まとめ感想 - 2007年度 群馬県大会

全国大会の練習を兼ねていただけあって場内を学生アナウンスしたり、メッセージボード設置したり気合いが入っていました。次期、関東大会開催地になるまで廃止されそうな予感もしますけど(^^ それでも気合いの入った運営をお疲れ様でした。関東大会のお客さん、たくさん入るといいですね。

メッセージボードのある高校の感想で「雑。……何ってすべてが」と書かれていた物があり、ある高校宛には包み隠さない正直な記名感想があったようで、少なくとも2日目の上演を真剣に観て感想を書かれた人がいるようです。この「雑」って書かれた言葉だけみると酷いなと思いますが、実際問題として「そう書かれても仕方のない上演だった」というのは感じました。かなり厳しい話ですが、表現の世界に居る以上、高校生だから許されるなんて基準は存在しません。この言葉は出来映えを批判しているのではなく、取り組む姿勢に対しての怒りだったのですね。(是非は別として)

感想ですが、今年は去年の反省を踏まえ「どうやったら改善するか」ということと「それをどう表現したら上演した生徒本人に伝えられるか」という点に注力して書きました。上演した演劇部の人たちが読んで理解出来るように極力配慮しましたが、おかしなところ、書き方がまずいところ(これでは伝わらない等)があればご指摘・ご批判頂ければ幸いです。表現の仕方や着目点など至らない点は多々あるかと思いますが、何かのお役に立つことを願っています。

2007年11月30日 記

桐生南高校「べいべー」

作:青山 一也(顧問創作)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

新生児室に揃った4人の赤ちゃん。一人は天然ボケ、一人は不良、一人は性同一性障害、一人は気難しい。この4人が大人に内緒でドタバタを繰り広げて。

主観的感想

脚本以外

脚本以外を先に述べます。開幕して父と母が「私たちの赤ちゃん」がどうのと言うのですが何を言っているかよく分かりません。声が聞き取れません。そもそもシーンとして必要ないと思います。完全に省略して直後の台詞から始まっても通じます。

生後数日の赤ちゃんなのに大人のように動き回り、そしておしゃべりをするという一幕もののコメディです。動きで魅せるということ、性格付けをきちんとするということ。この2つにきちんと気配りをして演じられていました。動きにほとんど隙がありませんでした。そして何より演じてる当人(役者)たちが心底楽しんで演じていたのがよくよく表れていました。

BGMの処理、アタックだけ大きめに聞かせ戻したりきちんとしていました。ただ、若干下げるのが早かったので人によってはトチったと勘違いしたかもしれません。そこだけちょっと注意です。細かいところですが医者とナースが「僕の胸に飛び込んでおいで」というシーンで一時的に大きくして盛り上げてもよかったと思います(これはコメディの典型的な音の使い方です)。

基本的にコメディなのですが、笑いに対する間の取り方や相づち(合いの手)が非常によく出来ていて、そんな細かいところまで本に書かれていたのかどうかは定かではありませんが、アレンジして演じていたのなら大したものだと思います。昔に比べて本当に力を付けてきたと思います。

「これは入賞もあるな」と思いました。結果的には入賞しなかったんですが、してもおかしくはなかったと思います。というのも、全体として非常によく台本を理解して演じており、よく審査基準となる台本の要請を満たしたかという点において、台本の求める(以上の?)完全な笑いの取り方をしていました。本当に素晴らしかったのです。

これだけ読むと大絶賛ですね。上演をみながらいつも気付いたことをメモに取るのですが、メモには上のような内容しか書かれていません。ただ一行を除いては。その一行は「30分が限界かな……」です。

脚本について

今回の上演をみて素直に感じたことは、ただ一言「台本の限界」です。青山先生の書かれる台本は好きですしコメディとして秀逸なのはいつも感服するところです。ただただ今回ばかりは残念なことに、コメディとして完成度が高まれば高まるほど中身がすっからかんになってしまいました。終盤40分ぐらいになると多少シリアスなシーンが入って、一人の両親のやや複雑な家庭環境が出されるのですが、それをラストに向けて解決しているのかと思いきや10分ぐらいで話を収束させ、違うところでオチて物語が終わります。「あれ?」と思いました。

