西邑楽高校「夕暮れに子犬を拾う」

  • 作:越智 優(既成)

あらすじ・概要

ある丘の上に集まる4人の生徒。川村エリカからいじめられている山越ミイナ。そんな彼女を守る会が結成される。

感想

2014年の全国大会で松山東高校が上演した本のようです。作者::越智優氏が書き下ろしたらしい。

ホリとベンチ2つと、ゴミ箱が置かれた簡素な舞台。公園かな?と思ったら小高い丘のようです。ゴミ箱にはきれいに洗われたペットボトルしか入ってなくて、それだったらまだ空のほうが良いような……。

いじめられているのに特に反撃しようとしないミイナと、理由は分からなず頑なにミイナを守ろうとするサオリ。そして見つける捨て犬。この台本すごいですね。とてもよい台本を選択したと思います。

結構頑張っていたのだけども、全体的に反応が甘かったかな。例えばABの間を割って入られたシーンでABが「何アレ」って捨て台詞と共に去っていくのですが、割って入って通り過ぎてしばらくその様子を眺めてから「何アレ」ですよね。割って入られるなりいきなり「何アレ」はおかしいですよね。

そういうアクションに対して、気持ちが動いて反応するというリアクション。相手の台詞が何か発せられて、その言葉で自分の気持ちが動くことでの反応。相手の台詞を言い終えたら、次の台詞を言うのでは伝わるものも伝わりません。「えっ」「うん」「あ」が多く、きっと台本に書かれているんだと思いますが、それはその言葉を発しろという意味ではないのです。そういう反応をしてくださいね、という意味です。

講評でも指摘されていましたが、ダンボールの中に居るはずの犬が「本当は居ないのに居るように演技してるんだな」と見えてしまいました。これ本来は「見えないけどダンボールの中には子犬居るんだ」と観客に思わせないといけません。中の犬はじっとしているわけではないですよね。いろんな姿勢や表情をしていると思うのです。それをちゃんと決めて、想像し、みんなで意思を統一して演じていましたか? 子犬をみて一喜一憂するだけで、そこに存在するように見えるのですよ。子犬はかなり大切なポイントなので、もっともっと大事にしてほしかったと感じました。

ラストシーンの「子犬が一匹居るだけで私良かったのに」は強烈でした。良い台本を選び、丁寧に演じていたと思います。楽しかった。

農業大学第二高校「エレベーターの鍵」

  • 作:アゴタ・クリストフ/訳:堀茂樹(既成)
  • 優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

女はエレベーターでしか出入りできない部屋にいました。やがてエレベーターの鍵を奪われました。そして足の自由を奪われました。次に耳を奪われました。そして目を奪われました。最後に……

感想

舞台中央に広めの台が置かれ、奥に黒と白の高めのオブジェ。どうやらここが部屋のようです。部屋が途中で途切れ観客席側に突き出しているという設定だとわかります。かなり気合の入った装置で、これだけでも期待度アップです。

まずびっくりするのが主演の「女」の圧倒的な演技力。ほとんど女のひとり語りなのですが、とてもよく聞き取れる声であり、色々な感情が入り乱れた台詞。一つの台詞の中でも「夫が好きだ」という気持ちと、「外に出られないストレス」と、「言いくるめられてしまった釈然としない」気持ち。そんな複数の感情が目まぐるしく現れては消える台詞。恐ろしくうまく演じられています。

また姿勢と動作がとても美しく、言葉を発しなくても動作だけで表現してしまう。「他の学校に足りないのはこれだよ」と叫びたくなる気持ちでいっぱい。ただ欲を言えば、もっと多くのことを動作で表現することはできたんじゃないかな。

足が動かなくてった女に、夫は車椅子をプレゼントするのですが、車椅子が最初から置かれているので違和感がありました。プレゼントするシーンに出してほしかったかな。

終盤、街の喧騒として救急車の音がするのですが、日本の救急車のサイレンなので一気に萎えました。この舞台の設定は日本なのですか? 違いますよね。

すべてを奪われそうになって、それでも声だけは奪われたくない。「声を奪うなら命を奪え」と言う。すごいラストでした。

とても良かったし、納得の優秀賞(関東)なのですけど、より良い上演を目指すは難しいですね。

「声だけは奪わせない」と言われて「ほかは良いけど声はダメなんだ」で終わりかねないところなのかな。どうして声はダメなのかもっともっと客席に使わってくると良かったと思います。声以外の色々は、すんなり受け入れてる感がしてしまうのです。

