桐生市立商業高校「アウトキャスト」

  • 作:新堀 浩司(既成)

あらすじ・概要

千草の中学時代の友人「利香」が千草の高校に帰って来る。しかし利香は、手紙で「千草が演劇部の部長」と誤解していて、その誤解を解けないまま千草は演劇部にやってきた。

感想

舞台奥にパネルを立て、パネル上手側にドアがあります。教室風の舞台ですね。両側を内幕で少し狭めています。舞台中央に机があり、上手に椅子が並べられていて、奥の壁側もに椅子やテーブルが置かれています。よく作ってありますね。

今時めずらしいパンフレットに部員がズラリという恵まれた学校です。それだけ居るのに「なんで演出居ない!」と叫びたい(苦笑)

千草と他の部員の微妙な関係が見えてくる演技良かったです。小間使いみたいに思ってたり、一目置いていたりという差がちゃんと付いててよかったと思います。台詞の間とかかなり気を使って演じていたと思います。

いくつか気になった点。

  • BGMの処理が雑。カットアウトじゃなくてフェードアウトのほうが良いよねというシーンがチラホラ。ラストシーンのBGMの使い方も酷い(なぜ途中で止めた? なぜ2曲?)。
  • 回想シーンでいちいち暗転するんだけど、暗転時間が長くテンポが悪いので、上下で照明を切り分けて「照明のついてないところは舞台の外」という進行が良かったと思う。
  • 先生、がんばってたけど、ちょっと先生っぽくないのは役者の関係で仕方ないかな(女の先生に変更してもよかった?)。

全体にコメディで、登場人物それぞれの思いの違いが錯綜して面白い台本だと思いました。でも、終盤の台詞が陳腐なのが難点。例えば、千草が利香に打ち明けるシーンで「いいよ説明しなくて。聞いたから全部」というのがあるのですが、せっかく打ち明けようとしている千草を「説明しなくていい」と止めるって利香酷すぎです。「大丈夫。わかってる」で「……(あぁ、聞いたんだ)」ぐらいのリアクションですよね。シリアスシーンの過剰な台詞ってシーンを壊しかねないのですが、それがとても多い。

こういう台詞の欠点は、ある程度演出でカバーすることも出来たとは思いますが、全体的にそういう演出や配慮がされている感じはしませんでした。コメディなのにシーンのメリハリが足りないのも、それが一因かなと思います。


いろんな人物が出てきて、ワクワクする楽しい上演でとてもよかったと思います。演技はとてもがんばっていたと思います。演出もがんばってください。

四ツ葉学園「サクラの、その。」

  • 作:高場 光春(既成)
  • 演出:四ツ葉学園演劇部

あらすじ・概要

高校受験の合否の報告を会議室で待つ先生。最後にちえりが報告に来ない。ちえりが来るのを待つ、先生と友人のりょうこだったが……。

感想

「サクラの、その。」は旧太田商業(現市立太田)以来の2度目の観劇です。以前にも書いたことですが、台本の作りが悪くて、特に台詞のセンスがないんですよね……。この上演もそれに足を引っ張られた感はありました。二人の言い合いを止めない先生とか、電話で入学辞退とか、序盤ちえりいつ出てくるの?とかとか。

舞台はホリにして、会議室にある長テーブル2つが中央で合い向かいに。上下(かみしも)にパイプ椅子2脚ずつ。下手奥になぜか長テーブルと生徒用の椅子が置かれています。どうやらベランダという設定で、机はベランダの塀のようです。舞台への出入りは常に上手から。

何度となく素通りでベランダ(という設定の下手奥)に出入りするのですが、これがさっぱり分かりませんでした。会議室の構造とベランダの位置関係はどうなってるの? ドアはどこにあるの? そういう配慮が一切なされていませんでした。

また、机の上(ベランダの塀?)に立つシーンで「危ない」と言っているんだけども、そんな危ない場所に椅子置いてあるってどういうこと? 危ないという台詞はあっても、人物の動きがそこが危険な場所であることを全く示してないので、リアリティがない。それだと嘘になってしまうんです。

最初にも述べたとおり、台本の問題が致命傷に近いのですが、それでもとてもがんばって演じていました。間ややり取りにとても気を使っていました。台詞もよく聞き取れました。上演おつかれさまでした。

伊勢崎興陽高校「穴に集えば」

  • 作:加藤のやり(既成)
  • 演出:江原慎太郎(顧問)

あらすじ・概要

山奥にある大きな穴。そこに様々な事情を抱えた人たちが集まる。

感想

開幕スモークで、舞台奥に長方形状の物体が置かれそこにとこどころ花の付いた生け垣シート、そしてところどころに石や花のオブジェが置かれています。舞台中央に石で囲まれた黒い穴。

装置を用意するのは大変なことなのですが、残念ながら公園にしか見えませんでした。山奥で森なのだったら木のオブジェが欲しいところですが、いっそのこと緑ホリに「穴」だけ用意しても良かったのでは? 開幕に鳴らした音楽の代わりに「鳥の鳴き声SE」を使えば伝わったかなと思います。

そして「穴」。できれば深さを付けて穴にしてほしいというのは講評でもありましたが、高さを出すのは大変としても、大きさを今の3倍ぐらいにしたほうが穴感あったように思います*1。普通の山に縦穴洞窟があるというリアリティは置いておくとしても、穴に柵がしてないのは無理がありませんか。普通の人がやっくるような山にそんな穴が空いていたら、間違えなくロープぐらいは張ってあります。

役者さんも「落ちたら死ぬ穴」という演技ではないですね。そもそも迂闊に近くに寄らないし、近くであんなに素早く動いたりしないです。もっと慎重に動きます。あれだけ素早く動けるのは、それが本物の穴ではないと思って演じているからで、役者が思ってないことが観客に伝わるわけがありません。

つまり、最も大切な「穴」という装置のリアリティが全く観客に伝わってこないのです。この舞台の一番もったいないところはそこですね。

上演も中盤になり、まあそれだけ言うならここは山の中ってことなのかな……と仕方なく納得しようかと思っているところで、自転車で役所の人がやってきます。だからここどこなんですか(笑)。自転車で入れる山奥という混乱にノックアウトされました。

話の構成を考えるに、もっと穴に焦点を充てて進行したほうが良いと感じますので、登場人物それぞれが「穴をどうしたいと思っているか」に焦点をしててちゃんと演出したほうが良かったと思います。


結構がんばって演じていたし、大変な舞台装置もがんばって作っていたと思います。パンフレットを読むとまだ同好会とのことで、人数も足りなかったり色々大変なこともあるかと思いますが、これからもめげずに作っていってください。上演おつかれさまでした。

*1 : ただしゴミ捨て場というリアリティには数倍でも足りませんが……