前橋南高校「黒塚Sep.」

作:前橋南高校演劇部(生徒/創作)
作:原澤 毅一(顧問/創作)
演出:黒澤 理生
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

ぶっちは来週に時期が迫った演劇コンクール地区大会についての話し合いをするため部員達を部屋に呼び出した。インフルエンザで学校が休校・部活中止になる中、そもそも地区大会はやるのか。そんな話をしながら結局何も決まらない話し合いは……。

感想

生徒原案、顧問創作なのか共作なのか。伊勢崎・高崎や地元ショッピングモールなどの地名も出て、過去2回の前橋南の「能」の上演の話もあり、明らかに前橋南高校演劇部を想定して書かれた台本です。

部屋の壁が灰色で、(実家の2階の部屋という設定にも関わらず)一人暮らしかというぐらい部屋が乱雑によごれていて、バンドのポスターが3つぐらい貼られた普通っぽいけど狂気を感じる部屋。始まって「今度は普通の現代劇か?」と油断したところで、明らかにおかしい「動作停止」(人の出入りのときに多い)やラジカセでの音楽再生をきっかけとする赤と青の異常な照明、ぶっち以外には目に見えない来客者の友人など。

演出・演技が高いレベルにあって、それでありながら作品が理解を拒むというおそろしい作品です。去年の能っぽい作品をより悪化(進化)させた現代風舞台とも言えます。残念ながら個人的に全く好きではないものの、本作は突き抜けているよなあと感じます。理解を拒む構成、これはなんなんだと感じさせる気持ち悪さ。演技が下手だったりすれば「なんだこの駄作」で済むのですがそういうわけでもないので、とても気持ちの悪い作品です。どうしてここまで奇をてらって作れるかなあという不思議はあります。

ですので、噛み合わないのを承知で(異なる価値観で)率直に感想を書いてみようと思います。それはつまり分からんということ。分からないことを半ば意図的にやっている作品に分からないと言っても仕方ないのですが、去年もその傾向はありましたがそれっぽいものを見せて煙に巻いてやろうという印象がとても強い。そういう意味でものすごく意地の悪い舞台にみえてしまう。演劇や舞台に対する表現の捉え方はそれぞれですが、私は表現=伝える媒体だと思っているので「あえて伝えないこの舞台はなにがしたいんだ」となる。他のお客さんはどう捉えたのかは、興味深くはあります。

色々言いましたがここまで突き抜けられるのも凄い事です。関東大会がんばってください。

太田フレックス高校「BOX DIVERS」

作:大渕 秀代(顧問創作)
演出:(表記なし)
※創作脚本賞(2年連続)

あらすじ・概要

舞台の上に箱が5つ。ここはレンタルビデオ店だろうか。中からでてきた人たちが、なぜか観ていたビデオの姿に変身していた。自分の本当の名前が思い出せない。これはどうなってるんだろう。そのうち1つから宇宙人がでてきて、その子のために子供に戻って親を捜そうとする。子供に戻るためのビデオテープを再生しているところに泥棒が入ってきて、子供たちに囲まれる泥棒。

そんなやりとりの中、これはビデオテープが人間に影響を及ぼして人間の心を支配する実験だということがあかされる。この実験はどうなってしまうのか、登場人物達はどうなってしまうのか。

感想

舞台上には灰色の人が入れる大きな箱が5つおいてあります。シンプルですが箱は結構大きく、かなり作るのは大変だったようです。パンフレットによると総合芸術を目指しましたってことなのですが……。

細かいところから見ていくとBGMの音割れがひどかったり、演技があまり緩めてないのでお客さんが引き込めてなかったりとか、最初の伊達政宗やら魔法少女やらに変身したところの格好がいまいちしょぼかったり(特に伊達政宗は刀が。予算の都合もあるとは思いますが、おみやげもの程度のものは用意してほしかった)、ものすごくがんばって作っているんだけども、パンフレットの総合芸術ってところから考えるならばそれぞれに少しずつ難点があるなあという印象でした。

