前橋南高校「Act@gawa.jp」

作:吉田 藍(顧問創作)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

ネット詐欺に注意しましょうと言われてる中、スマホに買い替えた白井(男子)のもとへ、高岸(女子)から詐欺を装ったメッセージが届く。そんなの嘘だよと友達に言われた白井は「俺は信じてみたいんだよ!」と答える。

感想

この台本は、伊勢物語の芥川をモチーフとして使っています。

上手に高さの違う灰色い柱のようなものが4つ。下手に横にした同じものが2つ。奥だけ幕を少し開けてあり3段ぐらいの階段2つ。その他、舞台上に白い服の白子(黒子に対して白子らしい)が4人。見るからに抽象的な舞台で「これから抽象的な演劇をやります」っていうことがこれだけで分かる良いセット。

螺旋(モチーフはLINE)を通じて白井に「助けて」というメッセージを送る高岸がメインとして進行します。はたして嘘なのか本当なのか。ちなみにこのメッセージ着信音がまんまLINEなのですが、これ著作権大丈夫なのかな?(効果音にも著作権はあるしJASRAC登録されているとは思えない)。著作権の問題は別として最初、会場の人が間違って音を鳴らしたと思ったので、あまり適切ではないと思います(もしくは舞台上から音が鳴るようにするか)。

本当に演技がうまい。力はちゃんと抜けてるし、声はきちんと聞こえるし、台詞のタイミングもうまい。

抽象的でどうのこうのと述べるは難しいのですが、2つほど。高岸がなぜそこまで闇を抱えてしまったのか(どういう闇を抱えているのか)という部分がいまいち伝わってきませんでした。こんなことをする人物ってのは普通に振る舞ってても、どこか常識とは異なる隠し切れないズレた部分を持っていると思うのですが、それを上演から感じ取ることはできませんでした。なぜ高岸はこんなにも狂ってしまったのでしょうか(狂気が感じられない)。シーンとして説明があるかないかという話ではなく舞台として説得力が不十分だと感じました。もうひとつは、講評でも指摘されていましたが、白井がどうしてそこまで高岸や詐欺のようなメッセージを信じてみたくなったのか分からないということです。

結局、高岸と白井の関係がこの劇の核心なのですが、それがあまり描写されてません。そう考えるとネット相談センターはあくまで抽象として存在させて、高岸と白井の物語には関係させず、高岸と白井の関係を描くことに注力したほうがよかったのではないでしょうか。「白玉」や「鬼」というモチーフもイマイチ活かしきれてない感じがします(伊勢物語を知らなかったので上演だけでは理解できなかった)。

全体の演技のレベルは非常に高く、とても安心してみることができました。関東大会もがんばってください。

高崎商科大学附属高校「先生、放課後って何時までですか?」

作:大渕 秀代(既成)
演出:川田名菜美

あらすじ・概要

先生が見回りしていると、校内で生活している女子(神倉)を発見し職員室に連れてくる。親に連絡するとしばらく来れないという。ふとした物音から校内を探索すると他にも校内に潜んでいる生徒が何人も見つかり……。

感想

以前の県大会で大田フレックスでの上演を見ているので2回目になります(タイトルで検索すると台本が出てきます)。舞台両側を幕で多少狭めパネルで作った職員室。奥が廊下。上手にテーブルや棚、中央上手側に教員机を相向かいで2つ。下手に低いテーブルとよく職員室にある茶色いソファー。掲示板や窓、スピーカーなどなど本当によく出来た職員室です。これだけ力の入った装置を作るのはどれだけ大変だったことか。ただ1つ気になったのは、職員用の椅子が2つとも動くたびにキーキーうるさかった。ものすごく気が散るので、油をさすとか、調整するとか、そこはなんとかして欲しかった。

この学校もキンキン声を貼ることもなく、力の抜けた良い演技でした。間の使い方も素敵。みんなうまいので、神倉母が少し早口だったのがちょっと気になったのと、警備員の人もうちょっとがんばってぐらいかな。

