伊勢崎清明高校「幻私痛」

作:小野里 康則(顧問創作)
演出:佐藤 杏子

あらすじ・概要

がれきの山で目覚めた女。人は誰も居ない。震災でもあったのだろうか……人を探して数日、やっと男を見つけるのだった。

主観的感想

脚本について

顧問の創作脚本です。地震(震災)後というイメージを直接的に表現せず、状況を説明するには遠い台詞から徐々に震災ということを説明するあたりきちんと基礎を押さえた台詞回しがされていました。

話は「ガレキのイメージ」とそこを彷徨う男と女、そして「自分たちは存在するのか」という実在への疑問から街の見る夢にまでたどり着く悲痛な話です。おそらく戦争か都市がひとつ消えてしまうような大災害をイメージして作られています。

しかしそれにしては台詞回しが軽妙であって、命あるモノが存在しないという背筋が凍るような状況がなかなか描き切れていません。必ずしも本のせいとは言えない面はありますが、情景をあまりに無視した台詞回しでシニカル(皮肉)にすらなっていないところに大きな問題があります。この作品(主題)は大枠としての「滅亡感」や「破滅感」があって、そこに唯一の「生」(希望)である男女が描かれてこそ成り立つものであり、大枠としての悲壮感を描くことなく登場人物の「生」にばかり着目しすぎた面は否めません。

例えば、最初から男女を登場させ、男を悲壮的な考えの持ち主(「暗」)、女を明るい未来的な考えの持ち主(「明」)と設定した上で、対話させつつ、街という状況から対話の材料を与えるという話作りならば、まったく違って見えたと思います。1つ1つのエピソードも適当に繋げたという疑問が拭えません。

「どうしたら(話の大前提である)破滅を描けるか」(伝えられるか)を台詞回しからも、エピソードからも、もっと丁寧に突き詰めてほしいと感じました。

脚本以外

台詞もそうですが、演技にも悲壮感がまるでありません。世界観である「破滅した世界」に居たらどういう気持ちになるかという思考が不足しています。役者が理解した気持ちしか観客には伝わらないのですから、その点は残念でした。また台詞が多く、対話の間が悪くなっています(「間」が無い。間を作るための時間的余裕がないぐらい台詞が多い)。気持ちの理解が不足しているため「命あるものの音が、一切消えてしまったのよ」といった台詞がどこか浮いて聞こえます。全体的に台本に台詞を言わされているように聞こえてしまいます

男はガレキの下から救い出されるとお腹に金属の棒が刺さっていました。しばらくしてから劇中の登場人物達が気付くのですが、観客は助けられた瞬間から気付いているため、理解にタイムラグが起きます。何か狙ったものならまだしも、コメディとしても成立していなので微妙な感じになってしまいました。

あれこれ言ってしまいましたが、装置のガレキ感はよくつくってあったと思いますし、役者もとても頑張って(精一杯)演じていました。その一生懸命さが気持ちのいい劇でした。少人数で大変だと思いますが、役者とスタッフが両方一緒になって「本読み(気持ちの理解)」にもっと力を入れるとうんと良くなると思います。

伊勢崎清明高校「ダン・パラ」

作:小野里 康則(顧問創作)
演出:重村 成美

あらすじ

公園に散らかされたダンボール。一つのダンボールの中に入った少女は、やってきた少年に「拾ってください」と声をかける。拾ってくれる人なんか居ないと言う少年にぬいぐるみを手渡す少女。「ほら、あなたついさっきまでぬいぐるみを拾うなんて思ってなかったでしょう? だから拾ってくれる人だって居るかもしれないのです」。そうやって少年も、少女と共に道行く人に「拾ってください」と声をかける。やがて少年の父親もそこに加る。そこへやってくる市役所の人間。「1週間以内に撤去してください」という役所の人に連れられてきたのは、役所に雇われている少年の母親、父と少年を捨てた母親だった。

脚本について

生徒創作っぽくないなと思ったら、やはり顧問創作でした(パンフレットには記載なし)。少女と公園を中心に、ダンボールのパラダイス(楽園)を描いた気合の入った台本です。不思議な少女を中心として、少し変なお話がとても丁寧に描かれています。

主観的感想

聞きなれない高校名だなと思ったら、旧伊勢崎女子高校(昨年度共学化)だそうです。

とにもかくにも主役の少女(=演出)の演技力や存在感がすごすぎる。演技力で言えば「少女 >> 少年と父 >> 役所の人>母親」という感じで、高校演劇という枠を外しても十分な演技で(まさに舌を巻くという感じ)、その影響で他の役者が見劣ってしまった感じすらします。

