新島学園高校「平成たばこ屋奇譚」

  • 作:大嶋昭彦(既成)
  • 演出:秋本花歩

あらすじ

学校でタバコが見つかったため謹慎になってしまったゆき子はお婆さんの家に居た。昔タバコ屋だったお婆さんの家。ゆき子はどうしてタバコを持っていたのか、謹慎から復帰することはできるのだろうか。

感想

タイトルこそ違いますが、2011年上演の「たばこ屋ラプソディー」とほぼ同内容です。

舞台の床に薄い板があり、その上に直接畳(ゴザ)が敷かれていました。それを壁で囲い下手に丸テーブルと高めの椅子3脚、下手にちゃぶ台といった舞台です。新島が部屋を作るときに全体を高く(台に)しないのは初めて見たかもしれない。

最初おばあさん3人の掛け合いから始まり、そのおばあさん3人は花札をしています。老人を老人らしく演じるのはさすがに良くできていまして、安定感があります。立て板に水のごとくおばあさん3人の掛け合いが流れていく様は見事なのですが、見事すぎて逆に入り込みにくいかなと感じてしまいました。するするとセリフが流れていく。心に止まらない、引っかからない……。

おばあさん3人に限ったことではないのですが、基礎演技力が高いだけに「間」の使い方が雑なのがどうにも気になってしまいます。台詞の応酬にも、リアクションとしての「間」があってしかるべきなのに、前の台詞が発声し終えたので次の台詞を発声している感がどうにも否めません。

途中で

  1. おばあさん二人が捌ける
  2. ゆっこが部屋に入る
  3. おばあちゃん去る
  4. 母が入る

という一連のシーンがあるのですが、ここも前の動作が完了したことをきっかけに直後に次の事象が発生します。そんなことあります?

隙間の無い転換は「人物の出入り自体をコメディ時に見せる」場合には成立しますが、そんなシーンでしたか?

良かった点は、おばあさんにお線香を上げると、母とおばあさんがユニゾンして「ありがとう」と言うシーン。あとEDの「デイ・ドリーム・ビリーバー」の生演奏(だと思うけど)ですね。

基礎演技力が高いだけに、今年も(演技力に比べて)演出が物足りなく感じてしまいました。正直なところ、前回(2011年上演)のほうが面白かったかなという印象です。

新島学園高校「そうさくⅢ」

  • 作・潤色:大嶋昭彦(既成/顧問)
  • 演出:渡邉 宥介
  • 優秀賞

あらすじ・概要

舞台は演劇部部室。創立70周年記念祭まで1週間。上演する台本がまだ決まっていない。顧問は風邪で早退して逃げられた。上演内容の提出を求めてくる生徒会長と副会長。急いで台本を作らなければならなくなった部員たちは……。

感想

2009年の上演時は最優秀賞。設定は60周年で今回は70周年。今回「Ⅲ」なので多分「2」もあったんだと思いますが、どうなんでしょう。

舞台ですが、黒幕を引いて部屋の2面の壁を用意しています。下手から衣装かけ(衣装あり)、コルクボード、ブラインド(後ろがすけし通る人や空の色が見える)、スチールラック、上手面には出入り口、部の標語、そしてなぜか赤いハシゴ。

県大会常連だけあって安定した作りと演技です。服を青、緑、赤で分けたり、人物を分かりやすくする配慮もしてあります。舞台装置は例年どおり作り込んでます。ブラインド越しの空色を「青」「オレンジ」「白」と変えて時間を表現するのもにくいです。

基本はコメディ劇で、随所で笑ったりできる楽しい舞台でした。本当に基礎的な演技力の高さを感じさせます。生徒会副会長の女子の動きや立ち振舞がキリってしていて、よく性格出てて面白かったです。漂う「みんなとは違うんだ、巻き込まれてるだけなんだ」感。

なんで最優秀賞じゃないんだとなると、コメディにしてはそこまで笑えなかったことでしょうか。この台本って中身のほぼないコメディだけの本なのですが、コメディ演出って難しいんですよね。例え間やタイミングが完璧でも、動きが伴わないと面白くない。キャラ立ちも必要だったり緩急や裏切りがちゃんとできてないと面白くない。

全体的にエネルギッシュで細かい完成度の高い上演でした。おつかれさまでした。

12/2追記

ようやく思い出したのですが、2009年の上演ではコメディの中でも部長の想いに焦点が当たっていて、「状況に翻弄される部長」という主役としての存在感があり、また人物も主役として立派に立っていました。しかし、今回の上演では台本が変更された影響もあるかと思いますが、部長が主役ではなく一部員という立場(演出)になり、コメディ色が強くなっています。

つまり「状況に翻弄される部長たち」という主軸が「状況に翻弄されるコメディ」に置き換わり主軸がどこかに行ってしまいました。しかしながら「爆発力があり、とんでもなく面白い」というほどコメディに振り切ってもいない。とすると、結局この上演は「笑えたは笑えたけど何だったんだろう」となってしまう。そこが能力はあるのに最優秀賞に至らなかった原因かなと感じました。