アイテムとして「亀」が出てきて、最終的にこの「亀」は神倉にプレゼントされるんですが、なんかあっさりしすぎてた印象があります。遠目に水槽が空に見えたのも影響してるのかもしれませんが(何か入ってた?)、「先生が大切にしていた亀を、亀を気に入った神倉にプレゼントする」という流れの「先生が大切にしていた」という部分も「亀を気に入った神倉」という部分もよく伝わってきませんでした。以前見た上演ではもっとそれが伝わってきた記憶があるので演出的配慮が足りないのかな。

大渕先生のこの台本視点が先生なんですよね。最後になるまで視点が先生だと分かりにくかった。高校演劇はその性質上「生徒の視点」であることが多いので、序盤で「先生視点の物語ですよ」っていう演出的配慮をしたほうがよかったかも知れません。また視点が先生ということで劇を作る上で難しかったんじゃないかな。ラスト付近になると「無力ですね」という決定的な台詞が出てきます。この台本は「個々の事情を抱える生徒たちと、その生徒に対して無力である教員たち」の対比になっています。その無力さを表現しきれていたかな?というと十分ではなかったと思います。

とはいえ、どういう改良ができるかというのも難しい。以前の大田フレックスの上演では、神倉の圧倒的な演技力でこれをある程度成し遂げていたのですが、そう考えると各個々人の「親と子の対立(悲劇)」をもっと丁寧に演出するしかないのかもしれません。演技や見せ方ひとつで印象はぜんぜん違いますからね。対立シーンや対立を際立たせる部分では、平板なシーンとはメリハリを付けて(少しぐらい過剰に)演出したらよかったのかもしれません。普通の会話と、親との部分では態度も発声もぜんぜん違う、本当に嫌で嫌でしょうがない感じとかとか。親とのシーンでコメディ的演出を避けなかったこともテーマを分かりにくくした印象があります。

全体的に、台本をきちんと読み込んでちゃんと上演していましたし、装置もほんとうに良く出来てました。演技もうまかったし楽しめました。上演おつかれさまでした。

桐生高校「赤鬼」

作:野田 秀樹(既成)
構成・潤色:武島美智子
演出:矢部 雅也

あらすじ・概要

海辺に打ち上げられ助かったはずの3人。しかしその時フカヒレのスープを飲んだために助かった妹は自殺してしまう。なぜ自殺してしまったのか。それには、以前浜辺に流れ着いた赤鬼が関係していた。

感想

暗幕を半分ぐらい閉めて、その奥にホリを見せている簡素な舞台。そこに浴衣のような衣装を来た3人。男2人と女1人。役が足りない部分は、3人が役割を交代することで次々と展開していきます。演技も安定しているし、この交代を分かりやすく見せるのが本当にうまい! ただ衣装、もうちょっと服っぽくして欲しかったかな……。浴衣って昔の部屋着なので違和感あるんですよね。あと波音がうるさいシーンが何回かありました。最初だけ大きく聞かせれば後は下げていいので見る邪魔にならないようにしてほしかった。

プロの劇団が上演していた本格的な台本で非常に魅力があります。ですが、60分に収めるためあちこちカットしたみたいです。ただそれでも時間が足りないらしく早足な感じが否めませんでした。もっと間を取ればいいのにってシーンがいくつもあって(特に前半)、さらに大胆にカットしてもよかったんじゃないでしょうか。じっくり聞かせるべき台詞が早口で流れていっちゃったんですよね。あと暗転時に、完全に暗くなりきる前に焦って移動するのが見えてしまった。こういうのはとても勿体無い。削ろうと思えば削れるシーンはまだまだあったと思います。

何を言ってるかわからない赤鬼が、だんだん異国人とわかってくる当たりの流れとか素敵な演出だったと思います。見ていてにやりとしてしまいました。とんびのバカっぽさがうまかったな。とんびだけじゃなく全員うまかった。細かいことですが、船の漕ぎ方。講評でも指摘されていましたが、力入ってないし、戻すときあんなに高く上げません。水面ギリギリを戻します。

非常に怖い話で、しかも本格的な舞台でぐいぐいと引き込まれとても楽しむことができました。こういう台本って下手に上演すると白けるだけですので、そこをきちんと楽しませた実力は大したものです。本当に良かった!

