共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗(兼 主演)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。

トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

脚本について

この本は演劇界では結構有名なものみたいです。1996年の全国大会において兵庫県立神戸高等学校が上演した生徒創作台本のようです(高校演劇Selection'98収録)。検索してみると高校演劇においてもよく使われる台本で、たしかにその完成度の高さは唸るものがあります。と思ったら(この本について)こんな話をみかけました。

主観的感想

伊工同じく、県内でもこの2校は演技力の格が違います。声はもとより、「アクション」や「止め」や「間」の使い方が非常にうまく、照明やBGMの処理も的確で、もうそれだけでも唸ってしまいますし、さすがに良い台本を選んできています。

さて、舞台は演劇部の部室なのですが、まず気になったのは電柱(演劇のセットを物置に代わりにしているという設定)が部屋の天井よりも高いはどうだろうと思ったのですが、講評によると「どこかファンタジーを感じさせる舞台(意訳)」ということでしたので、これで良いみたいです。

スポットで2回ほど微妙に位置がずれていまして(破いた原稿を足で動かそうとしてたので不思議だったのですが、後でライトをあてる位置に動かそうとしたみたいです)、もったいないといえばそうなのですが、位置のことを気にしすぎて演技が小さくならなかった証拠と好意的に解釈しました。昨年度ラストシーンのバナナでの打ち合いでは、まさに(演じてる)当人たちが楽しむという基本がなかったのですが、今回はカナエとトウコが雑巾を投げあうシーンなど、形で演じるのではなく楽しむということが抑えられていて非常に良かったです。

あとは、トウコがカナエの元を去るシーンで効果的にBGMを使っているのですが、もう少しだけ小さくしないと台詞が聞こえません。

【全体的に】

共愛というと(一昨年、昨年と)台本選びのセンスが良く完成度も高いが、一方で狙いが微妙にずれているというイメージがあってあまり期待はしていなかったのですが、今年はそのイメージを崩されました。見終えた瞬間「最優秀賞だな」と確信しましたし、結果発表のときに喜んでいる姿を見ては「聞くまでもなく最優秀賞」とすら感じました。誰が審査しても文句なく、今年の最優秀賞だと思います。

昨年度と比べても驚くべき成長ぶりで、一昨年、昨年と苦言を呈され続けたダンスシーンは今年は潔くあきらめてましたし、演出や演技という意味においても、より一歩も二歩も掘り下げてきていたように感じました。ですが、その一方で「ではこれで関東大会を勝てるか?」と訊かれたら(関東大会の他校の実力は分からないものの)難しいのではないかと感じます。「間違えなく面白かった。しかし何か物足りない」というのが愚直な感想です。

結局のところカナエが銀鉄(のシナリオ)に執着する想い、進路に対して迷いをもっているという想いが、あまり描かれていないのだと思います。シナリオの構成を汲み取る限り、抑圧、悩みといったカナエの後ろめたさ、何かを引きずっているという描写を重ねてこそ、最後の開放に力や意味が生まれるのに、その辺がおざなりになったためにラストシーンがいまいちパッとしないと言えるのではないでしょうか(もちろん引きずっているのはトウコのことですが)。

昨年度も似たようなことを書いたように思いますが、まずラストに魅せたいものは何であるかを考えて、そこから逆算して「そのためには事前に観客に何を伝えるべきか、理解してもらうべきか」を考え、必要な演出を考えるという作業がどうしても必要になります。この本の場合は「トウコという過去に別れをつげる」ことがクライマックスなのですから「トウコといち過去を引きずっている」という描写がどうしても必要です。演じるほうが理解してるのは分かりますが、それを観客も理解できるようにきちんと工夫してください。