台本を読み込み、観客に何を楽しんでもらうのか。何を観客に表現するのか。それをもっと徹底的に突き詰めていく(議論する)ことが新島には必要なのかもしれません。

新島学園高校「女将さんパラードII」

作:大島 昭彦(既成)
演出:新島学園高校演劇部

あらすじ・概要

卒業式の夜。謝恩会後にけいおん部の3人は居酒屋をやっている純子の家に集まった。遅れてやってきたエリカは彼氏と別れるという。エリカは女将さん(純子の母)に元旦那(早川)とのなれそめや別れた理由を尋ねた。

感想

この台本は2010年の県大会以来、2度目の観劇。今年も新島はパネルを立てて部屋を作ってあり、中央奥に入り口とのれん。下手にカウンターとその上の酒瓶。上手に高くなった台と畳、その上にコタツ。上手壁にトイレ入り口。その他、ハンガーやお酒のタペストリー、メニューなどなどよく作りこまれた居酒屋風景。

いつもどおり安定した新島の上演で、演技がうまく声もよく聞こえ、とてもよく練習したのが分かるのですが、それが仇になっている面もありました。まず台詞のリアクションが早い。「前の台詞を言い終えたら次の台詞を言う」という台詞の応酬が多く、前の台詞を受けて気持ちが動いてからの発声というのができていなかった。多分60分の時間制限に対して台詞が多すぎるのも一因だと思います。

そして不自然な行動も。「乾杯」のとき、なぜみんな示し合わせたように畳から降りて集まりましたか? どの場所で誰がどんな感じに集まって乾杯するとか決まってないですよね? 次いで、下手カウンターでエリカが女将さんに別れた理由(やなれそめ)を聞かせてと頼んでokをもらったシーン。よーしじっくり話を聞くぞー!となったエリカはなぜ上手の畳に移動しましたか? 畳に移動し先程より距離を大きく取った状態で「それでそれで!」と聞く。おかしな演出だと思いませんか?(そもそも演出不在ですが……)

講評でも指摘されていましたが、父親とのなれそめ回想シーンで父親が全然悪者に見えません。ちっとも「ヘビー」じゃないし「ドン引き」する要素が破片もない。演技がコメディに振り過ぎだし、真相を見せてからプレイバックする必要性が全くない(真相は後で観客に想像させれば十分なのです)。父親を悪者に見せたいのか、ただのギャグキャラでいいのか、もう少し考えたほうがよいと思います。あと回想シーンが長すぎる。笑いを取りに行く力の入ったシーンなのはわかりますが、全体の構成を考えた時どう考えても長いと思います。

これも講評で指摘されていましたが、重用アイテムである「缶ビール」から「空っぽい音」がして「空っぽい扱い方」だったのがもったいなかった。裏を繰り抜いて「重り」入れておくこともできたんじゃないかな。日本酒(焼酎?)のビンはちゃんと水が入ってたみたいなので惜しいです。

細かいことですが、黒電話の音がスピーカーじゃなく舞台上から聞こえたので(たぶん)仕込みだったのかラジカセ持ち込んでたのか、こういうところはよく気がつくなと思いました。ハーモニカ生演奏とかもなかなか味があった。

演技や装置のクオリティーは高く、作りこみ(努力)もすごくされているのに、演出的配慮が不足してそれらを活かしきれないあたり例年どおりの新島でした。面白かったんですけどね。毎回言ってるけど演出をしましょう(個々のシーンだけじゃなく全体として)。

新島学園高校「厄介な紙切れ -バルカン・シンドローム-」

関東大会だから教室のパネルぐらい用意するんだろうなと思ったら、本当に用意してきたあたりは期待を裏切りません。途中黒板の留め具の片方が落下という事故もありましたが、動じず、後半にはネタにする余裕はさすがのものでした。あの傾いた黒板は冷静に考えると笑いそうになってしまいましたが(苦笑)、同時にもう片方も外れて事故にならないことを祈ってました。

県大会と終盤の流れを変えて話を整理したこと、紙切れをちゃんと最後のオチに持ってきたこと、県大会で指摘した先生が先生らしくないのが修正され(ちゃんと先生見えまたよ!)、確実に進化していました。教室もパネルがあることで、オープンスペース(教室の壁がないタイプ)と分かるようになっていました。よかったです。

新島学園高校「桜井家の掟」

作:阿部 順
演出:新島学園演劇部

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

桜井家の4人姉妹の元へ、次女の蘭が彼氏を連れてくるという。乙女を夢見る長女夏実、ワルな感じの次女蘭、食べるの大好きな三女の杏、なんでも言ってしまう四女真希という個性豊かな姉妹劇(家族劇)。連れてくる彼氏にビクビクする夏実と杏。しかし、光一はごく普通の男子だった。ほっとしたその彼の前で、突然真希は「自分たちの親は離婚して、今週いっぱいで離ればなれになる」と告げる。