共愛学園高校「あゆみ」

作:柴 幸男(既成)
演出:成柄 桃子
※優秀賞

あらすじ・概要

あゆみという人物の過去や現在を、区切られた空間で代わる代わる演じていく特殊な舞台。

感想

舞台の長方形の頂点に置かれた4本のSS。そこへやってくる演劇部員たちが、椅子を置き、小道具を置き、テープを貼って上演を開始する。長方形のサスが舞台を照らしている。枠の中が上演されている舞台であって、その外では部員。照明枠の外へ出た瞬間、もうひとりが反対側から入ってくる。その二人は同一人物という設定で話が進行する。枠で区切られながら無限に続く空間。

以前に関東大会で見ているのですが、やはり同じ感想を持ちました。「上手から下手に移動しながら進行するのは違和感がある」「劇空間である照明枠の両側を隠したほうが面白いんじゃないか?」です。原典があるのだろうしとやかく言ってもしょうがないのですが、でもやっぱりその疑問を超える回答を上演から得ることはできませんでした。個人の意見に過ぎない細かいことですけども(ちなみに台本には順守する必要はないって書かれています)。

左右だけではなく、手前と奥の照明枠を作ってそれでも上演していました。地区大会から進化させたみたいです。そんな高度なことをしながら、人物の入れ替わりを隙なく演じきったことはすごい。ただただ唸るしかありません。

とりあえず台本をみてみると(ここで公開されています)、ところどころ「あゆみと未紀」ではなく「女と同僚」のシーンが入ってます。しかも、同じ「あゆみと未紀」でも時間軸が複数存在してそれを分割しながら進めています。人物の違いは当然ですが、時間軸が違うってことは年齢(状況)が違う。年齢が違うなら演じ方が違ってしかるべき。台本には何本の時間軸が並列しているか書かれてはいませんが、読み解くことはできます(読み解けなくても解釈することはできます)。時間軸の差を読み取って、それをきちんと分けて演じましたか?

ラストのト書きは「ゆっくりと光の道が消える。役者たちは歩くのを止め、客席に向かって一礼」となっています。これを変更し劇中劇として強調しているのは、はたしてどうなのかなと。狙いがあったのかもしれませんが、残念ながら何か意味を感じ取ることはできませんでした。長編があってそれに対する短編ということを考慮すると、あゆみという人物の半生の「歩み」を舞台化したものであるし、人物入れ替わりという難しい演出を想定して書かれているし、時間軸が並列しながらリフレインしている複雑な台本なのですが、ちゃんとそこまで分かって演じてたのかなという疑問がどうしても残ってしまいます。そこをちゃんとやらないと最後の「バイバイ」が何の意味も持たないんです。

技術的な上演として面白さやそれを演じきる圧倒的な力量は賞賛に値するんだけども、そちらにばかり注力してしまってこの抽象的な台本を読み込んでどう解釈したかという部分が伝わってこなかった。縦サスを入れたのはすごいんだけども、その前にもっとやることがあったよね。演技がとてもうまっかただけにそこが残念でした。上演おつかれさま!

大泉高校「どっちの選択?」

作:江原慎太郎・大泉高校演劇部(顧問・生徒創作)

あらすじ・概要

委員会決めで残ったクラスメイト4人と委員長。早く決めて帰りたいんだけど……

感想

正直なところ台本が微妙かなと感じました。演出の問題もあるかと思いますが「選択」というテーマを際立たせるシナリオ構成にはなってなくて、なんとなく流れて行ってなんとなく終わったという印象です。

間とか動作とか気にして作られていたのですが、緩急が少ない印象を受けました。台詞のテンション(発声のテンション)がほぼ一定だったように感じられます。劇全体のテンションもほぼ一定で上演開始20分ぐらいで飽きてきてしまいました。

教室のセットはちゃんと作ってきてた印象がありますが、教室の構造は少し謎が残りました。見間違えでなければ、上手と下手の両方から出入りしてませんでしたか?

細かいことですが、入学間もないはずなのに服装がけっこう自由だったり、入学間もないはずなのに赤点うんぬんといった電話がかかってきたり、リアリティが足りない印象でした。最後、幕が降り切る前にBGMが止まっていたのも気になりました。

「選択」というテーマをちゃんと演出的に配慮して上演されていたら、また違った印象を受けたかもしれません。