前橋南高校「Act@gawa.jp」

作:吉田 藍(顧問創作)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

ネット詐欺に注意しましょうと言われてる中、スマホに買い替えた白井(男子)のもとへ、高岸(女子)から詐欺を装ったメッセージが届く。そんなの嘘だよと友達に言われた白井は「俺は信じてみたいんだよ!」と答える。

感想

この台本は、伊勢物語の芥川をモチーフとして使っています。

上手に高さの違う灰色い柱のようなものが4つ。下手に横にした同じものが2つ。奥だけ幕を少し開けてあり3段ぐらいの階段2つ。その他、舞台上に白い服の白子(黒子に対して白子らしい)が4人。見るからに抽象的な舞台で「これから抽象的な演劇をやります」っていうことがこれだけで分かる良いセット。

螺旋(モチーフはLINE)を通じて白井に「助けて」というメッセージを送る高岸がメインとして進行します。はたして嘘なのか本当なのか。ちなみにこのメッセージ着信音がまんまLINEなのですが、これ著作権大丈夫なのかな?(効果音にも著作権はあるしJASRAC登録されているとは思えない)。著作権の問題は別として最初、会場の人が間違って音を鳴らしたと思ったので、あまり適切ではないと思います(もしくは舞台上から音が鳴るようにするか)。

本当に演技がうまい。力はちゃんと抜けてるし、声はきちんと聞こえるし、台詞のタイミングもうまい。

抽象的でどうのこうのと述べるは難しいのですが、2つほど。高岸がなぜそこまで闇を抱えてしまったのか(どういう闇を抱えているのか)という部分がいまいち伝わってきませんでした。こんなことをする人物ってのは普通に振る舞ってても、どこか常識とは異なる隠し切れないズレた部分を持っていると思うのですが、それを上演から感じ取ることはできませんでした。なぜ高岸はこんなにも狂ってしまったのでしょうか(狂気が感じられない)。シーンとして説明があるかないかという話ではなく舞台として説得力が不十分だと感じました。もうひとつは、講評でも指摘されていましたが、白井がどうしてそこまで高岸や詐欺のようなメッセージを信じてみたくなったのか分からないということです。

結局、高岸と白井の関係がこの劇の核心なのですが、それがあまり描写されてません。そう考えるとネット相談センターはあくまで抽象として存在させて、高岸と白井の物語には関係させず、高岸と白井の関係を描くことに注力したほうがよかったのではないでしょうか。「白玉」や「鬼」というモチーフもイマイチ活かしきれてない感じがします(伊勢物語を知らなかったので上演だけでは理解できなかった)。

全体の演技のレベルは非常に高く、とても安心してみることができました。関東大会もがんばってください。

共愛学園高校「あゆみ」

作:柴 幸男(既成)
演出:成柄 桃子
※優秀賞

あらすじ・概要

あゆみという人物の過去や現在を、区切られた空間で代わる代わる演じていく特殊な舞台。

感想

舞台の長方形の頂点に置かれた4本のSS。そこへやってくる演劇部員たちが、椅子を置き、小道具を置き、テープを貼って上演を開始する。長方形のサスが舞台を照らしている。枠の中が上演されている舞台であって、その外では部員。照明枠の外へ出た瞬間、もうひとりが反対側から入ってくる。その二人は同一人物という設定で話が進行する。枠で区切られながら無限に続く空間。

以前に関東大会で見ているのですが、やはり同じ感想を持ちました。「上手から下手に移動しながら進行するのは違和感がある」「劇空間である照明枠の両側を隠したほうが面白いんじゃないか?」です。原典があるのだろうしとやかく言ってもしょうがないのですが、でもやっぱりその疑問を超える回答を上演から得ることはできませんでした。個人の意見に過ぎない細かいことですけども(ちなみに台本には順守する必要はないって書かれています)。

左右だけではなく、手前と奥の照明枠を作ってそれでも上演していました。地区大会から進化させたみたいです。そんな高度なことをしながら、人物の入れ替わりを隙なく演じきったことはすごい。ただただ唸るしかありません。

とりあえず台本をみてみると(ここで公開されています)、ところどころ「あゆみと未紀」ではなく「女と同僚」のシーンが入ってます。しかも、同じ「あゆみと未紀」でも時間軸が複数存在してそれを分割しながら進めています。人物の違いは当然ですが、時間軸が違うってことは年齢(状況)が違う。年齢が違うなら演じ方が違ってしかるべき。台本には何本の時間軸が並列しているか書かれてはいませんが、読み解くことはできます(読み解けなくても解釈することはできます)。時間軸の差を読み取って、それをきちんと分けて演じましたか?

ラストのト書きは「ゆっくりと光の道が消える。役者たちは歩くのを止め、客席に向かって一礼」となっています。これを変更し劇中劇として強調しているのは、はたしてどうなのかなと。狙いがあったのかもしれませんが、残念ながら何か意味を感じ取ることはできませんでした。長編があってそれに対する短編ということを考慮すると、あゆみという人物の半生の「歩み」を舞台化したものであるし、人物入れ替わりという難しい演出を想定して書かれているし、時間軸が並列しながらリフレインしている複雑な台本なのですが、ちゃんとそこまで分かって演じてたのかなという疑問がどうしても残ってしまいます。そこをちゃんとやらないと最後の「バイバイ」が何の意味も持たないんです。

技術的な上演として面白さやそれを演じきる圧倒的な力量は賞賛に値するんだけども、そちらにばかり注力してしまってこの抽象的な台本を読み込んでどう解釈したかという部分が伝わってこなかった。縦サスを入れたのはすごいんだけども、その前にもっとやることがあったよね。演技がとてもうまっかただけにそこが残念でした。上演おつかれさま!

