三条東高校「例えばジャニスのソウルフルナンバー」

脚本:大島 昭彦
演出:藤石 愛巳
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

夢の世界と現実の世界と。夢の世界にいるもう一人の僕。そんな抽象的なイメージの中で現実と夢を行き来しながら描かれるものは。

主観的感想

非常に難しい抽象劇です。夢の中の僕と現実の僕。現実のフラストレーションが夢に昇華され、夢での出来事がまた現実に跳ね返る。主人公(高校生?)の日々の思いのかけらを拾い上げ描いていく作品なんだと思います。夢の中で工事現場監督かと思えば、学校の先生だったり、クラスメイトの(武者小路)祐子と親しくなったと思ったら夢だったり……。

優秀賞(フェスティバル)とのことですが、残念ながらとてもそうは感じられませんでした。全体に早口であり、間が悪く、テンポが一定でメリハリがない。リアクション(動作)もメリハリがない。そういう演技の基本や細かい嘘をきちんと積み上げてこそ、夢とも現実ともおぼつかない独特の空間にリアリティ(というと変ですが説得力とでもいいましょうか)が生まれるのですが、そこがないがしろにされ、劇空間としての成立が失敗したのではないかと思います。

台本を解釈なく(または解釈不足で)演じたという印象が非常に強く、台詞が役者を置いてきぼりにして一人歩きし、テーマを描ききれなかったという印象がぬぐえません。真に迫らないんですよね。主人公の「僕」が最初と最後で変わったんだということを、僕の内面として魅せてほしかったと思います。

細かい点

  • 演技力にかなりの疑問を感じます。間などはそうなのてすが、「うわぁ…、なんで武者小路さんがここにいるわけ」「花火大会の日に街の巡回なんてつまわらいわね」など、説明台詞をやや棒読みした感じがあり、台詞を書き換えたり内面から言葉を発するという努力が不足した印象があります。気持ちで演じてください。その言葉はどういう心の動きから出でいるのか考えることを、もっともっと大切にしてください(詳しくは資料室を参照してください)。
  • 主人公僕と祐子が会話しているシーンを、他のクラスメイトが覗き見するというシーンがあるのですが、主人公と祐子が親しく会話しているという感じにはどうにも見えません。ほとんど動きなく向き合って楽しい会話なんて現実にはあまりありません(向き合うというのは、基本として敵対の関係です)。親しく話すということをなんとなくで演じてませんか? 自分が親しく談笑するときどんな感じですか? あのシーンで実際に心の中で言葉を交わしてみましたか? 言葉を交わしてみてから、その言葉を(舞台上で)省略するというプロセスを取りましたか?
  • 最後の方で主人公僕と祐子のキスシーンがあるんですが、まるきり嘘です。キスに至るということは、本当に好きになった結果でなければならないのです。役作りというのは、役の中で相手を好きになることから始まります。ドラマで共演した男女が現実でも恋愛してしまうのは、ドラマの中で本当に好きになる(という役作りをする)ので、それが現実に影響して恋愛してしまうのです。役をきちんと作るということは、こういう内面を作ることを意味します。厳しいかも知れませんが、少なくとも舞台の上に居るときは本当に好きにならなければいけないのですよ。
  • 工事現場のSEが舞台にマッチしておらず説明的でうるさい印象を受けました。電車のSEもしつこかったように思います。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ソウルメイキング(河合隼雄の言葉)ドラマだったと思う。魂にまつわる物語を現代人は失っているというが、まさに神話(個人の神話?)についての話(編注:記憶曖昧)。
  • ひとつひとつの言葉を味わうということをよくやっていたと思う。
  • 本音と建て前、現実と非現実をうまく演じ分けていた。
  • ジャニスジャップリンの歌が途中で終わってしまって、もっと聞いていたかった。
  • 舞台装置は左右のバランスを考えて使うともっとよかったと思う。やや右に寄っていた。

伊勢崎工業高校「あの大鴉、さえも」

脚本:竹内 銃一郎
演出:當間 聡美(兼 主演)

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

親方に頼まれ大きなガラス(大ガラス=大鴉)を届けようとする3人の独身者(男1+女2)。言われたとおり白い壁が沿ってみても行き止まり。もしかすると、壁の向こうに住人がガラスの受け取り人なのか。その住民は誰なのか。