※もしかすると共愛の演劇というのは、参考にする舞台の資料(映像?)というものが残っていて、そこからデッドコピーしているのではないかという仮説を思いつきました。もし違っていたら大変失礼なこととは思いますが、そう仮定すると毎年毎年これほどの完成度でありながらこれほどまでに「独自の物語の解釈」が存在しないことを明快に説明できます(結局今年も「脚本≫演出」であって「演出>脚本」とはなっていない)。以下はその根拠のない仮定が正しいとした上でのお話で関係者の方々にはますます失礼な話になってしまいますが(ごめんなさい)、観ていて上演の目的がうまく演ずることにあるように思えてならないのです。コンクール的にそれは正義なのですが、演劇の本質は「伝える」ことでうまく演じることは「手段」でしかありません。そこを逆転させてしまうと、やはり今回感じたように「よくできている。だけど(何だか分からないけど)何かがつまらない」となってしまうのだと思います。もしそうであるとすれば、演出から役者、裏方のスタッフ1人1人に至るまで、勝つために演じるのではなく、表現するために、伝えるために演じるのだと考えを改める必要があるように感じます。人は形では感動しません。人は心で感動します。形を真似るのではなく自分たちの心を込める作業をどうか忘れないでほしいと思います。もちろん不安はあると思いますが、そうすることでたくさん観客の、その中のたった1人でいいから感動させてみてほしいと個人的に切に願います(それはきっと勝つことよりもとても素晴らしいことです)。以上、仮定の上でのお話で大変失礼いたしました。関東大会、期待しています。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 大変すばらしい舞台装置で、具体性があるわけではないが何か起こることを期待させてくれた。
  • 3人の演技が声、間ともに上手かったが、年代が似通っているだけにみんなが頑張ってしまうと声質が似てしまいよく聞き取れなくなってしまった。
  • サキについて。彼氏が居るわけだから、恋した少女というのをもっと出した方がよいと思う。恋をしていれば、例え彼が居なくてもいつでも彼が居るように楽しそうな感じになると思うのだけど、そういう面があまり出ていなかった。そういう部分を強調して見せていいと思う。
  • トウコについて。カナエを受け入れる器が見えなかった。一緒に騒いでしまうと(カナエと)同じ次元になってしまう。(最終的にトウコはカナエを諭すわけだから)カナエよりも大きな器、例えば(自分の意志ではなく)何者かに動かされているというムードやどこか達観したようなムードを出したらよかったのではないか。過去に、ある宗教家の家に泥棒が入ったという演劇に関わった(?)ことがあるが、そこではその宗教家は神の意志で泥棒を追いかけているということにした。そういう風に、何しからバックがあるとか、異質さを出すとかするとよかったと思う。
  • 個々のシーンで本筋から離れてギャグにいってもちゃんと帰ってきていた。
  • 前半の雑巾を投げ合うシーンでは、本当に本人たちが楽しんで投げ合っているのがよく分かった。本当に起こっているという(何にも勝る、そして演劇として大切な)説得力があって大変良かった。
  • コント的なところで、話したあとに二人で笑うシーンがあるのだけど観客を置いていってしまった感じがする。
  • 窓の外の野球を見るシーン、まさに「いいシーン」なのだけど。こういう「いいシーン」はさらりと流すと観客が勝手に感動してくれるので参考にしてください。
  • サキの彼氏役(の声を)女性が演じていたが、あれは絶対に男じゃないといけない。何をどうしてでも(どんなコネや強引な手を使ってでも)男の子を連れてくるべきだった(編注:一瞬、共愛は女子校だから無理では……と思いましたが、今は共学のようです)。
  • BGMに名曲(ニューシネマ・パラダイス)やサンボマスターを使っていたが、両方というのはちょっと気になった。どっちかでいいのでは。また、ちょっと使って音楽の力を拝借するというよりは、大胆に思い切り使うというのではよかったのではないか。ラストシーンはサンボマスターだけでよかったのでは?(編注:他にもこの演劇に対してニューシネマ・パラダイスの音楽をBGMとして使用した例があるようで、参考にしたのかも知れません)

