柏崎高校「あなたのおうちはどこですか」

脚本:内山 ユニ(創作)
潤色:柏崎高校 演劇部
演出:内山 由紀

あらすじと概要

地方の小島の、小さな洋服店。そこに、長男(?)が洋服の修行から何年かぶりに帰宅した。歓迎する温かい家族。そんなところへ迷い込んだ一人のいえで少年は、この島へ母親を探しに来たのだという。そんな少年すらも温かく受け入れる家庭。その家庭は、昔洪水のときに赤ん坊を家族として迎え入れたことがあるから普通のことなのだと。

またそんな折、親に恵まれい子供のための施設を運営する二人がその家庭に強盗(?)に訪れるが、やがて事情を話お金が必要だと一致する。そのとき島のお金持ちの後白河家が主催になって洋服コンテストがあり優勝すればお金が入るという情報が。親探しにきた少年の母親もそのお金持ちの家に関係あるようで、修行帰りの長男のコンテスト応募にみなが期待するわけだけども……。

主観的感想

終始ほんわかムードの本当に「田舎の温かさ」を前面に押し出した演劇です。そんな人たちと、少年の邂逅がある意味お話のメインです。

まず舞台なのですが、居間のセットが右手側にぽつんと置かれ、その周りにミシンやトルソーなどが見られます。お店または土間という設定みたいですが、居間の2面から出入りするためにその場所の位置関係というものが理解しにくい。どこが入り口なのかということはハッキリ3次元的に装置を使う方がよいと思いました。また空間がとびとびなので妙にだだ広く、温かい田舎というイメージとは反対に若干寂しい感じをうけたので、演出的に統一された方かよかったと思います。

話の内容からしてシリアスシーンがどうしても増えるのですが、進行役以外の人が棒立ちという状況が多々みられました。この高校も個性不足かな。また全体的に演技が弱く、気持ちから演じる(なりきる)ということをもう心がけて演じるとよいように感じました。結局のところ、探している母親は死んでしまっているのですが、それがわかったときの重さも出ていない。全体的にそんな感じです。

お話の作り(脚本)はというといまいち整理されてない印象で、温かい田舎のほのぼのしたムードをを書きたかったのはよくよく分かり演出面からも配慮されていたものの、ストーリー性、起承転結といった盛り上がりはないかなという感じでした。お話を作るには起承転結がやはりどうしても基本になってしまうと思いますので、まあ実際現状でも起承転結あるのですが「ストーリーの起伏」といった波を出せるとより良くなるかと感じました。とてもいいお話なんですが「いいお話」という印象以外に何も残らないのが難点のように感じました(印象に残りにくい)。でも、この劇はこれでよいと思います。

審査員の講評

【担当】西川
  • 「居場所探し」という、普通の高校生がよく作るテーマだったと思うが、登場人物をすべて善人で構成してしまったというのがぜんぜん違うところだと思う。
  • 若杉さん(審査員から)「今日の芝居好感度No.1だよね」という意見があったが、たしかにそう思う。
  • 台本からすれば無茶苦茶でなのに演劇として成り立っていたのは、演技が実に素直で、素朴さが役者の全身から出ていたのだろうと思う。
  • この芝居のよいところは、村や田舎の温かさや豊かさを中心として、主役/脇役といった区別なくどの役者にもいいところを割っているとこだと思う。
  • 少年の母親探しのとき、捜査本部の看板をその家の居間に置いたとき、少年が「普通じゃないよ」と言ったことに対し、村長が「ボクらには普通なんたよ」と言っていた。実にほっとする芝居で、そういう温かさを見せることで逆に現代の社会を見せているだろうなと感じた。
  • 舞台が仕事場っぽくなかったり、事件が一気に解決したり、欠点はいっぱいあるけども、それらを許して逆に観ている側の心が洗われる芝居だったと思う。

桐生高校「DisHarmony」

脚本:山本 雅之(生徒創作)
演出:小林 祐佳(兼 主演)

あらすじ

ある日の帰り大谷先生(女)は奇妙な露天商(お婆さん)に呼び止められる。「何か買っていかないか?」と。そして「願いが叶う本」をタダでもらって帰り、その本の開けると悪魔が現れた。悪魔は「誰か一人を殺す」という願いを叶える本なのだと、大谷に説明する。そして「誰かを殺さなければ自分が死ぬ」のだと。大谷は学校の生徒、教職員たち、彼氏に対して少なからず恨みを持っている(ことを回想する)。