発声と早口が問題で一部の台詞が聞き取れなかったり、コメディ的なかけあいのシーンでは台詞と台詞の「間」の使い方がやや甘くいまいち笑いがとれなかったり(もっと時間をとって演じればちゃんとやる実力はあったように思います)、演技の台詞というより動作にメリハリがなく「ゆるゆる、ぬる~っとした動作」に感じたところがあったりというのも気になりました。メリハリというのは動きを意識的に止めたり、台詞のトーンを意識的に落とすことで生まれます。止めることで動作が目立つ、緩めることで強さが目立つ。参考までに。

全体的に

これは何の物語なのかなと考えながら観劇していましたが、話はサイコホラーのようでした。昨年同様難解(奇怪?)な台本を丁寧に作り込んではいたのですが、それだけに残念で仕方ない。はっきり言って本が悪い。原案は生徒なのかなどうか分かりませんが、とにかく最初の着想(構想)に対して肉付けの段階で余計な要素が多すぎて作り込みで破綻している印象です。そして登場人物がみんなステレオタイプの薄っぺら。その人物に対して親近感を持ったり、広がりを持ってみさせるためのエピソードが何もない。例えば、挫けたり、頑張ったりというエピソードがない。感情移入しないからサイコホラーなのに怖くないし、面白みが半減してしまう。観客視点でのスポットの当て方、人物の立たせ方が台本としても演出としても考慮されないので、よく分からないものになってしまった。

去年もその傾向がありますが今年は輪をかけてひどく、執筆者の顧問の先生には申しわけないですがここを指摘しない訳にはいきません。もちろんダメダメなのではなくて、ある程度のクオリティは担保された台本であるのですが、着想の面白さを十分に生かせなかったのが勿体ないという印象です。どんな台本だって多かれ少なかれ欠点はあるのですけども、人物像のステレオタイプを演劇に翻訳する仮定で克服せよという課題なのだとしても、これはいくらなんでも難題すぎると思います。

演出の面で例をあげれば、途中で幻想的なBGMを鳴らして箱を動かしているシーンがあります。このシーンはたしかに幻想的で総合芸術っぽい感じです。ですが「そのシーンはこの物語りに必要か?」ということを部員自ら自問してほしかった。観客に対し、物語をより楽しむ上で何の効果を狙っていましたか? そういう配慮がない。よく意味もなく踊る学校がありますが(劇団キャラメルボックスの影響らしいですが)、何にせよそういうぽいものを何も考えず単純のはめ込むことは劇全体をクオリティを下げることはあっても上げることはありません。

以上辛口にはなってしまいましたが、舞台はものすごく真摯に作られていたし演技もがんばっていました。決して取り組み問題があった訳じゃないし、努力が足りなかったわけでもない。演技力が致命的に足りないとかそういうこともない。むしろレベルは高いほうです。箱に入って子供に戻るシーンでキャストを入れ替えてしまうなど(それも自然な形で)よく工夫もされている。そういう数え切れない努力がたくさんあって、舞台をよくしようという情熱が見える。だからそれだけに惜しくてたまらない。

演劇部の人が読んでいたら参考にしてほしいのですが、演劇というのは1に台本・2に演出です。顧問の先生のしかも2年連続創作脚本賞を取るような台本にNoを突きつける選択肢は生徒には存在しないかと思いますが、大渕先生の台本には「人物に深みがない」という高校演劇台本としては致命的欠陥があります。高校演劇と限定したのは、普通の劇団が上演するならば台本解釈と演出という過程を経てこの問題はクリアされるからです。演劇の原案として考えれば魅力的でも台本のとおり演じるとなると問題だらけ。拒否権発動が事実上無理な以上、よく台本を吟味し、アレンジして、どういう料理にするかぜひ検討してみてください。観客の前にどういう「舞台」という名の料理を提供するか、この料理は「観客からみたらどんな味になるか」ということにものすごく拘ってみるといいと思います。細かい舞台の作り込みというのは、まず「どういう料理を提供するか」決まってから考えた方がいいです。それだけで見違えるんじゃないかと思います。

