立川女子高校「あのこをさがして」

  • 作:立川女子高校演劇部
  • 優秀賞(全国大会へ)
  • 創作脚本賞

学童クラブを舞台に、小学生女子5人とそこへボランティアにやってきた高校生の織り成す物語。

良かった点

  • 小学生が無茶苦茶小学生だった。服装はもとより、動きがすごく小学生。
  • 大人と高校生と小学生がきちんと演技わかられていて、それだけで素晴らしい。
  • 小学生YouTuberを登場させ、それを物語としてうまく使っている。
  • 難しい内容を果敢に描いている。
  • (コロナ禍で)マスクをするという行為を作品内に取り込んで、それを素材の一つとしてうまく使っている。

気になった点

  • 舞台装置がほぼなくテーブル二つぐらいがおかれており、それが学童クラブだったり、高校生の家だったり、公園だったりするのだけど、それにしては広すぎる感がする。照明等で舞台をもう少し狭めてもよかったのでは。
  • 序盤の前ギリギリの位置で演技するシーンで顔に照明が当たっていないシーンが2~3度かあった。
  • ホリと効果音の使い方がやや説明的。昼、夕方、夜を表現するためのホリ幕、昼を説明する一瞬だけのセミの鳴き声とか。
  • ラストシーンにて、緞帳を下ろさず暗転で終わっていましたが、緞帳をあえて使わなかった意図がよく分からず、むしろ緞帳が下がったほうが奇麗だったような気がしてしまった。

いろいろ

舞台の広さとホリゾント幕が終始気になってしまいました。最後の演出にホリを使いたいのだとしても、何とかする方法はあったのではないでしょうか。

シナリオが難しく、受け手の問題という部分は否定しきれないですが、それでも「もう少しわかりやすくしても良かったのではないか」と感じました。主人公の高校生の最後の台詞の意図するところがよく分からなかったんですよね。口裂け女という都市伝説を通して(あなたの身近にいる)「あのこをさがして」欲しいということなんだと思うのですが、それがラストだとすると全体から漂う散漫さが気になってしまいます。

なぜなんだろうと考えると「いろいろなあのこ」が登場してしまっているからです。

  • 姿の見えない主人公の姉(おそらく本命のあのこ)
  • 主人公(次に目立つあのこ)
  • 子どもたち

特に「主人公」と「主人公の姉」についての描写が分散している印象を受けました。主人公の境遇もわかるのですが、ここは断腸の想いで主人公(の境遇)をもっと普通の人に設定したほうが良かったのではないでしょうか。主人公が普通であることで、観客からの主人公への感情移入も誘いやすくなりますし、主人公の視点を通しての「あの子」たちがより際立つと思うのです。

とはいえ、ものすごくリアリティのある上演で、YouTuberという比較的新しい題材を効果的に使っており、色々と楽しめました。

twitter等でみかけた感想へのリンク

松本美須々ケ丘高校「カラマーゾフの兄弟」

  • 原作:ドストエフスキー
  • 脚色:郷原玲(顧問創作)
  • 演出:櫻井美希
  • 録画映像による上演
  • 優秀賞

カラマーゾフの血を引く兄弟たちの織り成す物語。

良かった点

  • 抽象的な舞台と照明を的確に使って、独特の暗いムードと雰囲気をよく表現していた。
  • 全体的に声の演技がうまく、ドミートリーと、端役?か何か(あまり喋らかった女子)の声質も良かったと思う。

気になった点

  • 全体的に「叫ぶ」演技がとても多く、せっかく演じる能力が高いのに叫ぶことで演技の幅を狭めていました。叫ぶ以外の方法もあったのではないでしょうか。
  • 「ゾシマの復活」というシーンが2度ほど登場するものの、現在の構成では意味するところが全く分からない。

いろいろ

原作をバッサリ削って翻案したのだと思いますが「ゾシマの復活」という部分を残す必要があったのか疑問です。最後が、兄弟の話として終わる現構成なら、もっとこの部分にフォーカスすれば深みを出せたのではないでしょうか。原作が魅力的でその部分を一生懸命なぞっているんだろうなという以上の感想を(想像される台本からは)感じられないのです。

多分、原作を知ってる人(例えば審査員になるような人)には大ウケなのでしょうが、普通の観客には(そしておそらく会場にいた多くの生徒にとっては)よく分からんことになっていました。別に大衆向けこそが正義と言う気はありませんが、少なくとも原作の魅力が伝わる程度には翻案してほしいと感じます。

