新田暁高校「全校ワックス」

作:中村 勉(既成)
演出:長瀬 颯希

あらすじ・概要

学校全体を生徒で分担してワックスがけする全校ワックス。そこでたまたま同じグループになった5人が廊下のワックスがけをしながら織りなす物語。

感想

全校ワックスってこんなにおもしろい台本だったんだなというのが印象的でした。

中割幕を使って少しだけ奥への道を開けた舞台。舞台全体が廊下という設定のようです。廊下にしては少し幅がありすぎたかなという印象があります。学校のどこならこんなに幅のある廊下があるだろうか?と。直線を照明で区切るのは難しいとしても、もう少し方法はなかったんでしょうか。舞台の自由度を取るなら幅はまあ良いと思うのですが、それでも「ここからここまでのこういう構造の廊下である」というのが少しも見えてこなかった。それは掃除やワックスがけのシーンからも伝わりませんでした。装置がないから適当でいいってことはないですよね?(前橋南を例に出すまでもなく)

小道具である掃除道具がうまく使われていて、バケツも、外れるデッキブラシもすごく面白かった。たぶん、外れるように仕込んだんだと思うのですが、うまかったなと思いました。バケツやワックスの入った容器を持ち運ぶとき、最初はかなり巧みに中に水が入っているようにしてたのですが、後半適当だったり、人物によって(特に相川)持ち方が甘かったりして(ギャグ的なのは別として)重さに統一性がないと感じました。揺れてしまうと軽く見えるので相当注意するか、水分は無理でも中に重りぐらい貼り付けてもよかったのかもしれません。あとワックスがけするとき、ワックス容器を持ちながら移動するかなという疑問ありました(ベタベタするのであまり持ち歩きたくはないはず)。記憶がたしかならワックスがけする場所の近くに移動しながら使ってたと思います。

各人物がよく立っていて本当に面白かった。人物の距離や移動も非常によく配慮されていて、同時進行させながらもスポットを当てることを怠らなかったので見づらくならず分かりやすかった。掃除の仕方にもきちんと個性を出していたのも好感があります。ただ全体的に散漫な掃除が多くて、もっと几帳面に箒がけやワックスがけをする人物がいてもよかったかなとは思いました。隅々まできっちりやるタイプも居ますよね。

段ボールで廊下に橋を作るシーンがありましたが、この会場の床は茶色でしたので、白い段ボールを用意したほうがわかり易かった気はしました。ただ白い段ボールだと適当に持ってきた感じはしないのでリアリティのバランスとしては難しいところですが、そもそも手近に段ボールがあること自体リアルではないので白くても問題ない気がします。

それにしても大宅さん美味しすぎ(笑)

全体的に

正直、とても面白かったのです。爆笑してました。6分オーバーでは仕方ないですが、関東行ってほしかった。時間オーバーしているということは当然わかっていたと思うのですが、一切の焦りを感じさせることなくきちんと最後までやりきったことは賞賛したいです。実際、観客には時間が多少オーバーしようがしまいが関係ないことですから。

講評や感想ボードなどで前半の間が少し緩い(間延び)しているとの指摘がありましたが、個人的にはこれぐらいが好みです(スタート少し聞き取りにくかったけど)。たっぷり、ゆったりとしながら、静と動をきちんと使い分け、止めも効果的に使いながら演じられていたと思います。

これ以上どこを改良すべきかというのは難しいのですけど、最初から少し仲が良すぎた感じはあります。最初は初対面っぽさやヨソヨソしさ、なんでアイツと一緒になっちゃったんだろう……ってのがあると、それが「偶然」集められ、集められたことで仲良くなってしまった。偶然という神の仕業によって仲良くなってしまったので、足あとを付けたくなったということに繋がるんじゃないかなと感じます。本当に何も事件の起こらない舞台なので、こういう台詞に現れにくい心理的な変化がより一層重要になってきます。今回の上演では最後に足あとを付けたくなる心境的な変化までは感じ取れなかった。足あとをつけたことの意味は理解できても、自然と伝わりはしませんでした。

あとはやはり掃除の様子を今よりいっそうきちんとすること(真面目に掃除しろと言ってるのではありません)。どこがどう掃除されたのか伝わるようにすることなんじゃないかと思います。「ああ、さっきせっかくワックスがけしたところに足あと(紙吹雪)が……」と今のままでは見てる側が思えないのですよね。