それと強く叫ぶように発声して演じるシーンがやや多かったかな。最後の声のシーンを際立たせたいなら、ほかのシーンでもっと叫ばせないようにしたほうが良いのかも知れません。物理的に叫ばなくても、叫ぶことはできます。微妙な演出のさじ加減なのでやり方は色々あると思いますが、少なくとも演出を立て、きちんと方針を整理したほうが良いでしょう。

よほど練習したんだろうなと思わせる圧倒的な上演した。すごかった。

伊勢崎高校「にこにゃんちゅう」

  • 作:小野里康則(顧問創作)

あらすじ・概要

日本の伝統芸能「にこにゃんちゅう」という勝負のチャンピョン(クイーン)の決定戦が行われていた。

感想

幕があがりホリだけの何もない舞台。そこで行われる「にこにゃんちゅう」という謎の競技。

講評でもルールがよく分からないと言われてましたが、要するに「あっち向いてホイ」のようです。

あっちむいてホイにこちゃんちゅう
パーにこ(女の子)
グーにゃん(猫)
チョキちゅう(ネズミ)

じゃんけんに勝った後の「天井」「ルンバ」とかは逃げる場所=向く方向で一致したら負け。理解するのに結構時間かかったんで、何やってるんだろう?感はありましたが、見てて恥ずかしくなる*1謎の競技を真剣にやっているのは純粋にすごいと思います。

キーマンとして未来が見える薬をセールスマンが売りに来て、その中で旗揚げゲームをします。10連敗してしまうわけですが、普通最初にトリックを疑わないのかなというのが疑問でした。

TV収録シーンでADがカンペを出すみたいな演出必要だったのかな。位置的にも視界に入らないし、もうひと工夫するか、もしくは要らなかったんじゃないかと感じました。

劇全体「なんだったんだろう」というキツネにつままれた感がありますが、力いっぱいやりきったみたいパワーと情熱は十分に感じましたし、この手の劇にありがちな「もはや見ていられない……」とはならず、ちゃんと最後までみせたことを素敵だと思います。

*1 : 共感性羞恥

太田女子高校「厄介な紙切れ」

  • 作:大島昭彦(既成)
  • 潤色:太田女子高校演劇部

あらすじ・概要

翌日のテストの復習プリントをもらいにいったら、今年のテスト問題が混ざっていた。そのテスト用紙に翻弄される8人の物語。

感想

この台本の2012年に新島学園が上演したものです。もう6年も経つのですね。

舞台上に乱雑に椅子とテーブルが10セットぐらい置かれていて、照明で区切られた空間になって、後ろは幕が引かれていました。乱雑に並べて、区切られて、黒幕引かれて……となると、かなり抽象的な空間になります。幕が上がり抽象劇でも始まるのかな?と思います。でも実際に演じられるのはとことんリアルな劇です。ミスマッチになっているのがもったいなかった。

教室の装置は用意できない。でもただ単に机を並べるだけだと工夫がないということかなと想像しますが、残念ながらただ単に(きれいに)机を並べたほうが良かったと思います。そうすることで舞台上がよりリアルになります。

全体的にコメディなのですけど、ガンガン笑いを取るコメディでもないし難しいですね。人物立ちも演技もかなり頑張っていましたし、間にも気を使っていたし、楽しめたのですが、でも物足りない感じがしました。

演技・演出の完成度高めようとか、そういう抽象的なことを言うぐらいしかできないもどかしさ。

コメディって難しいんですよ。シリアスは軸がしっかりしてる分、どうすれば良いかハッキリするのですが、コメディってただひたすらに完成度を高める(それも相当なレベルに)しかないし、それをしたところで最後はセンスに左右される。

