前橋南高校「姨捨DAWN」

作:能楽「姥捨」より 原澤毅一 翻案(顧問翻案)
演出:(表記なし)
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

乳母捨て山に迷い込んだ、今時の学生は不思議な老婆と出会った。

主観的感想

今年も少数の部員ながら、どうするんだろうと思いましたが「こう来ましたか」。昨年に引き続き、顧問の力をというのをまざまざと見せつけられた感じです。

幕が上がり装置はなし。光で幾何学模様(?)の上をゆっくりと一人の若い男が歩いてきます。ゆっくりとゆっくりと。音楽と共に。そしてカメラを取り出し写真を撮り、テントを組み立てます。ゆっくりゆっくりとした動作ですが、その挙動ひとつひとつにメリハリがあり、開幕から10分間たった一人で言葉は全くなく動くだけで魅せてしまいます。劇とは対話という人も居ますが、劇の対話ではない側面をまざまざと見せつけます。

やがて老婆(山神?)が出てきて、男がそれを撮影します。自然な動作に笑いが起きます。笑わせようとしていないのに笑いがおきます。完全に観客を引き込んでいる証拠です。途中、老婆がそなたも踊れみたいなフリをして、男が踊るシーンがあるのですが、能楽が鳴っている中で、ロック(?)な踊りがまざるというなんとも奇妙な構図が展開されるのは不思議な感じでした。

ほとんど台詞が無いのに魅せる演劇で、それでいて「自然の世界」から「都会」に戻るという喧噪を音と動きだけで表現しきっていました。とにかく動き・音(PA)・光(照明)をうまく作って仕上げられています。

軸もある、テーマもある、完成度も高い。芸術的な作品。さてではなぜ最優秀賞ではないのでしょうか? この問いの答えは非常に難しいです。好みの問題と片付ければそれで終わりですがあえて考えてみます。見入ってしまう面白さだけど、面白くない。引き込まれるけど感動はしない。見事に表現されているけど通り過ぎていく。芸術だからなのでしょうか、すごいけど純粋に面白くはない。観客とひとつになってこそ演劇と考えたとき、共有や共感がないことが問題なのかもしれません。もし仮に観客が男と同じ視点に立てたなら、また違ってみえるのでしょう(それにしては男に隙がなさすぎる)。そもそも「これでいいのだ」と言える演劇なのですが、あえて思考するとそんなところです。

三条東高校「例えばジャニスのソウルフルナンバー」

脚本:大島 昭彦
演出:藤石 愛巳
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

夢の世界と現実の世界と。夢の世界にいるもう一人の僕。そんな抽象的なイメージの中で現実と夢を行き来しながら描かれるものは。

主観的感想

非常に難しい抽象劇です。夢の中の僕と現実の僕。現実のフラストレーションが夢に昇華され、夢での出来事がまた現実に跳ね返る。主人公(高校生?)の日々の思いのかけらを拾い上げ描いていく作品なんだと思います。夢の中で工事現場監督かと思えば、学校の先生だったり、クラスメイトの(武者小路)祐子と親しくなったと思ったら夢だったり……。

優秀賞(フェスティバル)とのことですが、残念ながらとてもそうは感じられませんでした。全体に早口であり、間が悪く、テンポが一定でメリハリがない。リアクション(動作)もメリハリがない。そういう演技の基本や細かい嘘をきちんと積み上げてこそ、夢とも現実ともおぼつかない独特の空間にリアリティ(というと変ですが説得力とでもいいましょうか)が生まれるのですが、そこがないがしろにされ、劇空間としての成立が失敗したのではないかと思います。

台本を解釈なく(または解釈不足で)演じたという印象が非常に強く、台詞が役者を置いてきぼりにして一人歩きし、テーマを描ききれなかったという印象がぬぐえません。真に迫らないんですよね。主人公の「僕」が最初と最後で変わったんだということを、僕の内面として魅せてほしかったと思います。

細かい点

  • 演技力にかなりの疑問を感じます。間などはそうなのてすが、「うわぁ…、なんで武者小路さんがここにいるわけ」「花火大会の日に街の巡回なんてつまわらいわね」など、説明台詞をやや棒読みした感じがあり、台詞を書き換えたり内面から言葉を発するという努力が不足した印象があります。気持ちで演じてください。その言葉はどういう心の動きから出でいるのか考えることを、もっともっと大切にしてください(詳しくは資料室を参照してください)。
  • 主人公僕と祐子が会話しているシーンを、他のクラスメイトが覗き見するというシーンがあるのですが、主人公と祐子が親しく会話しているという感じにはどうにも見えません。ほとんど動きなく向き合って楽しい会話なんて現実にはあまりありません(向き合うというのは、基本として敵対の関係です)。親しく話すということをなんとなくで演じてませんか? 自分が親しく談笑するときどんな感じですか? あのシーンで実際に心の中で言葉を交わしてみましたか? 言葉を交わしてみてから、その言葉を(舞台上で)省略するというプロセスを取りましたか?
  • 最後の方で主人公僕と祐子のキスシーンがあるんですが、まるきり嘘です。キスに至るということは、本当に好きになった結果でなければならないのです。役作りというのは、役の中で相手を好きになることから始まります。ドラマで共演した男女が現実でも恋愛してしまうのは、ドラマの中で本当に好きになる(という役作りをする)ので、それが現実に影響して恋愛してしまうのです。役をきちんと作るということは、こういう内面を作ることを意味します。厳しいかも知れませんが、少なくとも舞台の上に居るときは本当に好きにならなければいけないのですよ。
  • 工事現場のSEが舞台にマッチしておらず説明的でうるさい印象を受けました。電車のSEもしつこかったように思います。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ソウルメイキング(河合隼雄の言葉)ドラマだったと思う。魂にまつわる物語を現代人は失っているというが、まさに神話(個人の神話?)についての話(編注:記憶曖昧)。
  • ひとつひとつの言葉を味わうということをよくやっていたと思う。
  • 本音と建て前、現実と非現実をうまく演じ分けていた。
  • ジャニスジャップリンの歌が途中で終わってしまって、もっと聞いていたかった。
  • 舞台装置は左右のバランスを考えて使うともっとよかったと思う。やや右に寄っていた。