吾妻高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:吾妻高校演劇部

あらすじ・概要

部活動予算会議のために集められた7人の部長たち。予算が少ないことに疑問を呈した演劇部部長を発端に、話はおかしな方向へ……

感想

女子高を舞台にしたドタバタコメディ。非常によくできた台本で、高校演劇では定番です。

パネルを前面に用意して部屋を作っていたのですが、ステージ全体を使っていたのでやや広い感じがありました。講評でも指摘はありましたが、もう少し狭くても良いと思います。あとはやはりパネルの高さが6尺しかないので、移動式黒板が後ろの壁より高くはみ出していて格好悪かった。長テーブルと椅子がコの字状に配置され中央の生徒会長に対し左右3人ずつ、会議室らしいリアルではありますが、以前観たテーブルを廃してしまった桐生高校の上演と比べると動きにくそうです。

この長テーブルと背もたれのある椅子というが終始気になりました。演じてた本人達は充分わかってたともうのですが、動作による演技をしたくても狭くて動きにくくてできる演技がとても限られてしまう。まして隙間のない「コ」の字状態なので、相手の前に行くのにはコの字を避けて大回りしなくてはならず時間がかかる。カチンとなっても突っかかりに相手の場所まで行けない。せいぜいできるのはテーブルを叩くぐらい。仮にテーブルがなかったらどんな演技ができただろうか?と考えてみたらどうでしょう。別にテーブルが無いほうが良いと言っているのではなく、コの字ではない別の配置にするだけでも、コの字の間に隙間を設けて配置をちょっと工夫し、加えて個々人の左右に多少スペースを設けるだけでも選択肢は格段に増えたはずです。とにかく動きにくくしたことが致命的なミスのようにも映りました。

そして間がない。たしかに上演時間に対して文量が多めですから早口になりがちなのは分かりますが、他の演出を削ってでも「間」や1つの台詞中でのトーンやピッチの変化をもっと大切にしてほしかった。特に前半の台本上も笑いを狙ってる部分では、この間、そして止めをややオーバーに使わないと全く笑いが取れません。逆言うと、それらを効果的に演じれば笑いは取れるし、充分に引き込める台本です。

細かいところですが、冒頭、生徒会長が「じゃあ異議もないようですので……」の部分で、明らかに「異議が来ることを予期した演技」になっていました。これは一例で、全体的に練習しすぎで「慣れ」(次何か来るか分かってるだけに無意識に準備しているの)が透けて見えてしまったのもあるのかも知れません。

あとこれは演者には関係ないことですが、客席でことあるごとに雑談している人が居て気になって困ったし、後半、おそらく照明ブースと思しきところから「ガラガラ」と窓を開け閉めする音が繰り返し聞こえて気になってしょうがなかった。

全体的に

各人物の色付け・性格付けや個々の演技はとても頑張っていましたし、きちんと実力もあります。これは素直に評価したいのですが、動けないようにしたのが致命傷でした。客視点での掛け合いの間や強弱、演技のテンポをもっと丁寧にフォローして欲しかったと思います。特に前半は(ある程度)コメディになるので。

前橋市立前橋高校「夏芙蓉」

作:越智 優

あらすじ・概要

卒業式の日、深夜の教室。千鶴のもとへやってくる友人3人。何か言いたげで、それでも賑やかに4人で楽しむ千鶴たち。おかしを食べて談笑も盛り上がったところで、友人達が帰ろうとする。それを引き留めた千鶴は……。

高校演劇では非常に有名な台本です。

感想

左手に教壇、机がまばらに4つ。右手にも壁、そして黒板。教室をがんばって再現しているのだけど、致命的に机が足りない。演者に必要な机しか置かないという配慮は分かりますが、それに対する説得力が不足しています。最低でも10セットぐらい用意してらよかったのではないかと。加えて照明が明るすぎ。深夜の教室なのだから、もう少し明るさを控えて、教室以外の部分に照明が当てないようにすべきだったと思います。さらに言えば教室を舞台いっぱいに広げる必要も、教室全体を照明の中に収める必要もないわけで(全体感想も参考に)。

以前観た新潟高校の劇はもうおぼろげにしか覚えてませんが、それに比べるととてもよく出来ていたと思います。例えば、教室で友人達とちゃんと「にぎやか」にしているところなどは評価高いです。

台詞のかけあいはよく研究されていて、人物も服装を含めよく性格付けされ元気があってよかったのですが、笑いを狙ってところで台詞の間やアクション(体)をうまく使うともっと笑いが取れたと思います。台詞はとてもよく聞こえて、分かりやすいのだけども、これだけのレベルで演技できるならさらに上を目指してゆるみの演技もできたらいいかなと。力の入ってない台詞の発声。

そんな感じで、若干物足りなさはありましたが、ラストにかけての流れは見事でぐいぐいと引き込まれてしまいました。ラストシーンで「ちぃ、私たち一緒に卒業したよ」という台詞をいうシーンは特に秀逸だったと思います。それだけに、なぜそこで幕を降ろさないとずっこけてしまいました(笑)。客席でも拍手の準備してた人がいて、拍子抜けてしましたよ(苦笑)

