共愛学園高校「七人の部長」

  • 作:越智 優(既成)
  • 演出:飯塚 ゆき子
  • 優秀賞

あらすじ・概要

部活動の予算編成会議のために集まった7人の部長たち。学校の都合で去年よりも更に減らされた予算をこのまま了承するのか。話し合いが始まった……。

感想

高校演劇における超有名台本で、観るのは4回目です。

舞台奥に黒板を配置して、その手前にテーブル。テーブルのまわりに椅子をばらばらと乱雑に配置した舞台でした。途中、みんなが黒板の方を向いて進行する場面もあり、向き合ってる1人を除いて6人の役者が観客におしりを向けながら進むという、ある種異様なシーンも何度も登場。それでもちゃんと台詞が聞き取れるのはすごい。

問題は講評で指摘されていたとおり早口なことでしょうか。発声がかなりしっかりしているので、それでもほとんどの台詞は聞き取れるのですが、「掛け合いの妙を楽しませる台本」なのに台詞の理解がワンテンポ遅れるので、ぜんぜん笑いが取れていない。リアクションも取れてません。

5分残しての上演ということから考えるに緊張してしまったのかな? 演者が他の人のペースに巻き込まれるということもよくありますし、みんなでどんどん巻いてしまったのかなと思いました。練習ではちゃんと笑える上演だったのかもしれません。でも、残念ながら本番が全てなのですよね……。

人物の動きやリアクションも気になってしまいました。

  • 誰かが話そうとすると、みんな顔を向けて少し前かがみ
  • 何か説明されると、みんな顔を縦に振ってうなずく
  • 大きい声にはみんな体を引いて反応

などなど記号の動作ばかり。全部コメディの演出なのですよね。しかし、こういう演出をしてしまうと人物の会話としての面白さを殺してしまいます。この台本の「笑い」はあくまで演劇の笑いであって、漫才コントやTVコメディの台本ではありません。野球部なら野球部の、演劇部なら演劇部の、生徒会長なら生徒会長の、それぞれの人物がきちんと生きて、それぞれの背景や立場を理解していき、そこに成り立つ会話が面白いという作りなのです。要するに、笑うには登場人物のリアリティが必要なのてす。しかしこの演出はリアリティを殺す演出です。

もうひとつ問題が誰が何部かよくわからないことです。全員同じ制服姿です。スカートの下にジャージを着ている人も居ましたが、ほとんど目立たない。せめて持ち物に差をつけて座っている椅子の近くに置くという方法もあったと思うんですが、それもない。実際に「本当の学校で部長の会議をしたらみんな制服」にはなりますが、そのリアリティを追求して分かりやすさを犠牲にする。でも動きの演出はコメディでリアリティを殺す。このちぐはぐは何なのでしょうか。

もし「自分たちオリジナルの七人の部長」への強いこだわりがあったのだとしたら、「七人の部長」からコメディ要素を排除してシリアスな劇に仕立てあげることもできたんじゃないかと少し思ってしまいました。もちろん台詞や掛け合いの面白さは残しつつ、笑いを取らない、徹底的にリアリティに拘った演出をするとかですね。


とはいえ、他の「七人の部長」では「笑い」を取りに行くことに一生懸命になって終盤シーンがおざなりになることが多いのですが、これだけしっかりと伝わってくる終盤はめずらしかったと思います。よく出来てました。演劇部の下りあたりから明らかに気合入りまくりなのは「もう正直だなー(苦笑)」って。

あとこの台本、いかんせん賞味期限切れな気がします。「レンタルビデオ」とかネタとして出されるアニメの作品名とか、さすがにもう古すぎる。ちょっと昔の現代劇って一番演出しにくく、それでも間違えなく良い台本ですから本作を演じたい気持ちはわかるのですけども、その違和感を払拭できる演出にはなっていなかったんじゃないかと思いました。

その他、超有名台本ならではの難しさはあったと思いますが、そこに本気で挑戦した心意気は買いたいですね。上演おつかれさまでした。

共愛学園高校「あゆみ」

作:柴 幸男(既成)
演出:成柄 桃子
※優秀賞

あらすじ・概要

あゆみという人物の過去や現在を、区切られた空間で代わる代わる演じていく特殊な舞台。

感想

舞台の長方形の頂点に置かれた4本のSS。そこへやってくる演劇部員たちが、椅子を置き、小道具を置き、テープを貼って上演を開始する。長方形のサスが舞台を照らしている。枠の中が上演されている舞台であって、その外では部員。照明枠の外へ出た瞬間、もうひとりが反対側から入ってくる。その二人は同一人物という設定で話が進行する。枠で区切られながら無限に続く空間。

以前に関東大会で見ているのですが、やはり同じ感想を持ちました。「上手から下手に移動しながら進行するのは違和感がある」「劇空間である照明枠の両側を隠したほうが面白いんじゃないか?」です。原典があるのだろうしとやかく言ってもしょうがないのですが、でもやっぱりその疑問を超える回答を上演から得ることはできませんでした。個人の意見に過ぎない細かいことですけども(ちなみに台本には順守する必要はないって書かれています)。

