非常に勢いのある劇で、大変面白かったと思います。

パンフレットによると「みどころは迫力と殺陣」だそうですが、その殺陣がなぁ……。動きにキレがないんですよ。動作の美とでもいいましょうか。キレというのは静と動、「動作前の停止」と「動作中の動き」と「動作後の停止」、この3つがあって初めて成り立つものなのです。この3つを明確に演じなきゃいけないのですが、出来ていません。そして刀は金属(鉄)ですからもっと重いんですよ、絶対軽そうに持ってはいけません。こう言っては悪いかも知れませんが、大勢の「勢い」で誤魔化しているという印象でした。

これは劇全体にも言えることで、9人がよく合わせてリアクションを取るというコメディの基本ができており笑いも起こっているのですが、勢いに重点を置きすぎるあまり「間」が手抜かりになっています。必要な「間」まで早い(必要な止めもない)。同じことで、大勢しゃべることで必要な台詞が聞き取れないこともあり、ここも誤魔化した印象を受けました。

ただそれだけ勢いに重点をおいただけあり、テンポの良い笑いと、個々人のキャラクター付けなどを使って(もう少し人物像をつくった方がいい役もありましたが)、面白く仕立てていました。野球シーンで横を向き合って処理しそうなところを、打ち手も投げ手も正面を向けて処理したのはよかったと思います。

ラストは、再び敵同士みたいな終わり方でしたが、もうちょっと哀愁が出てもよかったかなとも思います。尺の問題もあるのでしょうが(元台本は2時間らしいので)、最初の敵同士と最後の敵同士の対比を意識して描くとか少し配慮がほしかったなと感じました。

細かい点

  • BGMが若干余計かなーと思いました。シリアスシーンのピアノ。
  • 木製バットなのに打った音が金属バッドだったり、ラストの9回裏のいいシーンで打ったときのSEがなかったり、その辺の処理が若干いい加減に感じました。
  • 全体的に巻きという感じで、もう少し間を使って演技してほしかったかな。

審査員の講評

【担当】中澤武志 さん
  • 途中までメモを取らずに「うわぁー面白れーなー」と思って観てた。面白かったです。
  • 出てくる人物は、すべて歴史上の有名な人物で、各自が持っているその人物のイメージを壊しながら進んでいくのが面白かった。
  • 集団のエネルギーはすごかった。
  • 竜馬のしゃべりが早く、台詞の意味を理解する前に「うわぁー」ってクションで動いてしまいそのシーンが流れてしまっている。(全体的に)どういう状況で、誰に向かって、どういう心情で話しているのかが見えてこなかった。
  • 刀って相当重いので、刀を挿したまま走るときは腰を落とす。袴や帯に刀を挿すということもない。
  • 台本で、所々歴史的事実を使っているところが本当にいいのかなーと思った(編注:架空なら架空で進んだ方がどっち付かずにならず良かったのではないかということではないかと思う)。
  • ベースボールシーンで盛り上がっておわってしまってもよかったかな。
  • とりかくエネルギッシュで面白かった。

桐蔭学園高校「それください」

作・演出:高橋 淳(創作)

あらすじと概要

自殺志願者掲示板、そこで集まった5人の人物。でも主催者は遅刻して来るのだが……なんだか主催者の様子がおかしい。

主観的感想

作・演出ということですが、自殺志願者が集まるというありがちなエピソードを使いながら、実は集団自殺ではなく新興宗教に狂った主催者に殺されるだけとし、そこで自殺志願者が死ぬことを拒否するという構成は非常に秀逸です。自殺という話を使いながら、これだけ嘘くさくない話作りは初めて見たような気がします。

さて幕開き、舞台手前に白っぽい薄幕があり、その奥に一人の人物……というのがよく分かりませんでした。その薄幕もどいて、部屋に見立てた黒パネルで囲まれた部屋(ビルの部屋かな)と簡素な椅子。そこにやってくる自殺志願者たち。その自殺志願者の人物立てがよく、偏屈なおじさんである鬼火、絶望さん(オタク)、女装者(性同一性障害設定かな?)麻衣とその彼氏亮とか、一見肉体派な智宏とか。

各人のエピソードが若干浅いなぁーと思ったら、鬼火さんが最後にラストをもっていって、よかったと思います。もっと鬼火の苦悩を掘り下げて描いたらなとは思いますが、それでも適度に笑いに振りつつシリアスな劇としてまともに見られたのはめずらしかったです。面白かった。

細かい点

  • 麻衣(女装者)が「私のような存在が認めらないので自殺します」って言うんですが、残念ながらというべきか何というか女装がとても似合ってます。さまになっていて普通に可愛いんですよ。あれで「認められないから……」と言っても説得力のかけらもありません。女装者が認められないのは、似合わない(可愛くない)から生理的に受け付けられないという要因が大きいので、似合ってしまったというのは配役ミスです。
  • さらに言えば、似合ってしまったことは最悪構わないのですが、役作りというか人物像がステレオタイプであることが問題です。世間からの拒絶 → 苦悩という過程を踏んだようには見えず、「あの前向きな元気さがあるなら(二人は)普通に生きていけるんじゃない?」と感じてしまいます。
  • おなじく麻衣と亮なんですが、二人が距離を取りすぎです(特に前半)。もっと近づかないとダメです。心理学でパーソナルスペースと言うものですが、心の距離が近いカップルは常に手の届く範囲に居て、同じ空気を持ちます(こっちはユニゾンや同調と言われる)。心が寄り添うカップルというムードが出ると良かったでしょう。
  • オタクキャラの絶望さんは(配置的に)美味しい役なのですが、ステレオタイプではないオタクな描き方が良かったと思います。
  • 鬼火さん(おじさん)がよくゆるんだ演技ができていてよかった。声の震えを演じることができたのはなかなか。
  • 欲をいえば、シリアスシーンが若干長くワンテンポだったかなぁーという感じはしました。

審査員の講評

【担当】瀧川真澄 さん
  • 幕が開き、つめたい白でくらっときた。とても美しい。
  • でも芝居の中身を組み立てるための装置だということを考えると、あの白い幕の意図は何だったのかなと疑問を感じる。
  • キャラクターをよく作っていた。「キャラを作るというのはこういうことよ」という感じに、心理的な作りとかが出来ていたと思う。
  • 落ち着きがありながらみんな違う服を着ていて、空間にたったときよく際立っていた。
  • 人と人の距離というのは心理的な距離を表します(編注:心理的な距離が人と人の距離となって表れるという心理学における事実があります)。中盤以降立ち位置が固定されていたのだけど、みんなが団結していくシーンなんだからもっと近づいたよかったのでは。こういうのは演出の仕事。
  • 自殺志願からみんなで生きるという話の展開が非常によく出来ていた。
  • 生きたいなってなっこときの人々のアンサンブルにも考慮を。
  • 幕切れで椅子に集まるというシーンの意味が少し分からなかった。(編注:その後演出に質問して)演出回答「人と人のつながりがあれば」という意味。