市立前橋高校「EASY COME, EASY GO ~大切なモノ~」

作:山本 香苗(創作)
演出:(表記なし)

あらすじ

主人公の「かな」は、新人小説家。しかしデビュー作以来なかなか作品を作ることができていない。そこに、なんでも思いを叶えるセントラルドリームカンパニーなる会社のいかがわしグッズの話を聞いて、そこへ行ってしまう。

グッズの効果で次回作を書き、売り上げランキング入りになる「かな」。かなの友人たち、「ゆり」は歌手を目指すがなかなかオーディションに受からない。「だいすけ」は「かな」の小説が好きで、それを出すために出版社に入っていて「かな」を応援する。そんなある日、グッズの効き目が切れてしまい……。

主観的感想

【脚本について】

話としては王道の猿の手の変形。1つ前の高女の上演と並び、小説が書けない主人公なのですが、また趣向が違うという印象でした。話は実にシンプルで分かりやすく、自分の力でなく叶った夢に意味はあるのかということです。最後は「かな」がなぜ小説を書きたかったのかということを思い出し終焉します。

全体的にコメディタッチで描かれているのですが、ドラマという意味ではかなり不足。例えば高女のそれと比べても、書けない苦しみや安易に(グッズという手段に)逃げるほど追い詰められる様子もなく(または逆に、本気ではなく買ったのだけど効果が本物で驚くという様子もなく)、歌手を目指して一生懸命がんばる「ゆかり」の一生懸命さも描写されず(それがわかるようなエピソードもなく)、同じように「だいすけ」の「かなの小説が好きだから出版したい」という懸命さもない。

やりつくされているテーマだけに、エピソードの組み合わせ方は星の数のようにあると思うのですが、本来そこに充てるべき描写のすべてが笑いに費やされているので話が薄っぺらくなっています。全体の構成や、メイン3人の人物配置、その3人の組み合わせでシーンに変化を付けるなど上手くバランスが取れているだけに、非常にもったいないという印象です。例えば、講評で言われていた「三角関係」はまさにうってつけのやり方だったと思います。

【劇について】

「場面は変わって次の日」「1時間後」「2時間後」と、登場人物みんなで声そろえて時間経過してしまうというやり方やSEを役者が台詞で言ってしまう処理など、非常に面白いと感じました。その手があったかと。コメディメインですが、動きやポーズで笑わせるのがうまかった。間とかも大体適切です。

舞台セットは非常に簡素で裏に黒いパネルが3枚、その手前、舞台中央に大きさ的にも高さ的にもたたみ4畳ほどの木の台があり、その中央2枚がさらにたたみ一畳分高くなっています。全体の出来に対し舞台装置は適当な感じで、シーンが比較的多いのですから左右で別のものを用意して使い分けるなど、工夫がほしかったところです。

上でも書きましたが、やはり主人公「かな」の苦しみや迷い、「ゆり」の歌手に向けてひたむきな様子をもっと描写してほしかったところ。最後の「何で小説が書きたかったの」「わかんないよ、何で書けないの」などの問いかけやラストの結論の出し方などは良かったのですが、結局そこ(カタルシス)に至るまでのドラマ(抑圧)が不足したという点に尽きると思います。

【全体的に】

話は単純ですが、演出と演技で押し切ったという印象があります。OPでダンス+プロジェクタの投影、エンディングでBGMをバックに動きだけみせるという映像的演出がされた劇でした。そう考えれば、暗転も7~8回あったし、BGMもやや映像的に使われていたし(参考)、どちらも鼻に付くほどではなかったので大きな問題では無いにしろ、ではこれで万事OKかといわれると疑問符を出さざるを得ません(演劇は映像ではないのですから)。

