高崎商科大学附属高校「Arco iris」

  • 作:高崎商科大学附属高等学校演劇部(生徒・顧問創作)
  • 演出:猪熊友芽

文化祭を1ヶ月半後に控えたある日の教室。そこに「この前の生徒総会で男子もスカートを着られる」議案が否決された話題が出た。

良かった点

  • 自然な演技と自然な流れから織りなす素敵なストーリーが良い。
  • セリフに「前提として」組み込むことで、自然な会話の中で説明をする台詞回しが良い。
  • いわゆるLGBTQを扱いながら、違和感がまるでない。
  • 架空の文化祭のページがQRコードでパンフレットに書かれていて、しかも結構作り込まれている。
  • 多人数の舞台で、教室の人の出入りによる変化や、廊下を通る人などがとてもうまく使わていた。
    • 例えば、ある人が居るときと、居ないときで内容が変わるという人物の関係性もよく表現されていた。
  • 海斗がラストシーンで教室に入ろうとして、でも3人の女装をみてやや少しビビってる(?)感じが良い。
  • 伏線もうまく効いている。
  • 間の使い方が秀逸。この日見た公演の中では飛び抜けて上手かった。

気になった点

  • 教室を形作る窓パネルがやっぱり少し低く感じる(6尺)。そして(一体ではない)横の扉と奥行きがずれてるのが気になる。
  • 校庭などを舞台手前、奥を教室として照明で分けていたけど、教室の中身と手前を同時に見せる必要はないような気がする(聖也がドレスを着るシーンを除く)。
  • 欲を言えば導入部の人数を減らして、もう少し導入をわかりやすくしても良いかもしれない。
    • 人物の関係性もよくわからない段階で、たくさんの人物がやり取りすると見ている方としては分かりにくいし伝わりにくい。
    • 短い時間の中で全員の関係性を描くことはできないけども、聖也と琴葉以外の関係も、もう少し表現できたら更によかった。

いろいろ

舞台の肝は「登場人物同士の関係性だ」みたいなことは、多分講評とかでもよく聞いてきたと思うんですけど、その関係性がとてもよくできていて、中でもメインとなる「聖也」と「琴葉」の関係性が丁寧に表現されていました。これら関係性の表現こそが、舞台のエネルギーであり軸であり、全体の駆動力だったと思います。

聖也についてTS(トランスセクシャル*1)なのかTV(トランスベスタイト/異性装者)なのかを無意味に深掘りすることなく*2、それでいて違和感なく表現していて驚きました。こういうセクシャルマイノリティの立場を違和感なく*3描いた作品を見ることは本当に稀です。この舞台のキーとなる、教室で一人ドレスを憧れの視線で見つめ、人の気配を感じて慌てて、そして最後には着て(そこに至る一挙手一投足も非常に良い)「教室の窓に映る自分の姿で喜んでいる」という表現には唸りました。

それらを最後にラストシーンで6人で写真撮っている姿の、なんと素敵なことでしょうか。

もういくらでも語れるぐらい今大会2つめの「とても面白い」上演でした。過去を見返すと高崎商大附属の進化すごすぎます。誰がなんと言おうと、今大会ベストの上演です。

*1 : 一般的に性同一性障害に該当するけどそれに限らない。

*2 : 多分TSで設定されているとは思いますが、TSだとしても「どのようなTSなのか」といった辺りを掘り下げることが表現上無意味というだけでなく、登場人物たちにとってもそれが全く無意味であるということがきちんと表現されていることがとても重要。

*3 : 現実との激しい乖離や理解不足のひどい表現は、プロの創作物を含め非常によく見かける。

twitter等でみかけた感想へのリンク

追加のたわごと(1/29)

上の感想リンクにもありますけど、入賞しないのが解せないというのは同感です。

講評とかの発言(他校に対してのものを含む)から想像するに「現実がそんなハッピーエンドになるわけないし、もっと上手くいかない部分について描けよ。そしてなんか訴えかけて来いよ」ということなんだと思うんです。でも、この作品のコンセプトは(きっと)「こうあって欲しい」であり、それをこれでもかというぐらい丁寧にきちんと描いている。要求が無茶苦茶なんです。

