秩父農工科学高校「群白残党伝」

明治維新後に起きた秩父事件から2年。秩父事件の残党がある山小屋に集まっていた。今度は武力闘争ではなく直訴を目指すというが……。

良かった点

  • 小屋を表現した装置と照明による「舞台」の構成が巧み。
  • 演技力が高い。
  • 笑いと狙うところではきちんと笑いをとれている。
  • キーとなる、竹次郎と女の子(役名忘れた)の関係性がきちんと構築されている。

気になった点

  • 全体の演技力が高いだけに、苗吉の声がよく聞き取れないのが非常に惜しい。
    • 大人っぽい声を作ろうとして聞き取りにくくなっている感じがするので、聞き取れないぐらいなら無理に声を作らなくてもよかったのでは
  • もっと笑わせて観客を引き付けることもできたのではないか。

いろいろ

埼玉では有名な秩農ですが、10年ぶりの観劇でした。笑いに対するすさまじい執着というイメージだったのですが、今回は高校演劇寄りの(高校演劇でウケそうな)題材でした。*1

とてもよく作りこみされていて、そして結末はどこに向かうのかと思ったら、最初の語り手に戻し、しかも制服を着ている違和感をだして無事着地というあたりはさすがといった印象です。

でも、なんというか、完成度が高いだけに「もっとできたのではないか」という欲もあります。よく知らない「秩父事件」を説明されて、直訴とか言われても「直訴ねー、ふーん」という感想を持ちます。これからどうなるのというワクワクではなく、「直訴してどうなるの?」冷めた感情がありました。これ、多分、前半で「これから出てくるコレコレは美味しいですよ!」って観客に提示しきれてないせいだと思います。最後のオチがどれだけうまくても、そのオチに興味を持たせられなかったら(演出としては)失敗だと思うんですよね。

もしくは、もっと笑いに振ってしまうとかもあるのかな。笑い要素は入れていたのだけど、全体のバランスで見たとき「無茶苦茶笑わせます!」でもなければ「要所要所で笑いを取るぜ」でもないため、ちょっとアンバランスな印象を受けました。シリアス一辺倒という選択肢もあったのでは。

とはいえ、警察隊が来た当たりからの引き込まれてグイグイ見ていましたし、着地もきれいで演技も良い。楽しく観劇させていただきました。

*1 : 10年前のイメージを持つのはよくないですね……。

twitter等でみかけた感想へのリンク

芸術総合高校「Midnight Girlfriend」

  • 原作:モリエール
  • 翻訳・翻案:稲葉智己(顧問創作)
  • 優秀賞

時代はおそらく中世ぐらい。貴族の建物。夜な夜なバルコニーで愛を語らう二人。この二人の恋の行方は……

良かった点

  • 装置がよく、貴族の玄関(+バルコニー)と広間ですべてをきれいに表現していた。
  • 登場人物の衣装や立ち振る舞いがとてもきれいで、舞台に説得力を持たせていた。
  • 玄関と広間を切り替えながら同じ状況を2か所で説明したシーンが工夫されていてとてもよかった。
  • リシェルの声がとてもよかった。

気になった点

  • 台詞がすべて早口だった。
  • 演出が居ないはずがないのに、演出表記がない。実質顧問の演出だから書けなかったのかな……。

いろいろ

ストーリーも演出もよく、とにかく引き込まれあっという間に60分経っていました。改めて何が良かったのかと考えると、演技(台詞よりも立ち振る舞い)と演出の要因が大きいと感じます。

ただやはり、レベルが高いだけに[とりかく早口がもったいない]です。内容を60分に詰め込むため仕方なかったのだとは思いますが、なんとか工夫することはできなかったのと思います。

とはいえ、久しぶりにめちゃくちゃ面白い舞台を見たなという印象で、とてもよかったです。

twitter等でみかけた感想へのリンク

筑波大坂戸高校「快楽サランラップ ~おいしいお鍋の計りかた~」

久しぶりの筑坂(つくさか)の上演でしたが「ああ、たしかに筑坂ってこんな上演だった」と思い出させる内容の劇でした。同じ埼玉の秩農と並んで関東大会常連校。手前と奥を光のあて方のみで空間を変えて、細かいシーンの区切り(暗転)をテンポよく繋いでいく。技といえば技なんですけども。

今回の上演は、その「暗転時の場つなぎとしての手前シーン」が暗転するのに必要だから入れた以上の意味を感じられませんでした。特に後半はそれが顕著でこのシーン明らかに要らないよね?と感じられるものがいくつもありました。たまたま見た筑坂の上演がそうだったのか、毎年そうなのかはわかりませんが、後者だとしたら自分たちの形式に囚われすぎてそれが逆に足を引っ張っているといえるような気がします。

話の筋は存在しますが、テーマを浮き出させるというよりは、ワイワイガヤガヤこんなのがやりたかったので、気づいたらこんな話筋になっていましたという印象を強く受けました。あとスモーク炊きすぎです。もっとも、やりたいことを全力でやりきったという意味ではとても清々しい上演だったし、特に飽きさせないあたりは基礎演技・演出力の差なのだなと感じました。

秩父農工科学高校「千年ロッカー」

こちらも久しぶりに見る、劇団秩農です。一応説明しておくと、埼玉県での関東常連校であると同時にオリジナル台本で有料の自主公演を定期的に行なっている、それだけの実力を兼ね備えた学校になります。有料の場合に問題になる音楽ですが、関係者に作曲をされる方がいてそのBGMを使っているなんてお話を聞いたことがあります。

さて上演ですが、さすがの実力校で、題材となるロッカーは見せ方もギュックも凝ってるし、上演自体の完成度も高いし、演技力も申し分ない。以前見た印象だともっとギャクに振ってるような(かすかな)記憶があるのですが、意外とちゃんと話立てていて、そこも感心しました。下手に使うと大失敗しやすいプロジェクターを非常に効果的に使っていたのも印象的でした。

入間向陽高校「ポリエンヌ」

装置のない素舞台で繰り広げられる、魔法少女モノ(笑)。ばかにしてるわけじゃなくて面白かったんです。登場人物の男キャラがひょんなことから「愛と光の戦士、ピンキーポリエンヌ」となって、街を脅かす悪者たちと戦う。写真こんな感じ(部活の公式ブログへリンク。県大会)。

最初のシーンで、SSとかサスとかで切り替えながら話を進めていって「テンポが悪いな」「分かりにくいな」と思っていたのですが、ギャグなどに対する演技・演出が大変優れていて、だんだんと観客を笑いに巻き込みながら、最後は観客に「Let'sピンキーと声で応援させられる」という大胆な演出。もしもそこまでに観客を巻き込めてなかったら「総白け」となりかねない危険なシーンですからね。それを難なくやってこなす自信と演出のなせる技でしょうか。

最初、この主人公を「女子が男装して演じてる」と思ってたんですが、どうやら本当に男子だったようで。背格好はともかく、声が女子っぽい(男子の声をしている女子っぽい)男子だったようでめずらしい。よく似合っていました。

内容をどうのと語るのも野暮ってもので、とにかく面白かったし、そうかこんなのもアリかと思わせてれるよい上演でした。