関東学園大学附属高校「砂の城 ~彼女が僕に勇気をくれた」

作:中島 清志
潤色:関東学園附属高校演劇部
演出:(表記なし)

あらすじ

授業をサボって海辺にやってきた少年「勇気」のもとに魔女が現れる。その魔女は間違えてその少年の寿命を縮めてしまったという。それを修正するためには、少年「勇気」は少女「勇気」が手術を受けないように説得しなければならない。少年「勇気」と少女「勇気」のどちらかしか助からないのだという。そうして浜辺で会う少年「勇気」と少女「勇気」。二人は気持ちの交流をはじめ、やがて手術前日になり……。

脚本について

はりこのトラの穴掲載作品。見た印象からして、はりこだろうなーと思ったらやっぱりその通りでした。作りが高校演劇でよくある感じです。と思ったら地区大会上演ビデオの作者さんのレビューが。当たり前ですが、すごい的得てます。

主観的感想

最初のシーン、波音と台詞がかぶって声がきこえない。音響はアッタクだけ(音の最初だけ)大きく聞かせれば、あとは徐々にボリューム(フェーダー)を下げても大丈夫なのです。またギャグのシーンでBGMを少しかけるのですが、その後徐々にフェードアウトしている。そういう場面では区切りをつけるためカットアウト(ボリュームを急に下げる)の方が適切だと思います。

劇序盤に、魔女が「まあまあ、劇ってこういう所が面白いんだから」という台詞があるのですが、「劇」という単語を使った時点で観客は現実に戻されるということがまったく配慮されていません。全編通してそういう一歩引いたタッチならばわかりますが、ことシリアスな題材にはかなり不適切だと思います。例え台本に書いてあっても、自分たちで判断して削らないとダメです。

かなりキツい意見になってしまいますが、勇気(少年)の演技がいまいちです。頑張ってはいるのですが、この本において主役に要求される演技レベルは非常に高く、「自分の命と少女の命を天秤にかける迷いや苦悩」が滲み出なければならないのに、そこが出ていません。それを言ってしまえば、魔女、少女、その母親も、誰一人として表に出さない苦悩らしきものが演技から伺えませんでした(いや、少女は多少出てたかな)。与えられた役の情況を自分自身に置き換えて、どんな気持ちになるかということをもっとよく考え、ときには部員みんなで議論をし、役をきちんと作ることが大切です。

さて開始20分間、永遠と魔女と勇気少年のやり取りが続くわけですが、その時点で話の方向性がまったく見えずかなり眠くなってきます。実際、会場内で何人も寝ているお客さんが居ました。この辺は、地区大会で指摘されているにも関わらず本を修正しなかったことが最大の敗因でしょう。シナリオを書かれた方にも指摘されているのに。

【全体的に】

命というものに真正面から取り組んだ劇なんですが、それにしてはシナリオにいくらかの難があり、それにも増してドラマを演出するという視点が完全に抜け落ちたために悲惨な状況になってしまいました。テーマに対して演じ手の技量が不足したと言ってしまえばそれまでなのですが、同時に「では具体的にどうしたら良かったのか」という問いかけには非常に答えにくいものがあります。それぐらい難しいテーマです。

ちょっとキツくなりすぎてしまいましたが、そこまで酷いかと言うとそうでもなく。基礎的な演技力はきちんとあるのですから、もう少し「シナリオを読む」という作業(練習)をするだけで、より上達するのではないかと思います(県大会突破を狙えるぐらいに)。あと、勇気少女は設定上小学生なのですが、声がものすごく小学生しててよかったです。音響の方は、そこそこ適切に処理され、波音などよくムードがでていました。シリアスシーンでBGMに逃げる場面もありましたが、そこまで気になるほどではなかったように思います(ベストではありませんが)。

審査員の講評

【担当】ヨシダ 朝 さん
  • 台本を読んだとき「グッ」とくる泣かせる芝居だと思った。例えば、見に行った時、それを見てない友人に説明して一言で言える芝居ってつまらない芝居だけども、「実際にみなきゃ分からないよ」と言える芝居がいい芝居で、これはそういう種類の芝居だと思う。
  • 台本で読んで、魔女と勇気少年のコントが長いのではないかと思ったが、実際に見てやっぱり長いなと思った。テーマからして最初にやわらかいコントでお客さんを引き付けておくのは正しいのだけど、15分ぐらいあってせめて7~8分ぐらいにしてほしかった。観客として何が言いたいのかわからず、なかなか本題に入らないというジレがあった。
  • 波音がやってくるのと砂のお城が崩れるタイミングがシンクロしない。水をかぶる芝居もなかった。(編補足:そういう細かいことを表現することで、)本当は見えない波や砂の城が見えてくる。
  • キャラクターの作り方をもっと丁寧に。例えば(少女勇気の)お母さん。子供が心臓病なのだから、(子供が死んでしまうかもしれない)手術が近づくにつれ、少しずつ緊迫感が増すなど雰囲気を出してほしかった。そういう細かい役作りをすることは大事。
  • 最後の手術失敗の時、お母さんが「安らかな寝顔でした」というのだけど、それは言わなくても伝わったのではないか。むしろ言わない方が伝わったのではないか。言わずに少女勇気の手紙を読むことで、お客の想像が膨らんだのではないか。
  • 最初のコントとあとのギャップの、それぞれの部分をきちんと作りましょう。

関東学園大学附属高校「On」

脚本:中村 真悠子
演出:関学演劇部

脚本について

はりこのトラの穴にて公開されていた、 高校生(?)の執筆脚本のようです。現在はこの脚本は公開されていません。

主観的感想

テニス部存続の危機!  二人劇独特のムードを持ちつつも、内容はネタ盛りだくさんというか、 ユーモア盛りだくさんというか、とにかく笑いましょうというもの。 最後には「上演時間ちょうど何々分何秒、ぴったし!」なんて騒ぎ初めて、もうほとんど何でもあり(笑)  ここまでやりたい放題やられると逆に気持ちいいぐらいです。

一言で表すなら「不真面目に大まじめで取り組んだ劇」で、 本来は学校の体育館とかで(学校)内輪ネタをちりばめて行うための脚本っぽいです。 こんな演劇1校ぐらいあってもいいよね、という印象なんだけども、 結局それだけなんだよなーってのは演じた方も分かっているのでしょう。 まあでも、さすがに1時間が限界でしょうか、お腹一杯。 結局、この作品は笑えるか笑えないかですから、笑えればいいんじゃないかと。 ただ、あれだけ演じられるなら、今度は別の作品を選んでやってほしいですね。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • ずっとこんなペースで、最後どう締めるのかなぁと思ったら、お客さんにラストを押しつけて終わった。 時間が来たから終わりなの、まだまだ出来るけどしょうがないでしょ、みたいな終わり方。
  • やっぱり演劇なのだから、舞台の上の虚構に観客を引き込んで欲しい。