演劇に対する姿勢や努力はとてもよく分かりますので、これからもがんばってください。

新島学園高校「そうさく!」

原案:安部 史恵(生徒/創作)
脚本:大島 昭彦(顧問/創作)
演出:(表記なし)
※最優秀賞(関東大会へ) ※4年連続の関東大会

あらすじ・概要

舞台は演劇部部室。創立60周年記念祭まで1週間。そこで上演する台本がまだ決まっていない。今日までに書いてくると言った顧問は風邪で失踪。上演内容の提出を求めてくる生徒会長と副会長。どうする、どうなる!? という状況で、大急ぎで台本を作っていく。演劇部員4人ドタバタコメディ。

感想

舞台中央に対して2辺の壁を作り、右側に出入り口、左手側窓(そしてブラインド越しに奥の風景)、その他椅子・机・タンス・はしご・ポスターなどなど整理されつつもものがたくさんあるという部室のイメージを作っていました。新島は、この辺お手のものですね。いい味を出していたのが左手側のブラインドで、去っていく人影ややってくる人影、先に行った先輩を少し駆け足で追いかける後輩の姿などなど非常に効果的に使用していました。さすがです。こういう細かい作り込みのクオリティは毎度ながら感服させられます。

話は台本がない、じゃあ大急ぎで台本を作ろうというドタバタで、大きな伏線も壮大なテーマもありませんが、それがまた新島には合っているような気がします。コメディ的なかけあい(特に部員同士のかけあいの演技)を得意とし複雑な台本解釈が苦手な傾向がありますので、小難しくなくていいのではないかと。それだけに物語的なところがなく、終盤の「もう部活も終わりかあ~」みたいな部長の呟きで無理矢理にオチを付けた印象があり多少の物足りなさはあるかもしれません。

他校と比べると、役者全員の基礎的な演技力が高いことがよく分かります。比較的明るい人物像ならば、すっとそこに存在できる、すっと演じることができるのはさすがです。発声も非常によく(これも基礎訓練でしょう)、それでいて抜き(力を抜いた演技)ができている点は他の追従を許さないところです。そういう基礎的な努力の積み重ねがとても響くのだなあと改めて感じさせてもらいました。舞台や動きなどの作りこみもさすがのものです。

今回は特に「よく出来ていました」以上に感想が難しいです。良くも悪くも「新島ってこういう劇団だよね」という感じですから、あとは好みなんだと思います。4年連続の関東大会出場という県大会突破の常連ですが、だんだん他校の実力もあがっているので他校が骨のある本と演出で勝負してきたときには分からなくなりますね。安定感のある新島か荒削りでも骨のある舞台かとなりますので、基礎的な演技力で現在新島に勝る学校はないものの、物語解釈&演出力勝負となれば分からなくなってくるでしょう(もっとも、隙のない演出という意味では新島は凄まじいものがあります)。仮にそうなった場合、新島は(この路線だと)一昨年のような筋のある台本か爆発力で勝負するしかないはずですが、結局はその爆発力ってのは演出の力なのかなあとは感じます。以上完全に妄想ですが(汗)

とても安心して楽しめる演劇でした。よかった。

新島学園高校「サボリバ」

作:大嶋昭彦(顧問創作)
演出:(表記なし)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

先生の居ない保健室にやってきた水谷(女子生徒)は生徒会長に立候補していた。選挙は6時間目。そのことで悩んでいると、保健室の奥から辻(女子生徒)がでてきた。二人はやがて選挙対策を考えはじめ…。

顧問の先生のところに上演までの状況が掲載されています。台本完成が半月ぐらい前みたいです。

感想

幕開いて、舞台上に見事なまでの保健室。左手のパネルにポスターと掛け軸。病院や保健室でよく見かける白い布貼りのしきいが在り、続いて中央奥に白いパネルで前面。右手に少し空間があり、右手に白パネル。正面には入り口の扉(白い扉のガラス窓)があり、左手手前にスチールラック(教卓)、中央にピンクのビニル貼り長椅子2つ、右手に身長計、座高計、体重計。相変わらず見事な舞台の作り込み。さすがでした。一目で保健室と分かりますし、3面をパネルで囲んできちんと保健室と分かります。だだっ広くもなっていません。