でも誰かを殺すなんて選べない。「さあさあ、恨みがあるんなら誰を」とゆさぶりをかけられると、最後に悪魔を指名するのだけど……。

主観的感想

【脚本について】

悪魔のささやきと、日頃の恨みというありがちの構成です。ありがちということは無難ということで、それ自体問題はありません。ですが、いちいち回想するたびに暗転するので少々テンポが悪いことと、出てくる登場人物が「全部が全部ステレオタイプ」(いかにもありがちなキャラ立てで現実には到底いそうもない感じの人物像)なので、どうにも笑い出したくなってしまいます。

ステレオタイプな人物を使うなとはいいませんが、大谷以外全員ステレオタイプにされてしまうと、感情移入しずらいと言いますか、話全体が陳腐に映ると言いますか、もうちょっと考えようね……と感じてしまいます。周り中から追いつめられた境遇を出すという(シナリオ構成上の)方向性は全く間違っていませんが(むしろそう構成したことは十分に評価出来ますが)、そのための手段をかなり安易に選びすぎたかなと感じました。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

シナリオ上の(要請する)人物がステレオタイプなのでもちろん演じる方もそうするわけですが、実際にはそのステレオタイプを演じきるほどの演技力もないために、観ていて苦笑いしかできないという状況でした。もし相当の演技力と迫力をもってして演じきれば、それはそれですごいものになったとは思いますが……。

3幕や5幕で内幕を引いてその裏で舞台の転換を行っているのですが、その作業音が「ガラガラ」「ゴロゴロ」(幕の前で劇が進行中に関わらず)聞こえきます。これはひど過ぎます。最初のシーンで大谷先生がバッグをもっているのですが(おそらく帰宅途中)、その中身が空であるように見えます。つまり帰宅途中らしさがありません。また大谷先生が「~だわ」「~わよ」「~わ」を多用するのも不自然です。

【全体的に】

あまり深く考えることなく、こういうときはこう、ああいうときはああ、と先入観だけで劇やシナリオを組み立ててしまったという印象を受けました。もっとよく調べて、考えて、他の(うまい)演劇を参考にして、という作業をすると改善されるのではないかと感じます。そういう意味で総じて勉強不足、演技についても努力不足といえるのではないでしょうか。

審査員の講評

【担当】石村
  • 声がアニメの発声のような感じがする(光瀬氏)という意見がありました。距離感がなくて相手との距離が10cmでも5m同じような声の出し方をしていた。
  • 照明の外で演技してはダメです。位置を失敗したら照明の中に移動しないと。
  • 舞台装置があっさりしすぎ。
  • 最初のシーンで黒幕に黒い衣装というのはコントラストとして少し考えた方がいいかと。
  • ストーリーとしては大谷先生が徐々に追いつめられていくというものですが、勢いのようなものがあって真に迫る。
  • 大谷先生が振られた男を恨んでいたが、あんな男だったら別に振られてもいいのではと思った。
  • 最初の老婆と悪魔が(役者は同じ人でしたが)同一人物だとはっきりわかる構成でもよかったのではないか。
  • 最後の方の悪魔が大谷先生にとりつくシーンで暗転してしまうという処理は安易な感じがした。
  • 最初の露天が置いてあるものが庶民的な感じがした。全体の装置や衣装もややチープに感じた。
  • 中幕で舞台を分けたり、サス(サーチスポット?)をあてて独白するというのは安易であるけど、安易いうことは分かりやすいという面もある。
  • ただ、芸術性としては安易すぎると落ちてしまう。
  • 音響が印象に残らなかった。

渋川女子高校「青の壁を越えて」

脚本:町田 愛実(生徒創作)
演出:町田 愛実(兼 主演)

あらすじ

仲良し(?)女子高生3人、由紀は歴史オタ、霞(かすみ)は引きこもりキャラ、望(のぞみ)は活発な感じの子。帰り道、由紀は事故にあいそうになって電柱に頭をぶつける。そしてそのまま、西ドイツの諜報部員(?)のペコが憑依(?)してしまった。そんな3人の巻き起こすおかしな学園生活。その中で、ペコはマリアを探すのだけど……。

