高崎女子高校「ラストメッセージ」

  • 作:山下 真尋(生徒創作)
  • 演出:尾池えみり

あらすじ・概要

不思議な招待状で集められた4人。そこは人間界と天界の狭間の世界だった。

台本の感想

登場人物のうち3人の問題を解決していくというストーリーになっています。

基本的に独白ベースで、それぞれ1つだけでも60分以上かかりそうな問題だらけで、ちょっと違和感を覚えました。この問題は「創作脚本を書かれる方へ」に書かれているので省略しましすが、3人分も描かなくても、学(マナ)のことだけで良かったんじゃないかな? そうしたとしても個人の抱えてる問題を、エピソードの積み重ねではなく、その場の対話だけで解決しようとすると説得力を持たせるのは大変かもしれません。

あと細かいことなのですが、白衣を着た研究者くるみの「この人の専門はなんなんだろう」という疑問が残りました。研究者って、狭い専門分野のことは詳しいけども専門分野以外のことは大して詳しくはないのです。専門分野=興味を持つ対象はとても限られています。くるみの発言を聞いていると、その特定の「専門分野」が見えて来ず、何に対して学術的な興味を持っているのかもよく分からず、科学的なこと全般に詳しい人みたいになっていました。*1

とはいえ、生徒創作で県大会に上がられたことは素直に評価したいです。60分を一幕で処理しているのも良いですね。不自然な破綻もなく、よく出来ていると思います。

*1 : さらに言えば遺伝研究は、今時単純な交配(優秀な遺伝子と優秀な遺伝子を組み合わせる)などより、遺伝子組み換えや直接的な遺伝子操作のほうが説得力がありますし、何のテストもしないで他人の遺伝子を「優秀」と判断することもあり得ません。

感想

この世とあの世の狭間の世界に迷い込んだ4人の物語。いくつかの抽象的なカラーブロックと、ソファー、ホワイトボード、椅子、ダルマ、ぬいぐるみなどが置かれた舞台。講評で指摘がありましたが、たしかにカラーブロックだけの抽象的な舞台のほうがこのお話には合っていたように思います。おそらく「現実とあの世の間」ということで両方の物を置いたのだと思うのですが、「現実とあの世の間」という設定自体がそもそも非現実の世界なので、現実的な要素を排してもよかったのかもしれません。

天使なのかな、進行役のアナンとバルは白い服を着ています。他4人との対比で分かりやすいです。

気になったのは、見知らぬ世界でミッションを解くという妙な状況に陥ったのに、4人が案外すんなり受け入れてることです。もっと戸惑ったりするよね? 良かったのはニュース音声。高校演劇だと嘘っぽいものが非常に多いのですが、文面も喋り方もリアリティがあって良かったと思います。でも、ラストシーンのニュース音声は余計だった気も。なくても分かるよね……。

喋り方とかよく気をつけて演出されていたと思いますが、演技が型だったのがもったいなかったと思います。

  • 「おどろく」という演技
  • 「悲しむ」という演技
  • 「手を広げて遮る」という演技
  • 「物を探す」という演技
  • 「手を合わせてごめん」という演技
  • 聞きたくないと「耳をふさぐ」演技

全部が悪いというわけではないのですが、「それらしい演技」をしているシーンがとても多くて嘘っぽさを感じてしまいました。棒立ちよりは型であっても体を使う方が良いのですが、リアルではないんですよね。気持ちを作らないで演じてしまったんじゃないかな?