共愛学園高校「ばななな夜 ~Banana ん Night~」

脚本:入江 郁美
演出:清水 ゆり

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

公園でたまたま一緒になった高校生二人。二人は唐突に謎の荷物をあずけられた。 いかにも怪しいその荷物、決して開けるなと言われたその荷物。 中身は死体の一部ではないか? と冗談半分に疑いつつも、それを預かる二人。 次々と通りすぎる人々と、そんな人たちが起こす騒動。箱の中身はなんだったのか。

【以下ネタバレ】

最後にあずけた人間が戻ってくる。その中身を開けるとそれはバナナだった。 二人は何を感じたのか、そのバナナを銃のように打って遊び、そのまま去っていく。

脚本についての説明

2001年の全国大会において、栃木県立宇都宮女子高等学校が上演した生徒創作脚本。 全国大会にて優秀賞を獲得し、同大会『創作脚本賞』受賞作。 ドタバタの中で、一つを描き出す、とても優れた脚本のようです (高校演劇Selection2002下収録)。

(参考)
http://koenkyo.org/ensou93/13.html
http://members.at.infoseek.co.jp/keichan3sai/hukuoka/hutukame.htm (一番下)

主観的感想

主役である二人の高校生が居るのですが、おっとりボケっとした方と、 少し格好付けている強気な方(入江と呼ばれていた)が目立たない。 もっとキツかったり、勝気だったりと性格付けをするだけで違う気も。 主役二人が「振り回されるドタバタ」という構図をハッキリさせるだけでも、 全く印象が違ったのではないでしょうか。

高女同様、話の進行している以外の舞台上人物が止まっている。 上記、入江という人物が、あと一人の主役の金魚の糞のようで役割が全然分からない。 台詞の止めのタイミングとトーンの強弱。 ほとんど一本調子で喋っているので、全然メリハリがない。 小声にしたり、急にトーンを落したり、声色使ったりと工夫が見られない。

笑いなど、完成度は高め。 ただ、もっと上手くすれば、うんと笑わせることが出来たように感じます。 押しの笑いが多くメリハリや裏切りの笑いがない、という感じです。 「ああ、ここで、こう裏切れば」と感じる箇所が何ヶ所もありました。

【全体的に】

ドタバタ劇なのにドタバタしなかった。この一点に尽きるでしょう。 たしかに笑いを取ってはいましたが、 きちんとドタバタすればもっと笑いを取れた場所はあるはずですし、 逆に笑わせることに専念しすぎて「そこに何かを描き出すこと」が非常に散漫、 または全く何も考えていない状態となってしまいました。 ドタバタして翻弄されて、そこに何かが描かれないと全く生きないラストですから。 選んだ脚本が難しかったということなのか? 演出の段階で脚本をいじりすぎたのか?  原作では公園は夜のようですが、なぜ昼間にした(=昼間にしか見えない)のか よく分かりません。

折角面白い脚本を持ってきたのに勿体ないです。 これでは、笑った以外の感想を持つことは難しいでしょう。

審査員の講評

【中】
  • 楽しかった。ダンスを取り入れるところ、体の使い方、 台詞の滑舌の良さなど、いかにも共愛らしい。
  • ただ演技がちょっと硬いかなあと感じた。
  • 公園が夜の設定であるのに、明るすぎて夜に見えない。 審査員の間で街灯を設置してはどうか、という意見も出た。
  • 台本を読んだときに「入江=不良少女」というイメージを持ったが、 電話に素直に応対したりちょっとイメージが違ってしまった。
  • 夜の持つ魔力というものがちょっと足りない。 緊張感があってよかったが、抜くところを入れてもいいのではないか。
【原】
  • TVで見た(過去の宇都宮女子の)上演や、台本のイメージでは、 「夜の公園でバナナを預かっていました」というだけのお話で、 人も死なない、すごく変な人は出てこないのに、最後にメルヘンになっていくという 面白さがあると感じていた。
  • 舞台が夜に見えない。
  • ラストシーンでのバナナの撃ち合いが長く感じられてしまった。
  • (話の狙いは)二人が束縛された日常から解放されるカタルシスだと思うが、 そういう束縛の描写がない、薄い。
  • 最後の最後で、蛍光塗料を塗ったバナナにスポットを当てるが、 (塗料か、スポットの)どちらか一方で良いのではないか?
【掘】
  • 過去の(宇都宮女子の)上演などで都合4回見て、 当時「この作品ってこの子たちしかできないよね」と言われていが、 今回「共愛のばななな夜」がきちんと出来ていた。
  • ダンスか上手いのは分かるが、本当に必要だったのか検討するべきではないか。
  • イトウさんが銅像の股の下を手で触れるシーンは、 演じる以前に役者である以前の人として恥ずかしいと思うのだが、 そういう恥ずかしさが出てもよいのではないか。
  • みんなよく発声などを練習していて感情を排した台詞回しなのがとても上手い。 一方で、登場人物たちの声がみんな似たものに聞こえてしまった。 台詞には上下(高い、低い)があるのだから、よく考えてみてほしい。
  • バナナの撃ち合いが長く感じられたのは、 そのテンポが一定で変化しなかったからだろう。 (はじめはふざけておっかなびっくり、やがて面白くなって早く打つなどの) テンポの変化がみられるべきではないだろうか。