主観的感想

【脚本について】

ライトな学園コメディです。霞という引きこもりキャラが、日本引きこもり協会(NHK)ならぬ世界引きこもり協会の教祖という位置づけのギャグキャラなのですが、これがまたとてもいい味を出しています。笑いの半分以上はこの霞という登場人物の力ではないかというほど、見事な笑いを導いてくれます。そして、時代錯誤なためほふく前進をするようなペコ(でも見た目は女子高生)、その二人に振り回される望というのが基本の構図です。

この3名の人物配置が実にうまい。コメディに走ったときによくある失敗は全員ギャグキャラにしてしまうために基準が分からなくなり(おかしいことがその舞台の中での普通になってしまい)、全く笑えなくなってしまうことです(実際過去の県大会で見られました)。望という普通な人物を一人置くことによって、霞やペコの異質感がより際だち笑いに結びつけていたと思います。

それに比べてストーリー構成の方は問題があります。まず戦中ドイツのペリという人物を持ってきたことに作品ムードとの大きなギャップがあり、それは良いとしても処理の仕方がまずい。コメディに「コメディだけだと話にならないので無理矢理お話をくっつけました」という印象以上の何かを受け取るのは現状では難しいと思います。なぜなら、ペリの思いを描くなどの処理がなくドラマが上辺だけで進行するからです。

もしパンフレットに書かれた「越えられない壁なんてあろうか」というものを比喩的テーマとして解釈するならば、壁を越えられないということをもっと強烈に印象づけなければなりませんし、メイン3人の中に比喩的な壁(越えられないもの)を設定する必要もあるかと思います。その辺、明らかに考察不足です。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

メインの舞台設定がおそらく廊下だと思われるのですが、3枚のパネルがあり左右が「ハ」の字に曲げてあって、中央が窓、それぞれのバネルの間には空間があります。はっきり言って廊下とは飲み込めませんでした。中央のパネルは教室のドアにもみえましたし、ハの字に曲がっていることからも廊下とは捉えられませんでした。またパネルも(6尺なので)やや低いように感じました。空間も出入り口に見えたのですが、途中暗転して退かすための空間省略の意味合いだったようです。もう少しどうにかしてほしかったところです。

演技ですが、最初のほうは緊張していたのか、体が暖まっていなかったのか若干聞き取りづらい台詞があったのですが、時間が経つにす声も通ってきて、また3人の人物もよく味が出てて楽しめました。特に教祖様キャラ(霞)がよい味を出していて、面白かったです。細かいことですが、霞が途中で「さっきの謎かけの答え」といういうのですが、これは「昨日の謎かけの答え」の誤りだと思います。劇進行上は「さっき」でも劇中では「昨日」ですから。この手のミスは以外に見落としがちなようで、毎年1校ぐらい見かけます。

【全体的に】

もっと間をうまく使えばもっと笑えたかな、という感じはするもののこれで十分とも思います。そういう意味で(今年一番)笑わせて頂いた劇でした。ですが、心理ドラマとしてはやはり演出面・演技面からも不足していて、結果「あー面白かったね、教祖様」の一言で片づいてしまうのは少々残念です。ドラマをみせるとこと、構成することをもう少し考えてみると、もっと良くなると思います。

審査員の講評

【担当】原澤
  • (タイトルの)青の壁の壁というのはベルリンの壁でいいのかな?
  • 幕が開いたとき地味な舞台だなと思ったが実際にはそうでもなかった。
  • 渋女ってこんな学校だったけなと思わせるほど、引きこもりキャラは強烈でした。カスミはどこかで会ってたんじゃないかなと思うぐらいに。
  • 人物の作り分け、台詞のやりとりはよく出来ていた。
  • 登場人物の掛け合いはよかったが、中後半までそれで引っ張り切れたかと言われれば疑問が残る。
  • 全体として憑依の話でどう決着するのかと思いましたが、ラストはよく分からなかった。よくわからないことが狙いだとすれば、どっち付かず。(編注:おそらく最初のシーン=ベルリンからペリの心が時空を越えて現代に来て、また再び戻っていったというラストだと思います。「想いは時代も壁も越えたのだ」というテーマではないかと思います)
  • 台本には勢いがあるが、舞台はもやもやとして終わってしまった。
  • ペコと彼女(マリア)の間の関係がよく伝わってこなかった。
  • 渋女の生徒って面白いなという感じで、どうせならもっと徹底的にやってほしかったかなと感じた。

