渋川女子高校「雨上がりを待ちながらⅡ ~女子校版「ゴドーを待ちながら」クジャク篇~」

  • 作:石田 諭(顧問創作)
  • 脚色:渋川女子高校演劇部

あらすじ・概要

ゲリラ豪雨で教室に閉じ込められた生徒3人。そこへ、謎の男の侵入者が……。

感想

中幕で少し区切った空間に、椅子と机が4セット。空き教室という設定かな? 「登場人物が4人だから4セット用意しました」みたいな感じがしました。ここがどういう空間なのかということから物を配置してほしかったし、椅子と机をいくつも持ってくるのが大変なのだったら、椅子しかなくても、それ以外のものを持ってきても、はたまた何もなくても成り立たった劇だと思います。

気になったところ。

  • 悪天候ぐらいでは携帯は不通にならない。
  • 演技が型になっている。詰め寄る演技、怯える演技、おどろく演技とか。
  • (講評でも指摘されてたけど)女子校の教室に見知らぬ男の人が入ってきたことをすんなり受け入れている違和感。
  • 男役の人、動きとか座り方とか男っぽくなるように頑張ってたけど、手の上げ方とか、動作の細かい部分で女の子だった気がする。

タイトルの元ネタにされてるゴドーを待ちながらは不条理劇だそうですが、この劇はどうやらコメディのようです。コメディだとしたら、もっと進行や演出を完全にコメディに振り切ってしまったほうが良かったと思いました。普通の劇進行(シリアスな進行)として演出されると、観客は笑ってよいシーンなのか分からないのです。

途中にあった客席いじりと上演時間いじりは、コメディであっても結構なタブーです。劇リアリティを積極的に投げ捨てる行為なので、安易にはやらない方がよいです。

ただ、それらを含めて良い意味で無茶苦茶をしていたので、その点面白かったです。筋立てなんて破棄して、もっともっと無茶苦茶でも良かったと思います。全体的にとても頑張って演じられていました。上演おつかれさまでした。

渋川女子高校「流星群」

作:品田 歩(既成)
演出:渋川女子高校演劇部

あらすじ・概要

宮沢賢治作の「銀河鉄道の夜」と「よだかの星」を混ぜてモチーフにしつつ、宮沢賢治についての創作劇。

感想

暗幕の手前に、白い幕を3つ垂らしたシンプルな装置で、ピアノBGMをふんだんに使って幻想的な演出をしていました。

たまたま「銀河鉄道の夜」を読んだ直後でして、題材となった2作がどのように省略されているのも見てて分かるぐらいだったのですが、それでも全体的に分かりにくい気がしました。

宮沢賢治の作品自体、現代の小説とか娯楽に比べると分かりにくい部分があるのですが、賢治作品のそういう「生死観」みたいものを浮かび上がらせ、なおかつそれを踏まえて「宮沢賢治」という人物に少し空想して迫ってみようという台本ですよね。後者はともかく、前者さえうまくいったとは言えないのではないかと感じてしまいました。

よく演じられていたとは思うのですし努力しているのもわかるのですが、幻想的に見せることは果たして本当に必要だったのかも含め、演劇としてもう1歩2歩進んでもらいたいなと思います。

渋川女子高校「青の壁を越えて」

脚本:町田 愛実(生徒創作)
演出:町田 愛実(兼 主演)

あらすじ

仲良し(?)女子高生3人、由紀は歴史オタ、霞(かすみ)は引きこもりキャラ、望(のぞみ)は活発な感じの子。帰り道、由紀は事故にあいそうになって電柱に頭をぶつける。そしてそのまま、西ドイツの諜報部員(?)のペコが憑依(?)してしまった。そんな3人の巻き起こすおかしな学園生活。その中で、ペコはマリアを探すのだけど……。

主観的感想

【脚本について】

ライトな学園コメディです。霞という引きこもりキャラが、日本引きこもり協会(NHK)ならぬ世界引きこもり協会の教祖という位置づけのギャグキャラなのですが、これがまたとてもいい味を出しています。笑いの半分以上はこの霞という登場人物の力ではないかというほど、見事な笑いを導いてくれます。そして、時代錯誤なためほふく前進をするようなペコ(でも見た目は女子高生)、その二人に振り回される望というのが基本の構図です。

この3名の人物配置が実にうまい。コメディに走ったときによくある失敗は全員ギャグキャラにしてしまうために基準が分からなくなり(おかしいことがその舞台の中での普通になってしまい)、全く笑えなくなってしまうことです(実際過去の県大会で見られました)。望という普通な人物を一人置くことによって、霞やペコの異質感がより際だち笑いに結びつけていたと思います。

それに比べてストーリー構成の方は問題があります。まず戦中ドイツのペリという人物を持ってきたことに作品ムードとの大きなギャップがあり、それは良いとしても処理の仕方がまずい。コメディに「コメディだけだと話にならないので無理矢理お話をくっつけました」という印象以上の何かを受け取るのは現状では難しいと思います。なぜなら、ペリの思いを描くなどの処理がなくドラマが上辺だけで進行するからです。

もしパンフレットに書かれた「越えられない壁なんてあろうか」というものを比喩的テーマとして解釈するならば、壁を越えられないということをもっと強烈に印象づけなければなりませんし、メイン3人の中に比喩的な壁(越えられないもの)を設定する必要もあるかと思います。その辺、明らかに考察不足です。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

メインの舞台設定がおそらく廊下だと思われるのですが、3枚のパネルがあり左右が「ハ」の字に曲げてあって、中央が窓、それぞれのバネルの間には空間があります。はっきり言って廊下とは飲み込めませんでした。中央のパネルは教室のドアにもみえましたし、ハの字に曲がっていることからも廊下とは捉えられませんでした。またパネルも(6尺なので)やや低いように感じました。空間も出入り口に見えたのですが、途中暗転して退かすための空間省略の意味合いだったようです。もう少しどうにかしてほしかったところです。

