新島学園高校「そうさく!」

原案:安部 史恵(生徒/創作)
脚本:大島 昭彦(顧問/創作)
演出:(表記なし)
※最優秀賞(関東大会へ) ※4年連続の関東大会

あらすじ・概要

舞台は演劇部部室。創立60周年記念祭まで1週間。そこで上演する台本がまだ決まっていない。今日までに書いてくると言った顧問は風邪で失踪。上演内容の提出を求めてくる生徒会長と副会長。どうする、どうなる!? という状況で、大急ぎで台本を作っていく。演劇部員4人ドタバタコメディ。

感想

舞台中央に対して2辺の壁を作り、右側に出入り口、左手側窓(そしてブラインド越しに奥の風景)、その他椅子・机・タンス・はしご・ポスターなどなど整理されつつもものがたくさんあるという部室のイメージを作っていました。新島は、この辺お手のものですね。いい味を出していたのが左手側のブラインドで、去っていく人影ややってくる人影、先に行った先輩を少し駆け足で追いかける後輩の姿などなど非常に効果的に使用していました。さすがです。こういう細かい作り込みのクオリティは毎度ながら感服させられます。

話は台本がない、じゃあ大急ぎで台本を作ろうというドタバタで、大きな伏線も壮大なテーマもありませんが、それがまた新島には合っているような気がします。コメディ的なかけあい(特に部員同士のかけあいの演技)を得意とし複雑な台本解釈が苦手な傾向がありますので、小難しくなくていいのではないかと。それだけに物語的なところがなく、終盤の「もう部活も終わりかあ~」みたいな部長の呟きで無理矢理にオチを付けた印象があり多少の物足りなさはあるかもしれません。

他校と比べると、役者全員の基礎的な演技力が高いことがよく分かります。比較的明るい人物像ならば、すっとそこに存在できる、すっと演じることができるのはさすがです。発声も非常によく(これも基礎訓練でしょう)、それでいて抜き(力を抜いた演技)ができている点は他の追従を許さないところです。そういう基礎的な努力の積み重ねがとても響くのだなあと改めて感じさせてもらいました。舞台や動きなどの作りこみもさすがのものです。

今回は特に「よく出来ていました」以上に感想が難しいです。良くも悪くも「新島ってこういう劇団だよね」という感じですから、あとは好みなんだと思います。4年連続の関東大会出場という県大会突破の常連ですが、だんだん他校の実力もあがっているので他校が骨のある本と演出で勝負してきたときには分からなくなりますね。安定感のある新島か荒削りでも骨のある舞台かとなりますので、基礎的な演技力で現在新島に勝る学校はないものの、物語解釈&演出力勝負となれば分からなくなってくるでしょう(もっとも、隙のない演出という意味では新島は凄まじいものがあります)。仮にそうなった場合、新島は(この路線だと)一昨年のような筋のある台本か爆発力で勝負するしかないはずですが、結局はその爆発力ってのは演出の力なのかなあとは感じます。以上完全に妄想ですが(汗)

とても安心して楽しめる演劇でした。よかった。

新島学園高校「サボリバ」

作:大嶋昭彦(顧問創作)
演出:(表記なし)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

先生の居ない保健室にやってきた水谷(女子生徒)は生徒会長に立候補していた。選挙は6時間目。そのことで悩んでいると、保健室の奥から辻(女子生徒)がでてきた。二人はやがて選挙対策を考えはじめ…。

顧問の先生のところに上演までの状況が掲載されています。台本完成が半月ぐらい前みたいです。

感想

幕開いて、舞台上に見事なまでの保健室。左手のパネルにポスターと掛け軸。病院や保健室でよく見かける白い布貼りのしきいが在り、続いて中央奥に白いパネルで前面。右手に少し空間があり、右手に白パネル。正面には入り口の扉(白い扉のガラス窓)があり、左手手前にスチールラック(教卓)、中央にピンクのビニル貼り長椅子2つ、右手に身長計、座高計、体重計。相変わらず見事な舞台の作り込み。さすがでした。一目で保健室と分かりますし、3面をパネルで囲んできちんと保健室と分かります。だだっ広くもなっていません。

