BGMの使い方について

最近は減ってきましたが、稀に全編を通してBGMを使いまくる上演というのを目にします。TVドラマや映画のようにBGMを使ってムードを盛り上げるという手法は、演劇には馴染みません。

TVや映画、演劇、小説などあらゆる媒体には『文法』という概念があります。映像作品では細かいシーンを繋いで物語りを作るのが『文法』であるし、逆に演劇では舞台をなるべく固定してシーンを切らないのが『文法』です。この点について、平田オリザ著「演劇入門」P64に次のような記述があります。

高校演劇は、一作品六十分と時間が決まっているのだが、その制約の中で、暗転が十数回などという作品がしばしば見受けられる。(中略)彼/彼女らにとって、ドラマを創る見本とは、すなわち、トレンディドラマやマンガのことであり、それを模倣してしまうのは当然のことだろう。

BGMの問題も根は一緒であるように感じます。

映像作品の場合、映像だけでは質感や臨場感を出しにくいので音楽を多用してムードを盛り上げるということをよくやります。しかし演劇は目の前で起こっているという「他の媒体では絶対に実現不可能なリアリティ」が売りなのですから、そこを安易にBGMに頼ってしまうと演劇の最も演劇らしい部分を放棄してしまうことになりませんでしょうか。演劇である意味すらなくなってしまいませんでしょうか?

誤解してほしくないのは、BGMを使うなというわけではなく、慎重に使ってほしいというお話です。BGMはあくまで補助的に使う。情景や感情をBGMで説明しない。少し考えてみてください。