物語は、先生にそそのかされて生徒会長に立候補することになった水谷と、それにアドバイスをする辻から成ります。二人とも、声のトーンや強弱の使い分けがうまく、さすがだなと感じました。日々の練習の成果なのでしょうか。気持ちを入れて、役に入って演じるというのは気付いてしまえば簡単なことなのですが、それができるには結構難しい。あと、辻役の声いいなーとか思ってました。ただ、台詞がやや矢継ぎ早に出てくるので、もう少し間やトーンを付けてもいいんじゃないかと感じるシーンがいくつもありました(特に前半)。全体的によく演じられているだけに、もう一歩という部分が逆に目立ってしまった。たぶん練習すれば自ずと直るのでしょう。上演時間が5分残った点からも考えて本番の焦りがあったのでしょうか。

とても高い完成度で出来ていた一方、それにしてはオチなかった。水谷に会ったことで「辻が保健室から外に出た」という非常に素朴な物語なのですが(良い意味で)、辻という生徒が保健室から今まで出られなかったということが全然描かれておらず、演じ手からもそれが伝わらなかった。どうして辻は保健室に引きこもっていたの? 辻は保健室の「外の世界」をどう感じていたの、何を感じていたの? 残念ながら、劇全体からそういう思慮がまったく感じられませんでした。保健室登校である辻の持つダークな部分、影の部分。それがないと「辻さん保健室から出られてよかったね」というラストシーンにならない(説得力を持ち得ない)。演じ手の問題が講評で指摘されていましたが、台本の要因も大きいと思います。

台本について

この本は難産だったようですが、それを感じさせない完成度ではあります。しかしながら、上で指摘したオチない致命的な問題もあります。ギャグや軽快なやりとりに傾倒したなあという感じですね。本を書いていると、よくあることですが、最初に戻って修正している暇がなかったのでしょうか。

関係ない話ですが、この演劇を観ている最中、辻の正体は「対立候補である姫川なんだろな」と思っていました。ベタな展開ですが、それもありだったんじゃないかと思います。

全体的に

やっぱり新島の唯一の弱点は(例年通り)物語全体として何を見せるかという配慮の不足なんだなあと感じます。生徒のどなたかでもこれを読んでいてくだされば嬉しいのですが(毎年新島の感想を書くときは特にこの想いが強くあります)。物語全体として何を観客に表現するのか、もっとよく考えてみてください。こちらも参考までに読んで頂ければ幸い。

本作とは少し離れてしまいますが、1日目上演の、同じ保健室が舞台の高崎東高校とまったく同じ構造、そしてまったく同じ問題を持っている劇ということは興味深く感じました。保健室少女をどう描きどう見せるかですね。

劇全体は細部に拘って非常によく作られていましたし、本当によくできた演劇だと思います。関東大会でもがんばってください。

伊勢崎清明高校「くまむしくらぶ」

作:小野里康則(顧問創作)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

小学生の啓太はお風呂場に閉じこもっていた。飲まず食わずでクマムシになりたいと言っている。母親と従姉妹の仁で外に出るようにあれこれ工作するのだけど……。

※クマムシは炭化することで宇宙空間でも生きていける地上最強の生物と劇中で説明されています。

感想

舞台上、中央奥に何かあるなと思ったらどうやら風呂桶らしい(風呂桶と分かりませんでした)。棚とも椅子ともとれる装置が左右に2~3配置されている質素な舞台です。奥手が風呂場で、手前が部屋という設定みたいでした。場面転換によって右手側は学校の教室になったりしました。風呂場に閉じこもること(その風呂場から出てくること)が物語上の鍵なのですから、もう少し風呂場を意識させるセットを期待したいなと感じてしまいました。装置に扉を用意しろ労力をかけろと言っているのではなく、場所と空間の距離感を照明やちょっとした飾り、見えない壁といってものでみせる(パントマイムの意味にあらず)ことで十分提示することはできたのではないかと思います(たぶん、手前と奥で遠近法により大きさの差を出したかったのだと思いますが)。