全体的に

劇全体に対してうまく間を配分し1時間ぴったりに収めたのはうまい配慮だったと思います。

さらに上を目指すにはと考えるとやはり演出。この台本は、前半のシーンにおける「微妙なズレ(違和感)」を目立たさせずにそれでいて観客が認識できるように提示するという非常に難しいことを要求されます。その「ずれたパズルのピース」のような違和感を、劇全体のムードに反映することができていたかというと難しい。日常として観客に認識させながら、それでいてどこか非日常的な一コマと観客に認識させる必要があったのではないかと。

「幽霊である」ということをこれ以上前フリし過ぎるとあからさまになり過ぎてそれはそれで興ざめしてしまうので、それ以外のことで非日常性を表現することはできなかったのかな。それはちょっとした舞台装置かも知れないし、登場人物の格好や小道具に対する微妙な違和感かもしれないし、はたまた照明の処理かもしれない。具体的にどう改善するべきかは難しいのだけど、現状だとあまりにも日常過ぎた。

加えて全体の流れを通してのシーンの緩急をきちんと演出していたなら(個別のシーンの演出に目が行きがちですが、それと同じぐらい大切なことです)もっと良くなったのかも知れないなあと感じました。演出の仕事です。

桐生高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:桐生高校演劇部
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

生徒会主催の部活予算会議に集められた6人の部長と生徒会長(かつ手芸部部長)。私たちは、教員たちが決定した削られ続ける部活予算をただ承認するだけなのか。それとも全会一致で拒否権を発動して、部活予算を作り直すことができるのか。各部長たちとのの駆け引きと議論が進み…。

感想

パンフレットにも書かれていますが、高校演劇界では有名な台本です。私は初めてみましたけど。

左手側に移動式の黒板が置かれ、議長席として机と椅子、そこに生徒会長。中央から右手にかけて6脚のパイプ椅子がずらっとならび、全部で7人の部長が集まったという舞台風景。元台本は女子7人らしいですが、男子6人+女子1人という非常に勢いと元気のある舞台になっています。

声やテンションは高くてわいわいがやがやすごく良いんだけど、間がないからあんまり笑いにつながらない。特に前半。後半はきちんと間が取れていたので、緊張があったのかなあと思いますが少し勿体なかった。元々の台本が面白いから、もっと笑いがとれるはずなのです。また見ていていまいち分かりにくかったのは会話のがやがやが整理されてなかったからでしょう。ものすごくリアル志向の演技で、よくぞここまで研究したという褒め称えるぐらいワイワイなんだけども、舞台としてみせるには少し問題がありました。がやがやしすぎてよく分からないことです。

台本はコメディなので、そういうリアルよりも少しだけオーバーに演じる必要があります。もちろんリアルを取り去ってはまずいのだけども、リアルでありながらもオーバーな部分を作ってあげて、同時に少し弱める部分を作ってあげるとグッと全体が引き立ちます。何をどうしてと具体的に書くよりは、参考意見を言ってくれる観客か演出を立ててその前で一度演じてみてください。それが早道です。観客の視点からの作り込みが欠けたのが最大の問題で、あの演技の勢いですからそれがあれば会場を大爆笑させることができたでしょう。

観客視点といえばBGMが非常にうざったかった。ほとんど要らない。BGMをあれだけ多用することは「BGMに頼らないとムードが出せません」と敗北宣言しているようなものなのですが、実際の舞台はBGMなんていらないぐらい面白い。だからものすごく邪魔でしょうがなかった。

全体的に

後半はコメディの止めを使ってうまく笑いをとっていましたが、コメディ以外の台詞と台詞の間も注意してほしかったなと思います。あとは上にも書いたけどゆるむ演技、トーンの弱い演技を所々に入れてあげるとよかったでしょう。意識的に弱めた場所をみせることで、ワイワイはもっと引き立つのです。

元気いっぱいに作っていたのはすごくよかったし面白かったのんだけども、観客視点を忘れずにそれをさらに発展させるような工夫をするとより上を目指せるかと思います。それはともあれ、あそこまで力一杯演じている姿はやっぱり清々しく好感を持ちました。

前橋南高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

作:佃 典彦
演出:(表記なし)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

猫のビッシースミスお抱えのコックは、ビッシースミスさまの帰りを何年も待っていた。そこにやってきた女と、その様子を眺める窓ふき。そんな3人が繰り広げるやりとりと、やがて明かされるビッシーの真相は……。