生徒8人が、この紙切れをきっかけとして、一喜一憂し個々の感情が大きく揺れ動き、色々なドラマや葛藤が起こり、その結果として「紙切れに振り回されてる感」が出てくる。この上演だと紙切れで遊びました、ぐらいにしか感じられない。もっと、個々の生徒が、ほかの7人に対して、先生に対して、このテスト用紙に対して、また明日のテストに対して、何を想い何を感じ、どう思っていたのかが(演技から)見えてくると違ったのかなと思います。

すごい頑張っていたし、上演は楽しめたのですが、もっと上を目指してがんばってください。

前橋西高校「制服の落下点」

  • 作:木村 繚真(既成)

あらすじ・概要

「こんな世の中、狂ってる」。その日マユミはそんな言葉を言いながら命を絶ちました。時が経ち、その場所へと集まった友人たちの物語。

感想

台本ははりこの虎や作者のサイト等にあります。

幕あがり、長椅子ベンチやちょっとした生け垣が置かれた舞台でした。高さ2mぐらいの小さい街頭は違和感しかないので、無いほうが良いかな。公園かなと思ったのですが、遊歩道らしいです。ランニングするような遊歩道にベンチはどうなんだろう……?

舞台中央の手前側に置かれた青いビニールシートが一段際立ち、その上に花などが置かれていてそこがその場所なんだろうなとわかります。でも、こんなに大きいビニールシートを常設しておける遊歩道ってあるの? 実際にそのような場所があり得るのかどうかもう少し検討してほしかった。もし床を濡らさないための措置なのなら、ビニールシート以外の違和感のない何かを考えてほしかった。

間やテンポにとても気を使っているのがわかりました。アクションとリアクションにも気を配っていたと思います。これだけでも引き立ちます。コーラとかサイダーに本物を使っていたのもとても良いです*1。開けたときの「プシュー」って音は(本物なので)当然リアリティがあります。

台本の問題なのですが、マユミの弟「龍」がまだ来ないという15分目ぐらいのシーンで、一度話が切れます。その後、龍が飛び降りるシーンまで雑談が続くのですが、この雑談に魅力がありません。この部分から飛び降りまで、話を牽引したり興味を惹くものがないのです。ただ単にリアルな雑談を見せられても困ってしまいます。かなり致命的な問題です。

後半、龍がマユミと同じマンションの10階から飛び降りてしまうわけですが、講評でも指摘されていたとおり正面の客席側を向いて演技してほしかった。表情をお客さんに見せるというのはもちろんですが、お供えが置かれてる場所と飛び降りて落下する場所が違うと、どうなってるの?という疑問が生まれます。タイトルにもある大切な落下点がぼけてしまうのはもったいない。靴は別に落ちてこなくても良いし……。

見ていてずっと疑問だったのですが「落下点」や「マンションの10階」は「どこ」にあったのでしょうか。お供えするとしたら普通落下点にしますよね……。落下点(地上)に人が居て、飛び降りたら危ないし、最悪当たって一緒に亡くなることもあり得ます。上演中これらの疑問で頭の中はいっぱいです。きちんと場所を決めて(設定して)演じていましたか? なんとなく下手とかではなく、寸分違わず位置を決めて役者の中で意思統一していましたか? 建物や壁といった装置なんかなくても、役者たちの中で場所がきちんと決まって、本当にそこにそれ(マンション等)があるのと同じように演じられれば、それは十分観客に伝わります。この上演ではマンションの位置も大きさも、遊歩道の幅も位置も構造もよく分かりません。

全体的に(台本の問題でもありますが)、マユミやみんなが一体全体何に対して「本当が欲しい」「世の中狂ってる」とまで追い詰められたのか、その描写が甘いので劇全体の印象がぼやっとしたものになっています。それが伝えきれてないのがもったいないと思いました。

台本の問題に足を引っ張られつつも、演技はとても丁寧に演じられていて引き込むだけの十分な魅力がありました。素晴らしかったと思います。

*1 : その前の上演が、食事シーンが大切なのに食事を一切用意せずフラストレーションが溜まっていたので余計に。