色々言ってしまいましたが、素直に60分楽しんで見れましたし、全体的に丁寧に作られていたと思います。上演おつかれさまでした。

高崎女子高校「真っ赤な真実」

作:長岡音羽、海老沼柚衣(生徒創作)
※創作脚本賞

あらすじ・概要

林間学校ならぬ高原学校での休憩室のひとコマ。先生たちのことを噂する生徒たち。うわさ話はやがて暴走し、馬場先生が悪者になってしまう。

感想

照明で中央を丸く照らして上手に椅子2脚と机、中央に四角いテーブル、下手に座布団。奥に荷物。上手奥に姿見かな。部屋としての空間らしいのですが、荷物と姿見が照明の外。照明の外は存在しない空間というルールが一般的なので、劇空間がいい加減な印象を受けてしまいました。

講評でも褒められていましたが、ガヤ(わいわいガヤガヤ)がとてもうまかった。メインの台詞が聞き取りにくくなることもなく、かといって不自然でもなく。これって結構難しいのですが、うまかったと思います。一方で台詞のかけあいやシーンのテンションが常に高くメリハリが足りない印象。コメディのリアクション(演出)が多く(例えば「えーーーっ」という台詞とか)、それでいてコメディというよりはシリアス劇なので全体から作り物っぽさを感じてしまいました。

登場人物の服装。「小学生? 中学生?」とずっと疑問でしたが高校生のようです。見た目で個々人の差をつけることは重要だし、高原学校という設定なので服装の制限はあるのかもしれませんが、地味すぎてぱっとしない印象が拭えません。いっそ(学校指定の)ジャージとか制服でも良かったのではないかと思ってしまいました。リアリティを追求した結果の「リアル」な服装なのかもしれませんが、演出的配慮(見栄え)を考慮したリアルっぽい服装ってのもちょっと考えて欲しかったかな。

全体的な部分。メリハリのなさに加えて話の進行が遅く「これ何についての話なの?(どこに注目して興味を持続させればいいの?)」という印象が拭えません。いわゆの「引き」の不足です。ラストシーンの「みんな操られてる!」「噂にすぎないのに!」といった台詞からネットなどでよく見られる根拠ない噂に扇動される人々への皮肉だと解釈したのですが違うかな。そうだとするとラストシーンで携帯を置き忘れたことも辻褄が合うのですが、それなら置き忘れるのはスマホのほうがよかったと思います。むしろ、スマホを劇中で小道具として使用し、うわさ話のネタはその場に居ない友人からスマホ経由のメッセージで送られてくるほうがよかったのではないでしょうか。

もうひとつ。馬場先生とみゆき先生の話が全体のほとんどを占めるのですが、馬場先生は登場せず、みゆき先生も余り出てきません。話の当事者が登場しないので、分かりにくいし実感も持ちにくい。噂と実際の人物像(実際の出来事ではなく)の対比を見せればでより効果的にテーマを演出することができた気がします。

色々書いてしまいましたが、演技の基礎はしっかりできてるし声もちゃんと聞こえる。生徒の創作脚本ということも好感が持てます(実際それが評価されて創作脚本賞だったようです)。今後は個々のシーンの見せ方だけではなく、一歩引いた立場で全体のバランスを演出してみましょう。昔は県大会常連だった高女の久しぶりの県大会でした。今後も頑張ってください。

高崎女子高校「夢追い便所2010」

作:田村 団

あらすじ・概要

トイレでありながら、鬱積した感情を発散することができるシステム「ベンキング ジャスミン」。ストレスを夢の中で発散するための便器。夢見るトイレで夢の中へ自由に羽ばたこう!

2002年県大会にて高女上演作品。演劇部潤色(脚色)の模様。

感想

もう変すきる台本(笑)。最初のシーンでベンキングをTVショッピング風に進める番長と二人のアシスタント。とにかく変すぎる。台詞回しやかけあいも変すぎる。もうおもいっきり楽しんでるなあってのはよう分かるんだけど、残念ながら変すぎて笑えない。本当にもったいない。人物(や状況)として基準となる「普通」が配置されてないから「変」が際立たないし面白くない。これは台本の欠陥だなあ。

女子校なので女子しかいないのですが、番長が男のセールスマン役を自然に演じてたなあと関心しました。動きの大きさも配慮された演技でとてもうまく男してた。入澤という少年(大学生)もちゃんと少年してたと思います。

