高崎健康福祉大学高崎高校「グッド・モーニング」

  • 作:三浦直之(既成)
  • 潤色:荻野恭子(顧問)

いつも最初に登校する白子が駐輪場に行くと、そこには見知らぬ同級生の姿があった。

良かった点

  • 学校の駐輪場とその周辺を四角い照明で区切って舞台空間を明確に絞っていた。
    • ただの全面照明と比較すると劇全体の印象がぜんぜん違う。
  • 謎の同級生(逆おとめ)と、白子の関係が徐々に打ち解けていく様子が素敵。
  • 演技に合わせてBGM音量を適切に調整していて見やすかった。
  • 態度で二人の関係性の変化を表現しようとしていた。

気になった点

  • おとめの性格付けは、本当にこれでよかったのだろうかという疑問が残る。
    • いかにもステレオタイプに想像しがちな引きこもり風の様子や喋り方をしていたのだけども、本当に必要だったのだろうか。
    • むしろ、もっと普通な人物像として演じたほうがリアリティが増して良くなる可能性はないだろうか。
  • 照明の関係でそう見えただけかもしれないけど、白子の自転車がピカピカに見えてしまった。
    • おとめの自転車がピカピカで、白子の自転車が薄汚れていたほうが良かった気がする。
  • ラストシーンをLINEのやり取りにして、やり取りの内容を客席の想像にゆだねていたけども、台詞のほうが良かった可能性はないだろうか。
    • おそらく台本の通りなのだと思うけど、そうすることの必然性をこの上演からは感じられなかった。

いろいろ

調べてみると高校演劇用にプロが書き下ろした台本のようです。なるほど、難しそうだ……。

「解釈」や「演出」がすこし足りなかったんじゃないかなという感じがしてしまいます。二人の関係性と、二人それぞれの心境の変化がきちんと表現されるとこの舞台は完成されと思うのですが、現状ですと全体的に散漫にな印象が拭えません。

おとめの性格以外に、具体的にどうのと述べるのが難しいのだけども、もっともっと態度から二人の関係性が見えてほしかったかな。

とはいえ、会話により観客を惹きつけていて、笑いもとれていて、楽しめる舞台でした。

twitter等でみかけた感想へのリンク

高崎商科大学附属高校「Arco iris」

  • 作:高崎商科大学附属高等学校演劇部(生徒・顧問創作)
  • 演出:猪熊友芽

文化祭を1ヶ月半後に控えたある日の教室。そこに「この前の生徒総会で男子もスカートを着られる」議案が否決された話題が出た。

良かった点

  • 自然な演技と自然な流れから織りなす素敵なストーリーが良い。
  • セリフに「前提として」組み込むことで、自然な会話の中で説明をする台詞回しが良い。
  • いわゆるLGBTQを扱いながら、違和感がまるでない。
  • 架空の文化祭のページがQRコードでパンフレットに書かれていて、しかも結構作り込まれている。
  • 多人数の舞台で、教室の人の出入りによる変化や、廊下を通る人などがとてもうまく使わていた。
    • 例えば、ある人が居るときと、居ないときで内容が変わるという人物の関係性もよく表現されていた。
  • 海斗がラストシーンで教室に入ろうとして、でも3人の女装をみてやや少しビビってる(?)感じが良い。
  • 伏線もうまく効いている。
  • 間の使い方が秀逸。この日見た公演の中では飛び抜けて上手かった。

気になった点

  • 教室を形作る窓パネルがやっぱり少し低く感じる(6尺)。そして(一体ではない)横の扉と奥行きがずれてるのが気になる。
  • 校庭などを舞台手前、奥を教室として照明で分けていたけど、教室の中身と手前を同時に見せる必要はないような気がする(聖也がドレスを着るシーンを除く)。
  • 欲を言えば導入部の人数を減らして、もう少し導入をわかりやすくしても良いかもしれない。
    • 人物の関係性もよくわからない段階で、たくさんの人物がやり取りすると見ている方としては分かりにくいし伝わりにくい。
    • 短い時間の中で全員の関係性を描くことはできないけども、聖也と琴葉以外の関係も、もう少し表現できたら更によかった。

いろいろ

舞台の肝は「登場人物同士の関係性だ」みたいなことは、多分講評とかでもよく聞いてきたと思うんですけど、その関係性がとてもよくできていて、中でもメインとなる「聖也」と「琴葉」の関係性が丁寧に表現されていました。これら関係性の表現こそが、舞台のエネルギーであり軸であり、全体の駆動力だったと思います。

聖也についてTS(トランスセクシャル*1)なのかTV(トランスベスタイト/異性装者)なのかを無意味に深掘りすることなく*2、それでいて違和感なく表現していて驚きました。こういうセクシャルマイノリティの立場を違和感なく*3描いた作品を見ることは本当に稀です。この舞台のキーとなる、教室で一人ドレスを憧れの視線で見つめ、人の気配を感じて慌てて、そして最後には着て(そこに至る一挙手一投足も非常に良い)「教室の窓に映る自分の姿で喜んでいる」という表現には唸りました。