物語は、先生にそそのかされて生徒会長に立候補することになった水谷と、それにアドバイスをする辻から成ります。二人とも、声のトーンや強弱の使い分けがうまく、さすがだなと感じました。日々の練習の成果なのでしょうか。気持ちを入れて、役に入って演じるというのは気付いてしまえば簡単なことなのですが、それができるには結構難しい。あと、辻役の声いいなーとか思ってました。ただ、台詞がやや矢継ぎ早に出てくるので、もう少し間やトーンを付けてもいいんじゃないかと感じるシーンがいくつもありました(特に前半)。全体的によく演じられているだけに、もう一歩という部分が逆に目立ってしまった。たぶん練習すれば自ずと直るのでしょう。上演時間が5分残った点からも考えて本番の焦りがあったのでしょうか。

とても高い完成度で出来ていた一方、それにしてはオチなかった。水谷に会ったことで「辻が保健室から外に出た」という非常に素朴な物語なのですが(良い意味で)、辻という生徒が保健室から今まで出られなかったということが全然描かれておらず、演じ手からもそれが伝わらなかった。どうして辻は保健室に引きこもっていたの? 辻は保健室の「外の世界」をどう感じていたの、何を感じていたの? 残念ながら、劇全体からそういう思慮がまったく感じられませんでした。保健室登校である辻の持つダークな部分、影の部分。それがないと「辻さん保健室から出られてよかったね」というラストシーンにならない(説得力を持ち得ない)。演じ手の問題が講評で指摘されていましたが、台本の要因も大きいと思います。

台本について

この本は難産だったようですが、それを感じさせない完成度ではあります。しかしながら、上で指摘したオチない致命的な問題もあります。ギャグや軽快なやりとりに傾倒したなあという感じですね。本を書いていると、よくあることですが、最初に戻って修正している暇がなかったのでしょうか。

関係ない話ですが、この演劇を観ている最中、辻の正体は「対立候補である姫川なんだろな」と思っていました。ベタな展開ですが、それもありだったんじゃないかと思います。

全体的に

やっぱり新島の唯一の弱点は(例年通り)物語全体として何を見せるかという配慮の不足なんだなあと感じます。生徒のどなたかでもこれを読んでいてくだされば嬉しいのですが(毎年新島の感想を書くときは特にこの想いが強くあります)。物語全体として何を観客に表現するのか、もっとよく考えてみてください。こちらも参考までに読んで頂ければ幸い。

本作とは少し離れてしまいますが、1日目上演の、同じ保健室が舞台の高崎東高校とまったく同じ構造、そしてまったく同じ問題を持っている劇ということは興味深く感じました。保健室少女をどう描きどう見せるかですね。

劇全体は細部に拘って非常によく作られていましたし、本当によくできた演劇だと思います。関東大会でもがんばってください。

新島学園高校「りょうせいの話」

作:大嶋 昭彦
演出:新島学園演劇部
※最優秀賞(全国大会)、創作脚本賞

あらすじ・概要

たった3人しかいない、今の時代向きではなくなった寮とそこに暮らす寮生と寮母。やってくるOB。そんな人たちの織りなす、寮でも一幕を描いた物語。

主観的感想

脚本について

顧問創作。演劇部が練習場として使っている閉鎖された寮とそこにかける想いによって作られた本とのことです。ここのところ、全国で使われたの既成本が多かった新島が創作台本で勝負してきました。内容はというと非常に秀逸です。

話は、来年閉鎖する寮で1人残って寮から出て行くことになる主人公ケンジが、あこがれの先輩にメールで告白をといったありがちなものです。しかし、それを支える登場人物とそこにやってくる元寮生の小杉、先輩二人の寮生、そして三十路近くにもなりながら寮母をしてしまっている、ある意味で「寮」に取り憑かれてしまっているそんな人たちの織りなす物語になっています。

とにもかくにも、寮という場所に対する想いをこれでもかと詰め込んだ本です。

脚本以外

幕があがって、寮の食堂が見えます。左手に壁があり手前に電子ピアノ。切れ間(勝手に繋がる通路)があって正面にも壁。左から絵が2枚飾られ、レンジが置かれ、中央の黒板の上に時計。右手にドア、カベ、そしてちょっと古びたソファー。舞台中央にテーブルが二組。こじんまりとした寮の一室を、黄色味のあるライト(電球色)で着色した、みただけで引き込まれてしまうようなセットです。講評でも述べられていましたが、雑然とさせることもなくセットに物が置かれ、寮の一室という狭くもなく広くもない空間を見せ、それでいて2組の机、ソファー、電子ピアノといった小道具を劇中で効率的に使い人物を配置しています。録画テープをもらってでも、何がどうなってるのか研究してみる価値はあります。