脚本についての説明

昨年に引き続き(同じ人の)古い演劇の本(80年代)を持ってきたようです。上演を観たときは何を描いた台本か分からなかったのですが、審査員講評やネットで検索してみた限り、肉体労働の独身男3人が(ガラスの届け先である)壁の向こうに住む女性に夢想する演劇のようです。

主観的感想

県大会常連、昨年度最優秀賞の伊工はさすがに演技力や完成度がまるで違います。実に安定した「これが演劇だよね」という劇をみせてくれました。……だけではちょっと済ませられないかも。

3人で大きなガラス(透明)を持っている演技をするわけですが、実によく出来ていますが細部までみると大きさが微妙に変わっていたり(立てかけるとき)、持ち替えたとき赤い服を来た方の女性の左手が右手より高かったりしました(水平でないとおかしい)。また女性2名に比べて男の演技がいまいちパっとしない印象で、キャラ付けとしても弱く(人物作りがまだまだ足りない)、特に台詞が数回詰まったのはさすがにマズいと思います。その他、バケツの水をかけるシーンがあるのですが、そのSEがしょぼかったのは残念でした。

【全体的に】

あの伊工ですらここまで苦戦するか……というのが正直なところです。前回は確実に最優秀でしたが、今回は他にこのレベルの高校が居なかったから優秀賞という感じです。部員が少なくなって力のある人たちが抜けていってるんでしょうね(ちゃんと引き継がれることを祈るばかりですが、来年はやばいのかも)。

演出としても、台本を「ほぼそのままやってしまった」という感じで、そこから来た無理というものを庇いきれていません(あまり考慮されていません)。男を女に変更した分、別の要素を付け加えるとか、いっそ大胆に脚色して「設定を現代に置き換えてしまう」とか、そういう工夫をしても良いのかもしれません(注:これはオーバーな例えですが)。たしかに変更するリスクはありますが、逆に考えればこのままでは関東大会での入賞は厳しいでしょう(関東大会を見たことはありませんが)。

審査員の講評

【担当】原澤
  • この台本を選び部活動として完成度を高めていったということを素直に評価したい。
  • 役者各々がソロでも引きつけるだけの力があり、それが3人になった掛け合いでもよく出来ていた。
  • 本来は独身男3人が壁の向こうの独身女性3人を夢想する劇だと思う。キャストを2人女性に変更していたが、それでも成り立っていたと思う。
  • 全体的に会話劇であって60分観客を引きつけなければならないのだけど、まだまだ努力が必要だと思う。
  • BGMが何カ所か不要、または違和感を感じた。
  • 難解な台本によくチャレンジしてここまで仕上げたことを素直に評価したい。

共愛学園高校「ばななな夜 ~Banana ん Night~」

脚本:入江 郁美
演出:清水 ゆり

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

公園でたまたま一緒になった高校生二人。二人は唐突に謎の荷物をあずけられた。 いかにも怪しいその荷物、決して開けるなと言われたその荷物。 中身は死体の一部ではないか? と冗談半分に疑いつつも、それを預かる二人。 次々と通りすぎる人々と、そんな人たちが起こす騒動。箱の中身はなんだったのか。

【以下ネタバレ】

最後にあずけた人間が戻ってくる。その中身を開けるとそれはバナナだった。 二人は何を感じたのか、そのバナナを銃のように打って遊び、そのまま去っていく。

脚本についての説明

2001年の全国大会において、栃木県立宇都宮女子高等学校が上演した生徒創作脚本。 全国大会にて優秀賞を獲得し、同大会『創作脚本賞』受賞作。 ドタバタの中で、一つを描き出す、とても優れた脚本のようです (高校演劇Selection2002下収録)。

(参考)
http://koenkyo.org/ensou93/13.html
http://members.at.infoseek.co.jp/keichan3sai/hukuoka/hutukame.htm (一番下)

主観的感想

主役である二人の高校生が居るのですが、おっとりボケっとした方と、 少し格好付けている強気な方(入江と呼ばれていた)が目立たない。 もっとキツかったり、勝気だったりと性格付けをするだけで違う気も。 主役二人が「振り回されるドタバタ」という構図をハッキリさせるだけでも、 全く印象が違ったのではないでしょうか。

