高崎北高校「ちょっぴりシアワセ」

脚本:ながみね ひとみ
演出:黒沢 有香(兼 主演)

あらすじ

十子(トウコ/女子高生)はクラスメイトの百恵に相談を持ちかけられる。「学校、辞めるかもしれないんだ……」。十子の家に東京へ行っている姉が帰ってきた。姉はすっかり東京モンになっていたのだけど、翌日にはすっかり田舎の姉に戻っていた。そんな姉に「彼氏元気?」と問いかけるがはぐらかされる。

また十子には気になる友達近藤君が居た。姉はそんな十子に、ディズニー映画のチケット(2枚)を渡す。誰かと見ておいでよ……と。そんな姉とクラスメイトの百恵の恋愛模様、そしていろいろな決断を聞きながら、十子は自分の幸せについて考え始める。 。

脚本について

はりこのトラの穴で公開されている脚本です(書いた人のblog)。ネットの脚本は結構よく使われるのですが、今年はこの1校だけでした。上演をみてすぐにネット脚本と分かってしまう、そんな感じの作品です(昨今の高校生風の作風)。何と言っても暗転回数17回、イメージとしては2つのシーンを細切れにカットとしてインサートする(挟む)感じですが、演劇でそれをやると無理が出ます。4分に1回は暗転していることになりますから。映像作品だったならよかったかもしれません(それでも少ししつこいかも)。

主観的感想

夏(夏休み前)という設定で、一目「あの服装で寒くないのかな」と演劇とは関係ないことを心配してしまいましたが、その寒さなどみじんも感じさせない演技をみせてくれました。パンフレットによると「8人という少ない部員で頑張った」とのことです。

演技にやや不安が。ギャグキャラであるお父さんは演技力の方がかなり……。全員、声のトーンや間ということ、その人物になりきって気持ちで演じるということをするとうんと良くなると思います。(これも毎年書いてるような気がしますが)驚いた演技をするときに「あー驚いた」というのは嘘の驚きで、「驚いたときにはどんな感じの気持ちになるだろうか?」という自問自答から入ってその結果として出た態度は本当の驚きです。演技というのは、台詞や動作の上辺をなぞる行為ではなく、なりきってこその演技であるということを忘れないようにしましょう。

演技、演出。細かいところですが、(これも毎年言っていますが)例えばビールやジュースの缶。それを持つ手が明らかに軽そうです。中身が入っているように見せようという配慮が足りません。あるシーンで母親が部屋から出て行くときにふすまを開けるとそこに姉が居て、すれ違いになるのですが、姉も母親も微塵も驚きません。よく考えてみてください。日常生活でドアを開けてその前に誰か居たら確実にびっくりしますよね。そういうことに対する配慮がないのです。発生も基礎練習も、感情表現も大切です。ですが、そういう登場人物の心境を考えなくては演技というものは始まらないのです。

暗転の主な要因である、十子と百恵の対話(ダイアローグ)ですが、これはいちいち部屋であるセットの前に椅子を持ってきて行い、そのシーンが終わると片づけていました。セットの左右が開いているのですから、そこに椅子を置きっぱなしにして照明で手早く切り替えるなどの工夫をしてもよかったのではないかと思います。

【全体的に】

少ない部員でもよく頑張っていましたし、楽しめるものにはなっていたのですが、感情表現についてはさらに頑張ってほしかったというところです。シナリオは十子が近藤君を通してちょっぴり大人になるものなのですから、そういう意味での成長前の十子の迷いや悩み、はっきりとしたものではないにしろ「恋愛ってなんだろう?」「シアワセってなんだろう?」みたいな漠然とした不安のような興味深さのような好奇心のような、そういう部分が(前フリとして)描き出されるとラストが生きてくると思います。その点、かなり不足しているように感じました。

つまり演出的な配慮不足。この点、去年の全体感想とかにも書いてあるので、(手前味噌ですが)参考にしてください。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 舞台装置(居間のセット)が具体的であるから、演劇としてはリアリティが求められる。よって日常を見せる必要があるのですが、立ったまま携帯で話すのは動きを見せるためだったとしても、それでもリアリティとして疑問が残る。
  • 全体的に日常っぽさが足りなかった。例えば洗濯物を畳みながら話したり、おかしを食べながら話したり、携帯メールをしながら話したりというものを取り入れればもっと日常感が出たと思う。
  • 感情の振れ幅とリアクションの振れ幅にギャップがあると疑問を感じてしまう。大きなぬいぐるみ(?)を観て「ああ驚いた」というのだけど、本当に驚いている感じがしない(編注:記憶が曖昧です。違ってるかも)。
  • この脚本は恋愛における様々な側面を見せるものであるけども、そういうものは実感があるかないかすぐに分かってしまう。例えば、十子の姉は「好き同士で仕方なく別れた」と言っていたがリアリティがないし(実感が伴わない)、百恵は中絶の映像を見たと言っていたが本当に見たのか疑問が残る。
  • 途中何度も出てくる十子と百恵のシーンでは、十子はリアリティがあるのに対し、百恵にはリアリティがなかった。「私のこと信頼してる?」という言葉には重みがなかった。百恵は十子と違い自分の道を歩み始めている、母になろうとしているということでそういう強さがかいま見えてもよかったと思う。
  • 十子がいう「百恵が私の知らないところへ行っちゃった」という台詞はよい台詞だと思う。
  • 近藤君は十子にとって彼氏未満なのだけど、そういう相手に対してはもっと優しくなるのではないか。
  • 近藤君に彼女がいると分かってがっかりするシーンでも実感があまり伝わってこなかった。
  • 全体的に、実体験+誇張という形で演じるようにするともっと良くなると思う。