舞台装置ですが、公園ということが分かりにくい。公園でブランコなどの遊具を囲んでいる手すりみたいなものを用意し、凝ったつくりの大きなトイレを配置するなどしていたのですが、いまいち。手すりならフェンス(金網)やコンクリ塀(ブロック塀)の方が分かりやすかったように思うし、トイレも大きい割には存在感があまりなく、逆に街頭などにように「いかにも」といった装置がない。全体として物は多いのに整然とし過ぎている(雑然さや遊びがない)という印象がありました。舞台装置は、装置そのものの選別や空間配置の問題が半分、登場人物が公園内の物体の存在にまったく触れないという問題が残り半分です(装置に対しての反応、まさにリアクションがなかったわけですね)。

音響。大きすぎます。母親を殴った後のBGMは大きすぎて台詞が聞き取れませんし、全体的にBGMの使用量も多めです。演劇は演技力で見せるものですのでBGMに安易に頼ってはいけません(→参考)。照明は使いこなしていたと思います。夜、昼の転換を含めて。天井スポット(サス)のとき、少し下がって顔を見えるようにする配慮もありました。

役所の人の格好。もっとそれらしい格好、例えば完全な作業着(役人が災害活動などで着るような服)か、またはスーツなどを着せるべき。メイン3人と立場を異にする2人の役人(母親含む)という立場なのですから、ぱっと見メイン3人とさして変わらない格好をしているのは問題です。見るからに違う服装をさせることで、この2グループは対立関係だということを言葉以上に明確に示すことができます。

結果的に家族劇、親子劇だったと思うのですが、それにしては親子関係におけるドラマがありません。これは本の問題でもあり、役者や演出の問題でもあります。少女にスポット当てるダンボールの楽園として、それを下支えする家族ドラマがまったく見えてこない。語られるのは「母親に捨てられた」という事実だけで、エピソードがないため観客は共感しませんし、ラストシーンもほとんど記憶に残りません。

一番の問題は少女そのもので、少女の正体や公園に居た理由が何もありません。別に深いドラマが必要というのではなく、例えば「少女は実は悪魔でした」とかでいいんですよ。そうすれば背筋がゾっとする終わり方になり、より強くダンボールの楽園が記憶に残ったと思うのです。何でもいいのですが、とにかくせめて何か最後に暗示させるものぐらいほしかったと思います。ラストシーンで、少女が悪魔的に微笑んで楽しんでるとか、そういうのでも十分だったわけですから。

【全体的に】

とにかく画(え)として綺麗で感傷的な舞台でした。逆に言えばそれしかなかったことが最大の問題。前に似たような劇をみたことあるなーと上演中ずっと気になっていたのですが、桐生第一ですね。舞台芸術として凝っていて実に細かいところまで配慮されているのに、大枠で空回りという点で同じです。

少女とダンボールがとても印象深い舞台で、いまだに色濃くイメージは残っているし、そういう意味では大成功だと思うのですが、絵画じゃなくて演劇なんだから観客を楽しませなきゃ(笑いのことではない)しょうがないわけです。そのための演劇であり、舞台であり、役者であり、台詞であり、ドラマ(60分の物語)なわけなんですから。この舞台、観客は一体どこを楽しめばよかったのですか?

審査員の講評

【担当】ヨシダ 朝 さん
  • 見終わって、脳裏に焼きついている感じがする。何日か経った後に思い出す芝居。
  • 台本を読んで、これを芝居として成り立たせるためには少女にカリスマ性が絶対必要で、それがないと成り立たないと思った。実際舞台は少女にそれがあって舞台として成り立っていた。
  • 選曲や明かりも良かった。ちょっとボリュームは大きかったかな。
  • 見ながらずっと思っていたのだけど、みんなよく稽古しているし、こういうニュアンスで伝えようってのも分かったけど、やってる人が思っているほどお客さんに届いてないと思う。
  • 見ながらどうしてかと、こういう理由なんじゃないかと思ったのは、例えばトイレも細かいところまで手が込んでいて、ダンボールもきちんと配置していて、きちんとしすぎていて、こちらが入れる隙間がない。芝居はお客さんを招き入れる隙間がないと楽しめない。
  • 例えば、パーティーとか、知り合いの家とか、綺麗過ぎてその場に入りにくいときってあるじゃないですか。入っちゃっていいのかなって。この劇は綺麗過ぎて入りこめていないと感じた。舞台はパーティーのホストなんだから、お客さんを招き入れなくちゃいけない。
  • 後半になったときはお客さんは芝居に集中していたので、前半がきっちりしすぎたのかなと思う。
  • この芝居は「芝居をみた」という感じはするものの、「芝居を体験した」とは感じない。お芝居なんだから体験させなくちゃいけない。
  • 物語の着地点が分かりにくい。少女が人間ではないとか、そういうのがあってもよかったのではないか。