30分が限界と書いたとおり、永遠とコメディをされても30分で飽きてきます。普通そこまでで物語の主軸に対する伏線を張っておくのがこの手の演劇の典型です。実際にこの本でも伏線が貼られていますが、後にならないとそれが伏線とわからない(伏線がわからないのは良いことなのですが、分からなすぎる)ために観客の印象としてはコメディしか残りません。

作者の青山先生のブログを読むところによれば、

『べいべー』には「大人への皮肉」が数多く含まれています。要するに、子供から大人へあかんべえをしているお芝居なんです。

なのだそうですが、であるならばそれら重要な台詞を笑いの「間」の中に書いてはダメです。いや書いてもいいのですが、笑いの「間」に書く限り笑いとしてしか伝わりません。笑いの「間」に書いて成立するものに唯一「ブラックジョーク」がありますが、ブラックという通りもっと「真っ黒」じゃないとまるで成り立ちません。

仮にこれらの皮肉が成立していたとしてどう変わっていたかと考えると、大分印象が変化しますがそれはそれでひとつの問題があります。あまりに多くのことを皮肉として使いすぎたために、話として収集が付かなくなってしまうのです。物を書くとき、ましてたった60分の本であるなら、最終的に話の軸を1点に絞り込む必要があります。4人の赤ちゃん(べいべー)のそれぞれを描くという手法には時間が足りず、主役をきちんと決め、軸を決め、そこに向けて削ぎ落とす(取捨選択する)作業がどうしても必要になります。

大分偉そうな発言になってしまいますが、桐生南の上演はいつも多かれ少なかれ「オチを取って付けた感」がします。コメディで始まり、そのうちにうっすらオチが見えてきて、最後はそのオチのゴールに向けて走るという印象です。ひとつだけ要望するなら、オチが決まったなら今度はオチから最初に向けて、後ろから前へ読んで修正(アレンジ)してほしいのです。オチに対して相応しくなかったら捨てる覚悟をしてから。それで随分違うのではないでしょうか。

全体的に

やっぱり今年も演出不在です(表記がないという意味ではなく居ないという意味)。笑わせること(能動)に対する追求、間、掛け合いは秀逸でしたが、それ以外はどうだったのかというとやっぱり弱かった。

大切なのは「観客に対して何を表現すればよいのか」ということ。演劇は残念ながらお笑い番組ではありません。もう今なら理解できると思いますが、演劇は「表現」なのです。表現とは「表したいもの」があって、それを観客と「共感」したいから生まれるのです。面白いものをみせて(観客に与えて)「笑わせる」のと、観客を引き込んで面白い気分にさせて(笑いたい気分にさせて)「笑いが起こる」のは天と地ほど違います。笑わせるのではなくて、楽しませる結果として笑いが起こる。

例えば友人と会話をしていて、突然変な顔をすれば笑うかもしれませんし、笑わないかもしれません。同じように会話をしていて、最近あった面白い出来事を話すとき、あなたはどんな風に話しますか? きっと「ああなって、こうなって、そしてこうやったら」と話すと思うのです。聞いているほうは、話に聞いた情景を想像して、あなたの話を想像の中で追体験して、そして笑います。話しているあなたと一緒になって笑います。「笑います」は「泣きます」でも「怒ります」でも何でも構いません。

演劇の本質は、観客との共感(シンパシー)にあります。表現全部の本質が共感にあると言っても過言ではありません。自分たちのことがまかなえる実力を持った今、次のステップとして観客をどうやって引き込むか考えてみてください。自分たちは一体何を表現したいのか、それを観客に伝える(観てもらう)ためにどうしたらいいのか。例え朝イチの上演になっても眠い目を閉じさせないためにはどうしたらいいのか。寒くて寒くて観てるのが辛い会場だったとしても自分たちの劇に集中してもらうにはどうしたらいいのか。「この台本を使って(文字通り利用するのです)何を表現するのか」そういう部分をすべてのスタッフと役者一人一人がもっともっと丁寧に考えてみてください。