とはいえ、台本の問題を別とすれば、かなり良く作りこまれており、演技も安定し、声も聞き取りやすい。素敵な上演でした。

twitter等でみかけた感想へのリンク

芸術総合高校「Midnight Girlfriend」

  • 原作:モリエール
  • 翻訳・翻案:稲葉智己(顧問創作)
  • 優秀賞

時代はおそらく中世ぐらい。貴族の建物。夜な夜なバルコニーで愛を語らう二人。この二人の恋の行方は……

良かった点

  • 装置がよく、貴族の玄関(+バルコニー)と広間ですべてをきれいに表現していた。
  • 登場人物の衣装や立ち振る舞いがとてもきれいで、舞台に説得力を持たせていた。
  • 玄関と広間を切り替えながら同じ状況を2か所で説明したシーンが工夫されていてとてもよかった。
  • リシェルの声がとてもよかった。

気になった点

  • 台詞がすべて早口だった。
  • 演出が居ないはずがないのに、演出表記がない。実質顧問の演出だから書けなかったのかな……。

いろいろ

ストーリーも演出もよく、とにかく引き込まれあっという間に60分経っていました。改めて何が良かったのかと考えると、演技(台詞よりも立ち振る舞い)と演出の要因が大きいと感じます。

ただやはり、レベルが高いだけに[とりかく早口がもったいない]です。内容を60分に詰め込むため仕方なかったのだとは思いますが、なんとか工夫することはできなかったのと思います。

とはいえ、久しぶりにめちゃくちゃ面白い舞台を見たなという印象で、とてもよかったです。

twitter等でみかけた感想へのリンク

筑波大坂戸高校「絶対矛盾的緑望論序説 ~ようこそグリーンマンパラダイス~」

脚本:演劇部(創作)
演出:(表記なし)
舞台監督:徳山 望

※優秀賞、創作脚本賞

あらすじと概要

「おじいさんとおばあさんはグリーマンになることになりました」とやってくる役所の職員。「この度、公務員の妻はグリーマンになることになりました」それに反対する主婦達。グリーンマンって何? 「グリーンマンバンザーイ」。グリーンマンはいい人なの? 家庭、幼稚園、公演と様々に変わる場面の中、グリーンマンの真実が徐々に明かされて……。

主観的感想

暗転回数は20回近いと思います。それだけ暗転が多くてそれでも成り立っている創作脚本を初めてみました。そのことにまず驚きです。その暗転の主要な役割を果たしているのが男子が演じる女子高生役で、それがギャグキャラとなり場繋ぎの役割を果たしています。舞台を手前と奥に分け、暗転の最中は手前にその女子高生役をおいて他の登場人物と寸劇を交わすことで、時間繋ぎをしている。こういう舞台の使い方も見事だし、シーンの切り方もうまいと。唸ってしまいました。

まあでもいくつ。女子高生役の男子の台詞の滑舌が気になりました。なんだろう少し粘る感じの発音で、しゃべり方というよりその人がそういう感じだというだけなんでしょうが、気にはなってしまいました。また「椅子屋ー、椅子屋ー」というかけ声で椅子屋さんが出てくるのですが、始め「椅子」と聞き取れませんでした。

全体の演技や演出は大人数でありながらよく作り込んできていて、カット割りの素早さを演劇できちんと成立させてみせたあたりが一番驚いたかな。個々人の役者もよく頑張っていました。ただまあ、お話としては「グリーンマン」というキーワードと多くの場面を通して、多面的に「人の持つ役割とはなんだろう?」ということを投げかけた劇だと思いますが、それにしては軽かったというか、上辺を舐めただけという印象。面白かったけど、あと足りないものは何ですかと言われたら、即答で演劇としての深み、そして起承転結と答えたくなる、そういうお演劇でした。でもその点を除けば、お話作りとしても完成度であり、大きな破綻もなく、創作脚本賞であることも頷けます。演劇としてもよく出来ていました。