演技・演出上の問題点をつつけばそれはありますが、そんなん入選した他校にだってあります。

好みが評価に影響を与えるのは(自身を含め)否定しませんが、それでも、この作品の良さをまるで分かってないと思えてならず、見る目なさすぎるだろ審査員と素直に言いたい。

高崎商科大学付属高校「おにぎり食べたい。」

  • 作:山田 巴(顧問創作)
  • 演出:吉田 成美、高橋 あゆ

あらすじ・概要

下宿で生徒を受け入れている一家。父親は単身赴任。娘と下宿生の4人は、間もなくやってくる母の日にスカーフを送ることを決めた。

感想

下手側にリビング、上手側にテーブルとキッチンがあり、奥には冷蔵庫と漆器棚。冷蔵庫すごいよくできてました。壁(装置)埋め込みではあったけども、作り込まれていてこれだけでもワクワクしてきます。

会話の演技かなり頑張っていたと思います。でも反応にはちょっとなっていなかったかな。そしてやや早口。難しいですね。立て板に水の如くするすると台詞が流れて、会話してる感じが少し弱いんです。言葉で説明するのは難しいので、自分たちで録画なり録音なりしてうまい上演と聴き比べてみてください。

台本の問題ではありますが、母の台詞が「ねぇー」「のよー」のオンパレードで、たしかにそういう母親いると思いますけどステレオタイプ(形の台詞)じゃないかな。演技は母親っぽくなってたのは良かった。

気になったところ

  • 開始15分くらい何も起きないので集中力が持たない。最初になにか興味を惹くもの(話を牽引するもの等)を提示しても良いのではないでしょうか。
  • 夕方のSEで豆腐屋のラッパが鳴るのですが、時代設定おかしくありません?
  • 食事のお皿がプラスチックなのが気になってしょうがない。本物の食事を用意しないまでも、せめて陶器のお皿で、しかも毎回一緒じゃなく変えたほうが……。
  • 関連して、食事のシーンはもっと大切にしたほうが良いのではないでしょうか。物語上重要なシーンだと思うのですが、かなり雑に運んで、雑に食べてる(食べてるという形の演技)感じがします。
  • 下宿生が低いテーブルで食事をして、家族が上手のテーブルと椅子で食事をしているのに、(家族の)ユウキの席はなぜ下手の低いテーブルなのか疑問でした。
  • 台本の場面転換(暗転)が多すぎます。

後半からラスト

上演後半で、舞台上に存在する長男ユウキが、実際にはすでに死んでいる(幽霊)という、学校演劇では比較的よくある設定が後で明かされます。

とすると、それまで食卓を一緒にしていたと思うユウキが実は幽霊でしたとなるのですが……。死んだ人の分まで毎回食事が置かれ、テーブルの1席が常に使われない下宿ってイヤじゃないですか? そんな下宿に3人も集まる? そんなのぜんぜん気にしないぜって人も中にはいるとは思いますが、演じた皆さんはこの点どう思うんでしょう。

また「実はユウキは幽霊でした」とネタバラシをしたあとも居続けるユウキは演出上どうなのでしょう。すみやかに居なくなり、そしてそのまま最後まで出てこないほうが良くないでしょうか。居なくなることで、さっきまで居ると思っていた存在が居なくなった状況がどう映るのかという面白みが生まれます。違和感が際立つはずです。

最後もなんで戻ってきちゃったの……。むしろ、現状の話の展開だと、最初から舞台上に居なくてよかった……。

まとめ

どう演出するか次第にはなりますが、ユウキの存在を通してホラーにすることもできますし(面識のない死者の食事が毎回用意される食卓で何も気にせず食べるとか十分怖い)、あったか家庭にすることもできますし、名前忘れましたけど潔癖症の子(ヒロキかな)に焦点を当てることも、全編ギャグにすることもできるのかな。

