高崎健康福祉大学高崎高校「マリオネット組曲」

作・演出:森田 涼子(生徒創作)

あらすじ・概要

本番を1週間後に控えた演劇部。舞台で練習をしている泉水は、次々とめまぐるしく舞台が入れ替わる設定に違和感を覚えながらそれを演じていき……。

感想

ホリのみの簡素な舞台。青いホリの雨のシーンから始まります。雨音が少し大きいな、きっかけがずれてるなと思ったら、その劇が演出家(役)によって止められて「雨音大きい」「きっかけおかしい」と指摘される。失敗したように見せてわざとという憎いかつ挑戦的な演出で舞台は始まります。舞台が止まりバラバラと出てくる部員たち。講評でも指摘はありましたが、何の係の人が舞台に出てきたの?という疑問はやはりありました。

音響の場所に、音響役を配置したり、客席から演出がかけて行ったりとか、サスと声を対応させる演出とか色々面白く工夫されて面白かった。そしてラスト怖かったです。入り込み過ぎちゃったらこうなりましたってある意味ホラーですよね。どうオチを付けるのかすごく気になっていたのですが、そうなりましたかと。講評の指摘にもあるとおり投げっぱなしではありますけど、これもありかなとは思います。

女装のキャラがすごくいい味出してたのですが、少し滑舌が悪かったかな。もうちょっと発声を練習してほしいです。しかし、それ以外はほぼ声の通りもよく、分かりやすく演じられていました。

全体的に

作・演出・出演(演出役)の、かなり挑戦的な(意図してかどうかはともかく)上演ということでこちらとしても気合が入ります。

結果どうかというと甘かったなと言わざる得ません。いや、すごく面白い台本なんですよ。生徒創作でこれだけよく書けているとすごいなと思うのですが、それはあくまで生徒創作という目でみたときで高校演劇での創作脚本全体としてはまだまだの部分があります。

主役の泉水がどんな役にも適応していくということを表現するための様々な設定の舞台(エチュード)だったと思うのですが、逆にいうとそれ以上の意味がない。この構成でこの舞台なら、このエチュードにもっと別の意味を持たせて、ラストシーンで何らかのつながり(意味付け)があったらもっと良かったんじゃないかと感じます。

もう1つ。この芝居は微に入り細に入り隙の無い演技・演出をして初めて成り立つと思うのです。全体的にはよくできている上演も、細かく見ていくとゆるい部分が目についた。具体的にというと難しいのですが、例えば前橋南ほどまでには劇空間(ムード)が作れていなかった。主役の泉水が翻弄されている様子も曖昧な部分があり、まだ自分が無いという部分についても演出やエピソードが不足していたと感じます。演じさせる以外の説明の仕方もあったのでは? またやや適応し過ぎで、どうしてあそこまでの狂気に至ったのかなという部分が透けてみかなかった。

面白いし、よく演じられていたんだけど、あと一歩という印象が残りました。

桐生南高校「笠懸野」

作:伊藤 藍(顧問創作)
演出:新井里実、春山奈々
※優秀賞(次点校)

あらすじ・概要

マラソンで3位となってしまって居場所を失った男が河原に。そこに魔女のような女が現れ……。ついで同級生たちが現れるがそのとき男の姿はなく……。

台本の感想

河原での出来事と河原の記憶としての回想。笠懸地方で昔あった出来事の再現。男と同級生たちの関係も、何も説明しないまま進む舞台進行。そして最後に、男が自殺したことが明かされる。着想や構成は面白いなと思いますが、講評でも指摘があったとおり(顧問創作なので言い淀んでましたが)全体の構成から見ると個々の回想エピソードが完全に浮いてしまっていて正直なところ「要らないよね?」としかならなかった。散漫な話という印象が拭えません。

男と魔女の関係(会話)で進めてしまったほうがよっぽどすっきりするし、もっと男の深い部分を描くこともできたんじゃないかなとしか思えませんでした。マラソンで自殺は円谷幸吉がモチーフなんでしょうか。

感想

舞台の端から端まで河原の土手が表現され、奥にホリ。手前への階段が2つ。河原や手前の地面全体に落ち葉が置かれ(河原には落ち葉の絵と落ち葉を貼り付けて)いました。今年大掛かりな装置を用意したところは少なかったので、よく作ったなと感じました。でも土手にしては高さが1mちょっとしかなく傾斜が緩いので低く感じてます。仕方のないところですけど。

女のしわがれた声の演技うまかったですね。あと田中正造とか、そのあたりの回想エピソードも非常によく演じられていました。ただ人物によって滑舌や声に力が入りすぎたり、複数人で同じ台詞のところは声がずれたりして聞き取りにくかった気はします。これが現代の言葉なら問題なかったのでしょうが、古い言葉なので通常以上にきっちり聞こえないと分からないのですよね。