脚本について

2002年度に行われた第48回全国高等学校演劇大会で千葉県立薬園台高校が上演した優秀賞受賞作。高校演劇Selection 2003下収録

主観的感想

毎年毎年、変に小難しい台本を選んでは失敗してきた感がある新島ですが、今年は新島に合った(注:見下しているのでなく、過去の地区公演を見る限り気質として合っていると思う)台本でドタバタコメディ。掛け合いの間や登場人物の個性付けなど、非常によく出来てました。まあ、ほとんど地区公演の修学旅行と被る人物と配役だったような気もしますが、その意味でも余計役作りはしやすかったのではないかと思います。非常に面白かったです。

前半、少しだけ間か詰まっている(ほんのちょっと間がほしい)と感じる場面はありましたが、全体的にいい掛け合い(間)をしていました。掛け合いの妙(テンポ作りなど)はさすがです。途中、三女(か四女)のほほを叩くシーンでスローモーションで暗転したのですが、あれは意味がわかりませんでした。遊び心としては好きですが、あまり効果的な演出ではなかったように思います。

装置は部屋をきちんと作ってきていてさすが。ただ扉が若干ぐらついていたのが気になりました。講評によると、あれだけ激しく扱ってもびくつかないのは大変な労力ということですが、でも少しグラついてしまったのが残念。また階段の部分がセットで切れ目になっているのですが、階段を挟んで舞台奥側と手前側に隙間が見えるのが残念でした。奥側にもう1枚パネルをおいてほしいと思います。

さてここまではいいのですが、相も変わらず新島の問題はテーマとその解釈(演出)です。毎年のように演出不在の新島は、例年全編を通して何かの1つのテーマを描くということが大変苦手で、今回の家族劇というニュアンスで劇をみたときに光一の存在がどっちつかずになっています。姉妹劇(家族劇)なのに話の中心、スポットは常に「蘭とその彼である光一」に当たっているわけで、「あくまで4姉妹が主役なんだ」という主張(演出)がまるで見えてこないのです。ラストシーンで姉妹みんなでケーキを食べ、それをバックから(姉妹の)親とおぼしき人影が見つめるのですが、その前のシーンでは光一が居るのに、最後の最後で奥(台所?)に引っ込んでいて出てこない。なぜ出てこないんだという疑問と共に、このラストシーンに来てようやく主役は4人姉妹だということが分かるのです。逆に言えば、最後にそのシーンをみないと主役がどっちだか分からないのです。

ラストシーン前では、彼氏(光一)のことは噂させる程度にしておくべきだったのではないかと思います(引っ越しの手伝いには来ているけど何か買い出しに言ってるとか、用事で帰ったとか)。

【全体的に】

音の処理や光の処理はさすが新島という感じで、安定感がありました。演技や舞台装置、その他すべてを含め本当に安定した作りになっていると思います。とにかく間の使い方が適切で、他校にはぜひ参考にしてほしいと感じました。地区公演と違い作り込んでいる様子で(逆に言えば地区公演は若干手抜き感があるわけですが……)、全体の作りはさすがでした。

これだけ実力があれば、あと必要なものはテーマの解釈とその演出なんですけどね……。これ、地区公演含め昔から何度となく書いてきている割に進歩がないのでダメかもしれませんが(である限り関東突破もダメだと思いますが)。参考までに、検索して見つけた青山先生の評はこちら。私より的確でしょう。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • この作品は全国大会の台本だと後で知った。既成本でも、地元地名を取り入れ丁寧に作り込んでいた。
  • 時計の針が進んでいたり、カレンダーに×が増えたり、取り外したものの跡が残っていたり、最後のケーキがリアルだったりと、細かいところまで手を抜かず非常に丁寧な作りだったと思う。
  • 照明、音響、装置なども適切でよく作ってあった。
  • 窓があってその向こうにキャラクターの細部まで見えたのはすごい。
  • 四人姉妹が姉は姉として、妹は妹としてキャラが立っていた。
  • 光一の母の豹変ぶりとか、こっちの度肝を抜くような、かといって違和感を感じることもない全体的なアンサンブルの良さはさすがだった。
  • 光一の父がフィリピンパブの人と電話するシーンでは、さわやかすぎた感じがする。もっとギトギトした感じが出てもよかったのではないか。
  • 今後の4人姉妹を想像させる、よくい作品。
  • 欲を言えば、声が重なるところなどでそれぞれの役者がもう少し声が出たりパワーが出たりするとよかったかな(編注:記憶曖昧)。
  • あとカナヅチ、ノコギリとかは(編注:視覚的に)もっと分かりやすい方がよかった。