逆に言えば、そのどれにも焦点が当たって(絞られて)いないようにも感じました。

部分的にコメディっぽい作りもしてましたが、弾けるの難しいですね。下宿生3人や母親など個々のキャラが立っていてとてもよかったと思います。

高崎商科大学附属高校「8月5日(晴れ)」

  • 作:高崎商科大学附属高等学校演劇部(創作)
  • 演出:櫻井 桃夏
  • 優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

大学生4年生になった高校時代の仲良し5人が集まって、山小屋に泊まりに行った。そこでの行われる会話劇。

感想

木の板を貼り合わせ作ったように見える見事な山小屋セットでした。手前が床になっていて壁は奥の出入り口面だけ。奥の壁側に服掛け、上下に長椅子という様子で、空間を狭く区切ったのもムードが出てて良いですね。

内容は特になく「今どうしてる?」「昔はこうだったよね」という感じで進む会話劇です。会話をしながら、きちんと話す人の顔をみて、リアクションもちゃんと出来ていて、台詞まわしもとても自然。山小屋での女子会って感じにも取れますね。演出がかなりしっかりされています。観ながら「外が雨の気分」になってきました。

気になったところとしては、講評でも指摘されていましたが雨音の処理ですね。ただまあずっと鳴らしておくのは邪魔なので、講評のアイデアのとおり扉あいたときだけ聞かせるのもアリかもしれません。あとヘッドライトでは小屋全体明るくならないよねというのも同じく気になりました。

非常によく演じられていてレベルも高いのですが、ちょっと難点を挙げると「ただの会話」なので終盤まで引きつけるものがありません。王様ゲームとかみせられても何を楽しんで良いのか困ります。一人だけ、メンバーに禍根を持つ人物が居るのですが、それも比較的序盤で解決してしまい、中盤少し飽きてくるのが問題ですね……。

もっと言いたいけど言えないことがあるとか、小屋の中に不思議なもの(不自然なもの)が置いてあるとか、小屋に不思議な点があるとか、何かしら話を引っ張る仕掛けがほしかった。もしくは、惹きつけるほどに魅力的な会話内容にブラッシュアップするとか(難しいですが……)。

ラストシーンとの絡みを考えると、小屋の中の不思議なアイテムをおいて、あれこれ想像を膨らませた挙句に、結局最後にあっけなく壊れているとか……あんまり良いアイデアではないか。これだけ演じられるなら「ただ仲が良い」だけではなくて、もっと色々な5人の関係性をみてみたかった。タイトルについて少し調べてみたのですが、8.5水害あたりなのでしょうか。

まさかそんなオチ!という衝撃はありましたし、全体の演技もよく出来ていたと思います。関東大会がんばってください。

高崎商科大学附属高校「ニューカマー」

  • 作:荻野 葵平(生徒創作)
  • 潤色:商大附高演劇部
  • 演出:五十嵐 千華
  • 創作脚本賞

あらすじ・概要

おかまバー「レインボー」を訪れるOL二人。クリスマスの夜、不幸せな人たちに訪れた、ちょっぴり幸せな物語。

台本の感想

基本的に一幕で進行する劇です。とても面白かった。

よく出来てるんですよね。言葉の掛け合いとか、台詞回しとか、よくありがちな失敗がなく、自然な会話の中からストーリーを無理なく説明していきます。そもそも、おかまバーという設定が面白い。途中漫才のシーンとか、この辺も上手いです。演じてる人も上手いのですが、台本の時点でちゃんと面白く掛け合いや笑いが作られているというのは相当なことです。

かなり完成度も高いと思います。

感想

十分な高さの(8尺程度)のパネルで囲まれたバー。赤レンガ風に塗ってあり、下手に出入り口、中央にバーカウンター、上手にステージが置かれています。最初のBGMを含めムードがとてもよく、入り口を開けると奥にバーの電飾看板が見えるのもにくい演出です。美品やコート掛け、酒瓶など、抜かりがありません。