市立伊勢崎高校「HOW ABOUT YOU?」

脚本:鶴岡 静・豊島 康帆(生徒創作)
演出:島田 亜悠子

あらすじ

フューチャーというバンドのチャットで知り合った3人は、ある日一緒にライブを見に行く約束をする。そして仲良くなるのだが、一方でウルハ(麗波/女)はユイガ(唯我/男)やキラ(綺羅/男)の腕にある、リストカットの傷痕に気づく。それを知って悩むウルハだったが、やがて「二人を救いたい」と思い動き始めるが、なかなか上手くいかず……。

主観的感想

【脚本について】

始まってまず「もう4時半かー」「掲示板に書き込みないかなー」という説明台詞。この時点で劇曲を書き慣れていないことは明かですが、それでもストーリーの仕立て方としてはよくできた方で、ウルハ、ユイガ、キラという人物配置もうまく考えられていました。チャットのオフというよくある設定をきちんと料理していたと思います。

とまあその辺は良いのですが……。結局のところ、リストカットという悩みや心の問題、心理劇を書く上ではまだまだ考察不足です。描きたいことや気持ちはよくわかるのですが、そんなに簡単に自分の気持ちを打ち明けたり、「誰かを救う」ってことがそんなに簡単ではないことを描き切れていない。つまりはその辺の心理劇は全部嘘っぽい。もちろん、ある時に長々と気持ちを独白するような「よくある失敗」をやっていなかっただけ大したものなのですが、だけどより一層の配慮をすべきだったと思います。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

ライブ帰りのシーンがやたら暗すぎて、登場人物の顔がよく見えません。ウルハの家のシーンでも同様です。演劇において暗いことを演出するとき、本当に(そこまで)暗くする必要は全くありません。暗いということを観客が納得してくれればいいのですから、人物(役者)の姿が見えなくなる程暗くしてしまうのは失敗だと思われます。途中、スピーカーから友人の声が聞こえてくるというシーンがあるのですが、友人役の声と父親役の声の演技をもうちょっとどうにかしましょう。

途中ユイガの心情を述べる(リスカの理由を言う)シーンがあるのですが、あまりにあっさり流すために真に迫りません(一方で陳腐にもならないのですが)。全体としてシナリオと舞台、両方ともに作り込みも不足だと思います。

【全体的に】

描き方がとても軽いんですよね。まず人物をユイガならユイガにしぼって、その心の問題の中でもたった一点にしぼって、その悲痛さ、ウルハがいかに頑張っても全部否定されてしまうような拒絶などの要素を挟みつつ、(上演)60分かけて大きな山をひとつ登りかけるぐらいの感じにしないと到底説得力というべきものは生まれないと思います。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • この3人はヒューチャーというバンドのファンということでつながっているが、その感心のバンドであるフューチャーがよくわからない。話にしか出てこないので実感が沸かないのだけど、演劇なのだから何かしら本物として見せてほしい。
  • ネットで知り合った人間同士がいきなり自己紹介で本名をいうだろうか? もっと本名というものを大切に扱うとよかったのではないだろうか(編注:本名を教え合うというシーン自体を物語の見せ場の要素として持ってくることも可能だったと思う)。
  • 2幕目のライブ帰りのシーンでは、「ライブ帰り」であるという熱狂感や興奮感が見られない。本当にライブを見てきた後なら、そういう熱気というものが残っているはず。
  • ライブの熱狂とリスカのギャップが良いところだと思うのだけど、そこの見せ方に問題があるように感じる。
  • 3人の関係について、いっそのこと(例えば)リスカの掲示板の知り合いで、たまたま同じヒューチャーのバンドに行っていてばったり出会う、とかの方が面白味があったかもしれない。
  • リスカをするほど追いつめられた人が(現実にはあり得ると思うが)ライブに行くのか? という疑問が残る(編注:物語の見せ方としての説得力、確率の積み重ねとしてのリアリティを言っているものと思われます)。
  • この演劇を観てリスカの人がはたして納得するだろうか、疑問が残る。劇中、ウルハが本で調べましたということで理解しようとしているが、本やネットで調べただけでは本当に理解したいのか疑問が残る。(ちょっと調べただけで)理解しようと言うこと自体が偽善的であるとすら言えるのではないか。その辺、台本を書く人はもっと突き詰めてほしい(編注:他人の心の問題を解決することはこんなに簡単ではないので、そのことをよく考慮しないと本当に悩んでいる人間にとってはバカにされたようにすら感じるものだと思います)。
  • 人が他人のためにした行為というのは人か一番傷つきます。その意味で、友人の声での追いつめ方はうまいなと感じた。台詞からだけでなく、もっとふくらませるとよかったと思う。
  • 基本的に「ドラマ」というのは、Aが○○したい、Bが××したいと思い対立することで生まれて、最終的にどちらかが勝ったり諦めたりすることで決着する。ウルハがユイガにリスカのことをたずねたとき、それをはぐらかすユイガという構図はまさに「聞きたい」と「話したくない」という対立であり盛り上がりやすい。しかし、せっかくの見せ場なのに、実際はあっさり話してしまっていた。なかなか聞くことのできない歯がゆさが出せるともっとよかったと思う。
  • 舞台装置は公園(?)や家とリアリティのあるものを用意してきたが、ネットというバーチャールな背景があるのだから、リアリティがない方がよかったかもしれない。