それらを最後にラストシーンで6人で写真撮っている姿の、なんと素敵なことでしょうか。

もういくらでも語れるぐらい今大会2つめの「とても面白い」上演でした。過去を見返すと高崎商大附属の進化すごすぎます。誰がなんと言おうと、今大会ベストの上演です。

*1 : 一般的に性同一性障害に該当するけどそれに限らない。

*2 : 多分TSで設定されているとは思いますが、TSだとしても「どのようなTSなのか」といった辺りを掘り下げることが表現上無意味というだけでなく、登場人物たちにとってもそれが全く無意味であるということがきちんと表現されていることがとても重要。

*3 : 現実との激しい乖離や理解不足のひどい表現は、プロの創作物を含め非常によく見かける。

twitter等でみかけた感想へのリンク

追加のたわごと(1/29)

上の感想リンクにもありますけど、入賞しないのが解せないというのは同感です。

講評とかの発言(他校に対してのものを含む)から想像するに「現実がそんなハッピーエンドになるわけないし、もっと上手くいかない部分について描けよ。そしてなんか訴えかけて来いよ」ということなんだと思うんです。でも、この作品のコンセプトは(きっと)「こうあって欲しい」であり、それをこれでもかというぐらい丁寧にきちんと描いている。要求が無茶苦茶なんです。

演技・演出上の問題点をつつけばそれはありますが、そんなん入選した他校にだってあります。

好みが評価に影響を与えるのは(自身を含め)否定しませんが、それでも、この作品の良さをまるで分かってないと思えてならず、見る目なさすぎるだろ審査員と素直に言いたい。

新田暁高校「ラフ・ライフ」

ある日、呼び出された教室に行ってみたら、突然「一緒に漫才をやってください」とお願いされた。次の文化祭で上映のためがんばる希(のぞみ)と薫(かおる)。女子高生4人の物語。

良かった点

  • 肩の力を入れすぎない、抜きの演技がよくできていた。
  • 動きと間で観客の笑いをとっていた。

気になった点

  • 最初に笑点のBGMと、終盤でM1の登場BGMを使っているのだけども、観客の持っているイメージが強烈な超有名曲使うことのメリット・デメリットをきちんと理解していたのか疑問が残る。
  • 台本(脚本)の序盤の引き込みがやや弱く、それを演出面でカバーしきれていなかった。
    • 「なんで漫才するの?」「なぜその漫才をする様子を見せられているの?」という疑問が観客にはあり、そこに興味を持たせる(もしくは別の方法で興味を持続させる)演出が欲しい。

いろいろ

舞台上で漫才とするということが無茶苦茶難しいことで*1、それをきちんと乗り越えられていたのかな? その一番難しい部分をきちんと配慮できていたのかな? と考えると少し疑問が残ります。配慮不足は全体に感じますが、特にM1の出囃子を使ったシーンは、この舞台の肝であり、直前のシーンを引きずって「無茶苦茶漫才をやりにくい中でそれでも漫才を行う」というとても難しくそれでいて「最も大切なシーン」でもあるのに、M1の出囃子とその音がもつ破壊力でそれらをすべてぶっ壊した判断は、はたして本当に良かったのでしょうか? 見守る二人で温かく拍手をするぐらいでよかったのではないか? と思えてなりません。

これだけ実力があるなら「もう一段上の舞台(や演技)を作ることもできたんじゃないの?」と感じる部分がありますが、全体的には面白かったし、笑いも誘えていたと思います。

*1 : 「演劇として観客に提示するリアル」と「漫才として観客に提示するリアル」は大きく異なってしまうので、配慮が足りないと観客の気持ちが離れていってしまうという問題が起きる。

twitter等でみかけた感想へのリンク

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

県大会講評で指摘された「でぇーーーっ」という驚きの表現が分かりにくいというのを「で、えーーー」と修正してきていました。たしかに断然分かりやすくはなっているのですが、今度は逆に不自然さが際立っていました。少し止め(間)を取ってから「でぇーーー」と言うとか、そのシーンでは他の人を黙らせるとか、演出上の工夫をしたり、発声の仕方を変えたほうがより望ましかったような気がします。

大人の動きがまだ少し早い印象でした。急いで捌けようというのが見え透けているようでちょっと残念です。コメディとして多少整理され見やすくなり進化してたとは感じましたが、ちゃんと演出置いたほうが良いでしょう。

前橋南高校「狩野■Kanou県 」

妹の椅子が舞台中央にあり、姉の椅子が舞台よりやや下手にあるので、椅子の中心が舞台中心からずれているのがなんとも気持ち悪く感じてしまいました。サスの関係なのかもしれませんが、県大会はこうではなかったような気が……。全体的に県大会のほうが面白かったなという印象が拭えません。

照明設備の関係はあるのでしょうが、夜な夜な出てくる女がハッキリ認識できるまでの時間が遅くなってしまい、この夜のシーン用のスモークが女まで届いてなかったり、また椅子位置の関係からリサイクル業者の出入りや玄関などの位置が不自然(窮屈)で、リサイクル業者の男が妹に色目を使うシーンの「キラッ」音などのSEがやや小さく、なんとも不恰好に感じられました。

舞台が広くなったのか姉が若干早足になっていたのが気になった以外は演者に問題はなかったと思うのですが、照明、音響、スモークなどのスタッフワークの部分での粗が目立ち、前橋南独特の世界観の構築に失敗しているように感じられました。おそらくシルクホールに不慣れだったためでしょう。たったそれだけのことでこれだけ印象が変わってしまうのだから、普段県大会で見せるあのクオリティは絶妙なバランスの上に成り立っているのだと、あらためて実感しました。