主役であるバーのトシちゃん。おかま演技なんだけども、実際にこういう人「居そうだな」と感じさせます*1。リアクションがだいたいちゃんと出来ていて、台詞の掛け合いもリアリティがあります。間の使い方がとても上手いんですよね。特にギャグシーンや漫才シーンでは間の使い方が際立っていました。いい演出です。

気になった点。

  • クリスマスなのに、お客さんがほとんど居ない。
  • クリスマスなのに、店内装飾にクリスマス色がない。
  • ステージがあるほどの広さなのに、お客さんがほとんど居ない。
  • ステージに何人も芸人が出て来るのに、お客さんがほとんど居ない。*2
  • トランプマジックで使った巨大トランプは、客席から見やすいように「A」とか「2」とか小さめの数字にしたほうが良い。
  • お菓子を出すシーンで、実際にお皿にお菓子を乗せていたのはとても良かったのですが、袋ごと乗っていたのは気になりました。普通は開封して白い紙の上に並べたりします。

バーのステージの使い方なのですが、配置の都合上、舞台上手に置くのまでは分かります。でも、客席の方を向いて演じるシーンと、舞台下手(バーの中心)を向いて演じるシーンが両方あるので疑問に感じました。このステージの正面はどっちの設定なんですか? 歌のシーンで、置いてあったスピーカーを使ったのかその場から音が聞こえる演出はとても良かったのですが、唯一そのシーンて下手を向いていて正面の設定が分からなくなりました。どちらかに統一したほうが良いと思います。

全体的に、非常によく演出されていて、どのシーンでも客席がどう受け取るかよく考えられており、そして相当念入りに練習されています。それでいながら、やりたいことをやりきった感があり、見ていてずっとワクワクしていました。面白かったし、演技・演出面からも入賞すると思ってました。サクライの使い方とか面白すぎるでしょ(笑)

装置を見るだけで引き込まれる完成度の高さと、細かい部分まで配慮された演出。それでいて入選しなかった理由を考えると難しいですね。講評で指摘があった人間ドラマの不足、最後のしんみり感の不足は、しいて言えば台本の問題であって、それを舞台評価に含めるのは違うような気がします。

構成の選択肢として、ステージの登場人物を減らして、その分を恋愛模様・恋模様に振るという手はたしかにあります。お客より、ステージ演者が何倍も多いという問題も解決できるでしょうし、登場人物の背景を描き出すこともできると思います。バーのマスターやサエコの背景をより描く選択肢はあったでしょう。でもそれ、好みの問題だと思うのですよね。ギャグに振り切った舞台もありだと思うし、純粋に観客を楽しませるという行為も、もっと評価されるべきだと思います。*3

とても笑わせて頂きました。上演おつかれさまでした。

*1 : 行ったことあるわけではないので分からないけども

*2 : どう考えてもお店が赤字になってしまう。

*3 : ただし、その場合は、もっともっと覚悟を持ってギャグに振り切ることは必要だったかもしれません。

高崎商科大学附属高校「H31」

  • 作・演出:荻野 葵平(生徒創作)

あらすじ・概要

古びた民家に住み込む小説家の高杉のところに、担当編集者がやってきた。原稿はぜんぜん進んでないという。

そこにやってくる近所のおばちゃんたち、生徒たち。みんながわいわいしているところへ……。

感想

幕上がって、大掛かりな装置で古民家風の縁側のある部屋がありました。すごい気合の入った畳部屋にまず感心。作・演出ってことで結構期待してたんですよ。庭にある軽トラックもよくできていました。

装置でひとつだけ気になったのは舞台上手の縁側出入り口でした。そこに立てかけてある黒板が小さくて、見る位置によっては袖や裏手に抜ける役者の姿が見えてしまった。ちゃんと見えてることは意識して動いてたので、そこまで気にはならなかったけども勿体なく感じてしまいました。