演技ですが、最初のほうは緊張していたのか、体が暖まっていなかったのか若干聞き取りづらい台詞があったのですが、時間が経つにす声も通ってきて、また3人の人物もよく味が出てて楽しめました。特に教祖様キャラ(霞)がよい味を出していて、面白かったです。細かいことですが、霞が途中で「さっきの謎かけの答え」といういうのですが、これは「昨日の謎かけの答え」の誤りだと思います。劇進行上は「さっき」でも劇中では「昨日」ですから。この手のミスは以外に見落としがちなようで、毎年1校ぐらい見かけます。

【全体的に】

もっと間をうまく使えばもっと笑えたかな、という感じはするもののこれで十分とも思います。そういう意味で(今年一番)笑わせて頂いた劇でした。ですが、心理ドラマとしてはやはり演出面・演技面からも不足していて、結果「あー面白かったね、教祖様」の一言で片づいてしまうのは少々残念です。ドラマをみせるとこと、構成することをもう少し考えてみると、もっと良くなると思います。

審査員の講評

【担当】原澤
  • (タイトルの)青の壁の壁というのはベルリンの壁でいいのかな?
  • 幕が開いたとき地味な舞台だなと思ったが実際にはそうでもなかった。
  • 渋女ってこんな学校だったけなと思わせるほど、引きこもりキャラは強烈でした。カスミはどこかで会ってたんじゃないかなと思うぐらいに。
  • 人物の作り分け、台詞のやりとりはよく出来ていた。
  • 登場人物の掛け合いはよかったが、中後半までそれで引っ張り切れたかと言われれば疑問が残る。
  • 全体として憑依の話でどう決着するのかと思いましたが、ラストはよく分からなかった。よくわからないことが狙いだとすれば、どっち付かず。(編注:おそらく最初のシーン=ベルリンからペリの心が時空を越えて現代に来て、また再び戻っていったというラストだと思います。「想いは時代も壁も越えたのだ」というテーマではないかと思います)
  • 台本には勢いがあるが、舞台はもやもやとして終わってしまった。
  • ペコと彼女(マリア)の間の関係がよく伝わってこなかった。
  • 渋女の生徒って面白いなという感じで、どうせならもっと徹底的にやってほしかったかなと感じた。

渋川女子高校「on the edge」

原案:渋川女子高校演劇部
脚本:平石 祥子(生徒創作)
演出:生方 依子

劇の概要

夜、廃病院の屋上。そこへやってきた少女達は、少女ユキに呼び止められる。 ユキは、落ち着きのある性格ながら言う内容や、やることは無茶苦茶。 そんな少女に、見つかってしまった3人の自殺志望の少女達。 ユキは遺書を紙飛行機にしてみたり、感動するように書き直させてみたりとやりたい放題。 しばらくして「あんたたち、本気で自殺するつもりじゃない」と言って、 3人をフェンスの外側、屋上の際に立たせて「飛び降りたとのシミュレーション」を始める……。

主観的感想

「この作品は、設定、構成、台詞など、すべて1から役者の即興をもとに部員全員で創り上げたものです」 と(パンフの)説明にはありますが、 即興劇が下地であることを感じさせない話造りとユーモアは観ているものを引き込んだ……と思います。 というのも、かなり好みのお話で観ながらのめり込みましたので、 (元々客観的なものではありませんが)以下 ひいき目に書かれていることを予め了解ください。

とにかく登場人物が強烈で、また役柄がとても合っています。 ユキを中心とした登場人物達の個性と、それらが織りなす間がとても良かった。 通常、自殺などをテーマとして扱うと重くなりがちで、話は沈み気味。 テンポは低下し、無駄な独白が増え、全体的にクサくなりますが、 そういうことは一切なく、それでいてきちんと伝えたいことを伝えている点は見事。

気になった点ですが、屋上にやってきた少女達のうち2名の個性が弱かった印象が否めません。 印象の強い2人(残り1人とユキ)を「動」とすれば、この2人は「静」にあたるので仕方のない面もありますが、 「静」は「静」なりに人物の魅力は出せるはずです。 ただ静かおとなしい性格というのではなく、 おとなしいならおとなしいなりの個性をきちんと出して欲しかったと感じました。 また、2回ほど登場する「二人組の大学生」。 UFOを呼ぶために屋上に来ちゃうようなギャグキャラなのですが、 この二人の使い方をもっと慎重にして欲しかった。 話の流れから乖離している二人であるため、出てくるとメイン4人が築いた間とムードをぶちこわしてしまう。 途中、照明をまるでストロボ写真のように使い「パッ」「パッ」と 1コマの情景を切り取って数秒映し出す(人物は静止している)のはとても良かった。

中盤の屋上の際に立つシーンまではすばらしかったのに、 その後の展開が惰性任せでもったいなかった。 もしちゃんとラストまでまとめ上げられたならば……と感じました。 それでもラストシーンは印象的で綺麗でした。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 廃病院の屋上、フェンスとビルの端。 これらの位置関係が掴みにくく、時にはフェンスを越えて人物が移動しているシーンがあった。 ビルの端は(タイトルにもあるぐらい)この作品において最も重要な点であるから、 この線を越えたら……の「この線」がハッキリと観客に分かるようにしてほしかった。
  • 途中、お客さんを参加させているシーンがあったが、 参加させたらちゃんと最後までフォローして欲しい。 手を挙げさせられたまま、ほっとかれ先に進まれてしまうと、どうしていいかわからず困った。
  • シーンやギャグなどをもっと取捨選択・整理して、洗練してもよかったのではないか。