コメディとしてみれば面白かったのですが、これもまた手放しで絶賛できるかといえばそうでもなく。多分、暗転3回で書いていれば、否応でもドラマがきちんとしたのではないでしょうか。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • 高女のときと同じ小説が書けない主人公ですが、また別の作品になっていて、こちらは何かに打ち込んでいる青春もの。役者が楽しんでる様子が伝わってきた。
  • 話がシンプルで分かりやすかった。
  • くちびる星人、まつげぷるるん星人など(編中:グッズの変な人形)、手作りだと思うけど可愛くできていた。
  • 基本的に裏の黒パネルの隙間から出入りするのだけど、平台の木目がむき出しで現実に戻される。また小説を書くシーンでは立ったまま書いていたし、そういう意味でも箱などを置いてみてはどうだったか。
  • 小説が書けないという「かな」のドラマが薄い。
  • 「ゆり」は素敵でいつも「かな」を励ます役回りだったが、例えば「ゆり」は本当は「だいすけ」のことが好きとして、「だいすけ」は「かな」が好きというふうに三角関係とかがあれば物語に厚みが出たのではないか。
  • オーディションのとき、サス(天井のスポットライト)だけで「ゆり」の顔がよく見えない。ピンスポ(前面からのスポットライト)とかあててほしかった。

高崎東高校「ステップ」

作:高崎東高校演劇部(創作)
演出:(表記なし)

あらすじ

NEET(ニート)の兄、妹、母親、単身赴任で家にいない父親の家族コメディ劇。兄は昆虫にはまっていて、最近の行動はなんだかよく分からない。そこに近所でおこる不審な誘拐事件の犯人として兄が疑われているという噂が舞い込んでくる。兄と父親が昆虫の幼虫のことで電話してるのを盗み聞きした母が、てっきり兄が子供を誘拐したものと勘違いして……。

主観的感想

【脚本について】

コメディの王道かな。電話の会話を母親に盗み聞きさせ、兄を誘拐犯と勘違いさせるなどの作りはうまく出来ていました。講評でも述べられているとおり、おっとりな母親、元気な妹、NEETの兄という人物の色づけがうまく出来ています。

その一方でやっぱりこれも話全体としては無理があります。家族劇、青春劇だと思うんですが、出てくる人物のキャラ立てはうまくできているのに深みや背景がない。最終的に昆虫好きの兄は北海道に単身赴任している父親の元へ引っ越すという結論を出すのですが、そこに至る葛藤やら、なんでNEETなのかといった描写、そんな兄のことを母や妹はどう想っているのかなど、そういうドラマが全くありません。

では全編とおしてコメディなのかというと、コメディとして見たときも中途半端。「60分笑いっぱなし」とはいきません。作者が演劇部表記であることや内容から推測して、多分話を構成したというよりは数珠繋ぎにシーンを作って繋げていったのではないかと思うのですが、それだけに非常に散漫な作りになってしまいました。

【劇について】

後ろに幕を張って、その前に家財道具を置くことで家に見立てているのですが、やっぱりパネルがほしい。壁があって囲ってしまわないと家という感じはどうにもしません。照明のあたる範囲を狭めればよかったのでしょうが、どこの高校もそういうことをしていなかったので、おそらく照明のあたる部分を絞れない舞台(照明装置)だったのでしょう。

笑いを狙っているのですが、全体に微妙な笑いです。というのも台詞と台詞に「間」がほとんどなく、台詞のテンションがほとんど一定だから「ゆるみ」などがなく見ていて飽きてくるのです。コメディとして中途半端になった原因はここにもあると思います。唯一電話で父とやりとりするシーンは一番おいしく面白かったんですが、他が散漫すぎてしまったといえるでしょう。あと電話の声、少し大きかったかな。

【全体的に】

ドラマ性がなくテンポが一定だと、もうそれは飽きるしかなくなるわけで、そういう意味で勿体ない劇でした。とはいえ1つ前の市立前橋同じく、全くなってない悲惨なものかと言うとそうではなく、劇にはなっていますし初歩的なミスや致命的な演技の欠陥もありません。逆に言えば、それぐらいドラマ性がないシナリオと、テンションの変わらない芝居が悪影響するということを示した典型例とも言えます。全体に一生懸命になりすぎたあまりの失敗かもしれませんね。