演技は一生懸命されていました。よかったと思います。ですが一生懸命で頑張りすぎてしまった印象があります。声を客席に届けることで一生懸命だったのかもしれませんが、もうすこし声のトーンを意識して変えてみると良いと思います。早口になったりゆっくりなったり、弱く発声したり(抜き・ゆるみ)、強い口調で言ったり。そういう使い分けに気を配るともっと臨場感が増します。力を抜いた演技を少し研究すると良いのかなと感じました。プロの劇団や他校の上演が参考になると思います。単純に真似から始めてみるとよいのではないでしょうか。

最初登場したとき仁が父親にしかみえなくて、従姉妹のお兄ちゃんという設定らしいのですが、予想される設定年齢よりも高めに映り、年齢を高く見せることに苦労することの多い高校演劇と考えると不思議な気分になりました。学校で啓太が「KY、KY」といじめられるシーンでずっと「啓太はKY」という音をSEで流すのですが、役者が話す瞬間だけこのSEの音量を少し下げる音響操作をしていました。うまかったと思います。こういう細かい気配りはとっても大切です。

講評でも指摘されていましたが、姫川と啓太の和解シーンでBGMを流すのはやっぱり余計に感じました。気持ちは分かるのですが、BGMで状況(心情)を説明するという方法は、テレビの常套手段ながら演劇では禁じ手に近いものです。詳しくはこっちみてね

台本について

去年に引き続き顧問創作ということなのですが、独特な世界観だなあと感じます。物事を直接的に表現しない会話の記述はうまくされています。でも、こう言っては申しわけないけど、一言で表現すると華がない。悪い本ではないのですが、題材がやや小難しく、演じるのが難しい印象を受けます。

思うのですが、演じる生徒たちに原案(こんな内容の劇が上演したい)というのを決めてもらい、だいたいの話の流れまで考えてもらった上で、顧問の先生が創作台本を書かれてみてはどうでしょうか。その方が生徒のニーズ(上演したいという情熱)にマッチした本ができあがるように感じます。

全体的に

啓太は姫川みるくというクラスメイトに嫌われたと勘違いしいたというストーリーですが、この姫川の可愛さ(劇中曰くツンデレ)がよく出ていました。姫川をかわいく魅せるということに重点が置かれ、そのことを(すべての)役者たちがきちんと意識して観客に伝えようとしていたという姿勢が感じられとても好感が持てました。うまかったと思います。最後に啓太をお姫さまだっこするシーンなんか見せ場でしたね。

他方、主役の啓太が姫川や従姉妹の仁に完全に食われた印象があります。物語の主人公は啓太であって姫川ではありません。やや難しめの台本ではありますが、ネタ的にならず真に啓太の悩みとその解決を描くとしたらどうしたら良かったと思いますか? おそらく、啓太と仁のやりとりをもっともっと丁寧に描いて(演じて)あげることが必要だったのではないでしょうか。最初の状態の啓太と仁は、会話重ねることでだんだんと変化していったはずです。どういう風に変化していったかわかりますか? それを知るためには(台詞の)裏を読む練習と努力が欠かせません。そしてここには国語のテストの「そのときの○○の気持ちを答えなさい」のように正解もありません。役者やスタッフが一緒になって本を読み、議論を重ね、はじめて得られる答えであって、そうやって得た答えはどんなものでも正解です。これが啓太の気持ちなんだ、これが仁の気持ちなんだと役者自身の思った啓太や仁の姿を自信を持って演じると良いと思います。特に、台詞だけではなく体全体(動き)で表現すれと一層よくなります。

劇を作り上げる努力を強く感じただけに、もう一歩というところでもったいないなと感じました。台詞ではなく気持ちを演じること(「気持ちを入れる」と言ったりします)に気を付けてみると、すごく上達すると思います。大変だとは思いますが、がんばってください。