新島学園高校「りょうせいの話」

作:大嶋 昭彦
演出:新島学園演劇部
※最優秀賞(全国大会)、創作脚本賞

あらすじ・概要

たった3人しかいない、今の時代向きではなくなった寮とそこに暮らす寮生と寮母。やってくるOB。そんな人たちの織りなす、寮でも一幕を描いた物語。

主観的感想

脚本について

顧問創作。演劇部が練習場として使っている閉鎖された寮とそこにかける想いによって作られた本とのことです。ここのところ、全国で使われたの既成本が多かった新島が創作台本で勝負してきました。内容はというと非常に秀逸です。

話は、来年閉鎖する寮で1人残って寮から出て行くことになる主人公ケンジが、あこがれの先輩にメールで告白をといったありがちなものです。しかし、それを支える登場人物とそこにやってくる元寮生の小杉、先輩二人の寮生、そして三十路近くにもなりながら寮母をしてしまっている、ある意味で「寮」に取り憑かれてしまっているそんな人たちの織りなす物語になっています。

とにもかくにも、寮という場所に対する想いをこれでもかと詰め込んだ本です。

脚本以外

幕があがって、寮の食堂が見えます。左手に壁があり手前に電子ピアノ。切れ間(勝手に繋がる通路)があって正面にも壁。左から絵が2枚飾られ、レンジが置かれ、中央の黒板の上に時計。右手にドア、カベ、そしてちょっと古びたソファー。舞台中央にテーブルが二組。こじんまりとした寮の一室を、黄色味のあるライト(電球色)で着色した、みただけで引き込まれてしまうようなセットです。講評でも述べられていましたが、雑然とさせることもなくセットに物が置かれ、寮の一室という狭くもなく広くもない空間を見せ、それでいて2組の机、ソファー、電子ピアノといった小道具を劇中で効率的に使い人物を配置しています。録画テープをもらってでも、何がどうなってるのか研究してみる価値はあります。

そして演技にも隙がまったくありません。よくある劇団(とか小劇場)の現代劇と同じクオリティ(むしろその辺より上手いです)。例えば、最初におばあさん(外部のお客)がケンジを連れて入ってきて、寮生と寮母さんがやや緊張して、おばあさんが居なくなると「はぁー」っと肩をおろして緊張がゆるむ。外部の人間と内部の人間という区別をその体の動きだけで表現仕切っています。動きに全く隙がなく、一人一人がきちんとその劇中で動いています。

見事としかいいようがないのですが、いくつか気になったところ。まず講評で指摘されてなかったのが不思議だったのですが、すべての台詞が早口です。現状でも成り立つのですが、あと少しだけ「間」を取って話した方が良いです。動きやその他の演技・演出のクオリティに対し、台詞の「間」だけが負けています。原因は明らかで、台本の詰め込みすぎです。60分の上演時間に対して、やや台詞が多すぎます(無論間を取るためには少し削るしかありません)。そのために、演技のメリハリもいまいちの面があり、台詞に対する強弱が少なくなっています(無いのではない)。特に、小杉と寮母はもっと「大人の間」で台詞をしゃべならないと不自然であって、本来オーバーでゆっくりに話すべき台詞(例えば「えっ、何のために学校行ってるの?」とか)があまり生きていませんでした。

もう一つ気になったのはシリアスシーンが(全体のクオリティに対して)やや甘ということです。この辺は講評で指摘されていた「ケンジの恋心やその背景があまり見えてこない」ことも関連してくると思います。言ってしまえば、この恋話は寮という主題を盛り上げるための小道具に過ぎないわけですが、小道具だからっておざなりにしていい理由にはなりません。このお話に深みを持たせるエピソードや台詞を足すのは無茶ですが、演じ手の動き・動作を突き詰めるだけでそれを表現することは十分に可能なはずです。コウタとケンジの対立というこのお話唯一のシリアスシーンを軽く流すことなく、見せ場であることを意識して、もっともっと登場人物の気持ちを突き詰めることは必要でしょう。