高女同様、話の進行している以外の舞台上人物が止まっている。 上記、入江という人物が、あと一人の主役の金魚の糞のようで役割が全然分からない。 台詞の止めのタイミングとトーンの強弱。 ほとんど一本調子で喋っているので、全然メリハリがない。 小声にしたり、急にトーンを落したり、声色使ったりと工夫が見られない。

笑いなど、完成度は高め。 ただ、もっと上手くすれば、うんと笑わせることが出来たように感じます。 押しの笑いが多くメリハリや裏切りの笑いがない、という感じです。 「ああ、ここで、こう裏切れば」と感じる箇所が何ヶ所もありました。

【全体的に】

ドタバタ劇なのにドタバタしなかった。この一点に尽きるでしょう。 たしかに笑いを取ってはいましたが、 きちんとドタバタすればもっと笑いを取れた場所はあるはずですし、 逆に笑わせることに専念しすぎて「そこに何かを描き出すこと」が非常に散漫、 または全く何も考えていない状態となってしまいました。 ドタバタして翻弄されて、そこに何かが描かれないと全く生きないラストですから。 選んだ脚本が難しかったということなのか? 演出の段階で脚本をいじりすぎたのか?  原作では公園は夜のようですが、なぜ昼間にした(=昼間にしか見えない)のか よく分かりません。

折角面白い脚本を持ってきたのに勿体ないです。 これでは、笑った以外の感想を持つことは難しいでしょう。

審査員の講評

【中】
  • 楽しかった。ダンスを取り入れるところ、体の使い方、 台詞の滑舌の良さなど、いかにも共愛らしい。
  • ただ演技がちょっと硬いかなあと感じた。
  • 公園が夜の設定であるのに、明るすぎて夜に見えない。 審査員の間で街灯を設置してはどうか、という意見も出た。
  • 台本を読んだときに「入江=不良少女」というイメージを持ったが、 電話に素直に応対したりちょっとイメージが違ってしまった。
  • 夜の持つ魔力というものがちょっと足りない。 緊張感があってよかったが、抜くところを入れてもいいのではないか。
【原】
  • TVで見た(過去の宇都宮女子の)上演や、台本のイメージでは、 「夜の公園でバナナを預かっていました」というだけのお話で、 人も死なない、すごく変な人は出てこないのに、最後にメルヘンになっていくという 面白さがあると感じていた。
  • 舞台が夜に見えない。
  • ラストシーンでのバナナの撃ち合いが長く感じられてしまった。
  • (話の狙いは)二人が束縛された日常から解放されるカタルシスだと思うが、 そういう束縛の描写がない、薄い。
  • 最後の最後で、蛍光塗料を塗ったバナナにスポットを当てるが、 (塗料か、スポットの)どちらか一方で良いのではないか?
【掘】
  • 過去の(宇都宮女子の)上演などで都合4回見て、 当時「この作品ってこの子たちしかできないよね」と言われていが、 今回「共愛のばななな夜」がきちんと出来ていた。
  • ダンスか上手いのは分かるが、本当に必要だったのか検討するべきではないか。
  • イトウさんが銅像の股の下を手で触れるシーンは、 演じる以前に役者である以前の人として恥ずかしいと思うのだが、 そういう恥ずかしさが出てもよいのではないか。
  • みんなよく発声などを練習していて感情を排した台詞回しなのがとても上手い。 一方で、登場人物たちの声がみんな似たものに聞こえてしまった。 台詞には上下(高い、低い)があるのだから、よく考えてみてほしい。
  • バナナの撃ち合いが長く感じられたのは、 そのテンポが一定で変化しなかったからだろう。 (はじめはふざけておっかなびっくり、やがて面白くなって早く打つなどの) テンポの変化がみられるべきではないだろうか。

桐生第一高校「ジャンヌ」

脚本:飯田 宏敞(ひろあき)
翻案:山吹 緑
演出:根上屋 貴之

※優秀賞(次点校)