審査員の講評

【担当】青木
  • スモークと黒子と美しく始まって大変綺麗でした。
  • 本でも読んだけど、劇では照明の使い方や人物配置のセンスとかラストの風鈴とか配慮がされている。
  • 「いらない人間をグリーンマン化」するというのが、現代人への風刺、警鐘になっていたと思う。全体的にみれば意味がないし論理的にはつながったないのだけど、それでもよくこちらに伝わってきた。
  • 全体的にうまくテンポ良かっただけに、ラスが少し間延びした印象。もっと切ってもいいんではないかな。全部言ってしまわないで、ラストを観客に想像させてほしい。
  • 女装して女子高生してた工藤君かな? 滑舌がすごく悪かった。自分もそれで苦労したのだけども、口先でしゃべらないように気を付けるといいとおもう。もし僕の方法が気になるならあとで聞きにきてください。
  • 全体に感じるところの多い作品でした。

作新学院高校「TSUBASA」

脚本:大垣 ヤスシ(顧問創作)
演出:仁科 朋晃

※優秀賞

あらすじと概要

理科準備室の準備室「開かずの部屋」。そこに忍び入った女子3名は、はしゃいでるうちにそのまま中に閉じこめられてしまった。助けを呼ぶためコータローに携帯から電話をする。コータローはサトコの幼なじみで、マナミの好きな人。マナミはスケッチブックにコータローの絵を描いていた。助けに来たコータローに大してカメ(亀田)が気を遣ってくっつけようとするのだけど……。

主観的感想

まず真っ暗な狭い空間。「開いた」という声と共にドアが開きあかりが差し込む。「真っ暗で何も見えないよ」という言葉に応じて部屋の電気を付ける。パッと明るくなる狭い準備室の雑然とした空間。こんな始まりの演劇で、説明台詞の応酬が気になって仕方ありませんでした。ラストシーン近くでも「夕陽きれいー」とかも、台詞で直接説明せずに、比喩的に表現して事実を感じさせるとか、台詞のリアリティをちょっと研究してほしいなと気になって仕方ありません。

さて、演劇の方。「作新で初めての女子高生等身大もの」(パンフより)ということで、3名の主役、サト子という普通キャラ、マナミという恥ずかしがり屋内向キャラ、カメというバカキャラ。実に基本を抑えた人物配置で、それを役者がうまく回して笑いに繋げていました。ノリの良さはよく出ていて、見ていて楽しい演劇でした。

装置の方、何年も使われていない開かずの間という割には、安易ではありますが蜘蛛の巣みたいな演出(別に演技だけでみせてもいいと思いますが)や、ホコリをつもらせるぐらいの装置の演出はできたと思うんですがそれはありませんでした(舞台を汚すとマズいのなら下に敷くとか)。

再び演技ですが細かいツメが甘い印象。電話するときの動作が相手の番号を探している様子がなかったり、冒頭で標本に驚くシーンがあるんですが、その驚きが「予期した驚き」になっていました。本当に驚いてください。感情表現のシーンについてもコータローはそこそこ出来ていたのですが、3名の主役はちょっとなーと感じました。ノリのよい演技、3人のワイワイ騒ぐというリアリティは実によく出ていただけに、反面感情表現の弱さが気になりました。もっと研究が必要でしょう(参考:演劇資料室)。

全体的に。登場人物の配置の配置が基本を抑えてると書きましたが、それは裏を返せばステレオタイプということです。つまり、人物像としての深みがあまり感じられず、そんな仲良し女子3人が開かずの間に迷い込んで幼なじみだったり好きな人だっりする人が助けに来たけど色々あって帰っちゃって最後は先生に見つかって出て行きましたというお話。そういう甘酸っぱいほどではないにしろ何気ない日常のひとコマを切り取って描いている劇。

面白い(笑う)という意味では言うことはありませんが、途中に差し込んだシリアスシーンを初め、いまいちテーマというか描きたい対象を絞り切れてない散漫とした「何気なすぎるひとコマ」という印象を拭えませんでした。いや面白かったしよく出来てたんですけどね、だから余計に…。

審査員の講評

【担当】若杉
  • 大変完成度が高く、総合芸術として全体のレベル高い仕上がりだったと思う。
  • 夢ひとつにも、茶化す人がいて、追いかける人がいて、笑いありドラマありで上手かった。
  • お芝居の作り、特に笑いのセンスなんか見事だった。
  • 気になった点として、日常の会話や告白の言葉とか感情表現、その辺を研究してほしい。叫ぶばかりが台詞じゃないし、呟いたりささやいたり沢山色々な話し方がある。感情と言葉が違ったり、言葉にも色があったりとか。そういう所を研究すればもう一段上にいけるのではないかと思った。
  • それでも、きちんとまとまった完成度の高い作品だと思います。