共愛学園高校「クレタ島の謎の謎」

脚本:中村 勉
演出:川合 和子

劇の概要

まずダンスに始まって、次に3名が出てメタシアターについて説明を始める。 メタシアター、劇中に関する演劇、演劇とは何であるかを 演劇によって考えていくための演劇。 それについて説明している姿も、はたして演劇なのか?  それとも劇に入る前の説明なのか?

演劇部を舞台に、先輩・後輩の間で演劇についてのやりとりと、 演劇関係の内輪ネタ、分かりやすいところで言えば 「どうせ(コンクールの)優劣なんて審査員の好みだよ」 みたいなものが多数出てくる。 演劇関係者しか笑えないネタに少々疑問を覚えながら、 そんなやりとりが約半分続く。 その後、「エチュードやります」と宣言し、 繰り返しエチュードを上演する。

主観的感想

全体的にテーマとの脈絡が感じられず、 本当に演劇の姿を追求する気があるのかな?  と疑問を感じて迎えたラスト近く、 テーマ付近の内容に触れて終わる。 出演者3人は本当によく(素晴らしく)演じられているにも関わらず、 メタシアターとしては少々軽すぎる印象。

劇中に「クレタ人のパラドックス」という台詞があります。 この言葉は「すべてのクレタ人は嘘つきだ」とクレタ人が言った。 このクレタ人は嘘つきか? 正直者か? という問いです。 類似のものとしては「この文章は間違っている」、 さてこの文章は正しいか、正しくないか? というものがあります。 この手の問題をパラドックス(逆説)と言います。 演劇というのは、現実を描いた虚構だし、 虚構なのに舞台の上で実際に起こっている現実です。 このパラドックスを、クレタ人のパラドックスに引っかけて 『演劇』の姿に迫るのが本来の狙いかなと感じました。

余談ですが、矛盾を追求し、 矛盾が抱える問題を分析することで真の姿が見えてくるというのは、 1900年代始め頃、数学(や哲学)の世界でよくやられた手法で、 クレタ人のパラドックスもこの文脈で出てきます。 背理法というのものをご存じでしょうか?  矛盾を導き出す事で、ある事実を証明する方法。 数学の世界で「どんな集合よりも大きな集合が存在する」って証明が 丁度この背理法を用いており、 矛盾によって更に大きな世界の存在を示しています。 そして、この証明法をほんのちょっと変えるだけでパラドックスが得られます。

完全な私情ですが、これを演劇に類推して 「演劇の中から、外の世界(現実)」を描けたならば、と残念に思います。 テーマに対する理解・説明がやや不足した印象を受けてました。 しかしながら、劇としての完成度は高い作品です。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 最初と最後に演じていたダンスが、 そこら辺のダンス部を超える完成度で凄かった。
  • 演じてる方は「メタシアター」が何であるか本当に分かってやっているのか?  観ている方はなんだか分からなかった。