新田暁高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:青山 一也(顧問)
演出:有賀理中奈
※優秀賞(次点校)

あらすじ・概要

部活動予算会議に集められた7人の部長。予算案を承認して終わるはずが、削られた予算に拒否権を発動しようと言い出して……。

感想

これもとても有名な台本です。よく力が抜けて演じられ、リアクションがきっちりされていたので、とても面白く観ることができました。台本も過不足なくアレンジされていました。

まずきっちり部屋を作ってきていました。ちゃんとした部屋の装置で七人の部長を見たのは初めてかも。これだけモノがあると動きを付けにくいじゃないかと心配したのですが、左右にテーブルと離れた椅子を用意することでこれをうまく処理していて、動きを含めてしっかりと演出されていました。

例えば生徒会長が言い間違える演技とか、すごく難しいと思うのですがちゃんと成り立っていました。剣道部部長もアニメ部部長も、演劇部もみんなちゃんと性格が見える演技になっていて、とても良かった。

この台本は全体がコメディタッチなので終盤のシリアスシーン(生徒会長の想いのシーン)への流れがとても難しいのですが、これをきちんと成り立たせていました。

ラストシーンでスポットの下の紙切れが落ちたのは偶然なのか仕組んだのかわかりませんが、おおっと思いました。

欲を言えば、台本の問題もあるとは思うのですが演劇部の人のラストの流れはちょっと長いかなと感じてしまいました。生徒会長のシーンが一番の見せ場なのにそれが薄まってしまう。無くすというわけにはいかないかも知れないけど、重点をもっと生徒会長のシーンに置いて(時間を使って)演劇部の人のシーンはおまけ程度の扱いでよかったんではないかなとも思ってしまいました。全体的に、生徒会長をもう少し際だたせる演出をしてもよかったのかもしれません。劇のどの場面でも生徒会長が主役だと分かるように、あくまで生徒会長が主役なんだと分かるように。

序盤から装置から気合がぜんぜん違ったし面白かった。関東行けるかなと思っていました。上演おつかれさま。ラストシーンのBGMを連動させた処理うまかったです。

高崎商科大学附属高校「雰囲気のある死体」

作:別役 実(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

入院患者とその両親と、廊下に置かれた死体と、切りたくてしょうがないお医者さまとが織りなすコメディタッチの劇。

感想

ベッドが3つ置かれた舞台。病室ということらしい。力の抜けたきちんとした演技で、台詞のトーンもきちんと配慮されていて、安心して観ることができました。

台本は中身がまったくないバカでくだらない台本です(褒めてます)。よく演じられていたんですけども、もっとコメディに振ってしまってもよかったのではないかと思います。観客の視点だと、演技のトーンが「コメディ」じゃなくて「シリアス」に感じられてしまったので、ちゃんと「コメディ」であることを伝えればもっとウケが取れたと思うんですよね。序盤で「コメディ」と分かる演出をしてまうのも一つの方法だったのではないかと思います。

そして逆に死体の扱い。コメディでもあったので、死体の中から「違う人が出てきたり」「生きてる人が出てきたり」するのではないかという疑念が最後まで拭えませんでした。死体が異質なものという印象を受けることができませんでした。これは出演者の演技からも、扱い方からも感じられました。顔も隠れてますし。

つまり、コメディとシリアスの混在する台本なのに、どの部分がどっちなのかハッキリ見えてこない。どっち付かずの上演だったことが大問題だと思います。演技のトーンもほぼ一定。演技の基礎力は十分あるのですから、シーンごとのメリハリや全体を引いた立場で見せ方を配慮すれば達成できたと思うのです。そう思ってパンフを見るとやはり演出不在。ほかの観客も「ここは笑っていいシーンなのか?」と随分悩んでいたように思います。

ちゃんと演出してください。演出的配慮が皆無なので申し訳ないけど入賞するとは思いませんでした。面白いのは面白かったのですけどね。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

作:畑澤 聖悟(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

修学旅行で同じ部屋の5人。旅行地は沖縄。旅行も終盤となり、恋話に花を咲かせていると……。

感想

2×5のござのようなもの(固定されてる)が置かれた10畳の部屋に布団が5つ川の字に敷かれている。

女子5人の非常にワイワイとした上演で、服をきちんと分けていたり配慮もされていたなと思います。元気いっぱいでワイワイ感がよくできているなと感じたのですが、全体的に少し早口であるようにも感じました。もう少し力が抜けているといいかも。講評でも指摘がありましたが、キーとなる口癖の「でー」があまり目立たなかったので間をとるとか発音を変えるとか必要だったと思います。最後の「でー」も聞こえなかったし。

最初は少し固かったけど、先生が滑ってコケそうになったあたりから(たまたま?)引きこまれて面白くなってきました。マクラ投げは面白かったです。マクラが大量に出てきたのは本当にひどいですね。とても楽しそうでした。その先生ですが、先生っぽく気を使っていたのに少し動作と発音が速かった印象があります。大人はもう少しゆっくり動きますので注意しましょう。特に、早く捌けなきゃみたいな焦りが見えました。これと関連しますが、舞台全体を部屋とすると広すぎるので左右にパネル立てたり、幕や照明で狭めるぐらいできなかったのかなという印象はあります。別に舞台の外を部屋と廊下の境界にする必然性はないですよね?

全体的に

台本の面白さをよく演じていたとは思います。元気いっぱいなのもよかった。

苦言を呈するなら逆にそれだけだった印象が強いです。5分残りましたし、もっと力を抜いて間を大切にするところを作っても良いと思います。全体的に間が早く、台詞の言い合いになっているシーンが非常に多かった気がします。あと全体的にはコメディだからもっとコメディしても良いですよね。