とにかく、演じるときのテンションを変化させること、台詞と台詞のあいだにある「間」を大切にすること(練習を録音して自分たちで聞いてみること)、この2点を注意するだけでかなり変わるのではないかと思います。それだけやってもよく分からなかったら、さらに県大会上位の上演やプロの上演、全国大会の上演などを「間」や「テンション」に着目して見てみるといいでしょう。

審査員の講評

【担当】小堀 重彦 先生
  • 面白い台本で、着想が優れていると思う。
  • 父は北海道へ単身赴任、おっとりした母、サクサクとした感じの妹、主役のカブトムシのかぶり物(よく出来ていた)を被った兄。それぞれキャラが違うというのは良いドラマのポイントになっていた。
  • カブトムシの子供を間違えて殺してしまったという兄の電話を、(人間の)子供を殺したと勘違いした母や、事実が分かったときの母の戻りかたもほんわかしていた。
  • ラストシーンのあと、なつき(兄)は昆虫学者になったのかな、何になったのかなと今後を想像させた。
  • シーン最初で扇風機で声が変わるところがあったが、ややしつこいように感じた。しかも客席ではそんなに声が変わったように聞こえなかった。
  • いたって普通な家庭環境から立ち上げて60分よく作ってあった。

甲府西高校「盤上の沖縄戦」

脚本:土屋百合香(生徒創作)、高須 敏江(顧問)
演出:甲府西高校演劇部
※創作脚本賞

あらすじと概要

囲碁部員のカズミのもとへやってきたマキ。マキは演劇部のために台本を書いていた。囲碁の勝負と、マキの台本の沖縄戦。その二つが交叉して……。

主観的感想

囲碁の「捨て石」をキーワード(着想)として、沖縄戦を劇中朗読劇として描いた作品。囲碁という着想はよかったと思うのですが。

途中「あたり」「ウッテガアシ」「シチョウ」などの囲碁用語が出てきて、それを結びつけて戦争を描いていく過程において、どうにも疑問を感じてしまいました。私自身は囲碁をたしなむのですが、それもあり囲碁としての意味と描きたいものにギャップを感じてしまいます。囲碁的な意味でも、戦争という意味でももっと精査する過程が必要だったのではないでしょうか。

要するに、観客に対して、それらの用語から結びつけられる戦争における現実が効果的に伝わったかということなのです。また、どうみても囲碁を実際に打っているようには見えない。今年の北部関東大会で上演されたナユタという作品では、将棋を道具として使い、将棋の記譜をきちんと覚えた上で本当に打っていました。そういう小さなリアルの積み重ねが演劇には必要です。

物語終盤における戦時中の中絶についてのテーマ。カズミが大反対するのですが(それは物語構成上必要なのですが)、その背景が全く描かれません。なぜそこまで固執したのか、その背景をきちんと描いてほしいです。それに加えこれで戦中のお産のお話で終わってしまい、捨て石というキーワードはどこに行ってしまったのかという印象を受けました。テーマは1つに絞って、途中でブレないことを気を付けましょう。

全体的に、ゆるみのない演技であり、力を張りすぎてお客を置いてきぼりにしたといえると思います。メリハリ、ゆるみについては全体感想にゆずります。着想が評価された(?)創作脚本賞ではあるものの、その全体的な完成度については疑問符を打たざるを得ないでしょう。しかしながら、全体を通して真面目な作りには好感を持ちましたし、(おそらく修学旅行か何かで感じた)沖縄戦争についての衝撃を伝えようとする必死な想いは充分伝わりました。それだけでも大きな意味があったと思います。