反面アシスタントの一人が、いわゆるおかまキャラ(KABAちゃん辺りを想定したおねえキャラ)なんですが、どうみても女子にしか見えない。ここが成り立たないからギャグや話の流れが最初から半分成立しない。これ男が演じてれば相当面白かったろうに勿体ない。そもそも女子に女装男子を演じさせることに無理がありすぎることは最初から分かりきっていて、どうして再現できない配役を持ってきたのかが不明。それなら再現可能な男装女子キャラを同じニュアンスで使えばよかったのではないかと思います。申し訳ないけど明らかな(そして致命的な)ミスと言わざるえない。

(井上陽水の)夢の中へを何度も使ったり、説明的なBGMを使うのは明らかにネタ演出だと理解はできても、これまた全体が変すぎるところに変な要素をさらに追加してため面白さにはつながらない。狙ってやっているという気持ちは分かるんだけど成立していないので悪ふざけの域を出ない。

それとは別に、ラストシーンで入澤が立ち上がるところがスポットの外に出ているのがもったいなかった。一番大切な「入澤が立った」という大切なシーンなのにスポット外で幕落ちていくのは非常にもっないないミスでした。まさか狙ってやった……とは思えないけども。

全体的に

毎年どこかしらに書いてる気がしますが(こちらのブログの先生頻繁に書かれています)、変なものを変にみせても面白くありません。普通な人が少し変なことをしたり、変な人がひょいと普通のことすると面白い。意表を付かれて裏切られるから面白いのであって、多くの場合はその行為自体が面白いわけではないのです。その重大な勘違いが引き起こした結果の上演という感じで、ものすごくよく作ってきているだけに勿体なかったなあ。あとおねえキャラの失敗か。

やりたいことや気持ちは分かるんですけどね。(観客の反応という)現実は現実です。それは誰かが説明しないといけない。(本来なら講評で言ってほしかったなあ……)

高崎女子高校「Story of story」

作:川口 麻美(創作)
演出:川口 麻美

あらすじ

高校生小説家の奈央(なお)が、文芸部部室で書けなくて悩んでいる。まわりには賑やかな友達。部員の恵介(けいすけ)と話しているとき、奈央は恵介の姉、遙(はるか/小説家)の幽霊が見えて……。遙は、作品が書けなくて困っている奈央に、自分の代わりに自分の作品を書かないかと言うのだけども。

主観的感想

【脚本について】

雑然とした部室でのやりとりからはじまって次第に奈央に焦点を当てていく様子や、文芸部部室であることや高校生作家であることなどを決して無理して説明せず、自然な会話の中で情報が出るようにかなり注意深く書かれています。今年はどの高校の創作脚本もかなり初歩的なミスがなくレベルが高かったのですが、その中でもこの辺の会話の処理や人の出入りをうまく使い変化を付けたのは秀逸です(個人的には創作脚本賞かなと思ってました)。

じゃあ手放しで絶賛できるかというと残念ながらそうでもなく。途中遙(はるか)が昔書いた小説を朗読するシーンがあり、朗読代わりに劇中劇が始まるのですが、これが結構長い。しかも、「物語についての物語」という作品テーマからして、そこに出る劇中劇(内容)の必要性が全く感じられません。もっと時間を減らして、普通に朗読+αぐらいにしておけばよかったように感じます(朗読劇みたいな感じで)。そもそも、そこに時間と労力を割くならば「物語を生み出す側の苦労や苦しみ」(奈央)と「物語はすらすら書けるのに書くことができない苦しみ」(遙)という対立をより明確にし、もっと深く描くべきだったのではないでしょうか。二人が互いの言葉を交わし、ときに争ってこそ、本当に物語りについて何か描くことが出来たのではないかと思います。