左右だけではなく、手前と奥の照明枠を作ってそれでも上演していました。地区大会から進化させたみたいです。そんな高度なことをしながら、人物の入れ替わりを隙なく演じきったことはすごい。ただただ唸るしかありません。

とりあえず台本をみてみると(ここで公開されています)、ところどころ「あゆみと未紀」ではなく「女と同僚」のシーンが入ってます。しかも、同じ「あゆみと未紀」でも時間軸が複数存在してそれを分割しながら進めています。人物の違いは当然ですが、時間軸が違うってことは年齢(状況)が違う。年齢が違うなら演じ方が違ってしかるべき。台本には何本の時間軸が並列しているか書かれてはいませんが、読み解くことはできます(読み解けなくても解釈することはできます)。時間軸の差を読み取って、それをきちんと分けて演じましたか?

ラストのト書きは「ゆっくりと光の道が消える。役者たちは歩くのを止め、客席に向かって一礼」となっています。これを変更し劇中劇として強調しているのは、はたしてどうなのかなと。狙いがあったのかもしれませんが、残念ながら何か意味を感じ取ることはできませんでした。長編があってそれに対する短編ということを考慮すると、あゆみという人物の半生の「歩み」を舞台化したものであるし、人物入れ替わりという難しい演出を想定して書かれているし、時間軸が並列しながらリフレインしている複雑な台本なのですが、ちゃんとそこまで分かって演じてたのかなという疑問がどうしても残ってしまいます。そこをちゃんとやらないと最後の「バイバイ」が何の意味も持たないんです。

技術的な上演として面白さやそれを演じきる圧倒的な力量は賞賛に値するんだけども、そちらにばかり注力してしまってこの抽象的な台本を読み込んでどう解釈したかという部分が伝わってこなかった。縦サスを入れたのはすごいんだけども、その前にもっとやることがあったよね。演技がとてもうまっかただけにそこが残念でした。上演おつかれさま!

共愛学園高校「見送る夏」

作:越智 優(既成)

あらすじ・概要

夏休みの宿題をするため早枝子の家に集まった友人3人。そこに居候をしている従姉妹の栞莉がやってくる。おばあちゃんのお葬式に行けないという栞莉は……。

感想

後ろに6尺パネルを数枚立ててその手前に段差を作った畳敷きの居間、左右につながる廊下というイメージ。壁の上手側にクーラーが設置されています。今年はセットが簡素な学校が多かったのですが、結構しっかりしたセットでした。段になってる居間から降りるための階段があったのですが、使いましたっけ?

部屋感を出すために照明をある程度制限していてよかったのですが、反面、夏感との両立は難しいなという感じもしました。例えば、壁に窓があって、そこから強い光が差し込む(もしくは強い光が見える)等あれば、夏感が増したような気もします。SEやすいか(すいか本物っぽかったけどよく用意したな)以外の要素でもう少し夏感が出せなかったのかなと思いました。

ラストシーンで評価が高かったクーラーですが、踏み台を使わずに届く位置にあるのは違和感がありました。あの高さにクーラーがついているお部屋はないですよね。大変だとは思いますが、パネルをもう少し高くしてほしかったところです。

宿題をやるために集まった3人。ワイワイガヤガヤとしたリアリティが非常によくできていて、演技も力を抜いて騒ぐところ、スローテンポのところのメリハリができていました。ただ、最初や途中で「聞かせるべきキーとなるセリフ」のいくつかがガヤガヤし過ぎて聞き取れなかったのが大変もったいないところです。

姉(塔子)が訪ねてきたときの塔子とその他4人の対比(動き)は綺麗でおじぎとか面白かったです。その塔子が「茉莉、来なよ」と言うときの間(止め)の使い方は非常に緊迫感あり良かったのですが、座りながら言わなくてもよかったのではと少し感じました。塔子ですが、もう少し「たまたま通りがかったと嘘を言っている」ことの嘘っぽさが出たらよかったかな。大人っぽく見せる(演じる)ところに意識が行って他に回ってない気がしました。

全体的に

夏休みの宿題というワイワイの中に各人が抱えるものが浮かんでは消える詩のような台本なのですが、その主題というべきものに光を当てることが蔑ろにされた印象があります。そこを強調し忘れると、すごく散漫とした演劇になってしまうし、実際そうなってしまった印象もあります。細部にこだわった演出や個別のシーンはよくよく考えられていたしそこは評価したいのですが、その一方で「物語全体としてどう見せようか(どうすれば伝わるか)」という部分が弱かった感じがします。物語全体から考えると、個別のシーンの扱いや演出も変わってくる(変わるべき)だと感じました。引いた立場で全体を見渡す演出がいなかったのかな。

話自体は単純ですし、いっけん難しい台本にも見えない。でも、個々人の抱えるものをどうやって演じるか、どうやって観客に伝えるか、どうやって表面的なセリフには現れない心情を描き出すか、セリフに現れない登場人物たちの心情は一体何であるかを強く強く意識しないと「ただ宿題をした」だけで終わってしまう台本のように感じます。各シーンはよく演じられていたし、大道具なども気合入っていたのですけどね……。惜しい。