そして演技にも隙がまったくありません。よくある劇団(とか小劇場)の現代劇と同じクオリティ(むしろその辺より上手いです)。例えば、最初におばあさん(外部のお客)がケンジを連れて入ってきて、寮生と寮母さんがやや緊張して、おばあさんが居なくなると「はぁー」っと肩をおろして緊張がゆるむ。外部の人間と内部の人間という区別をその体の動きだけで表現仕切っています。動きに全く隙がなく、一人一人がきちんとその劇中で動いています。

見事としかいいようがないのですが、いくつか気になったところ。まず講評で指摘されてなかったのが不思議だったのですが、すべての台詞が早口です。現状でも成り立つのですが、あと少しだけ「間」を取って話した方が良いです。動きやその他の演技・演出のクオリティに対し、台詞の「間」だけが負けています。原因は明らかで、台本の詰め込みすぎです。60分の上演時間に対して、やや台詞が多すぎます(無論間を取るためには少し削るしかありません)。そのために、演技のメリハリもいまいちの面があり、台詞に対する強弱が少なくなっています(無いのではない)。特に、小杉と寮母はもっと「大人の間」で台詞をしゃべならないと不自然であって、本来オーバーでゆっくりに話すべき台詞(例えば「えっ、何のために学校行ってるの?」とか)があまり生きていませんでした。

もう一つ気になったのはシリアスシーンが(全体のクオリティに対して)やや甘ということです。この辺は講評で指摘されていた「ケンジの恋心やその背景があまり見えてこない」ことも関連してくると思います。言ってしまえば、この恋話は寮という主題を盛り上げるための小道具に過ぎないわけですが、小道具だからっておざなりにしていい理由にはなりません。このお話に深みを持たせるエピソードや台詞を足すのは無茶ですが、演じ手の動き・動作を突き詰めるだけでそれを表現することは十分に可能なはずです。コウタとケンジの対立というこのお話唯一のシリアスシーンを軽く流すことなく、見せ場であることを意識して、もっともっと登場人物の気持ちを突き詰めることは必要でしょう。

全体的に

今まで観てきた新島の演劇の中では一番の、全国に行っても恥ずかしくない演劇です。関東という試練がないのは残念な気もしますが、あっても多分突破していただろうと思います。

新島自体の演劇のレベルは去年・一昨年と大きく変わっているか言われれば、進歩しているものの(元が高かっただけに)そこまで大きく変わってはいないと思うのです。ですが、今年はテーマを理解して演じていたことが大きかった。きちんと「寮という場所が主役なのだ」ということが、役者もスタッフもみんな意識していたことがきちんと伝わり、それこそが例年との違いなのだと思います。例年の新島の最大の失敗は「テーマに対する理解不足」でしたから(話の舞台が普段慣れ親しんだところであるといことも大きいのでしょう)。

観客を見事に舞台に引き込んで一体となっていました。寮への愛情の勝利ですね。

新島学園高校「桜井家の掟」

作:阿部 順
演出:新島学園演劇部

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

桜井家の4人姉妹の元へ、次女の蘭が彼氏を連れてくるという。乙女を夢見る長女夏実、ワルな感じの次女蘭、食べるの大好きな三女の杏、なんでも言ってしまう四女真希という個性豊かな姉妹劇(家族劇)。連れてくる彼氏にビクビクする夏実と杏。しかし、光一はごく普通の男子だった。ほっとしたその彼の前で、突然真希は「自分たちの親は離婚して、今週いっぱいで離ればなれになる」と告げる。

脚本について

2002年度に行われた第48回全国高等学校演劇大会で千葉県立薬園台高校が上演した優秀賞受賞作。高校演劇Selection 2003下収録

主観的感想

毎年毎年、変に小難しい台本を選んでは失敗してきた感がある新島ですが、今年は新島に合った(注:見下しているのでなく、過去の地区公演を見る限り気質として合っていると思う)台本でドタバタコメディ。掛け合いの間や登場人物の個性付けなど、非常によく出来てました。まあ、ほとんど地区公演の修学旅行と被る人物と配役だったような気もしますが、その意味でも余計役作りはしやすかったのではないかと思います。非常に面白かったです。