細かい点

  • 演技中2人の出演者が(現代シーンで)ずっと机を挟み横で向き合ってるのが気になった。変化を付けてほしかったというか、二人の間の関係というものが見えてこなかった。普段は友達? とかクラスメイトとか? 囲碁の都合上、対面で向き合うのは分かりますが、対面というのは敵対という心の関係を示すので、そういう配慮がほしかったところ。
  • 戦中の中絶の話について、カズミがキレるシーンにおいて、彼女が怒っているのは分かってるのだけどやや嘘っぽい。本当に怒ったときというのは、心の底からわき出す怒り、ふるえ(声や体に表れたりすることもある)というものがあるのですが、それがない。上辺で精一杯怒っている感じで、リアリティーがない。
  • 戦争シーンでの声だけの出演で「あかんぼうなんて」とか「気づかれるぞ」とかがあるのですが、声の戦中の緊迫感が全くありません。嘘っぽいです。
  • これら怒りや緊迫感の表現は非常に難しいのですが、でもきちんと役として人物の気持ちを作ってほしいなと思います。
  • 部室にしては広すぎるので、正面で範囲を絞ってこじんまりとした舞台をつくった方が作品に合っていたのでは?
  • バケツを使って雑巾がけするシーンが本当に水が入ってて、本当に水拭きしているようだった。非常によかった。

審査員の講評

【担当】内山勉 さん
  • 分かりやすく素直な芝居作り。
  • どんちょう前の携帯の入りもいい。
  • シンプルな白黒のセットもよかった。
  • マキか語ることで(劇中物語の)チヨの世界が作られるわけですが、音楽→照明→語りという順番だったので物語の構造が分かりにくくなっていて並列的になってしまった。マキか語ることで生まれる世界なのだから、まず語りが入るべきだったのでは。
  • 二人の掛け合いの中からチヨの世界が生まれるきっかけがあるべきなんだけども、なんでチヨの世界が生まれるのか、どうして次にいう台詞を思いついたのかといった心の衝動としての言葉がないためウソになってしまい、台本通りやっているという印象を受けた。
  • 碁盤の上の戦いからチヨの世界が生まれるという展開だと、ストーリーが生きたと思う。
  • スカートとトレパン、白の服と黒の服という色分けをしてキャラ立てしてた。
  • チヨの話は作られた話っぽくなく、実話なのかなって感じがした。でも物語上は作られた話であるわけで。
  • 上下(かみしも)のエリアが広すぎた。狭まった空間(部室)から、はみ出るという芝居がよかったのかな。

都立淵江高校「シンデレラたちのマーチ」

作・演出:塩屋 愛実(創作)

あらすじと概要

少年院に送られた親殺しなどの少女たちの心の交流を描いた物語。

主観的感想

まず幕前での親とのやりとり(の一人芝居)から始まり、幕が開いて少年院となります。机5つを半円形に並べたシンプルな舞台。全体に、心理劇なんですが、5人の登場人物のそれぞれの独白(モノローグ)挟んでいくので、最終的に誰の何を描きたかったのかはっきりしないという終わり方になってしまいました。

独白による描写なので、背景というものも描ききれておらず、なんとなく中途半端。難しいところではありますが、きちんとした背景付けをした上で、それを含めどうにしたかったのかが見えたらよかったかな……とは思います。パンフなどをみると「感動させる芝居を作りたい」とのことですが、そこにはやっぱりステレオタイプではない少年犯罪に対する思慮が必要だったのではないでしょうか。そして描写をあまり分散させないように。

この高校もですが、ゆるみが出来ていません。全キャラが「張り」「張り」となってしまったために若干台詞が聞き取りにくく、張りつめたムードがずっと続くので観る側としては疲れ(飽き)やすく、そこも考慮がほしいなと思いました。

全体的に丁寧な舞台作りだったと思います。後半の抽象的なイメージを体で表現するなどの演出(方針)はとても良かったと思います。おそらく「このまま(社会状況)では、こういう事件をどこでも誰でも起こす可能性がある」といったような背筋が寒くなるような終わり方でそれも面白かったです。ただどうせならばもっと徹底的に背筋を寒くしてくれたならなという感じもします。そのためには「狂気」に対する視点として「普通」な人物を配置する必要があったのかもしれません。