全体的に

今まで観てきた新島の演劇の中では一番の、全国に行っても恥ずかしくない演劇です。関東という試練がないのは残念な気もしますが、あっても多分突破していただろうと思います。

新島自体の演劇のレベルは去年・一昨年と大きく変わっているか言われれば、進歩しているものの(元が高かっただけに)そこまで大きく変わってはいないと思うのです。ですが、今年はテーマを理解して演じていたことが大きかった。きちんと「寮という場所が主役なのだ」ということが、役者もスタッフもみんな意識していたことがきちんと伝わり、それこそが例年との違いなのだと思います。例年の新島の最大の失敗は「テーマに対する理解不足」でしたから(話の舞台が普段慣れ親しんだところであるといことも大きいのでしょう)。

観客を見事に舞台に引き込んで一体となっていました。寮への愛情の勝利ですね。

大泉高校「総合的な学習」

作:江原 慎太郎(顧問創作)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

総合的な学習の発表練習。さやはお葬式のマナーについての発表練習を友人達と一緒に行っていたのだけど……。

主観的感想

ぱっと幕が開いて、左手にお葬式のマナーという垂れ幕。その右に発表用の台(ミニ教卓)。中央に花に囲まれた台、右側にはパイプ椅子で生徒たちが並びます。役者がそのまま本名で登場するという当て書きされた台本です。どうやら、シーンごとに順番に積み上げていった感じです。最後にさやが自殺しようとして、それを止めて終わるのですが、全体的にぱっとしません。新島のあとだけに、その差は余計に大きく映りますね。

台詞が早口でキンキンして何を言っているのかよくわかりません。みんなテンションを上げちゃったので抜けができてないと思います。「止め」や「間」はよく研究して積極的に使っていましたが、メリハリは使えていませんでした。強弱やメリハリをうまく使うようにするとうんと良くなります。遺書の朗読や死にたいする考え方、捉え方、気持ちの動きの無理など色々と気になるところはあるのですが、ひとつだけ大切なことを書いておきます。

話を聞いていない生徒たちという様子が非常によく出来ていました。ワイワイギャーギャーのリアルな女子高生がよく表現されています。そこが一番の問題でした。リアルすぎて劇になっていなかった。講評で「もし自分の高校の制服を使っていたのなら、それは絶対変えた方がいい」という指摘がありましたが、それもおそらく同じことを言っています。当て書きであまりに素で作ってしまったために、劇になってない。演じていない。制服もいつもの制服、おしゃべりもいつものおしゃべり、ただ場所が舞台の上になっただけ。普段の雑談を観客にみせたところで面白いとは思ってもらえない。普段の高校生活をビデオにとって垂れ流しても誰も楽しんでもらえない。

とても伝えるのが難しいのですが、まず演じることからはじめてください。観客のために演じてください。ありのままの自分たち見てもらいたい気持ちは痛いほどよく分かります。けれども、今のままでは観客はあなたたちのことを見てはくれないのてす。

お昼休み。みんなで食べる昼食。自分のこと、今日あったこと、昨日見たテレビ、昨晩届いたメール。友人と雑談をするとき、あなたは友人の方を向いて話すはずです。あんまり興味のなさそうな目をしていてたら話を切り上げるかもしれないし、興味津々で「それでそれで」と返してきたらテンションをあげて話すと思うのです。今度は、観客の方を向いて演技をしてください(舞台上で実際に客席を向けと言っているのではないですよ)。どうしたら観客の方を向いて演技ができるかよくよく考えてみてください。そうすると観客もあなたたちを見てくれるようになります