市立伊勢崎高校「HOW ABOUT YOU?」

脚本:鶴岡 静・豊島 康帆(生徒創作)
演出:島田 亜悠子

あらすじ

フューチャーというバンドのチャットで知り合った3人は、ある日一緒にライブを見に行く約束をする。そして仲良くなるのだが、一方でウルハ(麗波/女)はユイガ(唯我/男)やキラ(綺羅/男)の腕にある、リストカットの傷痕に気づく。それを知って悩むウルハだったが、やがて「二人を救いたい」と思い動き始めるが、なかなか上手くいかず……。

主観的感想

【脚本について】

始まってまず「もう4時半かー」「掲示板に書き込みないかなー」という説明台詞。この時点で劇曲を書き慣れていないことは明かですが、それでもストーリーの仕立て方としてはよくできた方で、ウルハ、ユイガ、キラという人物配置もうまく考えられていました。チャットのオフというよくある設定をきちんと料理していたと思います。

とまあその辺は良いのですが……。結局のところ、リストカットという悩みや心の問題、心理劇を書く上ではまだまだ考察不足です。描きたいことや気持ちはよくわかるのですが、そんなに簡単に自分の気持ちを打ち明けたり、「誰かを救う」ってことがそんなに簡単ではないことを描き切れていない。つまりはその辺の心理劇は全部嘘っぽい。もちろん、ある時に長々と気持ちを独白するような「よくある失敗」をやっていなかっただけ大したものなのですが、だけどより一層の配慮をすべきだったと思います。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

ライブ帰りのシーンがやたら暗すぎて、登場人物の顔がよく見えません。ウルハの家のシーンでも同様です。演劇において暗いことを演出するとき、本当に(そこまで)暗くする必要は全くありません。暗いということを観客が納得してくれればいいのですから、人物(役者)の姿が見えなくなる程暗くしてしまうのは失敗だと思われます。途中、スピーカーから友人の声が聞こえてくるというシーンがあるのですが、友人役の声と父親役の声の演技をもうちょっとどうにかしましょう。

途中ユイガの心情を述べる(リスカの理由を言う)シーンがあるのですが、あまりにあっさり流すために真に迫りません(一方で陳腐にもならないのですが)。全体としてシナリオと舞台、両方ともに作り込みも不足だと思います。

【全体的に】

描き方がとても軽いんですよね。まず人物をユイガならユイガにしぼって、その心の問題の中でもたった一点にしぼって、その悲痛さ、ウルハがいかに頑張っても全部否定されてしまうような拒絶などの要素を挟みつつ、(上演)60分かけて大きな山をひとつ登りかけるぐらいの感じにしないと到底説得力というべきものは生まれないと思います。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • この3人はヒューチャーというバンドのファンということでつながっているが、その感心のバンドであるフューチャーがよくわからない。話にしか出てこないので実感が沸かないのだけど、演劇なのだから何かしら本物として見せてほしい。
  • ネットで知り合った人間同士がいきなり自己紹介で本名をいうだろうか? もっと本名というものを大切に扱うとよかったのではないだろうか(編注:本名を教え合うというシーン自体を物語の見せ場の要素として持ってくることも可能だったと思う)。
  • 2幕目のライブ帰りのシーンでは、「ライブ帰り」であるという熱狂感や興奮感が見られない。本当にライブを見てきた後なら、そういう熱気というものが残っているはず。
  • ライブの熱狂とリスカのギャップが良いところだと思うのだけど、そこの見せ方に問題があるように感じる。
  • 3人の関係について、いっそのこと(例えば)リスカの掲示板の知り合いで、たまたま同じヒューチャーのバンドに行っていてばったり出会う、とかの方が面白味があったかもしれない。
  • リスカをするほど追いつめられた人が(現実にはあり得ると思うが)ライブに行くのか? という疑問が残る(編注:物語の見せ方としての説得力、確率の積み重ねとしてのリアリティを言っているものと思われます)。
  • この演劇を観てリスカの人がはたして納得するだろうか、疑問が残る。劇中、ウルハが本で調べましたということで理解しようとしているが、本やネットで調べただけでは本当に理解したいのか疑問が残る。(ちょっと調べただけで)理解しようと言うこと自体が偽善的であるとすら言えるのではないか。その辺、台本を書く人はもっと突き詰めてほしい(編注:他人の心の問題を解決することはこんなに簡単ではないので、そのことをよく考慮しないと本当に悩んでいる人間にとってはバカにされたようにすら感じるものだと思います)。
  • 人が他人のためにした行為というのは人か一番傷つきます。その意味で、友人の声での追いつめ方はうまいなと感じた。台詞からだけでなく、もっとふくらませるとよかったと思う。
  • 基本的に「ドラマ」というのは、Aが○○したい、Bが××したいと思い対立することで生まれて、最終的にどちらかが勝ったり諦めたりすることで決着する。ウルハがユイガにリスカのことをたずねたとき、それをはぐらかすユイガという構図はまさに「聞きたい」と「話したくない」という対立であり盛り上がりやすい。しかし、せっかくの見せ場なのに、実際はあっさり話してしまっていた。なかなか聞くことのできない歯がゆさが出せるともっとよかったと思う。
  • 舞台装置は公園(?)や家とリアリティのあるものを用意してきたが、ネットというバーチャールな背景があるのだから、リアリティがない方がよかったかもしれない。