【劇について】

まず初っぱな声が聞こえない(聞き取りにくい)。幕開けて、ゴミっとした部室の様子はよく作られていて、この辺はさすが。前半、リアクションの間(台詞に対する反応の台詞)がわずかに早いところがいくつか。時間がないのか、練習慣れなのか分かりませんが、もったいない感じはしました。関連して気になったのは、「頭を打ったらしい」→「そこ腹っすよ」という掛け合いが被せ気味だったのですが間があった方がいいと思うし、逆に部室からみんな居なくなったとき「みんな帰っちゃった暇だなー」という台詞は、もう少し暇そうにしてから言った方がいいと思います。

物語のキーポイントである遙ですが、最初みんなと同じように制服を着て部室にいて、後々実は幽霊でしたという感じになり、その後、白い衣装に着替えています。観た感想としては、「実は…」という感じの意表がなく自然な流れで「あー幽霊なんだ」となるんですけど、そこに妙な違和感がありました(例えば、昨年の共愛昨年関東大会の秩農とかの幽霊の処理の仕方に比べると)。遙と奈央と恵介のシーンやその前の段階で、もう少し気を配って遙という存在の違和感を慎重かつ十分に出してから幽霊という設定を出してほしかったと思います。あと、幽霊であることを見やすくするためにその後のシーンで着替えさせたのだと思うのですが、それだったら最初から着替えさせててもいいような感じもするし、それよりも元から白衣ではない別の記号を(一人だけ夏服とか、目立つアクセサリとか、色々やりようはあったと思うんですけど)持たせておくほうが自然だったように感じます。

【全体的に】

県大会常連組の高女ですが、一時期の質は維持出来ず年々下がり気味。去年は県大会を逃しており今年はリベンジという感じです。そういえば上演時に着ていた女子制服は高女のではなく健康福祉大付属の制服にみえたのですが(12/24訂正、見間違え&勘違いでした)。高女の制服は黒の上下なので、男子生徒の制服(学ラン)と区別が付きにくいという配慮だと思うのですが、こうこう細かい気配りはさすがでした。

それに限らず、照明、装置(大道具・小道具)、台詞回しなど、本当に細かいところまで気を配って完成度を高めていた一方で、話(テーマ)を中心とした演出・構成という面ではひとつ、ふたつ物足りないという印象です。思うに、多分、劇中劇でやったようなストーリーが本当は好きでやりたかったんだと思いますが(だとすると割り切れてなかったかな)。

審査員の講評

【担当】小堀 重彦 先生
  • 舞台は文芸部で劇中劇もあるなと期待していた。
  • 綺麗なパネルに段ボールなどのアクセントで雑然ともしていて良かった。特に壁の電気スイッチの処理は照明とのタイミングもバッチリで、また電気を切っても切れたことは分かりながら真っ暗にはならないなどよく出来ていた。
  • 劇中劇のとき、上手、下手から捌けるのは、少し気になった。また劇中劇において部室が見えてしまうのは気になった。
  • 朗読から劇中劇に移行するとき、台詞のハモりからうまく劇に移行した。
  • 文芸部の部室のカレンダーが10月から2月に変わったりとか、実に細かいところまでよく出来ていた(手抜きが全くない)。
  • 劇中劇のとき、奈央と恵介が着替えて出てくるのだけど、髪型がそのままなのが気になった。帽子を被るとか何か工夫をしてほしかった。
  • 遙が最初制服で、次に白い衣装(ゆうれいの格好)になったのですが、その遙の想いはきちんと奈央に伝わったのかなという疑問が残る。
  • 音響が大きすぎて台詞をかき消してしまったところがあったのが残念。
  • 台詞を喋るとき、キーワードに気持ちを込めるあまり、それ以外の部分で聞こえにくくなっていた(編注:多分たくさん話してるようなシーンだと思う)。
  • 全般的には創作でよく頑張っていて、いい芝居ができていた。