前半、少しだけ間か詰まっている(ほんのちょっと間がほしい)と感じる場面はありましたが、全体的にいい掛け合い(間)をしていました。掛け合いの妙(テンポ作りなど)はさすがです。途中、三女(か四女)のほほを叩くシーンでスローモーションで暗転したのですが、あれは意味がわかりませんでした。遊び心としては好きですが、あまり効果的な演出ではなかったように思います。

装置は部屋をきちんと作ってきていてさすが。ただ扉が若干ぐらついていたのが気になりました。講評によると、あれだけ激しく扱ってもびくつかないのは大変な労力ということですが、でも少しグラついてしまったのが残念。また階段の部分がセットで切れ目になっているのですが、階段を挟んで舞台奥側と手前側に隙間が見えるのが残念でした。奥側にもう1枚パネルをおいてほしいと思います。

さてここまではいいのですが、相も変わらず新島の問題はテーマとその解釈(演出)です。毎年のように演出不在の新島は、例年全編を通して何かの1つのテーマを描くということが大変苦手で、今回の家族劇というニュアンスで劇をみたときに光一の存在がどっちつかずになっています。姉妹劇(家族劇)なのに話の中心、スポットは常に「蘭とその彼である光一」に当たっているわけで、「あくまで4姉妹が主役なんだ」という主張(演出)がまるで見えてこないのです。ラストシーンで姉妹みんなでケーキを食べ、それをバックから(姉妹の)親とおぼしき人影が見つめるのですが、その前のシーンでは光一が居るのに、最後の最後で奥(台所?)に引っ込んでいて出てこない。なぜ出てこないんだという疑問と共に、このラストシーンに来てようやく主役は4人姉妹だということが分かるのです。逆に言えば、最後にそのシーンをみないと主役がどっちだか分からないのです。

ラストシーン前では、彼氏(光一)のことは噂させる程度にしておくべきだったのではないかと思います(引っ越しの手伝いには来ているけど何か買い出しに言ってるとか、用事で帰ったとか)。

【全体的に】

音の処理や光の処理はさすが新島という感じで、安定感がありました。演技や舞台装置、その他すべてを含め本当に安定した作りになっていると思います。とにかく間の使い方が適切で、他校にはぜひ参考にしてほしいと感じました。地区公演と違い作り込んでいる様子で(逆に言えば地区公演は若干手抜き感があるわけですが……)、全体の作りはさすがでした。

これだけ実力があれば、あと必要なものはテーマの解釈とその演出なんですけどね……。これ、地区公演含め昔から何度となく書いてきている割に進歩がないのでダメかもしれませんが(である限り関東突破もダメだと思いますが)。参考までに、検索して見つけた青山先生の評はこちら。私より的確でしょう。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • この作品は全国大会の台本だと後で知った。既成本でも、地元地名を取り入れ丁寧に作り込んでいた。
  • 時計の針が進んでいたり、カレンダーに×が増えたり、取り外したものの跡が残っていたり、最後のケーキがリアルだったりと、細かいところまで手を抜かず非常に丁寧な作りだったと思う。
  • 照明、音響、装置なども適切でよく作ってあった。
  • 窓があってその向こうにキャラクターの細部まで見えたのはすごい。
  • 四人姉妹が姉は姉として、妹は妹としてキャラが立っていた。
  • 光一の母の豹変ぶりとか、こっちの度肝を抜くような、かといって違和感を感じることもない全体的なアンサンブルの良さはさすがだった。
  • 光一の父がフィリピンパブの人と電話するシーンでは、さわやかすぎた感じがする。もっとギトギトした感じが出てもよかったのではないか。
  • 今後の4人姉妹を想像させる、よくい作品。
  • 欲を言えば、声が重なるところなどでそれぞれの役者がもう少し声が出たりパワーが出たりするとよかったかな(編注:記憶曖昧)。
  • あとカナヅチ、ノコギリとかは(編注:視覚的に)もっと分かりやすい方がよかった。