演技と上演、素晴らしかったと思います。全てのシーンの動きもほぼ隙無く作りこまれていて、リアクションが本当によくできている。役者が次のアクションを準備してない素晴らしさ。ここまで作るのは大変だと思うのですが、本当によく練習したなと感じます。ただシリアスシーンで、お通夜のようにうつむいてたのはもったいなかったかな。

台本について

前半はコメディで、よくこれだけの掛け合いを作りんできたなと本当に感服しました。そしてコメディで始まったお話は、やがてこの町から立ち退くかどうかという話題に流れていきます。この流れも前フリを使ってうまく処理しています。生徒創作台本でこのレベルは本当に久しぶりに見ました。

それだけに惜しいと感じてしまう部分があります。この台本では、実在する「八ッ場ダム」を題材として、そのダムに沈む村の人々の苦悩を最終的には描いていくのですが、そこでいくつか気になってしまいました。

実在の「八ッ場ダム」という固有名詞を出す必要があったのか?

あえて出すという決断をしたことも織り込んだうえで、それでも八ッ場ダムという固有名詞を出す必要が本当にあったのかと言わざる得ません。誰がどう見ても「八ッ場ダム」の話をしていると分かっても、あえてその固有名詞を出さない(またはダムという言葉すら出さない)という選択があったのではないかと思うのです。

固有名詞、まして社会的にメジャーな出来事である「八ッ場ダム」の名称を出すことは、観ている人にそのイメージや想いを喚起してしまいます。その言葉を使うことによる効果はたしかにあるのですが、付随する「上演に対するマイナス要素」を完全に払拭できていたかというと疑問が残ってしまいます。

もっと単純に言えば、こういう重たい単語は「使ってしまうと陳腐」なのです。せっかく間接表現できる力量かあるのにもったいないと感じました。もしくは、固有名詞を出しても問題なかったと思わせるような更なる成熟がほしいです。

終盤に向けて話が発散してしまっている

物語というのは、一般的には「中盤までに広げた風呂敷を、最後に畳んで収束させる」ものです。しかしこの作品は、八ッ場ダムをめぐる人々、翻弄される人々を後半に描き、話を広げてからそのまま終わらせています。これも作者の意図した構成だとは思うのですが、投げっぱなし感が半端ないです。

しかも重用なこれらの翻弄される人々は少しも描いてない。独白に頼ったり、TV番組に頼った説明台詞だったりするだけで、「これだけ説明すれば分かるでしょ?」という構成なのです。TVや役所の人たちは嘘っぽすぎて、完全に物語を進めてる装置になってしまっている。一番大切なところを少しも描いていません

「町はバラバラよ。あんなに仲の良かったみんなはどこに行ったの!」

「あんたたちが(略)すべてをぶち壊したのよ」

このサイトでは繰り返し述べていることですが、人物の想いはエピソードで描かないと少しも伝わらないんです。

このレベルの台本が作れるなら、TVや独白や役所といった説明的なものをいくつか排除して、代わりに具体的なエピソードをひとつ描くことはできなかったんでしょうか、と思わずには居られません。

演技・演出について

本当に人物もよく読み込んでいたし、動きも綺麗だったし、演出はきちんと仕事してたと思います。

例えば「話してるのに声が聞こえない処理」というのはともすれば違和感を与えかねないのですが、ストレートに納得できる演出がされていました。ラストシーンは写真にように停止する演出でしたが、あそこまで完璧に止まるということは難しいのに「あれ写真でも見てるのかな?」と思ってしまうほどでした。綺麗な静止、素敵です。

良いものだけに色々言いたくなってしまいました。本当に面白い上演でした。おつかれさま。そういえば題名きっと何か意味あるんでしょうけど分からなかった(苦笑)*1

*1 : H31というのは八ッ場ダムの完成予定「平成31年」のことらしいです。情報提供ありがとうございます。