高崎女子高校「1/2」

脚本:松井 美樹(生徒創作)
演出:高崎女子高校演劇部

あらすじ

祖母、母、息子、娘の一見幸せな4人家族。そこへ天使と悪魔が訪れた、この家族を 救うために。家族には天使と悪魔の姿は見えない。この家族は少し前に父を無くし、 また借金が残っていた。死期が近いと自覚した祖母は、 私がもうじぎ死んでその保険金で幸せに暮らすように言うのだが……。

【以下ネタバレ】

祖母の命を奪うことが本当にこの家族を救うことなのか。そう悩む悪魔と天使の二人。 そんな中、祖母は病院することとなる。 天使は過去に似た経験があり、生かすことだけが幸せではないと、言われた記憶。 最後には命を奪い、おばあさんは遺書を残す。 そこに一緒に入っていた片割れの鈴、もう片割れは天使が持っていた。

主観的感想

【脚本について】

台詞回しと人物像が極めてステレオタイプ。今時、子ども向け漫画でも出で来ないよ うな、母、息子、娘、祖母の偶像化された人物像と、あまりにも陳腐な台詞回し。その せいで、このテーマに必要不可欠な人としての想いや深みが全く出ていない。

天使や悪魔といったモチーフや設定が曖昧すぎ。言わば非常に安易な考えに基づく設 定であって、その二つの役割の差すら見てて理解できない。天使が初仕事のときは悪魔 が、悪魔が初仕事のときは天使が一緒に付き合うという意味の台詞があり、ここからも 双方の役割の違いが全く分からない。この天使と悪魔が『命を奪うべきか悩む』ところ にテーマとしての本質があるにも関わらず、悩んでいる様子(描写/シーン/行動)が まるでない。ただ、それらを除けば基本構成(コンセプト)などは悪くない。

【脚本以外】

BGMと被ったとき、または他の台詞と被ったときに、横を向いたりして話すため、 台詞がほとんど聞き取れない。横を向いて声をホール全体に届けられないなら、 必ず前を向いてほしい。

劇が進行しているその時の中心、会話している人たち以外がまるっきり止まっている。 そこの演技が出来ていない。特に、天使と悪魔はそれが目立った。特にさせることがな いなら、何かしら癖やら性格付けをして出すべき。

最大の問題は天使と悪魔。まず格好からして、白い服、黒い服を着ている人間にしか 見えない。マント風の衣装などの工夫が欲しいし、逆に「全く人間と変わらない」こと をネタとしたらどうだろう。悪魔が祖母に向かって何度も問いかけを発し、その度に天 使が「無駄だ、何も聴こえてない」と言う。そう台詞で表さないと、それが演出できな いのは明らかに問題。 また本来影の主役であるべき祖母が、天使と悪魔を完全に喰っていて、 もはや中心軸がボケている。

【全体的に】

笑いの取りかたは上手い。その辺きちんと仕上げてきている。 間の取りかたや繰り返しのパターンなど、基本はきちんと抑えている。 台詞に問題は感じられる物の、劇はほぼ仕上げてきている。 さすが常連と言うべきか。

審査員の講評

【原】
  • 天使悪魔というものは、高校演劇では比較的よく用いられるモチーフ。 その中ではよく出来た作品。
  • お婆さんが極めて丁寧かつ効果的に用いられ、それが劇全体を支えている。
  • 話の進行役ではない手の開いた役者が動いているのだけど、 整理されていないため注意がそちらに行ってしまった。
【掘】
  • 背景にある一千万の借金が深刻そうに映らなかった。
  • これがやりたいという一本が見えない。 焦点が「天使・悪魔」にあるのか? 「家族」にあるのか?
  • 病院のシーンは本当に必要だったのか、一場面で(場面転換なしで)流せなかったのか?
【中】
  • お婆さんが、最初とても元気そうで「もうすぐ死ぬ」感じがしなかった。
  • 台詞面をお互いに検証して、もう少しそれらしくできなかったか?