共愛学園高校「ドロシー」

作:荒井 正人(顧問創作)
演出:石澤 光

あらすじ・概要

もう地区大会も近いけど、演劇部員は3人。そのうち1人は学校にこない。そんな状況を切々と語る物語。

感想

久しぶりの共愛です。舞台上に何もなく黒幕だけ引かれていて、3人の登場人物が交代で一人語りをすることで物語を紡ぎ出していく。登場人物の設定は共愛学園高校演劇部の生徒で、以前にあった出来事を振りかえながら時事ネタを入れて語る。リアル志向でいかにも「本当にあった話?」と錯覚させるような作り。登場人物の名前が本名だったら本当に錯覚しかねない。舞台上で「これからドロシーという物語を木村さんが説明します」というのだけど、どこまでが舞台上の真実でどこまでが舞台上の物語なのか分からない。そうすることで、創作にリアリティを与えるという実験的とも挑戦的ともいえる舞台でした。

講評で指摘されていましたが、登場人物が関係を持たないのでそういう意味で演劇らしさはなかった。語りは、ものすごくよく話していたもののあまり真に迫らない。この話の中心人物である木村さんと、木村さんが電車で見たという紙にマルを書き続ける目の見えない少年。木村さんが手をくるくる回している動作が何のことだか全く分からなかったのですが、ラストシーンでようやく「マルを書く」ということなのかと。

おそらく準備や道具を用意できないなどの制約の中から生まれた台本であり演劇なのだろうけど、非常に難しいし悩ましい。人と人の交流がみたかったというのが正直な感想であり、語りの中でもその要素を入れることはできたと思うだけに、なぜそれをしなかったのだろうと感じました。もうひとつ。少年と木村さんの関係をもう少し際立たせてよかった気がします。講評で指摘されたとおり、田川さんと瀬川さんの差がほとんど分からなかったのですから、このうち1人が少年役でもよかったよなあと。

そういう意味で少なくとも県大会まで時間もあったわけだし、一工夫でも、二工夫でもできたんじゃないかとは思いました。

共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗

あらすじと概要

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

主観的感想

こちらも伊工同じく県大会上演時とあまり違いありません。ただ、県大会の講評で指摘されていた男子生徒の声はきちんと用意してきました。県内では敵なしという感じの共愛ですが、関東大会では……どちらかと言うと見劣りしてしまった感じの印象でした。さて、県大会と比べという話になりますが、演技が県大会上演時より小さくなっていたように感じました。県大会の時の方がもっと伸び伸び演じていたと思うのですけど(特に雑巾を投げ合うシーンとか)気のせいでしょうか。

その他、間延びして本題に入る前に(約20分で)飽きるなどは県大会同様でした(テーマ出てくるまで約26分)。やっぱり、同じ「演劇部」という舞台、同じく昔死んだ部員の幽霊(?)ということで、2校前の秩父農工科学高校の「サバス・2」と比較してしまったのですが、完敗に近いかな。部室にいる生徒というリアリティがほとんどないんですよね。関連して、元台本のまま、関西弁のままにする意味はあったのかなと。台本はもっとアレンジしてよかった(すべきだった)ように思います。

全体的に県大会のときと同じ印象ですね。技術は上手いんだけど中身は空っぽ。劇全体から上手く作ろう、上手く作ろう以外の意志が感じられないのです。上辺の技術を上達させることは演じる上で大切なことではありますが、もっと大切なことが他にあるはずです。気持ちの問題、どうして演じるのか、なんのために演じるのか、その劇を通じて見ている人に対し一体何を『表現』したいのか。もちろん常連校としての意地もプライドもプレッシャーもあるかと思いますが、でもその一番大切な表現を楽しむという原点をどうか忘れないでほしいなと切に思った次第でした。

審査員の講評

【担当】内山
  • 演劇部部室ということですが、演技エリアを狭めるというのは有効な方法だと思いました。小道具の配置なども雑然としてよかった。
  • にも関わらず役者の声が大きすぎて、エリアの狭さにそぐわない感じがしました。大きな声を出すと投げかけになってしまい人間関係が遠くなってしまいます。
  • 台詞の応答が1テンポまたは半テンポ早い。間を努力しているのは分かったが、会話というのは単語に反応して考えて息を吸ってといった応答するまで間があるはずで、全体的に間が一定または早すぎた印象がある。
  • トウコの出かたですが、横から出てきたのは勿体なかった。装置を狭く作った状態では、舞台袖は「装置=舞台の外」になってしまい、作られた空間である装置の中から出てくるべきだった。ドアでもいいかも知れないが、何かしら「非日常」の場所を作りそこから出入りすればよかったと思う。
  • 終始関西弁で話すのだけど、よくわからなかった。
  • あくまでひとつの手段として、壁を外した空間を作りもっとリアリティを失わせた装置を用意するという手もあったと思う。