細かい点

  • 少年院なのにあそこまで私語をしていいのかな~、特に作業中。
  • 客席に出て野村さんを踏みつけるシーンがあるんですが、せっかくの美味しいシーンなのに客席でやるから見えない。無理に客席にやらず舞台の手前でよかったのでは?
  • 野村さんのキャラ付けはよく出来ていたんだけど、それと比較して他が若干弱いかなー。野村さんにしても(けっして悪いというわけではないのですが)この手の心理劇では、表層的なキャラ付けに捕らわれず、内面的なキャラ付けに重点をおいたらよかったのではないかと思います。
  • みんな同じ服を来ているので誰が誰かイマイチ分かりにくい。分からなくはないんですが、もう少し配慮がほしかった。

審査員の講評

【担当】青山一也 さん
  • 自分たちが思うイメージを形にしたのはこの高校だけ。
  • 成功すればせすごく面白い反面、失敗すると全く分からないということになる。
  • ではどうだったかというと、前半は成功していると思う(リンリンリリンとか)。
  • 後半は、心象を体で表現していたのだけど、あまり成功していない。
  • 見終わったとき5人の役者を抱きしめたいと感じたいい作品だった。
  • 野村さんはものすごくいいからみ、良い味を出していた。
  • 音響の選択がすべて裏をかいていてとても良かった。その分、最後の選曲がベタだったのが残念。
  • みんなジャージで、特に役柄的に○○と小川さんが同じ髪型だったので区別が付きにくかった。

甲府昭和高校「靴下スケート」

脚本:中村 勉(顧問創作)
演出:山下 僚子、大場 祥子
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

ゴミ袋の山の部屋にやってきた家庭教師。ゴミの山と不真面目な生徒と家庭教師、その中で……。

主観的感想

ものすごい肩の力の抜ける、なんとも捕らえどころのないシュールな劇です。なんとも言えない妙な雰囲気で起こるバカバカしさ、ゴミの山のゴミで意味不明に遊ぶというそういう作りで、顧問の先生が出演者二人(演劇部員が二人なんだそうです)のために充て書きした台本とのこと。

間の使い方はとても良いんですが、メリハリがなぁーと感じました(メリハリのなさを狙ったものかも知れませんが……にしてもなぁ)。全体にもう少し声を出していい気はするし、ゆるむところはもっとゆるんでいいと思います。テンポがずーっと変わらないから飽きてくるんですよね。ノリの部分はもう少し乗って(一時的にテンション上げて)いいと思うし、抜け(ゆるみ、ボケ、オチ)の部分はもっと抜けた演技をしたらよかったんじゃないでしょうか。その方が、もっとバカバカしさが出たと思うんですが、あまり演技で笑いを取れているという印象はありませんでした(爆笑には至らないという感じで)。BGM選曲ではかなり受けてましたけど。

二人しかいない演劇部という追いつめられた状況で、シュールでバカバカしいという不思議な舞台作りに懸命に取り組んだ姿には好感を受けました。

細かい点

  • 最後のゴミを投げ合うシーンは、きちんと役者が楽しんで投げ合っていた。
  • (申し訳ないけど)台本の要請に演技力が付いていってないなという印象を受けました。
  • 劇とは関係ないけど、高校演劇でよく見かける「作 中村勉」ってこちらの顧問だったんですねぇ……。

審査員の講評

【担当】青木勇二 さん
  • 幕が上がり、部屋として大きいかなと思った。
  • 進につれ、広大な夢の島が見えてきた。
  • 何もメッセージ性がなく、現代を象徴している。観ている方が常にさめて観ることで、二人の孤独感を想像させた。
  • BGMも何気なくて好き。
  • ゴミ袋から役に立たないものが出てくる楽しさがあった。
  • ゴミを投げ合うラストはいつまでもこのままでという感じが出ていて良かった。