館林高校「アル・ストーリー ~神はサイコロを振らない~」

脚本:袋小路 落武者(生徒創作)
演出:(表記なし)

※創作脚本賞

あらすじ

3人の(いい加減な)神様は、いちいちうるさい天使のアルを天使の羽を奪って地上に追い払った。そのアルがやがて大発明をするが、それを神への冒涜としてアルを殺そうとする。

主観的感想

【脚本について】

高校生だから書けた脚本と言えます(良い意味でも、悪い意味でも)。思いつきで「こうやったら面白いよね」と話を数珠繋ぎに繋いでいって「このあとどうしよっか? じゃこうしよっか」と構成はあまり考えず数珠のように繋いでできあがった脚本です。やっている本人たちが楽しんでるのはよく分かりますが、多くの観客が総引きであることは気づかなかったのだろうなと思います。

内容としては詳しい粗筋を書くことすら危ぶまれる、「各方面に差し障りがありまくり(講評より意訳)」という言葉がすべてを表しているものです。ではなぜこれが創作脚本賞かといいますと、今年は特に秀でた脚本がなかったため、ある意味で「突き抜けてしまった」この本に与えられたのだと思います。特段、優れた本だとは正直なところ言えないと思います。

この見事なまでの突き抜けっぷりは、もはや内容や構成を議論するレベルではないと思いますが、2点だけ。暗転回数11回(以上?)というのは約5分に1回は暗転しているわけで、演劇の表現手法として問題ありだと思われます。また、(差し障りのある)コメディならそれとして完全に突き抜ければよかったものを、これまた下手に戦争なんてネタを安易に持ってきたものだから(安易に持ってくると大やけどする題材です)、もうどうしょうもなくなっています。

【脚本以外】

お約束のように演出が居ない。途中カーターという人物が出てくるのですが、演技がまるで出来ていません。アル役の人が羽を取られ人間界に送られた後、白衣を脱ぐシーンがあるのですが、白い羽がついてます。笑いを取るためのネタなのかもしれませんがあまりにお粗末です。同様に「今朝の夕刊」という台詞もあります。

【全体的に】

笑いのネタからも分かるように、そういう意味で細かく作り込んできているのですが、作り込みの方向性がかなり間違っています(お客を置いてきぼりにしています)。

もっとも、やりたいことをやりたいようにやって突き抜けたことには間違えないと思われますし、やっている方が楽しんでいたのも間違えなさそうなので、それはそれで良いことだと思います(評価はまた別問題ですが)。ただ、もし観客に対して見せたい、自分たちの演劇を理解してもらいたいと思うのならば、それ相応の配慮や努力が必要だとは感じました。

審査員の講評

【担当】石村
  • 始まってまず出オチかと思ったが、荒削りながらちゃんと演劇になっていた。
  • 間とか頑張っているが、発声とか足りない部分があったと思う。もっと基礎訓練が必要で、どういうところが足りないか各自よく考えてみるといいと思う。
  • 台本について。すごく面白いという声もあったけもど……。各方面に差し障りがある台本で、それによって設定は面白くなったけれど、もちろん(差し障りを恐れて)閉じこもっちゃうよりはいいかも知れませんが……。(観て)不快に思う人があまりいないようにした方が……(編注:とても言いにくそうな感じで言葉を選んでおられました)。
  • 全体的にお話は面白かったが、日頃の訓練に励んでほしい。