土手が紅葉色でホリも紅葉色にしているシーンがあるのですが、綺麗と言うよりも色が一緒で混ざっちゃってる印象が強かったので、もう少しホリの色味を変えるとかできなかったのでしょう。雷の演出は上手かったと思います。あと舞台下手の巨大なブランコとその音は非常に良く効果的に使われていました。

他方、水音のSEがループの繋ぎ目がハッキリ分かってしまい、しかもループの間隔が短いので気になってしょうがなかった。PCでフリーのWave編集ソフトを使えばこの手のループは簡単に処理できますし、別の音源を探してくることもできたと思うので(川音にしては土手の大きさと乖離している)絶対的にどうにかすべきだったでしょう。

全体的に

演技や芝居の実力はあるし、よく演じられていたのに台本が少しもったいなかったかなという印象はあります。この台本ならこうなるよねという感じです。

ただまあ、台本が散漫なところを散漫にならないように演出する配慮は可能だったかもしれません。スポットを当てるとしたら男なのかな。男とその同級生という関係性でもよかったかもしれない。やっぱり台本を直さないと難しいところがありますけど。

前橋南高校「狩野【kanou】」

作:原澤 毅一(顧問創作)
演出:星野ひかり
※最優秀賞(関東大会へ)、創作脚本賞

あらすじ・概要

東京の山の手にひっそりと暮らす姉妹の物語。お嬢様育ちで親の遺産で過ごす、姉のほぼ言いなりになっている妹。姉の恭子は屋敷を売り払って群馬に引っ越すと言い出すのだが……

感想

狩野って何かと思いましたが、叶姉妹を明らかにモチーフにした非常にバカバカしい台本です。原澤先生の台本は毎度よくわからなかったのですが、今回のでなんとなく楽しみ方がわかったというか本当にバカというか。今回、バカらしいことをすごく真面目そうに格好よさそうにそして舞台芸術風にも作られていますが、その本質は単なる悪ふざけ。下手に上演すれば、ただ呆れられるだけなのですが、すごいクオリティで上演するから成り立ってしまう。

幕が引かれて、椅子が2脚あるだけの非常に簡素な舞台です。椅子1つ1つにサスを当てる、もしくは2つ一緒にサスみたいな照明だけで進めていますが、横から照明をあてて顔が影にならないように配慮することは忘れていません。舞台装置はほぼ何もないのに部屋や屋敷の構造を感じさせる動きがこれまた素晴らしい。

声の演技をはじめ、人物の動きがとてもとても美しく、とても上品な上演となっています。そしていつも通り、スモークを使ったり、飾りサスを使って舞台芸術的なものも見せ、舞を見せ、脈略も何もない。ひどいもの(褒め言葉)です。ラストシーンは姉をリサイクルしてしまうという怖くかつ抽象的な終わり方でした。

全体的に

例年通りの前橋南でしたが、今年は完成度高かったように思います。もう圧倒的。文句なしの最優秀賞です。

新島学園高校「厄介な紙切れ ─バルカン・シンドローム─」

作:大嶋 昭彦(顧問創作)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

放課後の教室、数名の生徒が居るその場所に明日のテスト問題が紛れ込んだ。返すべきか、返さざるべきか。テスト用紙をめぐって繰り広げられるコメディ。

感想

舞台奥側に教壇を置いて、その方向に5列、それぞれの列に机を3つずつ。教室の前半分ということでしょう。それにしては教室の構造が少し謎ではありましたが(出入り口どこ?)。

スタート時。教室で3グループが並列して起こる会話を、その他のグループごとにストップさせて1グループだけ時間軸を進行させて見せるのは面白いなと思いました。実力を見せつてくれるなとも感じましたけど、静止タイミングや微動だにしないあたりはさすがの新島。同時並列を、同時並列にして順序を整理して見せるのも1つの方法ですが、こういうやり方もあるんだなと思いました。

相変わらずの演技力で、声がよく通り、それでいて力みすぎず、それぞれの登場人物がきちんと立っていて、非常に安心して見ていられました。また台詞のタイミングもよく整理されていて、わかり易かった。先生が少し先生っぽくないのは、仕方のない面はありますが、でも新島の実力ならもう少し頑張れますよね?

全体的に

講評の指摘がほぼ台本だったということが象徴してると思うのですが、くだらない話なんだけど演劇としてはきちんとできている。でもくだらない話。

くだららない話=ダメということはもちろんないのですが、盛り上がらない作りだなとは感じました。何も起こらず、終わって何か残るものもなく。最後にもう1つ厄介な紙切れがあればいいという講評の指摘もあり、もっともっとくだらない方向に突き抜けていればまた印象が違ったのかなと思いました。話全体がくだらない割に、細部の構成が真面目なんですよね。

新島らしい完成度の高めの安心できる芝居ではありました。