脚本について

1993年にB級遊撃隊という劇団により上演された劇のようです。→参考資料。いかもにプロの作風で、テーマや物語や笑いに主軸を置きがちな高校演劇創作とはひと味もふた味も違います。

主観的感想

四月当初、我が演劇部は1人しかいませんでした。新入生も1人も入りませんでした。気の毒に思った男2人が手をさしのべたのが運の尽きで、今こうしてなんとか劇として成り立つところまで持ってくることができました。素人の男ばかり3人で見苦しい点もございましょうが――(以下略)

以上、上演パンフレットより引用。開幕直後、どこが素人ですかという驚きの演技力をみせました。男ばかり3人ということからも分かるとおり、女役を女装でやっています。全体にシリアスな劇でありながら、本当に演技力だけでみせたという凄さには乾杯です。本当に素人のなせる技なのか、顧問の力なのか真相は闇の中ですが、役の読みこなしが大変優れています。言葉だけでなく動作や動きで表現するなど、演じるということの本質を実に的確に抑えていて、まさにそこに居る登場人物という絵も言われるリアリティがあります。

とかいいながら、恥ずかしながら優勝するなんてこれっぽっちも思っていませんでした。部員数が少ないということで、昨年度関東大会の松本筑摩高校(部員2名)を否応でも思い出して比べてしまったのですが、装置がいまいち。舞台はビッシースミスの部屋という設定ですが、舞台を広く使っているために物と物の間に必要以上の空間が出来て散漫な感じです。また窓ガラスも入ってなく、小道具も少なく、もう少しどうにかしてほしいところ(欲をいえばやっぱり部屋はパネルで囲ってほしいです。→舞台装置を作り込むときに変にリアルに作りすぎるとこの劇には合わないので注意が必要ですが)。

また、最大の問題はやはり台詞の間です。掛け合いシーンでの台詞と台詞の間がわずかに早いのです。一時的なものかと気になって、ずっと間を注意して聞いてたんですがやっぱり全部早い。相手の台詞に反応して、心の動きが起き、その反応(リアクション)としての言葉の返答(台詞)を発するべきなのですが、そこが若干早い。演技自体はかなりのものであるだけに、一度気になり出すと気になって気になって仕方ありませんでした。現在の状態で間を適切に取るともしかすると上演時間をオーバーしてしまうかもしれませんが、逆に言えばそこをきちんとしない限り関東大会は突破は難しいと思います。

あと女子が居ないために、男が女装として女を真面目に演じる潔さはとても好感を持ちました。最初は飾り気のない簡素な上着と簡素なスカート(手作りかな?)で、すぐにピンクのジャージ姿に着替えるのですが、着替える意味がわかりません。女装を真面目にするんだったら、ウィッグを付けて化粧をしなければならないのと同じレベルで女性としての記号であるスカートを脱いじゃいけません。ただでさえ高校演劇に置いては女装は笑いネタとして使いやすいのですから、真面目にやっているということを示すためにも、活用出来る記号は最大限活用すべきです(もちろん変にならない範囲で)。着替えないのはもちろんのこと、できれば元々の服装を多少飾り気のあるそれらしい作りにして、服としての質をよりあげてほしいと思います。多分、ウィッグが落ちてしまわないようヘアバンドをするために、それに合った服装に着替えたのだと思いますが、ウィッグはいくらでも別の方法で固定できるはずですよ。

その他、ラストの幕を降ろすのが若干遅かったのが気になりました。

【全体的に】

ほんとに演技が上手かったの一言に尽きると思います。さすがに部員不足からか、他の装置やらには手が回りきっていませんが、次は関東大会ですからその辺のクオリティーもあげて関東の上を目指してほしいと思います。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • 非常に面白かった。3人しかキャストが居ない中で1人1人が誠実に役を演じていた。
  • 女装して笑いをとったり、女装した人物そのものに話のスポットが当たったりと、演劇における女装はあざといものが多いのですか、女性そのものを実に誠実に演じていたと思う。
  • コックは理性があって猫を待っているという気品があり、その様子が最初から最後までブレなかった。そしてそんなコックと他の二人の間で自然と笑いが起こる。
  • 本当はもっと狭い空間の方がよかったのかな。
  • どの登場人物も、昔はどんな人だったんだろうとか過去とかを感じるリアリティがあった。
  • フランスパンをコックと女がまわして食べるシーンは官能的だった。
  • ビッシースミスのためにコックがメニューを書くときの至福感がよく表現されていた。
  • それだけに途中コックが台詞をとちったのは勿体なかった。
  • 音響は音量が適切だった。
  • ラスの照明が居ない猫に話しかけているコックの様子をうまくかもし出していた。