新島学園高校「桜井家の掟」

脚本:阿部 順
演出:演劇部
※優秀賞

あらすじと概要

4姉妹で暮らす家に次女蘭が彼氏を連れてくるという。一喜一憂する姉妹たち、訪れる彼氏の両親。実は姉妹たちには秘密があった。

主観的感想

関東大会参加校だけで一体何校が演じたのだろうか……というほど上演校の多い元全国上演台本です。パンフレット(別刷り)によると

この作品に取り組むにあたり、私たちはオリジナルの舞台(ビデオなど)を見ないことに決めました。

とあります。これは非常に陥りやすい劣化カーボンコピーを防ぐ大切な判断だったと思います。

さて内容ですが、前半の間が非常に悪い。県大会と比べるのは酷かも知れませんが、県大会よりも間が悪くなっています(間がなく台詞が続いてしまう、リアクションが早い)。役柄をあげるのは大変申し訳ない感じもしますが、長女夏実(なつみ)役が緊張していたのかまるっきり早口になっていました。初っぱな三女の杏(あんず)がダイエット中であるという下りの台詞を飛ばしてしまったらしく、この影響もあって杏に関するダイエットネタがすべて不発。このなかなか笑えない状況は、彼氏である光一の母の性格豹変ネタが出るまで続きました。長女役が責任というのではなく、お客の反応か思い通りいかず焦ってしまったのかどの役も県大会より間が悪かった印象です。肩の力が抜けておらず「ゆるみ」も出来てなかったと思います

笑いでお客を引き込めなかった最大の要因は「間の悪さ」なのですが、もう1つ、群馬ローカルネタ(地域名など)をそのまま県大会同様「笑いのネタ」として使ってしまったことにも原因があると思います。群馬の地域ネタでは笑いは起きないという覚悟が役者やスタッフたちにあらかじめあれば、もう少し違っていたかもしれません。

一方で、エンディングにかけての見せ方は県大会より良くなっていました。光一は台所にいるのではなく外に出かけていましたし、その変更も投げやりな書き換えではなくきちんとフォローを入れて行っていました。県大会であっかどうか忘れてしまいましたが、光一からもらったセーターを蘭が着ていたりとか(ただあっさり流しすぎな気もしましたが)。全体的に「家族劇(姉妹劇)」ということが、県大会よりもしっかり浮き彫りになっていたと思います。

前半の間の悪さが返す返すも悔やまれる、非常に惜しい演劇でした。いやもちろん、楽しかったんですけどね。

細かい点

  • 最初の自転車で買い物おばさんというギャクシーンで、夏実と杏がリアクション(別に台詞に限らず)しないのが勿体なかった。
  • 階段で叫ぶとき真横を向いて叫んでいた。建物の構造上、斜め上を向くシーンだと思います。
  • 携帯の音をリアルにならしていた(裏かな?)のは良かった。
  • スロー暗転がやっぱり意味がわからない。
  • 装置は県のときと変わらずよく出来ているんですが、暗転時多量の蛍光テープが客席でもはっきり見えてしまい非常に気になりました。
  • (光一の)父の電話シーンで、その電話の内容を英語(でたらめ英語ですが)にしたのは失敗です(県では英語じゃなかったと思う)。あの早さで喋った場合、何を言ってるのか客の理解が追いついていきません。同じく電話中に父は舞台袖に消えてしまうのですが、部屋の構造的にどこいったんだ? と疑問に感じてしまいます。別の処理を考えてほしかったところ。
  • 光一の母が、外で暴走グループをやっつけて戻りおしとやかに挨拶するシーンで、光一母はもっともっとおしとやかに挨拶するとより面白かったと思います。
  • 光一の父の携帯を窓の外に捨てるシーンで、投げ捨てるというよりは「そっと放っていた」いたのできちんと投げつけてほしいと思います。本物で投げる訳に行かない場合は、こっそりモック(店頭用の偽物)に入れ替えるとか。モックは(秋葉原やリサイクルショップなどで)比較的簡単に手に入ります。

審査員の講評

【担当】安田 夏望 さん
  • BGMの音量が全体的に大きかったと思う。
  • 役者の個性が大変生きていた芝居で、これは台本の力でもあった。
  • 台詞が頭から尻つぼみになっていたのが気になった。感情というのは語尾にでるので気を付けてほしい。
  • ところどころデフォルメされていて笑えました。
  • 心のやりとりから妹が姉を助けに行くしシーンや、(光一の)母が父を叩くとき普段は我慢している母が叩いた後でどんな気持ちに変わったのかとか、そういう心の部分が出るとよかった。
  • 恋をしていく姉(蘭)の姿は、もっと乙女になって良かったんじゃないか。恋によって変わっていく様子かもっと出てよかったんじゃないか。
  • 窓の外にホリが引いてあったけども本当に必要だったのか。大黒幕でもよかったんじゃないかと思う。
  • チームワークがよく楽しく観させて頂きました。