あらすじ

魔女たち3人が、ちょっとした試みで少女4人を選びジャンヌとした。 歴史になぞらえるために。その少女たちは、魔女たちに翻弄される。

【以下ネタバレ】

そして少女たちは戦争に参加し、そして最後には裁かれ処されることとなる。 そのとき、4人のうちの一人が自ら進み出て火刑台に登った……。

主観的感想

なんだか分からない……。 終始シリアスであるけど、それ自体は全く構わない。 おそらく(言わずと知れた)ジャンヌという少女について真正面から扱ったもののようです。

シリアスなのですが、迫力や緊迫感といったものがほぼ感じられず、 4人の17歳の少女が『ただ魔女たちの言いなりになっている』ために、 観てて白けてしまいます。 少女たちの背景をもっと描いても良かったのではないでしょうか。 4人中3人は、性格付けすらされておらず、 これもまたスポットが当たるべき少女たちを薄っぺらにしています。

随所でダンスを使いシーンを構成していますが、 そのダンスが上手いわけではなく、手や動きはまだしも足元(立ち位置)すら揃っていない。 そして、特別効果的な(意味のある)演出とも思えない。

ラスト近くでスポットを使うのですがスポット外が明るいので、 おそらく(舞台の約束として)見えてない人たちの姿がよく見える。 そして、台詞の聞き取れないシーンがあり、最後には9分残し。 かなり作り込んで来ているが、それが空回りした印象。 何をどう魅せるのか(特に物語的要素の側面)、そのために何が必要なのか、 もっと徹底的に考えて作ってほしい。

審査員の講評

【掘】
  • 選択した本が少々欠点がある。 それは良い台詞は一杯書かれているのだけど、 登場人物(特に選ばれた4人のジャンヌの)内面が描かれてないので伝わってこない。
  • しかし、衣装や舞台の色合いがとても綺麗で、音楽・照明などもよく、スタッフワークは最高。
  • その力で最後まで引っ張りきった。
【中】
  • (脚色した)「2004年秋」という台詞があるのだが、 当時と時代性も異なり2004年である必要が感じられなかった。 この時代と今の女性は違うだろう、と気になってしまった。
  • 衣装がとても綺麗。
  • ダンスが……地区大会よりはマシだけど……。 もっと自信をもって(自信が持てるぐらい練習して)演じてほしい。
  • 声がほとんど叫びっぱなしで、気になった。
【原】
  • とにかく美しい舞台だった。
  • 爆音とBGMが重なっているシーンがあったが、多少疑問を感じた。
  • (魔女たちの)黒いタイツスーツは非常に効果的。
  • ジャンヌが火刑台に登るシーンが印象に残っている。

伊勢崎工業高校「堅ゆでたまごの中で」

作:山形 美和
補作:青山 一也
脚色:丸橋 美登里
演出:丸橋 美登里

※優秀賞(関東大会へ)

劇の概要

ハードボイルドを目指して、 締め切り間際のハードボイルド作家とそのアシスタントの物語。 締め切りも近い、何も思いつかない、 そうだ「実際に誘拐して助けにくる様子を取材すれば!」から 演劇は始まります。

主観的感想

演劇こんな面白い演劇があるとは!  登場人物の個性がハッキリしているため、メリハリのある笑いが全編で楽しめました。 途中に出てきたある自虐的な人物ネタが一気に笑わせ引き込んだ気もします。 演出も良く、途中追いかけっこをするシーンがあるのですが、 動きが非常に良くてそれだけで楽しかった。 (全員集合のような)ドリフ的とも思われる動きのお約束 (気づかないで両端から探してぶつかったり、 途中、追う側と追われる側の相棒が入れ代わっていたり)は よく研究されているなと感じました。 自己満足に終わらず、終始 お客を楽しませることに徹底していた点がすごいと感じました。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 追いかけっこのシーンでの「走る」表現。走ると言えば、 舞台の端から端まで全力疾走するのがよくあるパターンだが、 変化を付けて楽しませてくれた。 特に、スローで追いかけている様子を見せたのは良かった。
  • ハードボイルドを目指した割にはハードボイルドになっていない。 例えば、ラストシーンでそのまま終わらずギャグにしてしまったのは、 もしハードボイルドをきちんと目指すのならば少し考えた方がいいかも知れない。