台本を解釈する方法

物語の解釈

台本を演じるとき、どういうことに気を付けているでしょうか。台詞を覚えるのは大切なんですが最初に掴んでほしいなと思うのが、台本が何を表現しているかです。

よほど悪い台本でなければ、その台本にはきちんと意味があります。でもこのお話は「これこれこういうお話なんだよ」というのは台本のどこをみても説明されていません。台詞に書かれている言葉、シーンの流れからくみ取る必要があります。

例えばみにくいあひるの子という童話を知ってますよね。

「ねえ、みにくいあひるの子ってどういう物語?」

こう聞かれたらどう答えますか?

「アヒルの群の中で生まれたひな鳥が、一人姿が違うため周りからいじめられる。そして放浪し、最後に疲れ切ったひな鳥は水辺に行く。水面に映った姿から自分の姿がアヒルではなく美しい白鳥であったことに気付く物語」と答えれば間違ってはいませんが、「あらすじじゃなくて、どういう内容のお話? 何を表現しているお話? 何を訴えてるお話?」と聞かれたどう答えますか。

  • いじめられ虐げられたアヒルの子が、いじめていたアヒルたちを見返すお話
  • アヒルの子がみためが違うというだけで虐げられるという、社会風刺のお話
  • アヒルの子のように、誰でも優れたところを持っているというお話

正解はありません。どんなものでも正解です。このように物語に意味を与える作業が解釈です。

さてここで質問です。

「みなさんが上演した台本はどういうお話ですか?」

この問いにきちんと答えられるでしょうか。即答できるでしょうか。即答できない人が多いのではないかと思うのです。例年の多くの上演で、解釈が行われていない(解釈を突き詰めていない)と感じるものがとても多くあります。台本をきちんと演じられるようになったら、台本のまま上演するというレベルは卒業しなければなりません。

解釈を与えることによって台本は演劇になります。演じる人たちのオリジナルの舞台になります。初めて演劇として生きてきます。初めて本物になります。解釈を行うために、みんなで「どういうお話か」と議論することは大切だし、必ずやってほしい。それも定期的に何度もやってほしい。

登場人物の解釈

台本の解釈にはもう一つの要素があります。それは登場人物の解釈です。

登場人物の心情というのは、台詞に表れていますが直接的には書かれていません。台詞の裏を読む必要があります。どうしてその登場人物はそんなことを言ったのだろうか。どういう気持ちでその台詞をいったのだろうか。特に台本中のキーワードとなる重要な台詞には必ず意味があり、その裏に登場人物の心情があります。

それを解析し「こうだったに違いない」と決めてあげることが心情の解釈です。注意してほしいのは、これも正解は存在しないということです。作者の思った「こうだった」と同じである必要はありません。台詞や状況から自由に想像して決めていいのです。だからこそ解読ではなく解釈と言います。

みにくいあひるの子で言えば、アヒルの子(ひな鳥)はどういう気持ちだったのでしょうか。

  • ひとりだけ姿が違うことに「悔しい」気持ちたった?
  • 自分が情けなく「悲しい」気持ちだった?
  • 本当は自分だって負けていないと感じていた?

実はアヒルの子ではなく白鳥だと分かったときはどうでしょう。

  • 「いじめてた奴らざまあみろ」と思った?
  • 純粋に「嬉しい」と思った?
  • 「自分を信じてよかった」と感じた?

同じ台詞があったとしても、心情の解釈によってまったく違う表現になることは分かりますよね。*1

*1 : 蛇足ですが、解釈の余地のない、台詞で心情や状況がすべて説明されている台本というのは良い台本ではないと思います。

まとめ

台本の解釈は最初に行うのが本来だとは思いますが、ある程度練習を行い、通し稽古ができるようになってから行っても構わないと思います。たぶん、そうする方が最初の時よりも深い解釈ができると思います。台本はよく読んでみるとシーンごとに表現したい内容が変化しています。その小さな表現の変化が、全体としての表現に繋がっていますので、1ページごとに「ここはどういうシーン」という解釈を与えてみるのも(またその議論をしてみるのも)大変よい練習になると思います。

自分たちなりの解釈をきちんと与えたら、次はそれをどう表現するか考えてみてください。どう表現したら自分たちの解釈が観客に伝わるのか懸命に工夫してください。大切なのは、台本の内容が伝わることでも、物語を理解してもらうことでも、役をうまく演じることでもないのです。自分たちの考えた想い(解釈)が観客に伝えられるかどうかが一番大切なのです。

解釈の大切さというのがなんとなく伝わりましたでしょうか。解釈をして表現するということは基本であるのですが、プロ劇団(小劇団)ですらおざなりにされることがあります。大変だなーと感じるかもしれませんが、ここが演劇の一番面白いところですので、ぜひとも実践されることを願います。