桐生高校「未定」

作:キリ平
演出:遠藤 有希子

あらすじ・概要

無茶苦茶を行う大学当局に対抗する学生たちの物語。学園祭の実行委員を依頼されたが大学批判や政治などに関する出し物はすべて禁止された。学生運動をモチーフとした、学生と大学の戦いを描いています。

主観的感想

脚本について

幕が開いて最初に「反対ー、反対ー」というシュプレヒコールから始まり、「何について反対なのか」と思ったあとに「授業料値上げ反対」といった台詞が出されるあたり、遠くの情景から近くの情景へという台詞回しがよく出来ていました。

メインの舞台は大学付近の喫茶店。装置もよくできていてムードがあります。話のメインはこの喫茶店です。もう1つ「大学側」として黒服みたいな男が出てきて「○○は禁止とする」と言ったり「大学当局へ反抗するものはみんな排除する」といった具体化された『敵』のシーン(スポット)があります。その他、登場人物がゲームオタクというフリがあり、それを説明するために回想シーンがあったりします。そういうの以外は全部喫茶店で話が動きます。

はっきり言って喫茶店以外のシーンはすべて不要(邪魔)です(最初のシュプレヒコールは除く)。それらのシーンはほぼすべて状況を説明するために置かれているのですが、そういうものは登場人物達の会話から状況が推測できる程度の情報を出せば済む話です。本を書く人が陥りやすいのですが、物語の状況を詳細に決めることは大切です。しかしそれを直接的に説明することは全く余計なことです。前口上的なものは要りません。このような背景状況は、物語の展開に必要最低限の部分だけ登場人物達の会話に滲ませるとムードが沸き、少し謎めいた背景世界に対して観客の想像力が掻きたてられます。観客を作品世界に引きつけることになります。

演劇では場面転換に時間がかかります。自分たちの上演を録画したビデオがあれば確認してみるといいのですが、作者のあなたが想像したように、綺麗にA/B2つのシーンを挟んで画面切り替えが出来ていますか? 最初に脚本を書いたときの想像通りスムーズに転換ができていますか?

あともう1つ。このお話では結局「敵」を倒していません。基本構成は勧善懲悪(正義が悪を倒す)にも関わらず悪を倒しません。では悪に負けたかというとそうではありません。話を「敵」と「私たち」という形で転がしながらその部分に明確な決着を付けずに終わります。今の、主人公が未来へ向かっていくというラストが悪いというのではありません。それはとても良いのです。けれども同時に「敵」と「私たち」の間に決着を付ける、または決着に向けた未来への標(しるべ)をみせてくれないと、観ている方としてはフラストレーションが溜まってしまいます。

会話の処理やシーン作りがよく研究されうまく書かれているだけに、そういう部分が本当に勿体ないなと思いました。

脚本以外

カウンターのある喫茶店、テーブルが2組。ドアは存在しないのに、ベルをならすことであたかもあるように見える。一生懸命苦心して作り上げた「喫茶店」というリアリティがよく出ていました。椅子がやや嘘っぽかったですが、それは別として限られた中での努力と熱意がとてもよく伝わってきます。登場人物を色づけ(性格付け)して、人物たちが会話をするという見せ方もきちんとしたものでした。基本的なことはきちんとクリアしてきています。

しかしながら、完璧かと問われるとそうでもなく。本のアラの方が目立ってしまい講評もほとんどそこに終始していましたが、もうひとつ登場人物に実在感がありません。ひとつひとつの台詞をきちんと言うことに注力していたのですが、その先の「その人物の思考、普段の生活」という部分までは見えてこない。

実力はあるのですから、もう一段階ステップアップ。台詞をきちんとこなそうという部分の先に、役者自身による「この人物はこういう性格の持ち主」という理解があり、それを観客に向かってどう表現しようというと考えると人物のリアリティがぐんと増します。台詞上の性格付け以上のもの、例えば必死さや一生懸命さ大雑把さに投げやりなところが表現できるようになると、あたかもそこにその人物が居るように見えてきます。

地区公演を含め、本当にいつも一生懸命作ってきて上演しているのですが、今一歩というところで勿体なく感じました。